[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
【全受験生向け】短答式試験の肢別(一問一答)問題集、第2弾として「商標」をリリース、直近10年分の過去問を選択肢単位で体系別かつ難易度順に編集してます(今は問題のみ)。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 第1弾と同様、10部(残り5部)配ったら即時に有料にします。 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験の肢別問題集、第2弾「商標」を作成しました。今日中に公開予定です。boothでショップをフォローすれば新着商品として表示されますが、プッシュ通知はされないかもしれません。 意匠の肢別問題集のフッタに付記した「解説メール」に登録されたメアドには、先行してご案内をします。 弁理士試験の受験勉強(仮)
【100問 ⇒ 150問】「短答肢別問題集100問」って言ってたけど数えたら150問だったので修正、そのほか2か所ほど誤記を訂正しました(いずれも問題文以外の箇所)。 https://benrishi.booth.pm/items/2011590 すでにDLしてる方は修正後のファイルをダウンロードできるはずです。 弁理士試験の受験勉強(仮)
【明日公開】短答肢別問題集「商標」は明日公開予定です。意匠と同じく、無料公開は先着10名がダウンロードするまでです。引き続き情報感度の高い受験生を優遇しています。なお、ツイッターよりもnoteの告知のほうが早く、それよりもさらにboothのアップロードは早いです。早めのDLが吉。 弁理士試験の受験勉強(仮)
有料にした後に1部DLされたので実に25%も値上げしました。今後も【不規則に】値上げ予定。⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 短答の肢別問題集を使って「結論+理由(+根拠条文)」をまとめていく練習をすれば、論文式試験の解答力を培うこともできます。他法域も作成中です。 弁理士試験の受験勉強(仮)
@a2minmin さんにフォローされてて恐縮した(汗 関係ない()けど、アガルートの民法対策講座は講義時間がトータル?45時間程度ということで魅力的。これなら論文式試験の必須が終わった後の3週間で民法仕上がる?債権法改正対応済み?⇒ http://ow.ly/ttRN50zryrt 弁理士試験の受験勉強(仮)
ミュートされてますよ、100も200も引用リツイートして、そのたびに受験生にウザがられてミュートされてる。価値があると思ってやってるんだとしたらセンスなさすぎ。 僕がさっと見る限り、会計士試験の受験業界って平和ですね。Youtubeの発信に低評価つけて回ってる人とかほぼいない。 弁理士試験の受験勉強(仮)
正常な記憶は「必要な情報」を残して「不要な情報」を忘れる、という特徴があります。受験勉強で忘れてしまう知識って、「自分が必要と思っていない」可能性があります。実務で使うかも、聞かれたらスピーディに答えたいと思うなら、忘れるなんて怖くてできないんです。必要な理由をまずは見つけよう。 弁理士試験の受験勉強(仮)
【#答案例の修正履歴】令和元年の問題Iの答案例の中に「拒絶査定審判」と誤記があったため修正、そのほか句読点の位置を変更しました(問題IIも同様)。 文字数は問題I:1318⇒1309字、問題II:1532⇒1515字になりました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1449086 弁理士試験の受験勉強(仮)
【先着10名終了】気づいたらダウンロード数が10名に達していたため、0円でDLできる期間を終了し、大胆かつ衝撃的な価格を設定しました。今後は1部ダウンロードされるごとに「不規則に」値上げします。早めのDLが吉。 今日は不競・著作、条約の短答過去問10年分の分析に着手しています。 弁理士試験の受験勉強(仮)
先日言及した「説明力」 https://note.com/benrishi_shiken/n/n601d4231465b は、実務家としてもマストだと感じます。 「弁理士としての自分の相手が自分より知財法に詳しい」 という場面は、登録後は少なくなります。たとえ相手が特許庁の官吏や裁判官であっても。 例えばこの正誤、説明できますか? 弁理士試験の受験勉強(仮)
【無料DL終了まで残り1名】ツイッターのリンククリック数より記事のアクセス数が少ないのはどうしてなんだ?という疑問はさておき、コンバージョンは19.1%ということでまずまず。必要とする現役受験生に届いてくれればと思います。これ重要 ⇒ https://note.com/benrishi_shiken/n/nffcbd63ca6e3 弁理士試験の受験勉強(仮)
今日もこんな時間。 短答過去問10年分、特実は明日以降に時間を見つけて分析します。 意匠の短答過去問10年分、正答率70%以上の問題は30問=150肢分の解説を完成させる道のり。1日5肢で30日。150肢分の解説ができたとして全法域の10年分の問題の5%。。長い旅路になりそう… 弁理士試験の受験勉強(仮)
【伝えわすれましたが】肢別問題集、今は問題のみの掲載ですが書き進めた解説を追加した最新のファイルを適宜アップロードする計画です。で、boothの仕様だと1度ダウンロードすると以後のファイルはすべてダウンロード可能。https://benrishi.booth.pm/items/2011590 早めのDLが吉なり。 弁理士試験の受験勉強(仮)
肢別問題集、「1. 特許」「2. 実用新案・意匠」「3. 商標」「4.著作不競」の4冊にまとめて、条約は各巻に組み込めないかなと考えています。各法域とも正答率70%以上の問題をまとめつつ、解説を書いた後に問題解説の記載を転用・拡張した基本講座用のテキストを作りたいです(願望)。 弁理士試験の受験勉強(仮)
意匠に続いて商標も短答の正答率の分析中。平成29年・平成30年は難化した反動で、令和元年は易化したと見ています。今年はどうなるか。 正答率の分布は「50%未満:50-70% :70%以上」が3:4:3ぐらいが美しい印象。基礎講座修了時点で正答率70%の問題は全問正解したいですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)
【全受験生向け】短答式試験の肢別(一問一答)問題集を作成中です。直近10年分の過去問を選択肢単位で体系別かつ難易度順に編集、まずは意匠から(問題のみ)。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 情報感度の高い受験生に手に取ってもらいたいので、10部配ったら有料にします。 弁理士試験の受験勉強(仮)
公開中の18年分の答案例は全て答案用紙4ページに収まることを手書きでチェック済みなのですが、その実績も踏まえると答案用紙4ページに書ける文字数は2,200字が限度だと考えています。文字を小さくとか、2行書けばもっと書けるんでしょうけど、そういうのは正攻法じゃないから避けています。 弁理士試験の受験勉強(仮)
「さぁ今日もがんばるぞ」という気持ちで1日を始めることにしました。新しいジャンルに手を広げるというよりも、今までやってきたことの完成度を高め、同一ジャンル内で今までやろうと思っていたけどできなかったことに着手しはじめています。あとは健康と掃除かな、配偶者との関係も良好に保ちつつ。 弁理士試験の受験勉強(仮)
本試験の延期は前代未聞だが、そもそも今が歴史上も稀な危難だからしょうがないとしか言いようがない。あと一歩で試験に落ちたことがある受験生は「あと〇か月あればなぁ」と思ったことがあるはず。その「〇か月」が現実になってしまったのが今。完成度を高め、不合格のリスクを下げる努力を続けたい。 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験の正答率の分析をしています。まずはデータを整理しただけ。平成22年の意匠はどうしてこんなにも正答率が低い問題が多かったのでしょうね。 平成22年を除き、正答率50%未満の問題を間違えてもその年の合格ラインには届く水準だと考えてます。正答率7割以上の問題は入門レベルかな。 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験は「正誤判断の根拠を人に説明できる」レベルまで知識を仕上げることを目標にするとよいです。フィーリングで正解できることもあるけど、本試験に限ってフィーリングが当てにならない悲劇は多くあります。 解答の根拠を人に説明できるレベルなら、本試験で自分に説明しながら解答できます。 弁理士試験の受験勉強(仮)
他の国家資格と同様に弁理士試験も延期が発表されました。「4か月前にワープした」と思って受験勉強を続けるのがシンプルな対策だと考えています。様々な事情で「受験勉強どころではない」という人もいるとは思いますが、1日2時間、机に向かって勉強できぬなら、それはそれで仕方がないと思います。 弁理士試験の受験勉強(仮)
「条文の読み込み」を馬鹿の一つ覚えのように得意げに吹聴している発信に触れましたが、弁理士試験に合格する受験生には「条文集中心」・「過去問中心」・「逐条解説(青本)中心」の三者がいて、どのルートでも合格できます。3つのうち自分に合ったいずれかの勉強法を選んでそれを続けましょう。 弁理士試験の受験勉強(仮)
意匠審査基準+審査便覧20200406.pdf 11.8 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 改訂された「意匠審査基準」と「意匠審査便覧」とをドッキングさせたPDFファイルを共有します。 全体で500ページ以上あります。15ページから両面印刷して冊子として綴じ、手元に置いて目を通すことをオススメします。 改正された関連意匠制度の理解は、「基礎意匠」と「本意匠」2つの用語を正しく使えるかがカギだと見ています。 なお、令和2年の論文式試験の出題予想は、昨年の時点で次のようにツイートしていました。 利用関係とか3
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。