◯◯のソウルフード!って、秘密のケンミンSHOWを見ているとよく出てくる。北海道ならば「焼鳥」と呼ばれるやきとん。青森ならばいがめんち(イカメンチ)。愛知ならば寿がきやうどん。沖縄ならば沖縄天ぷら…ところで、大阪のソウルフードって何だろうか…たこやき…ソウル
気になるお店があれば、即入店! 美味しそうなメニューがあれば、即注文! みなさんの「気になるを」どんどんレポートしていきます。 カレー、うどん、旅先でのグルメを追いかけて、全国を飛び回ります。
肉が食いたくなったらココへ行け! 牛肉が主役の大阪ソウルフード〜堺 卵かけめし 肉吸い専門 やまや〜
◯◯のソウルフード!って、秘密のケンミンSHOWを見ているとよく出てくる。北海道ならば「焼鳥」と呼ばれるやきとん。青森ならばいがめんち(イカメンチ)。愛知ならば寿がきやうどん。沖縄ならば沖縄天ぷら…ところで、大阪のソウルフードって何だろうか…たこやき…ソウル
派手さはないが味わいは本物! 新大阪だけど隠れ家な、激ウマ西安料理〜新大阪 西安家庭料理 秦小天〜
新大阪で昼メシを食べる。お好み焼き、串カツ、たこ焼き、うどん、そば、洋食、天ぷら…新幹線のターミナル駅だけあって、いろんな店が揃っている。とはいえ、ちょっと変わった感じの店はない。そして、週末・平日に関わらずだいたい混雑していることが多い。新幹線のターミ
注文せずにはいられない、『本場インドカリー』が本気過ぎる町中華の店〜新潟 東来順〜
新潟の魅力は、コメと酒だけではなかった!新潟に訪れた理由は、美味い日本酒を楽しむこと…でも、日本酒だけでは勿体ないのが新潟県。コメがうまけりゃ酒も美味い。実際、新潟に来なければ知ることさえ出来ない酒も多く存在している。更に、新潟はラーメンが美味しいのも有
ウナギよりも脂ノリノリ! あればラッキー『黒ハモ丼』〜羅臼 知床食堂〜
せっかく北海道に行ったなら、一度はは目指してみたいのが最北端の宗谷岬。札幌から特急に乗って5時間と少し。北海道の雄大さを思う存分味わえる度になること間違いなし。最北端よりも、北海道の自然を満喫したいというのなら、札幌から東を目指すべし!十勝の景色を眺めなが
日本一硬いだけじゃない! 醤油と味噌が奏でる複雑な旨味の『吉田うどん』〜富士吉田市 麺’ズ冨士山 本店〜
味噌か醤油で悩んでしまう…ラーメンを食べようとしているときに、たまにあること。「え、店によってどちらがウリなのかが分かれるのでは?」という声も聞こえてきそうだが、醤油、味噌の両方がラインナップされているような店なら迷ってしまう。味噌ラーメンが名物…と言わ
豚肉の旨味ギュッと閉じ込めて…濃厚な旨味と溢れる肉汁!〜池袋 あげいけ〜
美味いとんかつが食べたい…たまにそんな気分になる時がある。厄介なことに、一度そんな気持ちになると、食べたくてたまらなくなる。気持ちを抑えるのはほとんど無理…と言ってしまえるほどに。池袋西口五差路の近くに、昨年(2024年)の12月にオープンした新しいとんかつの
その強引さが素敵よ、松屋さん! すき家がまた、訳の分からない牛丼をぶっ込んで来た。 それはナポリタンと牛丼を合体させてしまったもの『ナポ牛』。『うな牛』のヒット(してるのか⁉︎)に気を良くしてかどうかは分からないが… そうなると、松屋も黙っちゃいない! 松
あっちの万博も良いけれど…ピリリと美味いこっちの万博〜カレーEXPO2025春
開催前には、「本当に間に合うのか!?」とか、今更万博!?とか、20年ぶりに日本にやってくる万博! めっちゃ楽しみ!などと、賛否両論が飛び回ってた『大阪・関西万博』。開催日は生憎の天候でブルーインパルスの展示飛行も中止になってしまったけれど、そんなことは既に忘れ
ただの黄色いカレーと思うなかれ! カレー目当てでバスセンターを訪れてみると… 〜新潟 名物万代そば〜
今どき、こんなにも黄色いカレーが存在するのか!?おみやげに貰った『バスセンターのカレー』のレトルト。自宅でご飯にかけた瞬間、思わず口から出た言葉がそれだった…噂には聞いていたけど、まさか本当にまっ黄っ黄!こんなにも黄色いカレーを見たのは、昭和の時代に入った
七十余年の歴史を持つ、おばあちゃんの炉ばた焼き〜釧路 炉ばた〜
仕事帰りに軽く一杯。「今日は炉端焼きにでもよって帰ろうか?」そんな感じで気軽に寄ることが出来る店、それが炉端焼きの良いところだ。ところで…炉端焼きって、北海道の釧路が発祥の地だってことをご存知だろうか?(諸説あり)確かに釧路の街を歩いてみると、炉端焼きの
背脂満タン、モチモチ太麺! 今は忘れろ罪悪感!!〜燕 杭州飯店〜
新潟はラーメンの聖地だ!そういえば、初めて「朝ラー」なるものを食べたのも新潟。ラーメンファンの友人に誘われたものの、最初は「朝からラーメン!? マジかよ…」なんて思いながら、騙された気持ちでついて行ったことを思い出す。あっさりとしたスープと平打ち麺が魅力的
一見、ファミレス。 その実態は、ステーキを超える凄いハンバーグを出す店!〜藤井寺 Big Joe〜
何気なく、車を走らせていて気になっていた。しかも、初めて見つけたのはもう随分前。それでも忘れられないくらいのインパクトがあったのだろう。赤いファミレスのような看板に、シェフの顔。 Joeという名前の外国人シェフの店で、ロブスターとステーキの店か何か…そん
岩手県北上市。今では大谷翔平選手の影響もあってか、世界中に有名になった(かもしれない)花巻市の南にある。岩手を訪れる人の大半が、盛岡か世界遺産である『中尊寺』がある平泉を訪れることが多いと思う。昔、「六三四の剣」という漫画に夢中になったことがある。少年剣
『ハイシライス』関西で洋食屋に行き、メニューを開くとこの文字が飛び込んでくる。ハヤシライス…ではなく、ハイシライス!? ハイシライス、カツハイシライス。二度見してもそう書いてある。ハッシュドビーフ ウィズ ライス(Hashed beef with Rice)から、ハッシライス
醤油ラーメンの虜になる! 生姜の香りに魅せられて…〜長岡 青島食堂〜
醤油ラーメンに夢中だ!どちらかといえば、西日本よりも東日本の方に多く見られる醤油ラーメン。元祖は、1910年(明治43年)に東京浅草の「来々軒」で出されたものがそうなのだとか。澄んだ醤油味のスープにチャーシュー、葱、海苔、そしてメンマが乗っかったものがスタンダ
札幌から20分で出会える、極上蕎麦!〜江別 サラセン人の麦〜
江別という街をご存知だろうか?札幌から岩見沢方面に向かう列車に乗って約20分。石狩市、北広島市と並ぶ札幌のベッドタウンとも言える街だ。そんな江別にちょっと素敵な蕎麦の店があると聞いた。最寄りは野幌駅。(「のほろ」ではなく、「のっぽろ」と読む)但し、野幌駅か
道の駅でまさかのクォリティ!? シャキシャキ野菜と牛肉の沖縄そば〜東村 食事処 東ぬ浜〜
初めての沖縄は、ひめゆりの塔と美ら海水族館に行った。そして二度目の沖縄は、万座毛、残波岬、首里城、海中道路などをまわった。だいたいいろんなところに行ったなぁ…そう思って地図を見てみると、まだ名護から北の方へは行ったことがないことに気がつく。「沖縄本島の最
青いのれんが目印の、夜中に喰らう至福の味わい〜札幌 中華soba青〜
飲んだあとのラーメンは至福の味わいだ。しっかり食べて、空腹ではないけれど食べてしまう…別腹なんて存在しない事はわかっているけれど、まるでそれが存在するような感覚になるのだ。まして、それが旅先ならば尚更かもしれない。しかも、場所は札幌すすきの… 気がつ
Americaと沖縄がホンキが見える!? ヤギ肉のハンバーガーって…〜国頭村 Hill Valley Jr.〜
せっかく沖縄に来たのだから、キレイな海を満喫したい。沖縄本島でも、大体どこに行っても海はきれいなのだけれど、人があまりいないところの方が海がきれいな傾向にあるような気がする。古宇利島、うるま、万座ビーチ…大体みんな、名護あたりまでは行くようだ。少し足を伸
路地裏で見つけた、炉ばた焼 出来立て、 焼きたて300円!〜大阪福島 炉ばた焼 焰家〜
大阪梅田の「ロッキー」という居酒屋があった。長いカウンターにズラリと並んで座り、その中で炉端焼きを楽しむことができる店。目の前には新鮮な魚や肉が氷の上に並べられていて、注文が入ってから焼き上げられていく。そして、嬉しいことにどれを注文しても280円!(大ジョ
アグーとんこつで作る、本気のカレーそば〜南風原町 中村商店〜
キレイな海が見たくなったから、沖縄に行こう!飛行機の窓から外を見れば、青い海が一面に広がる。到着前からもう、気分は上々!那覇空港に降り立ち、レンタカーを借りればあとは自由気ままに青い海を満喫!車を走らせれば、すぐに青い海を間近に見ることが出来る。沖縄県に
手軽な価格の美味い中華料理が食べたくなった。そうだ、神田の高架下に面白い店があるという。店の名前は“味坊”神田のほかにも、御徒町や秋葉原、湯島人形町にも店があるらしい。そんな味坊のランチは、ちょっと本格的な中華のランチ…と言う感じではなく、ランチタイムに
小籠包だけじゃない、台北の鼎泰豊の凄さ!〜台北 鼎泰豊 新生店〜
世界一の小籠包とも言われる“鼎泰豐”の小籠包。台北に本店を構え、今ではアメリカ、カナダ、中国、オーストラリア、韓国、アラブ首長国連邦、イギリスなど世界各国に店舗を持つ。ちなみに、国外へ初めて出店したのは1996年に高島屋新宿店経の出店。そのクォリティの高さか
食べて納得、クセはあるけどクセになる醤油ラーメン 〜旭川 蜂屋本店〜
北海道と言えば味噌ラーメン!多くの人がそう思っているのではなかろうか?確かに札幌ラーメンは、味噌ラーメンの店が多いかもしれない。でも、函館に行ってみれば塩ラーメンをメニューの筆頭に載せている店が多い。函館で入った「滋養軒」も塩ラーメンが人気の店だった。そ
通りがかりに見つけた店が気になって、次に来た時に入ってみる…そんなことがたまにある。歩いていて気になる店を見つけることって、だいたい駅を出てから3〜4分歩いたタイミングが多いのではないだろうか?灯台下暗し…駅を出てすぐのところにある店って、意外と盲点なのか
美味満載! スパイス香る石巻カレー〜石巻 スパイスガーデン〜
世界三大…って、いくつくらいあるのだろうか?調べてみても、いくつあるのか分からない。分かったのは、非常に多くの分野で使われていて、正確な数は把握できないということ。美術館、料理、スープ、夜景、がっかり名所…そんな中でも世界三大漁場というのがある。ノルウェ
普通だけど普通じゃない、だから一度食べると忘れられない。〜札幌 コロンボ〜
札幌駅で列車を降りてから歩いて5分、一見ごく普通のカレースタンドがある。店の名前は“コロンボ”。 創業40年の老舗のカレースタンドだ。一見、トラディッショナルな普通のカレースタンドに見えるのだが、ランチタイムはもちろん、昼休みが終わった時間帯に行ってもま
茄子で始まり、あんこで〆る。そして店主は元プロボクサー 〜すしさとる〜
ちょっと他にはないタイプの鮨屋に行きませんか?そう言われると、断る理由はない。どんな感じなのか…それは、あえて聞かないで行くことにした。その方が、よりワクワクするからだ。 恵比寿駅の改札を出て、どちらかと言えば静かなエリアの方に7〜8分歩くと見せが入るビ
ボリューム満タン! 3,200円で北京ダック三昧コースが食べられる店〜なんば 中国茶房8〜
餃子やチャーハン、エビチリに酢豚、八宝菜にシューマイ…みんな大好き、町中華。中華と名前は付くけれど、完全に日本に馴染んだ料理だ。しかも、ボリュームがあってリーズナブル!でも、たまには本格的な中華料理…いや、中国料理もたまには楽しみたい。前菜の盛り合わせ、
素材に寄り添うスパイスの香り…Curryはここまで進化する〜学芸大学 表面張力〜
"表面張力” これが、今回お邪魔させていただいた店の名前だ。東横線の学芸大学駅から歩くこと7〜8分。商店街を抜け閑静な住宅街に入ったあたりに店はある。そんな場所にあるにも関わらず、開店時間前には扉が開かれるのを待つ人が数人…ここが魅力を持つ店だということ
癒やしと優しさを感じる和食〜我孫子町 まごころ料理 つる井〜
15分おきに電車が来る。そう言えば、1本乗り遅れてもなんてこと無い…と、思えるかもしれない。でも、1時間に電車は4本だけ…と言われると、自然と急ぎ足になる。これ、大阪市内の駅での話である。阪和線の我孫子町駅。ターミナル駅の天王寺から5駅、立派な大阪市内の駅。何
飛び抜けたトロットロ感が感動的な魯肉飯〜台北菜寮 今大滷肉飯〜
美味い魯肉飯が食べたい…そんな想いで台湾を訪れる人も少なくないはず。台湾に来て魯肉飯を食べないで帰るなんてあり得ない…と言っても過言ではないと思う。魯肉飯…豚肉トロトロ煮込みご飯。豚バラ肉がトロトロになるまで煮込んだものをご飯の上にぶっかけて食べるもの。
大井町駅から歩いて4〜5分、いつも常連さんで賑わっている店がある。いつも気になりながら、前を通り過ぎる人も少なくないのではなかろうか? ”酒処 福馬”常連でなければちょっと入りにくい感じがするかもしれないが、入ってみればパラダイス!リピート率高し…の店。
ニラに魅せられ、紅生姜に癒やされる。 やみつき確約スタミナラーメン〜花巻 満州にらラーメン さかえや本店〜
スタミナラーメン…と言えば、にんにくの香りが香ばしく、寒い冬でも汗をかきながら食べるラーメンを想像するだろう。実は、そんなラーメンだろうと思って訪問した。でも、そんな想いはラーメンをひとくち食べた瞬間に消え去った…… 朝、10:50。まだ魅せに入口にはブラ
パワフルに肉を食う、フランクフルトで超ケバブ!〜フランクフルト Melis KEBAP & PIZZA〜
串刺しになった大きな肉の塊をナイフで削いで食べる料理『ケバブ』。初めて食べたとき、その美味しさに感動したのと、あっという間に食べてしまって「もっと食べたい!」という思いが入り混じった気持ちになったのを思い出す。 ドイツ料理は肉とイモ…って、誰かが言っ
隠しきれない隠れ家の実力、ハッとする点心の味わい〜大阪桜川 香港飲茶 桜川〜
何気なく通る、いつもの道。バスの中から見る景色もいつも通り。ちょっとお洒落な感じの珈琲の店、新しく出来たラーメン店、モンゴル料理の店というのも出来てるなぁ。桜川という名前の街にある“香港飲茶 桜川”という、わかりやすい名前の店… なんて言うこともなく通
まるでご馳走パラダイス! テーブルの上に夢が広がる昭和食堂〜弁天町 井筒食堂〜
“井筒食堂”実は、知る人ぞ知る有名な食堂だ。 有名…とは言っても、地元では。何故ならば、大衆食堂を目指して、それだけを目的としてわざわざ来る人は多くないから。 多くの大衆食堂は、その地元で人気だと思う。昔は街の至る所にあった大衆食堂。おかずを自分
ツウは知っている… 並んででも食べたい、ハイレベルな立ち食いそば。〜馬喰横山 あり賀せいろう〜
『コロッケそば』が好きだ。そばにコロッケ!?サクッとした食感が台無しに…と、言う人が少なくない。特に関西では…関西にコロッケそば…いや、コロッケうどんは無いのかと言えば、答えは「否」。提供する店は多くないが、確かに存在する。昔、大阪環状線の大阪駅のホーム上
【期間限定】泉佐野に美味いカレーが集うらしい…〜泉佐野カレーサミット 2024秋〜
大阪のカレーのイベントと言えば『カレーEXPO』が有名だけど、南大阪から行くのには、ちょっと遠い…行けば楽しいけれど、そんな声が聞こえてくるのも事実。南大阪の方、お待たせしました!泉佐野 カレーサミット 2024秋が、開催されています!開催場所は、りんくうアイスパ
地元民が列をなす、台北で食べるべき鳥料理〜台北 雙連 阿城鵝肉〜
鶏肉の丸焼きが好き…そんな話をしていたら、ガチョウの肉を薦められた。アヒルの肉は食べたことがある、有名なのは北京ダックだ。ちょっと品ぞろえが良いスーパーに行けば、冷凍の北京ダックもリーズナブルに手に入る。そして鴨の肉も、今ではそんなに珍しくない。でもガチ
ある意味究極のラーメン!? 『竹岡式ラーメン』の底力を味わってみた…〜富津 鈴屋〜
丁寧にスープを取って熟成させる…たかがラーメンされどラーメン、ラーメンの奥深さに世界中の人が魅せられる。その証拠に、日本に来た外国人の多くがラーメンを味わって帰るという。うどん・そばを家庭でつくる人は珍しくなくても、ラーメンを家庭で仕込む人は少ないのでは
技ありランチ! たっぷりソースで旨味満タン〜住之江 とんかつ一番〜
安心安定のチェーン店か、当たればデカい個人店か…空腹でお腹が鳴り、今から店を探そうとしているランチタイム。知らない街を訪れた時には、悩む人も少なくないのではなかろうか?でも、知らない街に折角来ているのだから、チェーン店も味気ない。かといって、知らない店に
ケルンの魅力は想像以上…大聖堂とクラシカルなビアレストラン!〜ケルン Gaffel am Dom〜
ドイツ西部の町、ケルン。かつてドイツが東西に別れていた西ドイツ時代に首都だった街、ボンから30kmほど北へ…列車で20分くらいでケルンに着く。ケルンは、首都ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンに次いでドイツの中で4番目に大きな街。 ケルン中央駅(Hbf)の周りは、
わざわざ行きたい終着駅、透明感あふれるうどんに誘われて…〜姪浜 まことうどん〜
姪浜。福岡に行ったことがある人ならば聞いたことがあると思う。福岡空港、博多駅から中洲や天神方面に行くのに地下鉄に乗ったら来る電車が「姪浜行き」だから。姪浜ってどんなところ?博多駅から10駅も先なのか。少し気になるけれど、わざわざ行くこともないか…と、普通は
鶏の旨味で満たされる幸福感! 宮下式焼鳥の醍醐味。〜調布 宮下式〜
昭和。気がつけば、もう2つも前の時代になってしまっている。昭和生まれの私達が子供の頃、おじいちゃんが明治生まれだったような感覚なのだろうか?言われてみれば、あの頃の当たり前は、今では不適切。ドラマの中だけの事だと、本気で思っている方々に、昭和は本当にあのよ
ドイツでしか食べられないサンドイッチ! Mettbrötchen(メットブローチェン)とは…〜Frankfurt tegut... gute Lebensmittel
ドイツの朝は、サンドイッチからはじまる…そう言い切ってしまっても過言ではない。 地下鉄の駅に中にもパン屋があり、サンドイッチがズラリと並ぶ。客がトレイを持ってパンを選び、それを渡してお会計…と言うスタイルではなく、ケースの中にあるパンの中から欲しいもの
カツカレーはビーフカレーを超えたのか!? 「リッチ」と言う言葉が似合う、とびっきりのカツカレー!〜町田 リッチなカレーのお店アサノ〜
欧風カレー、スパイスカレー、スープカレー…カレーにもいろいろある。何だか今日はカレー気分。さて、どのタイプのカレーで攻めようか?肉がゴロゴロ入って、カレーとライスが別添えで出てくる欧風カレーも美味しいし、シャキッとスパイスが効いた、スパイスカレーも捨てが
豪華、骨付き『シュバイネハクセ』、ドイツ料理の真のチカラ!〜フランクフルト Paulaner am Dom〜
ドイツ料理は肉とイモとソーセージだけで…誰かがそんな事を言っていた。確かに名物といえばソーセージ。ドイツに行くと行ったら「美味しいソーセージをたっぷりと食べてくるんだね!?」と、誰もが口を揃えて言う。本当に、ソーセージとイモだけなのか!? フランクフルト
移動時間、20時間超えも平気!? エミレーツの機内食ってどんな感じ…
少し前まで、ジャンボジェットというのが存在した…ボーイング747、飛行機の中に、2回部分が存在するもの。正確にはまだ現存しているのだが、日本の航空会ちがうよう社からは完全に退役している。今、少し話題になっているのは総2階建ての飛行機、エアバスA380。日本の航空会
みんな大好き、熊谷の揚げてない『フライ』って…〜熊谷 福乃家〜
ちょっと小腹がすいたから『フライ』でも食べに行こう!街なかにあるフライの店、コロッケ、イカフライ、じゃがいもフライ、アジフライ…揚げたてが店頭にズラリと並ぶ。フライの店といえば、そんな感じのものを思い浮かべるのではないだろうか?でも、埼玉県熊谷市周辺では
カリッと食感が忘れられない、「握りたて」の焼き餃子〜浅草 餃子の王さま〜
王将ではなく王さま!?これが、この店を知ったときの第一印象である。最初はパク…いや、オマージュなのかと思ったが、実際に食べてみるとそんなことは全く無かった。創業60年以上、浅草で人気の老舗だということをしっかりと実感させていただいた。いつの時代も、王さまは一
マンションの扉を開けば別世界!? 21時からの蕎麦と酒〜福岡春吉 松田謹製 夜鳴蕎麦〜
福岡での〆と言えばラーメン!言わずとしれた定番だ。でも、最近はうどんで〆る人も少なくない。24時間営業の心強いうどん店や、酒と料理、〆のうどんまで本気で作っている、うどん居酒屋なるものも何軒か存在している。酒飲みにとって、心強い店がたくさんあるのも福岡の魅
旨味をギュッと閉じ込める鉄板マジック、これが広島のお好み焼きだ!〜広島駅前 お玉のキャベツ〜
もしかしたら、広島のほうが大阪よりもお好み焼き店の数は多いかも…ホンキでそう思った、先日広島の町を散策しているときに。街なかはもちろん、中心地から少し離れた住宅地にも少し歩けば『お好み焼き』と書かれた暖簾や幟を掲げた店を見つけることが出来る。なるほど…お
想像以上、お値段以上! 気軽にカウンターで本格フレンチ〜三宮 キャトルラパン 神戸三宮〜
キャトルラパン。ランチタイムの肉の量が選べるステーキランチで有名な店。ステーキランチで有名な店ではあるが、ディナータイムには大満足なフレンチをいただくことが出来る店でもある。大阪北新地、大阪中津だけではなく、実は神戸三宮にお店がある。この日は、三宮のキャ
オトナの隠れ家で楽しむ『九州前料理』の魅力とは…〜福岡大名 食堂Light〜
マンションの1階って、住むにはちょっと抵抗がある。重いに荷物を運んだり、階段を登らなくても家にたどり着けるのはいいけれど、防犯上の問題とか、外の騒音が聞こえやすかったりするから敬遠されることも少なくない。それならば…と、1階には店舗が入るケースが少なくない
550円で買える、60年超えのとんこつラーメン〜久留米 丸星中華そばセンター〜
トラックの運転手が集う店は美味い…誰もが聞いたことがある言葉だろう。街道沿いのどこにどんな店があるのかを熟知し、トラック仲間同士でも美味い店情報を交換するであろうから、当然安くて美味しい店を知っているのだろう。福岡から国道3号線を南に向かって車を走らせる。
広島に着いたら先ずはここ、瀬戸内料理で昼から乾杯!〜広島県庁前 源蔵〜
大阪から船で広島。そんな船の便あるの⁉ と、誰もが思う。もちろん直行便はないし、新幹線に乗れば1時間20分ほどで到着するものを、船に乗る人はいない…普通は。でも普通じゃない人が興味本位でやると、想像以上に面白かった。大阪南港〜愛媛東予港。松山観光港〜広島宇
鰻だけじゃない⁉ 途中下車してでも食べたい、とっておきの『静岡弁当』〜静岡 静岡弁当〜
新幹線に車内販売があった頃、沿線でのお土産屋名物の弁当が売られていた。それも、ちょうどその駅を通過する頃合いを見計らって…静岡名物のわさび漬け、安倍川餅、うなぎ弁当はいかがでしょうか…静岡の名物は『うなぎ弁当』だと思っていた。実際に静岡県浜松の名物は浜名
くちの中いっぱいに広がる幸せ… これが本場『大とんてき』の底力だ!〜鈴鹿 来来憲〜
「老舗」そう書かれている看板に弱い。その2文字がなくても、そう思わせる雰囲気や意味を感じることができればそれだけで気になってしまう。特に目的の店があったわけではなく、ランチタイムに近づいた時間に何気なく車を走らせていた。この季節…とくに盆休みと言われる時期
京町家で味わう、サプライズな松花堂御膳ランチ〜京都烏丸 WAGYU KAJIYA 神慈や〜
京都。関西に住んでいると、いつでも行ける場所で特別感は薄いかもしれない。だが、いざ行ってみると明らかに他所では味わえない特別な雰囲気を持っているのを確かに感じる。寺社仏閣を巡り、鴨川を歩いて日常とは違った雰囲気を味わい、大通りから一本入った裏道を歩いてみ
何も足さない、何も引かない『昔の味ラーメン』の店〜大崎市 菅原食堂〜
隠れ家…まるでこの店のためにあるような言葉だ。「あ・ら・伊達な道の駅」からは歩いて2分。JR池月駅からも歩いて2〜3分。まさに駅前のラーメン屋なのだが、おそらく偶然見つけることはできない店、それが”菅原食堂”だ。何故ならば、道の駅があり、交通量もそこそこある国
まるでクルーズ船のようなフェリーで広島へ!〜第2弾 シーパセオで広島へ〜
大阪からフェリーに乗って広島へ。でも、直接広島へ行く便はない、一度松山へ寄ってから広島を目指す。 ソンシャン…いや、ここは台北ではないし。JR松山駅と台鐵の松山駅は友好駅になっている。日本人である我々はついつい「まつやまえき」と読んでしまうが、向こうは
大阪から船で広島へ⁉ こうすれば、瀬戸内海を満喫出来る!〜第1弾 大阪から松山へ〜
夏休み。この季節になれば、JRの普通列車がいつもより混雑するらしい。『青春18きっぷ』が発売され、その利用期間となっているからだ。このきっぷは、5枚綴りで12,050円。しかも、JR全線の普通列車(快速等を含む)が乗り放題。1日あたり、2,410円という夢のようなきっぷなの
皿の上で完全体に! 深みにハマるダルバートの世界へ 〜仙台 あちゃーる〜
山形へは仙台から…そんな話を聞いた。わざわざ仙台経由でなくても、山形へは直行便もあるし、東京からなら山形新幹線に乗れば乗り換え無しで行くことが出来るのに…何故ならば、仙台〜山形はバスで所要時間は約1時間、そして、1時間に3本運行されている。しかも、運賃は1,00
貝好き感涙! アサリまみれにもほどがある。〜相馬 おいかわ食堂〜
天気予報とかニュースを見ていてたまに聞こえてくる表現「福島県中通り、浜通り…」。通り…そんな詳細な地域のことを全国ニュースでやるの??と思っていたが、実はこれ福島県を3つに分けた各地区の呼び名なのだとか。例えば、北海道ならば胆振地方、十勝地方、石狩地方…み
目からウロコ⁉ 海苔とカレーの切れないカンケイ…〜大森町 昼飯屋〜
ラーメンに海苔。東日本では当たり前の光景も、不思議と西日本ではあまり見かけることはない。だから、ラーメンに海苔が乗っかっていると、西日本の人はちょっと戸惑ってしまうのだ、「これ、どうやってどのタイミングで食べるのが正解なのか?」って。もし、カレーに海苔が
料理好きがイチ推しの立ち呑み! 〆は究極のカレーうどんで〜福岡大名 立ち呑みとうどん みのり〜
〆のカレーうどん。高松では〆にカレーうどんを食べる人が結構いるのだという。それはおそらく『鶴丸』といううどん店があるから。営業時間は20:00〜翌2:00で、〆のためにあるような店だ。〆に、カレーうどんが食べたい… もし福岡にいるときに、そんなふうに思ったならば
蕎麦も丼も超本気、新得の隠し玉『アベック丼』の実力。〜新得町 みなとや〜
北海道新得町。帯広の西、富良野の南東に位置し、北海道のド真ん中にある町。年間平均気温は7.3℃で、かなり涼しそうな場所に感じるかもしれないけれど、最高気温は35.4℃、最低気温は-22.5℃になったこともあり、寒暖の差が激しい場所だとも言える。そして新得は蕎麦の名産
『新子焼き』が,“なまら美味い" 横丁でハズせない店がここ!〜旭川 ぎんねこ〜
サザエさんのエンディングがテレビから流れてくると憂鬱な気持ちになる人がいるという、いわゆる「サザエさん症候群」だ。楽しかった休日が終わりに近づき、翌日から始まる仕事や学校のことを考えてしまい気分が落ち込む状態を事をいう。ところで、サザエさんが住む街に行っ
一度入ってみたくなる、北海道最北端の地「稚内」。でも何気なく手を出せば、その道程の果てしなさに後悔することになるかもしれない。札幌から日帰り…やめとけ。高速道路を使っても、休憩時間を除き片道5時間超え、休憩込みで6時間以上かかってしまう。では、朝7:30に札幌
県境にある掘っ立ての小屋の正体は、地鶏の溶岩プレート焼の店〜福岡早良区 地鶏食堂
福岡市はズルい。大都市でありながら、海も川もキレイ。車で40分も走れば、自然溢れる光景が満タンの糸島に到着する。糸島は海がきれいなのはもちろん、いろんな非日常的な体験ができるのも人気の理由。キレイな海に囲まれた塩工房で食べた『塩プリン』の味わいは未だに忘れ
鰹節問屋直営! つゆの旨味に笑顔溢れる、路麺そば〜日本橋 そばよし〜
東京の立ち食いそばは奥が深い…とは、先日の記事で書いたこと。個人経営の立ち食いそば店が多いのもその理由のひとつだと思われる。だが、個人経営店ではどうしてもマネが出来ないこともある。駅ナカでの営業?複数のターミナルでの営業?24時間営業?それらも、もちろんそ
お湯は無いけど味がある、上板橋の隠れ家オアシス!〜上板橋 須賀乃湯〜
「須賀乃湯」に行こう!と言っても、銭湯ではない、居酒屋だ。名前に「湯」が付いていても、銭湯を改装したような店でもない。外観は、ごく普通の大衆酒場。「須賀乃湯」と言う店名は、店主の実家が営んでいた銭湯の屋号を引き継いだものだそうで、店内の奥の壁には富士山が
麺が選べる、飲み干したくなるつゆが魅力の立喰そば!〜足立区梅島 立喰そば 雪国〜
東京の立ち食いそばは奥が深い。時間がないときに駅のホームなどでサッと食べることが出来、しかも安い。それが立ち食いそば…だと思っていたが、それだけではない。JR東日本「いろり庵きらく」、小田急の「箱根そば」、京急の「えきめんや」、東急の「しぶそば」、京王の「
うどんの概念が変わるかも⁉ 忘れられない味わいのモチモチ柔らか麺〜博多駅南 葉隠うどん〜
福岡滞在。最近はラーメンよりもうどんを食べることがすっかり多くなった。「博多って言えばラーメンでしょ⁉」多くの人はそう言うであろうし、私もそうだった。あっさりした旨味の豚骨スープとスルスル食べられる細麺。時間帯を選ばずにいつでも美味しく食べることが出来る
うどん好きを夢中する、艷やかな透明感!〜群馬渋川 水沢うどん 松島屋〜
凄く良かった体験をすると、「今まで体験した中でも3本の指に入るほど…」などと表現することがある。そのくらい良かったということを伝えたいときなどの使う表現だ。指は5本あるのに、何で3本の…なのだろうか?やはり、オリンピックのように、金・銀・銅のメダルをもら
沖縄北部で見つけた、料理人が作るカフェごはん〜名護 やんばる食いナ OLI〜
車で走っていたら、道の駅で寄り道したくなる。沖縄から北海道まで、今や全国に1,200以上もあるのだという。ちょっとトイレに行きたいから、小腹がすいたしちょっとなにか食べるものを、地元の名産がいろいろあって楽しい…道の駅を訪れる理由は様々だろう。ちなみに、日本で
マジ赤字⁉ 素通り出来ないインパクト! 『赤字丼』の実力を探る〜北海道長沼町 いわき〜
北海道は広い。特に来るまで走っているとその広さをシッカリと実感することが出来る。果てしなく真っ直ぐな道、本州では見ることが出来ない広大な大地と空。思わず松山千春の歌を口ずさんでしまう。でも、そんな景色も2時間も見続ければ慣れてしまう。ボーっと車を運転してい
酒場、食堂⁉ いいとこ取り! 朝から幸せになれる、川崎の隠し玉〜川崎 丸大ホール本店〜
仕事帰りにちょっと一杯。このために今日も頑張った…そんな人も少なくないだろう。さて、今日は何をつまみに…焼鳥もいいし、やきとんも。それとも今日は、中華にしてみるか?焼肉は次の給料日まで我慢するとして…そんなとき、頼りになるのが大衆酒場。大衆酒場と同時に大
旬の素材と季節のつくね、そして自家製麺に〜福岡藤崎 捏製作所〜
京都と福岡。似ているわけではないけれど、同じような地名がいくつかある…「祇園」も「ニシジン」も京都、福岡の双方にある地名…のような話は少し前に書かせてもらったが、今回お邪魔させていただいた店も、京都とは切り離せな存在だ。 その店は“捏製作所”。つくね
骨付き肉が思いっきり! 名護で見つけた『本ソーキそば』〜名護 大城そば家〜
沖縄そば。今では全国で食べることが出来るが、やはり沖縄県内で食べるそれは格別だ。店によって全く違うそばを楽しむことが出来るから面白い。スープの味、乗っかってくる具材の違い…中でも、肉の違いは食べ比べていて本当に楽しい。厚切りのの三枚肉が乗っかってくること
みんな大好き、キンタコ! ところで、『チキンバラバラ』って何だ⁉〜宜野湾 キングタコス 喜友名店〜
沖縄には本州にない店がたくさんある。同じ名前のチェーン店でも、メニューが違ったりするからちょっと寄ってみるのも面白い。コンビニに行くのも楽しい。セブンイレブンは標準的かもしれないが、ローソンとファミリーマートは面白い。いろんな種類のポークたまごおにぎりは
椅子がないのを忘れてしまう、とびっきりの料理とこだわりの酒〜福岡西新 しおとさけ〜
飛行機や新幹線で福岡(博多)に到着し地下鉄に乗り換える。すると、「祇園」と言う駅名がアナウンスから聞こえてくる。「福岡にも祇園というところがあるのか…京都をイメージするなぁ」実は、祇園という地名は全国に結構存在する。岐阜、岡山、広島、佐世保、延岡…など西
一度は訪れるべき! カレーを極めれば辿り着く聖地〜荻窪 トマト〜
もはや伝説か…いや、伝説と呼ぶにはまだ早い。何故ならば、そこにはまだ、辿り着くことが出来るのだから…荻窪に“トマト”と言う店がある。 ENGRISH CURRY AND EUROPEAN STEWそう、カレーとシチューの店だ。カレーとシチューを専門にしているのか…なんだか美味しそう、
朝からガッツリ! 『かつそば』と『ミニカレー』の魅惑セット⁉〜外神田 きぬそば〜
「きぬそばが、6月末で閉店してしまう…」そんな噂を聞いた。きぬそば…まだ行ったことがない。でも今朝、そばとカレーの写真を見せてもらった。そこには、関東風のつゆに大きな春菊天、とワカメが気前よく乗っかったそばと、漆黒のカレーの姿。見るからに老舗っぽい雰囲気を
天草。熊本なんだけど、別世界の熊本。熊本市内からは、ほぼ2時間。気軽に日帰りで行って帰れる郷里ではないかもしれない…が、行ってみた。天草は、何と言っても海が綺麗!では、海の幸を思いっきり…と、行きたいところだが、夜に熊本市内で天草の魚を食べる予定があるの
ハッとする旨味! 肉の旨味が際立つ煮込み系カレー〜鎌倉 woof curry〜
しらす丼も良いけれど、実はカレーの名店がいくつもあるのが鎌倉。鎌倉まで来てカレー⁉…と言うなかれ。超有名店の「OXYMORON」、無水チキンカレーが人気の「極楽カリー」、ボリュームたっぷりで、しかもリーズナブルな欧風カレー「キャラウェイ」と鎌倉にはカレーの名店が
場所は変われど、雰囲気は変わらず。 『さかなのさけ』が根津で蘇る。〜根津 さかかのさけ〜
2021年秋、六本木。その店は、しばしの休息に入る前だった。大阪南船場で産声を上げ、その後、六本木に移転する。流石に、南船場で営業していたときとは勝手が違うのかと思いきや、見事に南船場時代の雰囲気を再現していた。しかし、諸事情により六本木の店を閉めなくてはな
北陸新幹線が敦賀まで開通!長野オリンピックに間に合うように、1997年に東京〜長野間で開通。北陸新幹線という正式名称はあったものの、当時は長野新幹線と呼ばれていた。その後、2015年に金沢まで延伸され、北陸新幹線の名前が一般的にも使われるようになった。そして2024
野菜が旨味を引き上げる、新じゃがが主役のポークカリー!〜富山 アオヤギ食堂〜
一味違う、富山。富山を訪れたことがある人派、多くの人がそのように表現する。ホタルイカも富山産は他とは違う。ブリや白エビなどの海産物を富山で食べると、いつものものとは違う味わいに驚き、帰りたくなくなってしまうほどになるという。その秘密は、富山湾と立山連峰に
白飯必須! 元祖富山ブラックの正しい食べ方とは…〜富山 西町大喜〜
ブラックラーメンというものを食べたことがあるだろうか?漆黒…と言っても過言ではないほど黒いスープ。その黒さは、まるで醤油の中に麺が浸っていると思えるくらいだ。黒いラーメンと言っても、実際に食べてみれば黒いスープからは想像できないくらいにアッサリと食べられ
欧風カレーか、スパイスカレーか。人によって好みは分かれるようだ。カレーはやはり、深い旨味がないといけない。もっと言えば、ひと晩寝かせたカレーが最高だ!一見、具材が何も入っていないように見えるが、実は全てルーの中に溶け込んで…そういうのが最高。これは、欧風
炭火と赤酢の技が光る! 京都でしか味わえない『鮨ノ蔵』〜京都祇園 京都鮨ノ蔵〜
札幌に予約が取れないと評判の店がある。電話番号の記載はあるものの、いつ掛けてもコールが鳴るだけで繋がることは稀だという。そんな情報を聞いたのは、今からもう6年前。少し遅い時間に電話したら、運良く繋がった。それが「鮨ノ蔵」との出会いだ。その後、札幌に2号店の
青空の下で思いっきりCurry! こんなカレーが食べたかった‼ 第11回カレーEXPOの魅力とは…
今年もカレーEXPOの季節がやってきました!ご当地カレー…たるものがあるほどに、日本全国にはいろんなカレーが存在しています。普段は簡単に行けない場所のカレーが、この期間にだけ万博記念公園に集結する、それが、『カレーEXPO』。2024年の開催は、4月13・14日、そして4
カレーは具沢山が面白い。 正統派欧風カレーのソコヂカラとは…〜神保町 ガヴィアル〜
大阪名物甘辛カレー。食べれば最初に野菜やフルーツなどの甘みを感じ、あとからスパイスの辛さが追いかけてくるカレーのことを指す。大阪…とあるが、それは何故か?大阪に昔からあるインデアンカレーやピッコロなど、大阪のカレー店に良く見られるタイプのカレーだから、そ
スパイスが旨味を覚醒させる、秘伝のベジタブルカレー!〜虎ノ門 Spice and Vegetable 夢民〜
ビーフにしようか、それともチキン…いや、エビやイカ、アサリなどのシーフードも捨てがたい。そんなふうにいろんな具材を組み合わせて楽しめるのがカレーの魅力的なところ。カレー = インド料理この図式は必ずしも当てはまらない。特に最近の日本のカレーにおいては、その
雲を呑み込むってこんな感じ⁉ 箸ではつかめない究極のワンタンメン〜酒田 満月〜
ワンタンメンって肉が入ってるの⁉これは、子供の頃の私が、エースコックの黄色いパッケージ『エースコックのワンタンメン』の袋をマジマジと見つめながら親に聞いた言葉。そう、♪ぶたぶたこぶた…♪ の、アレ。「ワンタンには肉をつつんでいません」と書かれた文字を見つ
肉の中で最も美味…馬肉の可能性は無限大!〜秋田能代 さくら亭〜
牧場直営。その文字に目が釘付けに…そして、「馬肉・和牛」とも書いている。馬肉と言えば、熊本?生産量と消費量では熊本県が日本一。でも、東北も馬肉の生産地としては有名な場所。 秋田市から国道7号線を北へ走ると、能代市に入ってすぐあたりのところ店はあった。
京野菜をふんだんに! 旨味にこだわるスパイスカレー 〜京都丸太町 himeru(ヒメル)〜
京都御所。皇居とは違い、天皇陛下が住んでいるわけではないけれど、いつ天皇陛下が来てもよいのでは…と思えるほどに、いつもキチンと警備が行われていて、中に入るには手荷物検査が必要な場所。コロナ禍のときには、ひっそりと天皇陛下が避難してきていたのでは…そんな噂
島民が集う、笑顔があふれる! 与論島の老舗居酒屋。〜与論島 かよい舟〜
「よろんけんぽう」を知っているか⁉けんぽう…といっても、憲法でも拳法でもない。 『与論献奉』と書く。与論献奉は島の永遠の繁栄を念願し お客様に感謝し、心から歓迎して 町民の誠の心を献上するもので永禄四年から施行された。与論献奉は、島を訪れた人を歓迎し酒
「ブログリーダー」を活用して、さいちゃんさんをフォローしませんか?
◯◯のソウルフード!って、秘密のケンミンSHOWを見ているとよく出てくる。北海道ならば「焼鳥」と呼ばれるやきとん。青森ならばいがめんち(イカメンチ)。愛知ならば寿がきやうどん。沖縄ならば沖縄天ぷら…ところで、大阪のソウルフードって何だろうか…たこやき…ソウル
新大阪で昼メシを食べる。お好み焼き、串カツ、たこ焼き、うどん、そば、洋食、天ぷら…新幹線のターミナル駅だけあって、いろんな店が揃っている。とはいえ、ちょっと変わった感じの店はない。そして、週末・平日に関わらずだいたい混雑していることが多い。新幹線のターミ
新潟の魅力は、コメと酒だけではなかった!新潟に訪れた理由は、美味い日本酒を楽しむこと…でも、日本酒だけでは勿体ないのが新潟県。コメがうまけりゃ酒も美味い。実際、新潟に来なければ知ることさえ出来ない酒も多く存在している。更に、新潟はラーメンが美味しいのも有
せっかく北海道に行ったなら、一度はは目指してみたいのが最北端の宗谷岬。札幌から特急に乗って5時間と少し。北海道の雄大さを思う存分味わえる度になること間違いなし。最北端よりも、北海道の自然を満喫したいというのなら、札幌から東を目指すべし!十勝の景色を眺めなが
味噌か醤油で悩んでしまう…ラーメンを食べようとしているときに、たまにあること。「え、店によってどちらがウリなのかが分かれるのでは?」という声も聞こえてきそうだが、醤油、味噌の両方がラインナップされているような店なら迷ってしまう。味噌ラーメンが名物…と言わ
美味いとんかつが食べたい…たまにそんな気分になる時がある。厄介なことに、一度そんな気持ちになると、食べたくてたまらなくなる。気持ちを抑えるのはほとんど無理…と言ってしまえるほどに。池袋西口五差路の近くに、昨年(2024年)の12月にオープンした新しいとんかつの
その強引さが素敵よ、松屋さん! すき家がまた、訳の分からない牛丼をぶっ込んで来た。 それはナポリタンと牛丼を合体させてしまったもの『ナポ牛』。『うな牛』のヒット(してるのか⁉︎)に気を良くしてかどうかは分からないが… そうなると、松屋も黙っちゃいない! 松
開催前には、「本当に間に合うのか!?」とか、今更万博!?とか、20年ぶりに日本にやってくる万博! めっちゃ楽しみ!などと、賛否両論が飛び回ってた『大阪・関西万博』。開催日は生憎の天候でブルーインパルスの展示飛行も中止になってしまったけれど、そんなことは既に忘れ
今どき、こんなにも黄色いカレーが存在するのか!?おみやげに貰った『バスセンターのカレー』のレトルト。自宅でご飯にかけた瞬間、思わず口から出た言葉がそれだった…噂には聞いていたけど、まさか本当にまっ黄っ黄!こんなにも黄色いカレーを見たのは、昭和の時代に入った
仕事帰りに軽く一杯。「今日は炉端焼きにでもよって帰ろうか?」そんな感じで気軽に寄ることが出来る店、それが炉端焼きの良いところだ。ところで…炉端焼きって、北海道の釧路が発祥の地だってことをご存知だろうか?(諸説あり)確かに釧路の街を歩いてみると、炉端焼きの
新潟はラーメンの聖地だ!そういえば、初めて「朝ラー」なるものを食べたのも新潟。ラーメンファンの友人に誘われたものの、最初は「朝からラーメン!? マジかよ…」なんて思いながら、騙された気持ちでついて行ったことを思い出す。あっさりとしたスープと平打ち麺が魅力的
何気なく、車を走らせていて気になっていた。しかも、初めて見つけたのはもう随分前。それでも忘れられないくらいのインパクトがあったのだろう。赤いファミレスのような看板に、シェフの顔。 Joeという名前の外国人シェフの店で、ロブスターとステーキの店か何か…そん
岩手県北上市。今では大谷翔平選手の影響もあってか、世界中に有名になった(かもしれない)花巻市の南にある。岩手を訪れる人の大半が、盛岡か世界遺産である『中尊寺』がある平泉を訪れることが多いと思う。昔、「六三四の剣」という漫画に夢中になったことがある。少年剣
『ハイシライス』関西で洋食屋に行き、メニューを開くとこの文字が飛び込んでくる。ハヤシライス…ではなく、ハイシライス!? ハイシライス、カツハイシライス。二度見してもそう書いてある。ハッシュドビーフ ウィズ ライス(Hashed beef with Rice)から、ハッシライス
醤油ラーメンに夢中だ!どちらかといえば、西日本よりも東日本の方に多く見られる醤油ラーメン。元祖は、1910年(明治43年)に東京浅草の「来々軒」で出されたものがそうなのだとか。澄んだ醤油味のスープにチャーシュー、葱、海苔、そしてメンマが乗っかったものがスタンダ
江別という街をご存知だろうか?札幌から岩見沢方面に向かう列車に乗って約20分。石狩市、北広島市と並ぶ札幌のベッドタウンとも言える街だ。そんな江別にちょっと素敵な蕎麦の店があると聞いた。最寄りは野幌駅。(「のほろ」ではなく、「のっぽろ」と読む)但し、野幌駅か
初めての沖縄は、ひめゆりの塔と美ら海水族館に行った。そして二度目の沖縄は、万座毛、残波岬、首里城、海中道路などをまわった。だいたいいろんなところに行ったなぁ…そう思って地図を見てみると、まだ名護から北の方へは行ったことがないことに気がつく。「沖縄本島の最
飲んだあとのラーメンは至福の味わいだ。しっかり食べて、空腹ではないけれど食べてしまう…別腹なんて存在しない事はわかっているけれど、まるでそれが存在するような感覚になるのだ。まして、それが旅先ならば尚更かもしれない。しかも、場所は札幌すすきの… 気がつ
せっかく沖縄に来たのだから、キレイな海を満喫したい。沖縄本島でも、大体どこに行っても海はきれいなのだけれど、人があまりいないところの方が海がきれいな傾向にあるような気がする。古宇利島、うるま、万座ビーチ…大体みんな、名護あたりまでは行くようだ。少し足を伸
大阪梅田の「ロッキー」という居酒屋があった。長いカウンターにズラリと並んで座り、その中で炉端焼きを楽しむことができる店。目の前には新鮮な魚や肉が氷の上に並べられていて、注文が入ってから焼き上げられていく。そして、嬉しいことにどれを注文しても280円!(大ジョ
もはや伝説か…いや、伝説と呼ぶにはまだ早い。何故ならば、そこにはまだ、辿り着くことが出来るのだから…荻窪に“トマト”と言う店がある。 ENGRISH CURRY AND EUROPEAN STEWそう、カレーとシチューの店だ。カレーとシチューを専門にしているのか…なんだか美味しそう、
「きぬそばが、6月末で閉店してしまう…」そんな噂を聞いた。きぬそば…まだ行ったことがない。でも今朝、そばとカレーの写真を見せてもらった。そこには、関東風のつゆに大きな春菊天、とワカメが気前よく乗っかったそばと、漆黒のカレーの姿。見るからに老舗っぽい雰囲気を
天草。熊本なんだけど、別世界の熊本。熊本市内からは、ほぼ2時間。気軽に日帰りで行って帰れる郷里ではないかもしれない…が、行ってみた。天草は、何と言っても海が綺麗!では、海の幸を思いっきり…と、行きたいところだが、夜に熊本市内で天草の魚を食べる予定があるの
しらす丼も良いけれど、実はカレーの名店がいくつもあるのが鎌倉。鎌倉まで来てカレー⁉…と言うなかれ。超有名店の「OXYMORON」、無水チキンカレーが人気の「極楽カリー」、ボリュームたっぷりで、しかもリーズナブルな欧風カレー「キャラウェイ」と鎌倉にはカレーの名店が
2021年秋、六本木。その店は、しばしの休息に入る前だった。大阪南船場で産声を上げ、その後、六本木に移転する。流石に、南船場で営業していたときとは勝手が違うのかと思いきや、見事に南船場時代の雰囲気を再現していた。しかし、諸事情により六本木の店を閉めなくてはな
北陸新幹線が敦賀まで開通!長野オリンピックに間に合うように、1997年に東京〜長野間で開通。北陸新幹線という正式名称はあったものの、当時は長野新幹線と呼ばれていた。その後、2015年に金沢まで延伸され、北陸新幹線の名前が一般的にも使われるようになった。そして2024
一味違う、富山。富山を訪れたことがある人派、多くの人がそのように表現する。ホタルイカも富山産は他とは違う。ブリや白エビなどの海産物を富山で食べると、いつものものとは違う味わいに驚き、帰りたくなくなってしまうほどになるという。その秘密は、富山湾と立山連峰に
ブラックラーメンというものを食べたことがあるだろうか?漆黒…と言っても過言ではないほど黒いスープ。その黒さは、まるで醤油の中に麺が浸っていると思えるくらいだ。黒いラーメンと言っても、実際に食べてみれば黒いスープからは想像できないくらいにアッサリと食べられ
欧風カレーか、スパイスカレーか。人によって好みは分かれるようだ。カレーはやはり、深い旨味がないといけない。もっと言えば、ひと晩寝かせたカレーが最高だ!一見、具材が何も入っていないように見えるが、実は全てルーの中に溶け込んで…そういうのが最高。これは、欧風
札幌に予約が取れないと評判の店がある。電話番号の記載はあるものの、いつ掛けてもコールが鳴るだけで繋がることは稀だという。そんな情報を聞いたのは、今からもう6年前。少し遅い時間に電話したら、運良く繋がった。それが「鮨ノ蔵」との出会いだ。その後、札幌に2号店の
今年もカレーEXPOの季節がやってきました!ご当地カレー…たるものがあるほどに、日本全国にはいろんなカレーが存在しています。普段は簡単に行けない場所のカレーが、この期間にだけ万博記念公園に集結する、それが、『カレーEXPO』。2024年の開催は、4月13・14日、そして4
大阪名物甘辛カレー。食べれば最初に野菜やフルーツなどの甘みを感じ、あとからスパイスの辛さが追いかけてくるカレーのことを指す。大阪…とあるが、それは何故か?大阪に昔からあるインデアンカレーやピッコロなど、大阪のカレー店に良く見られるタイプのカレーだから、そ
ビーフにしようか、それともチキン…いや、エビやイカ、アサリなどのシーフードも捨てがたい。そんなふうにいろんな具材を組み合わせて楽しめるのがカレーの魅力的なところ。カレー = インド料理この図式は必ずしも当てはまらない。特に最近の日本のカレーにおいては、その
ワンタンメンって肉が入ってるの⁉これは、子供の頃の私が、エースコックの黄色いパッケージ『エースコックのワンタンメン』の袋をマジマジと見つめながら親に聞いた言葉。そう、♪ぶたぶたこぶた…♪ の、アレ。「ワンタンには肉をつつんでいません」と書かれた文字を見つ
牧場直営。その文字に目が釘付けに…そして、「馬肉・和牛」とも書いている。馬肉と言えば、熊本?生産量と消費量では熊本県が日本一。でも、東北も馬肉の生産地としては有名な場所。 秋田市から国道7号線を北へ走ると、能代市に入ってすぐあたりのところ店はあった。
京都御所。皇居とは違い、天皇陛下が住んでいるわけではないけれど、いつ天皇陛下が来てもよいのでは…と思えるほどに、いつもキチンと警備が行われていて、中に入るには手荷物検査が必要な場所。コロナ禍のときには、ひっそりと天皇陛下が避難してきていたのでは…そんな噂
「よろんけんぽう」を知っているか⁉けんぽう…といっても、憲法でも拳法でもない。 『与論献奉』と書く。与論献奉は島の永遠の繁栄を念願し お客様に感謝し、心から歓迎して 町民の誠の心を献上するもので永禄四年から施行された。与論献奉は、島を訪れた人を歓迎し酒
山形に行くならば…インドのカレーが好きならば、是非行っておいたほうが良い店がありますよ。もしかすると、日本に、あれだけのインド料理を食べさせる店、他にはないかも知れませんよ!但し、少々個性的ではありますが…そんな感じで教えていただいた店がある。一言で言え
行列には理由がある。だから、行列をみると気になって仕方がなくなり、ついつい自分もその列に加わってしまう。街なかならば、そんなこともあるのだろうが、見知らぬ土地でそんな行列を見かけたならば、あなたならばどうするだろうか?朝、10:00過ぎから、この店の前に列が出
東京都内をわずか3両編成の電車が走る。郊外ではない、五反田から蒲田までの約10kmを22分で走る東急池上線がそうだ。目黒から蒲田、山手線に乗って品川で乗り換えるか、それとも東急池上線に乗ってゆったりと行ってみるか…ゆったりと…と言っても、実際の所要時間は、池上線