[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
商標審査便覧41.01(PDF) ⇒ http://ow.ly/V0q850AgSYo について、短答式試験で出題されるんじゃないか、と予想してます この取り扱いは、条文からは直接的に導けません とくに商標は、審査基準+審査便覧からの出題もありうるから、マークしておいたほうがよいです 弁理士試験の受験勉強(仮)
【短答受験生向け】公開していた年度別の過去問集は令和元年のものでした 第1弾⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2163849 実戦形式で問題演習する用です 令和元年の法改正には対応しています 問題の改変は最小限にとどめてます 解答・解説で気になるところがある⇒コメントください 弁理士試験の受験勉強(仮)
【短答受験生向け】年度別の過去問集を編さんし始めています 第1弾⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2163849 実戦形式で問題演習する用です 令和元年の法改正には対応していますが、問題の改変は最小限にとどめてます 解答・解説で気になるところがあればコメントでおたずねください 弁理士試験の受験勉強(仮)
「短答式試験の合格基準点が上がる」 この仮説を好機ととらえ、短答の勉強をしながら 論文式試験でも通用する知識を養っていってほしい 具体的には、短答の問題演習の際、〇×だけではなく 正解の根拠となる条文を必ずメモ書きする 根拠条文が答えられる問題のみが、真に正答できた問題です 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験の本試験日が5か月延期された影響で、 今年の本試験は合格基準点が上がるかもしれません この際上がりうるのは、「総合・科目別ともに」 であることに注意が必要 厳しい闘いになるかもしれません けれど、闘いの相手は常に「自分自身」ですよ 目標は各科目6割、全体で7.5割 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答本試まであと92日+42日で論文式試験かな (今日・本試当日含む) 今日は短答の問題60問を本試と同じタイムテーブルで解きましょう 本来なら今日は2月21日(日)、まだまだ本試に間に合います 今は、 ・自信を持つこと ・実力を知ること この2つが大切だと思ってます 弁理士試験の受験勉強(仮)
SNSで目障りな発信をして誰かにウザ絡みする「2ちゃんしぐさ」の人が、うさ晴らしではなく社会に有益な発信・行動に専念するには何がどうなるのがいいんだろう 一般論だけど、自分が合格を諦めた試験についていつまでもゴチャゴチャ言うのは生産的じゃないように思える 咲ける場所で花を咲かそう 弁理士試験の受験勉強(仮)
合格者になりすまして目障りな発信をして受験生を惑わそうとする「2ちゃんしぐさ」の人にウザ絡みされることを話題に、将来のことや実務のことをオンライン上のトラブルを専門とする弁護士(検察官任官経験者)とzoom飲みでもしようかしら 具体的な法務の話のみならず、刑事政策的なことも含めて 弁理士試験の受験勉強(仮)
合格者になりすまして目障りな発信をして受験生を惑わそうとする「2ちゃんしぐさ」の人にウザ絡みされるのは、現役受験生がSNSをやる弊害だと思う(試験種を問わず) 僕は前から現役の受験生がSNSを使うことには賛同できない立場 被る煩わしさは受験勉強の邪魔でしかないからね 弁理士試験の受験勉強(仮)
合格者になりすまして目障りな発信をして受験生を惑わす「2ちゃんしぐさ」の人がSNSにも出没してるみたい(試験種を問わず) 話は変わるけど、「キーワードを羅列した予備校答案」っていう意味が曖昧模糊でよくわからん 誰かの答案を批判できるのは自分の答案例を示してる人のみと思うけどね? 弁理士試験の受験勉強(仮)
正月明けと同様に、ツイッターのアカウントがロックされちゃいましてね(汗) ま、命を取られるわけじゃないから自分ができることを淡々と発信していくのみ、ということで「重要判例キーフレーズ」を充実させました https://note.com/saihan/m/mec511f907186 判例はまずは結論を覚えましょう 弁理士試験の受験勉強(仮)
「#重要判例キーフレーズ」をツイートしていたアカウントが凍結したので、判例の情報をノートに移行しました(まだ準備中です) ⇒ https://note.com/saihan あわせて、判決全文もノートにアーカイブするようにします 投稿したらiftttで更新通知のツイート設定をします 弁理士試験の受験勉強(仮)
改訂前の意匠審査基準にあった、 「折り畳んだハンカチを別の物品の形に模して置物にしたような場合は、置物という物品自体の形態と認められる」 これって今の審査基準の解釈においても妥当するのか、今一つスッキリ理解できない この内容が問われた過去問として平成22-58(ロ)がある 弁理士試験の受験勉強(仮)
過去問は「ゴール」、受験生は「ストライカ」 ゴールを決めるストライカは、常に自分の現在位置からゴールがどこかを確認し、知ろうとします ゴールを狙わずにシュートを打つのはバカバカしい 今は解けずとも、過去問を折りに触れて「見る」ようにしよう 少しずつ見えてくるものが必ずある 弁理士試験の受験勉強(仮)
#根拠条文isKING 短答の過去問を解く時も、正誤判断に根拠条文を付記しましょう 根拠を示さずに⚪︎✖︎を付けるのは、小学生にもできます それは勉強ではありません 根拠を示せてはじめて、弁理士になる道を歩んでいると言えます 根拠条文が今年も受験生の合否を分けます 弁理士試験の受験勉強(仮)
「出願手数料0円」という広告を見て、独禁法の「不当廉売」(独禁2条9項3号)に興味を持ちました https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/futorenbai.html 既存の法律でどのように整理できるのか、誰かが正面から取り組まないといけない局面だと感じます 付け焼刃では立論できませんが、頭を使います 弁理士試験の受験勉強(仮)
「学んだことをなんらかの形で役立てない限り、学んでいないのと同じ」という警句を聞いたことがあります 同様に、 「合格したことをなんらかの形で役立てない限り、合格していないのと同じ」とも言えるかも 合格したら、その経験を何に役立てますか? 過去に合格した経験を何に役立てていますか? 弁理士試験の受験勉強(仮)
「負債杭→不作為」を修正しました(【5】条約の平23-21(2)の問題文です) ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2152565 現在は修正後のファイルを公開しています これを機に他の法域もまとめて買うのは「賢者の買いもの」だと感心してます 他の法域は解説がつくなら激安ですわな 弁理士試験の受験勉強(仮)
「難易度B」のリリースを記念して、 『短答肢別問題集』「意匠」難易度A 152肢 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 の価格をディスカウントすることにしました 今日・明日の2日間限定です "58.5%"オフで入手できる大チャンスですぞ この機会をお見逃しなく 弁理士試験の受験勉強(仮)
昨日ご案内した通り、『短答肢別問題集』「意匠」難易度Bを本日リリースしました 『短答肢別問題集』「意匠」難易度B 208肢 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2152565 価格は初日限定価格で、明日以降は値上げします 必要としてくれる現役の受験生が手に取ってくれたら嬉しい 弁理士試験の受験勉強(仮)
全152肢に詳しい解説をつけたのに伴い、値上げしました ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 オンライン版の1問1答も購入者特典で付けてます 難易度A(正答率70%)の問題は意匠だと全体の30%程度ですが、基礎講座修了段階でマスターしたい問題ですね 基礎固めに最適です 弁理士試験の受験勉強(仮)
#短答式試験対策 本試で60問中6割の36問について手堅く全問正解できるとして、残り24問はエンピツを転がすと4.8点は得点できるから、合計で40.8点で、小数点以下を切り捨てたとしても40点で合格ラインを越えます (たとえば意匠だと実に全体の72%が正答率50%以上の問題です) 弁理士試験の受験勉強(仮)
#弁理士試験の出題予想 論文式試験で、意匠の要旨変更補正って出題ごぶさたじゃないですかね?あと、パリ条約優先権は審査基準読んでおくことをオススメします 「第1国出願の2以上の意匠登録出願を基礎として、我が国においてパリ条約優先権を主張して意匠登録出願ができる」 ⇒答えは審査基準に 弁理士試験の受験勉強(仮)
今年の短答式試験は、独自で解答リサーチを企画してみようかな 大問ごとの正答率じゃなくて、選択肢ごとの正答率を知りたいんですよね 必要なチェックは約300肢になるが、入力するのは〇×だから、ラジオボタンでサクサク入れてもらえるかしら 入力してくれた現役受験生には何かプレゼントします 弁理士試験の受験勉強(仮)
「もうちょっと頑張ってみよう」という精神は、直前期にも威力を発揮するなと思ってます 夜寝る前に判例を1つ勉強⇒毎日続ければ、短答本試までに96個の判例が勉強できる 量として十分ですね 通勤時間に短答の過去問を3問ずつ演習⇒短答本試までに1440肢できる 継続の威力はパワフルです 弁理士試験の受験勉強(仮)
【全受験生向け】「意匠」の過去問10年分について難易度B(正答率50-70%)の全208肢を収録した肢別問題集を、明日12時に初日限定価格でリリースします 最初は問題のみの収録で、解説を増やすたびに値上げしていきますが、1度購入すれば追加費用なしで更新ファイルをすべて取得できます 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験まで98日(今日・本試験当日を含む)+40日で論文式試験かな 『肢別問題集』(意匠)は10肢分を脱稿、意匠10年分の30.4%が終了 ようやく過去10年分の意匠の短答過去問で正答率が70%以上の問題を解説し終えました 今後は正答率が50-70%だった問題を解説予定です 弁理士試験の受験勉強(仮)
#弁理士試験の出題予想 パリ条約による優先権を意匠登録出願において主張する場合、基礎となる第1国出願が特許出願であっても、優先権証明書の中にわが国への意匠登録出願の意匠と同一の意匠が示されていれば、優先権主張の効果が認められるんですね(意匠 審査基準第VII部2.3.3(2))。 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験まで108日(今日・本試験当日を含む)+40日で論文式試験かな 『肢別問題集』(意匠)は12肢分を脱稿、意匠10年分の26.6%が終了 6月中に意匠は残り367肢の解説を脱稿する計画を立ててるけど、どうやったら終わるだろう? 計画を立てて進み、見直しつつ再び進みはじめる 弁理士試験の受験勉強(仮)
#答案例の修正履歴 平成26年の特実:問I(4)の解答で、出願審査の請求を「Y」から「分割出願」に修正しました ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1313256 この修正にともない、無償公開を終了しました なお、答案例の一部が非公開になっていますが、リクエストがあれば公開します 弁理士試験の受験勉強(仮)
『逐条解説』(21版)の意匠法48条で「17条の拒絶査定をすべき理由としては、10条1項と2項が規定されているが」とあるけど、17条では10条2項は拒絶理由に挙げられていないから、この記載は誤りじゃないかしら?図中に黄色でハイライトした2箇所のうち、前者は修正が必要のように思える 弁理士試験の受験勉強(仮)
短答式試験まで109日(今日・本試験当日を含む) 「4か月前にワープした」と思って受験勉強を続けるのがシンプルな対策、 という考えは今も変わりません 短答式の答練を受けたなら答練の復習、受けてないなら過去問の復習 問題ごとではなく、「1肢1肢の解答根拠」を明確にしていきましょうね 弁理士試験の受験勉強(仮)
「児童型ラブドール規制」のトピックを見て確認したのは意匠法5条1号と3条2項の創作容易の判断基準 とりわけ「容易に創作」(3条2項)の例として「自然物をほとんどそのまま表した」ことが挙げられているけど、創作容易だと結論づけるのは難しそうな印象 もし出願されたら5条1号で拒絶かな 弁理士試験の受験勉強(仮)
#答案例の修正履歴 平成20年の特実:問IIの解答で、「欠場」の誤記を「欠如」に修正しました ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1363961 この修正にともない、無償公開を終了しました なお、答案例の一部を非公開にしていることを忘れてました リクエストがあれば公開します 弁理士試験の受験勉強(仮)
#答案例の修正履歴 平成15年の特実:問IIの解答で、「甲」との2か所の誤記を「乙」に修正しました ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1408572 この修正にともない、無償公開を終了しました なお、答案例の一部を非公開にしていることを忘れていました リクエストがあれば公開します 弁理士試験の受験勉強(仮)
先月だったか、本会からある分野の知財業務に関するWebアンケートのメールが届いていた 自分が回答した内容は思い出せないが、これ(ら)ってアンケートの集計結果はどこかでいつか教えてもらえるんだっけな? あと、あのページにまつわる重大な欠陥(の可能性)を見つけたと思ったが杞憂だった… 弁理士試験の受験勉強(仮)
ここ数日、22-翌2時を含めて寝て、明け方から机に向かってる 6月、今日から夏至にかけては「がんばる期間」だ 現役の受験生も、 「100日後に合格する短答式試験」 だと思って、勉強を続けてほしい 昨日は4肢分のみ脱稿 昨日の朝に集中力が切れたのは、机の上が乱雑だったから?と疑う 弁理士試験の受験勉強(仮)
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。