牛タンも良いけれど、 仙台ではナポリタンとハンバーグを!新幹線の仙台駅を降りたら、目に飛び込んできたのが店舗前の行列!スイーツの店?それとも人気のラーメン店? そうではない、ここはデミグラスハンバーグとナポリタンが人気の店“HACHI(ハチ)”仙台駅の
気になるお店があれば、即入店! 美味しそうなメニューがあれば、即注文! みなさんの「気になるを」どんどんレポートしていきます。 カレー、うどん、旅先でのグルメを追いかけて、全国を飛び回ります。
2025年7月
こだわりのデミグラス『ハンバーグ』と、日本一の『ナポリタン』〜仙台 HACHI仙台本店〜
牛タンも良いけれど、 仙台ではナポリタンとハンバーグを!新幹線の仙台駅を降りたら、目に飛び込んできたのが店舗前の行列!スイーツの店?それとも人気のラーメン店? そうではない、ここはデミグラスハンバーグとナポリタンが人気の店“HACHI(ハチ)”仙台駅の
海辺の山形で毎日食べたい、渾身の中華そば〜山形遊佐 中華そば 七郎〜
飛行機に乗っていて、もうすぐ目的地に到着するときに聞くアナウンス…「当機は只今、◯◯空港に着陸いたしました。」これが、羽田空港や、新千歳空港、伊丹空港などなら何となく聞き流している。が、米子空港や高知空港の場合は少し違ったりする。「当機は只今、米子鬼太郎
カツカレーに恋焦がれて…〜西天満 ザ・モチベーションショップ〜
カツカレーって、実はスゴイ!?大阪にはたくさんのスパイスカレーの店がある。「スパイスカレーって何? カレーってスパイスが入っていて、当たり前じゃないの?」そんな声が聞こえてきたときもあった。でも、大阪に来て実際に「スパイスカレー」を食べた人はそんなことを言
肉でチカラが漲り、野菜に癒やされるレバノン料理〜京都五条 汽(ki:)〜
店の名前は“汽 ki:”という。蒸し料理の店なのか…初めて聞いたときはそう思った。でも、そうではなくレバノン料理の店、しかも場所は京都だ。京阪線の「清水五条駅」で降り、弁慶と牛若丸で有名な五条大橋を渡る。レバノン料理を食べに行くときに日本の歴史を感じながら鴨
鳥のいちばん美味い食べ方教えます!〜伊万里 ドライブイン鳥 伊万里店〜
カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂…のCMでおなじみ「カステラの文明堂」。ところでなんで電話が二番なの?その昔、文明堂の電話番号は本当に二番だったらしい。今では、4桁ある電話番号も昔は一桁。実際、文明堂のHPにはその事も書いてある。そして、今でも文
豚肉の旨味に溢れるデジクッパ! 豚骨スープを超えたか…〜釜山 松亭3代クッパ〜 수육백반
夢の国際航路!大阪から船に乗って韓国へ… 一体どれくらいの時間がかかるの?そんな質問をいただいたが、実は一晩あれば到着する。大阪南港を夕方に出発すれば、翌日の朝10:00には釜山に到着するのだ。釜山港に到着し、入国審査等を済ませれば時間はちょうどランチタイム
超人気店の隣のスゴイ店!? これを食べなきゃ喜多方ラーメンは語れないかも〜喜多方 松食堂〜
福島県は意外と広い。震災の被害が酷かった、海辺の福島もあれば山の中の福島もある。福島市内へは幼少の頃に何度か行ったことがある…祖父母が住んでいたからだ。市内から近い飯坂温泉にも何度か連れて行ってもらったことがあるが、あんなに熱い温泉だったのかどうかは覚え
手作りハンバーグだから出来る、ふっくら食感と溢れる肉汁!〜箕面 手造りハンバーグの店〜
大阪メトロ御堂筋線の終着駅には何があるのか?南の終点「なかもず」ではなく、北の方…「萱野中央」の方には。みのおキューズモール。イオン、無印良品を中心としたいろんな店が集まっている。真ん中に川が流れているのも特徴の一つだろう。でも、折角ここまで来たのならシ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、さいちゃんさんをフォローしませんか?
牛タンも良いけれど、 仙台ではナポリタンとハンバーグを!新幹線の仙台駅を降りたら、目に飛び込んできたのが店舗前の行列!スイーツの店?それとも人気のラーメン店? そうではない、ここはデミグラスハンバーグとナポリタンが人気の店“HACHI(ハチ)”仙台駅の
飛行機に乗っていて、もうすぐ目的地に到着するときに聞くアナウンス…「当機は只今、◯◯空港に着陸いたしました。」これが、羽田空港や、新千歳空港、伊丹空港などなら何となく聞き流している。が、米子空港や高知空港の場合は少し違ったりする。「当機は只今、米子鬼太郎
カツカレーって、実はスゴイ!?大阪にはたくさんのスパイスカレーの店がある。「スパイスカレーって何? カレーってスパイスが入っていて、当たり前じゃないの?」そんな声が聞こえてきたときもあった。でも、大阪に来て実際に「スパイスカレー」を食べた人はそんなことを言
店の名前は“汽 ki:”という。蒸し料理の店なのか…初めて聞いたときはそう思った。でも、そうではなくレバノン料理の店、しかも場所は京都だ。京阪線の「清水五条駅」で降り、弁慶と牛若丸で有名な五条大橋を渡る。レバノン料理を食べに行くときに日本の歴史を感じながら鴨
カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂…のCMでおなじみ「カステラの文明堂」。ところでなんで電話が二番なの?その昔、文明堂の電話番号は本当に二番だったらしい。今では、4桁ある電話番号も昔は一桁。実際、文明堂のHPにはその事も書いてある。そして、今でも文
夢の国際航路!大阪から船に乗って韓国へ… 一体どれくらいの時間がかかるの?そんな質問をいただいたが、実は一晩あれば到着する。大阪南港を夕方に出発すれば、翌日の朝10:00には釜山に到着するのだ。釜山港に到着し、入国審査等を済ませれば時間はちょうどランチタイム
福島県は意外と広い。震災の被害が酷かった、海辺の福島もあれば山の中の福島もある。福島市内へは幼少の頃に何度か行ったことがある…祖父母が住んでいたからだ。市内から近い飯坂温泉にも何度か連れて行ってもらったことがあるが、あんなに熱い温泉だったのかどうかは覚え
大阪メトロ御堂筋線の終着駅には何があるのか?南の終点「なかもず」ではなく、北の方…「萱野中央」の方には。みのおキューズモール。イオン、無印良品を中心としたいろんな店が集まっている。真ん中に川が流れているのも特徴の一つだろう。でも、折角ここまで来たのならシ
もしかして、世界で2番目に入りにくい国!?大阪・関西万博で、ひときわ目立つパビリオンがある。地下鉄でのアクセスが抜群の東ゲートから入り、アメリカ・フランスパビリオンの行列を眺めながら、大屋根リングの下を南へ歩いてしばらくすると、曲線が美しいパビリオンが目に入
焼豚玉子飯をご存知だろうか?愛媛県今治のご当地グルメで、ご飯の上に薄く切ったチャーシューを乗っけ、その上に目玉焼きを乗せ、チャーシューのタレを回し掛けたものだ。おそらく、ハムエッグのハムの代わりにチャーシューを使ったのが始まりなのではなかろうか?発祥が今
札幌があまりにも混雑しているので…と、言う理由で近隣の街のことを調べてみた。小樽、札幌にもまして、観光客が押し寄せている。特に外国からの方の姿が目立つ。運河沿いの景色、たしかに絵になるからなぁ…千歳、北海道の玄関口だけあって、ここも流石に多くの人が集まっ
海外旅行といえば、飛行機で行くのがあたり前。だって、日本は島国で外国とは陸続きになっていないのだから…でも、陸路は無理でも船を使ってなら外国に行くことは出来る。憧れのハワイ航路…とはいえ、日本からハワイへ向かう定期航路はない。日本から外国へ向かう定期旅客
◯◯系ラーメンと言う言葉をよく聞く。有名なのは「家系ラーメン」で、横浜の吉村家がルーツとされるのだとか。そして、野菜が山盛りボリューム満タンの「二郎系」の人気も揺らぐことがない。そして、今、注目されているのが「ちゃん系」だと言う…ちゃん系ラーメンって…ス
ラーメンと言えば、札幌、喜多方、博多ラーメン!全国的にも有名で、そこを訪れた多くに人がラーメンを食べるとも言われている。そして、注目したいのが「ご当地ラーメン」。それは、札幌ラーメンや博多ラーメンのように、日本全国に専門店があるタイプのものではなく、その
小川町に気になるカレーの店がある。それならば、ランチタイムにちょっと行ってみるか…とは中々ならない。小川町と言っても神田小川町ではない。池袋から東武東上線の「川越特急」に乗って、約1時間で到着できる「小川町」だ。 駅前は静かな雰囲気ながら、商店街もちゃ
◯◯のソウルフード!って、秘密のケンミンSHOWを見ているとよく出てくる。北海道ならば「焼鳥」と呼ばれるやきとん。青森ならばいがめんち(イカメンチ)。愛知ならば寿がきやうどん。沖縄ならば沖縄天ぷら…ところで、大阪のソウルフードって何だろうか…たこやき…ソウル
新大阪で昼メシを食べる。お好み焼き、串カツ、たこ焼き、うどん、そば、洋食、天ぷら…新幹線のターミナル駅だけあって、いろんな店が揃っている。とはいえ、ちょっと変わった感じの店はない。そして、週末・平日に関わらずだいたい混雑していることが多い。新幹線のターミ
新潟の魅力は、コメと酒だけではなかった!新潟に訪れた理由は、美味い日本酒を楽しむこと…でも、日本酒だけでは勿体ないのが新潟県。コメがうまけりゃ酒も美味い。実際、新潟に来なければ知ることさえ出来ない酒も多く存在している。更に、新潟はラーメンが美味しいのも有
せっかく北海道に行ったなら、一度はは目指してみたいのが最北端の宗谷岬。札幌から特急に乗って5時間と少し。北海道の雄大さを思う存分味わえる度になること間違いなし。最北端よりも、北海道の自然を満喫したいというのなら、札幌から東を目指すべし!十勝の景色を眺めなが
味噌か醤油で悩んでしまう…ラーメンを食べようとしているときに、たまにあること。「え、店によってどちらがウリなのかが分かれるのでは?」という声も聞こえてきそうだが、醤油、味噌の両方がラインナップされているような店なら迷ってしまう。味噌ラーメンが名物…と言わ
北海道新得町。帯広の西、富良野の南東に位置し、北海道のド真ん中にある町。年間平均気温は7.3℃で、かなり涼しそうな場所に感じるかもしれないけれど、最高気温は35.4℃、最低気温は-22.5℃になったこともあり、寒暖の差が激しい場所だとも言える。そして新得は蕎麦の名産
サザエさんのエンディングがテレビから流れてくると憂鬱な気持ちになる人がいるという、いわゆる「サザエさん症候群」だ。楽しかった休日が終わりに近づき、翌日から始まる仕事や学校のことを考えてしまい気分が落ち込む状態を事をいう。ところで、サザエさんが住む街に行っ
一度入ってみたくなる、北海道最北端の地「稚内」。でも何気なく手を出せば、その道程の果てしなさに後悔することになるかもしれない。札幌から日帰り…やめとけ。高速道路を使っても、休憩時間を除き片道5時間超え、休憩込みで6時間以上かかってしまう。では、朝7:30に札幌
福岡市はズルい。大都市でありながら、海も川もキレイ。車で40分も走れば、自然溢れる光景が満タンの糸島に到着する。糸島は海がきれいなのはもちろん、いろんな非日常的な体験ができるのも人気の理由。キレイな海に囲まれた塩工房で食べた『塩プリン』の味わいは未だに忘れ
東京の立ち食いそばは奥が深い…とは、先日の記事で書いたこと。個人経営の立ち食いそば店が多いのもその理由のひとつだと思われる。だが、個人経営店ではどうしてもマネが出来ないこともある。駅ナカでの営業?複数のターミナルでの営業?24時間営業?それらも、もちろんそ
「須賀乃湯」に行こう!と言っても、銭湯ではない、居酒屋だ。名前に「湯」が付いていても、銭湯を改装したような店でもない。外観は、ごく普通の大衆酒場。「須賀乃湯」と言う店名は、店主の実家が営んでいた銭湯の屋号を引き継いだものだそうで、店内の奥の壁には富士山が
東京の立ち食いそばは奥が深い。時間がないときに駅のホームなどでサッと食べることが出来、しかも安い。それが立ち食いそば…だと思っていたが、それだけではない。JR東日本「いろり庵きらく」、小田急の「箱根そば」、京急の「えきめんや」、東急の「しぶそば」、京王の「
福岡滞在。最近はラーメンよりもうどんを食べることがすっかり多くなった。「博多って言えばラーメンでしょ⁉」多くの人はそう言うであろうし、私もそうだった。あっさりした旨味の豚骨スープとスルスル食べられる細麺。時間帯を選ばずにいつでも美味しく食べることが出来る
凄く良かった体験をすると、「今まで体験した中でも3本の指に入るほど…」などと表現することがある。そのくらい良かったということを伝えたいときなどの使う表現だ。指は5本あるのに、何で3本の…なのだろうか?やはり、オリンピックのように、金・銀・銅のメダルをもら
車で走っていたら、道の駅で寄り道したくなる。沖縄から北海道まで、今や全国に1,200以上もあるのだという。ちょっとトイレに行きたいから、小腹がすいたしちょっとなにか食べるものを、地元の名産がいろいろあって楽しい…道の駅を訪れる理由は様々だろう。ちなみに、日本で
北海道は広い。特に来るまで走っているとその広さをシッカリと実感することが出来る。果てしなく真っ直ぐな道、本州では見ることが出来ない広大な大地と空。思わず松山千春の歌を口ずさんでしまう。でも、そんな景色も2時間も見続ければ慣れてしまう。ボーっと車を運転してい
仕事帰りにちょっと一杯。このために今日も頑張った…そんな人も少なくないだろう。さて、今日は何をつまみに…焼鳥もいいし、やきとんも。それとも今日は、中華にしてみるか?焼肉は次の給料日まで我慢するとして…そんなとき、頼りになるのが大衆酒場。大衆酒場と同時に大
京都と福岡。似ているわけではないけれど、同じような地名がいくつかある…「祇園」も「ニシジン」も京都、福岡の双方にある地名…のような話は少し前に書かせてもらったが、今回お邪魔させていただいた店も、京都とは切り離せな存在だ。 その店は“捏製作所”。つくね
沖縄そば。今では全国で食べることが出来るが、やはり沖縄県内で食べるそれは格別だ。店によって全く違うそばを楽しむことが出来るから面白い。スープの味、乗っかってくる具材の違い…中でも、肉の違いは食べ比べていて本当に楽しい。厚切りのの三枚肉が乗っかってくること
沖縄には本州にない店がたくさんある。同じ名前のチェーン店でも、メニューが違ったりするからちょっと寄ってみるのも面白い。コンビニに行くのも楽しい。セブンイレブンは標準的かもしれないが、ローソンとファミリーマートは面白い。いろんな種類のポークたまごおにぎりは
飛行機や新幹線で福岡(博多)に到着し地下鉄に乗り換える。すると、「祇園」と言う駅名がアナウンスから聞こえてくる。「福岡にも祇園というところがあるのか…京都をイメージするなぁ」実は、祇園という地名は全国に結構存在する。岐阜、岡山、広島、佐世保、延岡…など西
もはや伝説か…いや、伝説と呼ぶにはまだ早い。何故ならば、そこにはまだ、辿り着くことが出来るのだから…荻窪に“トマト”と言う店がある。 ENGRISH CURRY AND EUROPEAN STEWそう、カレーとシチューの店だ。カレーとシチューを専門にしているのか…なんだか美味しそう、
「きぬそばが、6月末で閉店してしまう…」そんな噂を聞いた。きぬそば…まだ行ったことがない。でも今朝、そばとカレーの写真を見せてもらった。そこには、関東風のつゆに大きな春菊天、とワカメが気前よく乗っかったそばと、漆黒のカレーの姿。見るからに老舗っぽい雰囲気を
天草。熊本なんだけど、別世界の熊本。熊本市内からは、ほぼ2時間。気軽に日帰りで行って帰れる郷里ではないかもしれない…が、行ってみた。天草は、何と言っても海が綺麗!では、海の幸を思いっきり…と、行きたいところだが、夜に熊本市内で天草の魚を食べる予定があるの
しらす丼も良いけれど、実はカレーの名店がいくつもあるのが鎌倉。鎌倉まで来てカレー⁉…と言うなかれ。超有名店の「OXYMORON」、無水チキンカレーが人気の「極楽カリー」、ボリュームたっぷりで、しかもリーズナブルな欧風カレー「キャラウェイ」と鎌倉にはカレーの名店が