[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
平成19年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平成19年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1368635 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 50① 2. 46①柱 (1). 46② (2). 4①15 (3). 4①19 4③ 47① 問(2)について 「不正の目的」 1. ① 不使用 造語・周知 高額で買い取らせるために先取り的に出願したもの 2. ②. 使用 出所表示機能の稀釈化 名声等を毀
平成19年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平成19年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1368273 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 秘密意匠の趣旨 問II(1)について 1. 9①で拒絶 by A、B 2. ハを本意匠、A・Bを取り下げ、イ・ロを関連意匠として出願 問II(2)について 侵害成否の検討 業としてのニの実施⇒ロに係る意匠権の直接侵害を構成(23) 問II(2-1)について 丁の実施権原 28
平成19年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平19年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1368068 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)(イ)について 審判長から通知(123④)⇒補助参加(148③) 問(1)(ロ)について 1. 移転の登録(98①1) with 甲の同意(73①) 2. 丙は、審決取消訴訟を提起する(178②) ∵ ETNIES事件 問(2)について 1. ①の場合
平成19年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平19年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1368068 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)(イ)について 1. A2の明・請の翻訳文提出(184の4第1項) 2. A2の出願審査の請求(184の17、48の3①) 書面(184の5第1項)・手数料(195②) 3. 特管人の選任の届け出(8①、184の11②) 問(1)(ロ)について 1. 時期的関
平成20年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平20年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1366718 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 結論:拒絶(3①柱、15-1) 2. 理由:弁理士法上、弁理士・特許業務法人に限定⇒A社は指定役務を行い得ない法人であることは明らか 「使用をする商標」(3①柱)に該当しない 問(2)について 1. 結論:認められる。 2. 理由:不利益行為ではない。準特14条本文
平成20年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平20年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1366618 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 1. 乙のサンダル販売後に出願Aがされた場合 登録できない ∵ イに類似するロが販売により公知(3①1)⇒3①3で拒絶(17-1) 2. 乙のサンダル販売前に出願Aがされた場合 (1). 新規性の有無 イ展示⇒3①1 イ掲載⇒3①2 (2). 新喪例4② (3). 先願主
平成20年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平20年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1363961 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)(イ)について 1. 請求項1について (1). ①訂正の目的 「多面体」⇒「4面体」 減縮(134の2①1) (2). ②訂正の可否 明細書等の範囲内(準126⑤) 拡張・変更ではない(準126⑥) 独特要件課されない(読替準126⑦) 2. 請求項2
平成20年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平20年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1363961 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)(イ) 新規性欠如 1. Yが出願変更の要件を満たす場合 準特30②・書類は提出擬制(実10⑩) ⇒新規制欠如の主張はできない 2. Yが出願変更の要件を満たさない場合 Y出願時に、A=a1が販売によって譲渡(実2③)⇒公然実施(実3①2) ∴新規性欠如(
平成21年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平21年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1355327 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)① 周知商標イとの関係 1. 4①10 (47①かっこ) 清酒≒焼酎について 2. 4①15 (47①かっこ) 不正の利益を得る目的(4①19かっこ) 全指定商品について 3. 4①19 全指定商品について 問(1)② ハの使用 ハ≒ロ 米⇒芋 51① 52 故意 問(
平成21年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平21年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1353554 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 新たな意匠を創作したものではない。権利の錯綜を招来する。 問I(2)について 1. 通常の出願(6条) 2. 分割出願(10条の2) 3. 変更出願(13条) 4. パリ条約優先権を伴う出願(パリ4条) 5. 補正却下後の新出願(17条の3第1項) 6. 意匠権設定登録
平成21年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平21年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1350494 この問題の答案構成は以下の通りです。 1. 差止請求の許否 「特許請求の範囲」(36⑤)に「AB or AB1」「AC」を記載して特許を受ける(66②) ∴ 特許発明「AC」の技・範(70①)に属するPの「業として」(68)の生産・譲渡(2③1)である「製造・販売」をするC⇒特許権侵害(68)であるとして、
平成21年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平21年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1350494 この問題の答案構成は以下の通りです。 1. 侵害成否の検討 問(1):丙のaの販売 問(2):丙のa’の販売 問(3):乙のaの輸入・販売 ⇒特許発明aの技術的範囲(70条1項)に属するa又はa’の「業として」(68)の「譲渡」・「輸入」(2③1) ⇒各行為=甲が有するaに係るPの特許権の直接侵害(
平成22年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平22年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1347735 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 特許権の存続期間の趣旨 2. 商標権の存続期間の趣旨 問(2)について 1. 侵害成否の検討 2. ①の場合 (1). 更新の効果 (6月以内) (2). 乙の行為 3. ②の場合 (1). 更新の効果 (1年以内) (2). 乙の行為 問(3)について 1. 類否
平成22年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平22年 意匠 クリック⇒ https://manage.booth.pm/items/1343655 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 1. 定義 (1). 関連意匠とは、 (2). 意匠権の効力とは、 2. 制度導入前の問題点 類似意匠制度 ⇒独自の効力がない ⇒一のデザインコンセプトから創作されるバリエーションの意匠 3. 関連意匠制度の新設 平成10年改正:9②の例外 等しい効力の意匠権(10①) 4.
平成22年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平22年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1342352 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 技・範の属否(70①) 2. 乙の製造行為 3. 乙の販売行為 4. 結論 問(2)について 1.乙ができる主張 (1). 104の3の主張 (2). 訴訟の中止(168②、準168②) 2. 乙ができる手続 (1). 特許異議の申立て(113
平成22年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平22年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1342352 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 翻訳文提出期限 2. 未提出の場合の取扱い 問(2)について 1. 29①3(49-2) 2. 29の2(49-2) 3. 39①(49-2) 問(3)について1. 新規性欠如(29①1、49-2) 2. 冒認出願(49-7) 問(4)について
【受付終了】【2大特典付き】"50円"で答案の添削をします(何通でもOK)
注:定員に達したため、第1期の受付を終了しました 定員に達しましたので、第1期の答案添削生の受付を終了しました。 今からお申し込みをいただきましても、答案の添削はできませんのでくれぐれもご注意ください。 この記事は、この企画の詳細をお知らせする目的で、募集当時の内容のまま公開を継続しています。 なお、第2期以降の募集に関しては、この記事の末尾でご案内しています。 50円で答案の添削をやろうと思った「いきさつ」 おとといのことです。 ふと何気なくpolcaをダウンロードして、なにかオモロイ使いかたができないか模索していたところ、 「polcaを使って
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。