[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
平成23年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平23年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1339614 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 3①柱(15-1) 「立体商標」(5①2 施規4の3)と認められない⇒3①柱違反 2. 3①3(15-1) 指定商品等の形状そのものの範囲を出ない⇒「表示するもの」(3①3) 3. 3①5(15-1) 「極めて簡単で、かつ、ありふれた形状」⇒3①5 cf. 単純
平成23年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平23年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1338084 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 意匠を保護⇒意匠の創作を奨励・産業の発達に寄与(1条) 需要増加⇒産業の興隆が実現 優れた意匠=技術的に優れている∴技術の進歩=産業の発達 問I(2)について 1. 独占権に基づく利点 意匠権(23)に基づいて市場を独占することが期待される。 2. 排他権に基づく利点
平成23年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平23年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1336485 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)(イ)について 1. Xとの関係について WはXを引例とする拒絶理由を有さない。理由は以下の通り (1). 29①3(49-2) W出願前に出願公開されていない ∵Xは出願公開の請求されていない (2). 39①(49-2) Xの特許請求の範囲(36⑤)に
平成23年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平23年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1336485 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 侵害成否の検討 丙のイと同一の方法の使用=「業として」(68)の「使用」(2③2) ∵Y販売目的 ∴ Pの直接侵害を構成 2. ①(a)Yの販売差止の許否 カリクレイン事件① (1). 丙によるPの侵害に対し、差止請求可(100①) (
平成24年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平24年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1334977 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I1について 1. 3①柱の趣旨 将来の使用による信用の蓄積に対し法的な保護が与えられることを保証すべき 「使用をする商標」(3①柱) 現に使用されている場合 + 使用をする意思を有する商標を含む ∴ 商標を使用する予定のある者の商標登録を認める 2. 甲の出願について 拒絶されな
平成24年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平24年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1334194 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I1について 1. 出願変更の制度趣旨 「考案」(実2①)=技術的思想の創作 「意匠」(2①)美感の面からアイデアを把握 ∴保護の方法が異なる 新しい物品の形状に係る考案⇒実案出願⇒美的な面の意匠登録⇒出願の変更(13②) 2. 商標登録出願から意匠登録出願への変更が認められない理由
平成24年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平24年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1333855 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1について 1. 甲がとり得る手続 (1). 誤訳訂正書の提出 (184の12②、読替17の2②) 国願日における明細書の範囲内(184の18、読替49-6) (2). 手数料の納付 (195②) 2. 新規事項追加を禁止する趣旨 制度の国際的調和、権利付与の
平成24年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平24年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1333855 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 侵害成否の検討 文言侵害上、直接侵害(68条)を構成しない 2. 均等論 (1). cがイの本質的部分でなく、 (2). c⇒c’、イの目的達成、同一の作用効果 (3). c⇒c’、イの当業者がA’製造時点で容易想到できた (4). A
平成25年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平25年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1333190 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 1. 1条の趣旨 業務上の信用=経済的価値 国家の行政処分である商標権の設定 商標を使用する者の業務上の信用の維持 取引秩序の維持 消費者等の利益を保護 産業の発達 2. 商標権者の義務 (1). 使用義務 不使用 ∴国民一般の利益を不当に侵害 商標の選択の余地を狭め
平成25年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平25年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1327530 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1について 1. 概要 物品の部分に係る意匠を保護(2①かっこ) 2. 趣旨 独創的で特徴ある部分 巧妙な模倣 十分に投資を保護できない ∴物品の部分に係る意匠も保護対象 3. 公知意匠と出願に係る部分意匠との類否判断 (1). 意匠に係る物品が同一・類似 (2). 登録を受けようと
平成25年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平25年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1325367 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 補償金の請求(65)について X出願公開後 αの「業として」(65①)の生産・譲渡(2③1) 2. 乙の善意実施について 「警告」(65①)後に請求できる 問1(2)について 1. 侵害成否の検討 丙は、イの技術的範囲(70①)に
平成25年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平25年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1325367 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 創作行為への現実な加担の有無 × 単なる助言 × 単に命令を下しただけ 2. 実質上の協力の有無 着想の提供 着想の具現化 一体的・連続的な協力関係 問1(2)について 1. 35条の規定の内容 使用者等の通常実施権(35①) 職務発
平成26年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平26年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1321972 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 1. 登録主義とは 定義 2. 採用されている理由 未必的信用の保護 不使用商標は事後的に取り消す(50条) 問I(2)について 1. 先使用権が認められている理由 未登録周知商標に蓄積された信用 既得権として保護実益あり 2. 登録主義との関係 未登録周知商標⇒
平成26年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平26年 意匠 クリック⇒https://benrishi.booth.pm/items/1320441 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 1. 新規性 (1). イ「展示」(3①1)、ロ≒イ(3①3) ∴17-1 (2). 甲の「行為に起因して」(4②) 1年以内に、書面提出⇒4② 2. 関連意匠 (1). イ≒ロ ∴9①・②⇒17-1 (2). 10①を利用 3. 一意匠一出願 イ、ロごとに一出願ずつ(7
【弁理士試験 短答過去問】空所補充問題の解き方のポイントは、選択肢の語群から「不適当な語句を消す」こと
1. 空所補充問題の解き方のポイント 難関大の入試を突破した経験のある受験生であればすでに身についていると思いますが、空所補充問題の解き方のコツは、選択肢の語群から「不適当な語句を消す」ことです。 この記事では、弁理士試験の短答式試験における不正競争防止法の過去問を題材に、解き方のコツを解説します。 この記事で紹介している解法をマスターすれば、空所補充問題について、わずか数十秒で正誤判断することも可能になります(その手法を惜しみなく詳説ししていますから、最後までぜひお読みくださいね)。 なお、解説している過去問は、過去17年分で出題された不正競争防止法の空所補充問題のうち、法
平成26年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平26年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1313256 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 侵害成否の検討 直接侵害を構成⇒否認はできない。 2. 考えられる乙の主張 先使用権(79条)の抗弁 3. 乙の抗弁の許否 (1). 「事業の準備」⇒定義・あてはめ 即時実施する意図 即時実施の意図が客観的に認識される態様、程度におい
平成26年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平26年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1313256 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 出願審査の請求 48の3①・48の2 2. Yを有効に係属させるための手続 (1). 翻訳文提出(184の4①) (2). 国内書面の提出(184の5①) (3). 国内手数料の納付(195②) ∵184の17 問(2)について 1. 新規性が特
平成27年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平27年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1312672 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 1. 原則 (1). 20②(施規10②)⇒20③ (2). 20④ 2. 商標権の回復について (1). 21①(施規10③) with 回復理由書(施規10④) +証明書面(施規10⑤) (2). 効果(21②) 3. 回復した商標権の効力の制限 22条各号 ∵衡平性の見
平成27年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平27年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1311843 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 1. イについて登録を受けられない場合 (1). 3条1項3号 (2). 3条2項 (3). 9条2項 2. ハ、ニについて (1). Aが3条又は9条2項前段に基づき拒絶される場合 ①. Cのハ ②. Dのニ (2). Aが9条2項後段に基づき拒絶される場合 ①.
平成27年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平27年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1310503 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 甲によるPの行使の許否 (1). 100① (2). 68条 (3). BBS事件 2. 甲の丙に対するPの行使が認められるための要件 (1). 乙との合意 (2). 明確に表示 留保なし⇒aを支配する権利を黙示的に授与 問(2)について 1
平成27年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平27年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1310503 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について パリ2(1) ⇒問題点⇒パリ4 問(2)について 1. とらなければならない手続 (1). 翻訳文の提出(36の2②) (2). 出願審査の請求(48の3) 48の2 2. 上記の手続が可能な期間 (1). 翻訳文の提出 1年4月以内(36の2
平成28年の商標について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平成28年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1309749 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1)について 1. 「商品及び役務の区分」について 6②/一出願多区分制(6①) 2. 商品及び役務の類似の範囲との関係について 6③ 問I(2)について 1. 出願時 (1). 5①3 (2). 5の2①4⇒5の2①柱書⇒5の2② (3). 6② 2. 審査・審判時 (1).
平成28年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 平28年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1309276 この問題の答案構成は以下の通りです。 問Iについて 1. 特許権と意匠権の双方で保護される理由 (1). 発明(特2①) (2). 意匠(2①) 2. 保護の態様と各態様のデメリット (1). 全体意匠 ①. 2① ②. メリット ③. デメリット (2). 部分意匠 ①. 2①かっこ ②. メリット ③. デメリッ
平成28年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平28年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1309163 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 結論 及ぶ。 2. 理由:PbyPクレーム 68 「構造及び特性等を同一にする物」a 70① 問(2)について 1. 文言侵害の有無 2. 均等侵害の有無 3. 結論 問(3)について 1. 結論 できない。 2. 理由 「d3を意識
平成28年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 平28年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1309163 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 制度趣旨 多数国を指定可能 方式の統一された出願 各国別審査に要する労力軽減 2. 国際出願の効果 PCT11(1)・(3) 問(2)について 1. 特許を受ける権利の二重承継について 34① 2. 結論 できる 問(3)について
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。