経験者が語る!ドバイでの仕事の探し方や、おすすめの現地エージェントあれこれ
今回はアラブ首長国連邦(UAE)最大の経済都市・ドバイでの、仕事の探し方についてご紹介します。 お話をしてくれるのは、ドバイの現地企業への転職経験のあるBushraさんに記事を書いていただきました。ドバイ就職時のご参考になれば幸いです。 1.ドバイにはどんな仕事がある? そもそも、ドバイでは日本人向けの仕事はどのようなものがあるのでしょうか。 (1)日系企業 ドバイ現地採用と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、日系企業のドバイ事務所での現地採用ではないでしょうか。ドバイで働く現地採用でもっとも多いのがこのパターンです(エミレーツ航空のCAを除く)。 ドバイには、商社やメーカーをはじめ、保険、物流、金融、通信など、実に様々な日系企業が拠点を構えています。 そこでの現地採用は、事務職や総務、秘書といったアシスタント的な仕事の募集が多いです。 その一方で、同じ在ドバイの日系企業を相手にした営業職や、現地事情や言語に精通した人ならばリサーチャーなど、前線に立つ仕事も。その場合、現地採用でありながら頻繁に海外出張に行くような人も珍しくありません。 (2)ホスピタリティ分野 日系企業以外でありながら、ぜひ日本人を採用したいと思っているのが、和食レストランやホテル、観光といったホスピタリティ分野(接客業)。 高級店になればなるほど、日本人・日系企業をおもてなしするために、日本人スタッフが求められます。 レストランやホテルのスタッフといっても、高級店で必要なのは、単なるウエイトレスやフロント係ではありません。顧客である企業さんと密に連絡をとり、年間契約を結んだり、VIPの接待をお手伝いしたり、大会議を手配したり、パーティーの企画と運営をしたり、といった役割が求められます。 そのような超高級和食店や高級ホテルの「ジャパンデスク(日本人担当)」を務めていると、在ドバイの日系企業との顔がとても広くなります。人脈の活かし方はその人次第ですが、これも一つのメリットと言えるでしょう。 (3)出身国に関係なくスキル1本で戦う ドバイは国際都市です。世界中から人が集まっています。そこで日本人であることをいったん忘れて、日系企業・日本人相手といった枠を抜け出し、出身国なんて関係なく、自分の腕一本で戦ってみるのはいかがでしょうか。
経験者が語る!ドバイ就職・海外就職時で面接時に確認すべき事項|給与・福利厚生・必要書類あれこれ
今回は海外就職時の待遇についての確認ポイントについてお話します。 お話をしてくれるのは、ドバイの現地企業への転職経験のあるBushraさんに記事を書いていただきました。 アラブ首長国連邦(UAE)最大の経済都市・ドバイでの仕事探しについて、気をつける点をご紹介頂きましたが、海外就職時の確認事項として参考になるかと思います。 1.お給料に含まれるものは? まずはお給料について。お給料の金額の中に何が含まれているのか、何が別途支給なのか、明確に理解しておきましょう。絶対に確認すべきなのは以下の5つ。 交通費 Transportation 一般的には、通勤交通費の支給はありません。お給料の中から自分で支払うことが多いです。 確認すべきなのは「交通費(transportation)が支給なし」と言われた場合、それが通勤にかかる交通費のことを言っているのか、それとも、業務上必要な営業交通費のことも指すのか、という点です。 もしあなたが、外出の多い仕事につくのであれば、内勤の場合よりも明らかに交通費が多くかかります。自家用車を持ち込み、ガソリン代を支払う必要も出てくるかもしれません。 どの部分まで自腹なのか。どの部分は会社からのサポートがあるのか。そういった条件を細かく聞き、場合によっては交渉し、考慮した上で給料の金額を決定しましょう。さもなくば、予想外の出費に困ってしまう可能性があります。 住居費 Accomodation ドバイは家賃がとても高い街です。たとえば家賃予算が月6万円だったとしましょう。 東京ではワンルームのアパートに住める金額ですが、ドバイでは6人部屋の2段ベッドの下段ひとつ程度です。ドバイでワンルームに住みたいなら月13万円から。そんなお金のかかる街ですので、家賃補助や住居支給の可能性があると、助かることでしょう。 一見、お給料の金額が低そうにみえる仕事でも、そのぶん無料で社宅を与えられるという求人も見かけます。この場合、トータルでは、家賃補助なしの他の仕事よりも高待遇だったりすることも。 企業が提示している金額は本当に妥当なのか?損なのか?ひょっとすると高待遇なのか?真剣に計算しましょう。 ホテル代 Hotel
元客室乗務員が語るフライト中の迷惑行為!客室乗務員が語るこんなお客さんは迷惑かも?
海外出張や旅行の際、飛行機内では快適な時間を過ごしたいものです。 しかし、中には機内で迷惑行為をされる方もいらっしゃいます。 今回は、実際の客室乗務員の方に、フライトする中で客室乗務員として頭を悩ませるお客様についてご紹介頂きました。 機内での快適なフライトのため、自分も気を付けたいポイントになります。ご参考までご紹介します。 1.手荷物の収納に関してのお願い 離着陸前にお客様の手荷物の収納を確認させていただきます。 保安上、緊急時の脱出の妨げにならないように荷物がしっかりと前の座席に収納できていない場合は、お声がけさせて頂ききちんと収納された状態の機内準備を行います。 ほとんどのお客様にご協力いただけるのですが、時々ご協力いただけない場合があり困る時があります。 その際も保安上のためであること、安全な高度に達した際にはまたお荷物を元の位置に置いていただけることもお伝えしてなんとかご納得いただきます。 一番前のお座席や非常口前のお座席のお客様は離着陸時、荷物を上の物入れに収納していただくことになっていますので、そちらもご協力いただきたいお願いです。 2.勝手に座席変更してしまうお客様 飛行機のドアが閉まって、空席がある場合に座席を勝手に変更されるお客様がいらっしゃいます。 飛行機はお客様と貨物の重量を運航部の方によりバランス計算してフライトしています。 大型機の場合は比較的影響を受けにくいのですが、80名ほどの小型機の場合はバランスが崩れる可能性があるのです。 また、頭上に酸素マスクが搭載されているのですが、2歳未満のお子様は大人のお客様の膝の上で抱いて座っていただくため一列には1人しか2歳未満のお子様が座れません。 ファミリーの多い便で一列にたくさん赤ちゃんが座ってしまうと保安上安全とは言えないのでそちらもお客様にご理解いただきたいことです。 3.お子様を通路で遊ばせてしまうお客様 夏休みや、沖縄・グアム・ハワイなどには多くのお子様が飛行機を利用されます。 慣れないフライトであったり、長時間座っていないといけない環境に退屈して機内通路で遊んでしまう場合があります。 機内通路はミールやドリンクカートが頻繁に通過します。 カートは中身が満タンに入っている状態でなんと約100キロあり非常に危険です。
元客室乗務員が語る!到着後のスムーズな移動のために、機内で準備できる事あれこれ
海外出張をする際に、つい仕事で疲れていたり時差で眠れなかったりと、機内での時間をうまく活用できていない人も少なくないのではないでしょうか。 今回は、客室乗務員のお勧めする到着後スムーズな移動のためのあれこれをご紹介します。 1.書類作成 1つ目に、機内で必要書類の記入を完成です。 目的地の国によって提出しなければならない書類はさまざまです。 あらかじめどの書類を記載しないといけないのかをしっかり把握しておくようにしましょう。 特に経由地がある場合はその国には入国しない場合、最終目的地の入国カードの記載をしなければなりません。 客室乗務員は全員にすべての書類をお持ちしますが必要なものの記載を早めにしておくことをお勧めします。 税関申告書も忘れずに記載しておきましょう。 もし分からないことがあればすぐに客室乗務員に聞くことができますし、到着してから記載して知ると入国審査にすごく時間がかかってしまう場合があるので必ず完成してから降機しましょう。 2.携帯電話の設定 2つ目に、携帯電話の設定変更です。データローミングをオフにしたり、機内モードに設定したままにしておいたりして、海外での無駄なデータ量を消費しないようにしておきましょう。 また、時差に合わせて現地時刻に時間を合わせましょう。 同時に腕時計の時間も早めに変更することで機内にいる時から現地時刻に合わせた過ごし方ができるためお勧めです。 日付変更線を通過する場合は時間だけではなく、日付もきちんと確かめておきましょう。 3.身支度 3つ目にアメニティセットなどを利用しての身支度です。 ロングフライトや深夜便、特にビジネスクラスでは充実したアメニティセットが用意されています。 パジャマなどまで用意されている場合もあるので、仕事に備えて思い切りリラックスすることができます。 深夜便の際は朝食のサービスが終われば、温かいお飲み物をお持ちして、少しすればすぐに着陸態勢に入ってしまいます。 その後は一切席を立つことはできないので早めに洗顔や、歯磨き、髭剃りやヘアセットなどを済ませておくことをお勧めします。 食事の後や、着陸態勢前はお手洗いが非常に混み合いますのでそれを見越して早めに行動しておくと良いでしょう。 4.現地情報の確認 4つ目にwifi環境のある機内ならインターネットで情報チェックをしておくことです。
チェンマイ市内の移動方法・治安や現地のインターネット環境について
1.治安事情 チェンマイはタイで第二の都市でありながら長閑な雰囲気で満たされており、その治安の良さから女性の観光客も数多く出歩いております。 以前と異なり街中で物乞いや物売りの子供に遭遇する機会が全くと言っていいほどなくなり、滞在者にとっても過ごしやすい街であります。 但し、どんなに治安が良くても貴重品は肌見放さず身につけて下さい。特に街中を散策する際にバイクが後ろから歩行者に近づき荷物をひったくるケースがありますので、道沿いを歩く時などや一人で散策する際は荷物に十分注意を払ってください。 2.移動手段 チェンマイ市内の移動手段は大きく分けて3つあります。 バイク 乗り合いタクシー・ソンテウ 市内循環バス・RTCバス 市内を中心にバイクのレンタルショップがあります。ヘルメット着用が厳禁であり、着用しなかった場合、罰金が科せられるので注意して下さい。 次に赤い色が目印のタイの乗り合いタクシー・ソンテウです。市内を常に巡るこの乗り物は歩いていればすぐに見つける事ができます。乗り方としては手で合図を送りソンテウを呼び留めてから行き先を告げます。お堀周辺なら一律20Bで乗車でき、市内から少し遠く離れたエリアや渋滞混雑時には30B-40B上乗せされますが100Bはぼったくりなので、他のソンテウに切り替えて下さい。後は下車する際に料金を支払うだけです。 最後に2018年から運行した市内循環バス通称RTCバスはルート内ならどこでも一律20Bで乗車できます。乗り方としては乗車の際に行き先を告げ、先に20B支払って下さい。ルートが分からない場合はバスの中に無料のマップが置かれているので貰って置くと便利です。 3.インターネット環境 タイ・チェンマイはノマドカフェ天国であり、街中に点在するあらゆるカフェやレストランに無料のwifiが設けられております。 その為多くのノマドワーカーが一年を通して比較的暑い日中を避けて店内でノートパソコンやタブレット端末を使用して仕事をしたり、涼んでおります。 Simフリーの携帯をお持ちの場合で、SIM購入を検討されている方は、チェンマイの大手携帯会社であるAIS、True、Dtacの3社がおすすめです。 特にAISはコストを抑えて無制限でインターネットを使えるのが魅力です。
終身雇用制が当たり前であった日本的雇用環境は変化し、転職をすることが一般化して久しくなりました。とはいえ、長い人生において、転職は一般的にはそう何度も経験する事柄ではありません。 従いまして、転職に際して押さえるべき事柄について、多くの皆さんが経験値として持ち合わせている情報と常識は少ないと言えます。 転職を思い立つ皆さんのご事情は様々です。 今回は、海外駐在時に転職を思い立ってしまった場合の備えにつきまして、三つの観点からアドバイスをさせて頂きます。 今回は海外駐在経験のある現職のキャリア・コンサルタントのHOIUさんに、自らの経験を踏まえて、お話頂きました。 1.情報収集方法は国内外でWEB 現代において物事を検索しようと思った時には、多くの皆さんがWEBを活用されておられると思います。検索エンジンと呼ばれるサイトから調べたい事柄をキーワード検索することで、容易に様々な事象を調べる事が可能な時代です。 転職に際しても、WEBで中途採用求人企業情報を検索するのが最も一般的な転職の初期動作と言えます。転職を思い立ったら、自分はこの先どんな企業に転職して活躍することができるのか、先ず最初に考えるのが、中途採用求人を行なっている企業を探す事です。 中でも一般的なのは、転職サイトと呼ばれる転職情報専門のWEBサイトを活用することです。 ここでは特定の名前をお出しして転職サイトをご紹介することは差し控えますが、テレビCMを打つ等して知名度の高い転職サイトを多くの皆さんがご存知だと思いますし、検索エンジンから転職サイトを検索し調べる事もできます。 海外駐在時に転職をしたいと思い立った場合でも、日本国内に居住している場合と同様に、転職サイトにアクセスする事ができますから、現代における転職事情はITの存在によって、国内外の差異を感じる事なく、中途採用求人情報を獲得する事ができ。
【南アフリカ共和国】危険情報レベルは?出張者が留意付けるべき治安と安全対策あれこれ
治安が悪い国に出張が決まると、不安な気持ちになってしまうのではないでしょうか。 日本からは十分な情報を把握するのが難しく、ネット上で出ている治安情報を頼りに渡航することになりますが、実際の治安状況が分かれば安心して仕事に取り組むことができます。 ここでは南アフリカ共和国の治安についてお伝えします。 1.南アフリカ共和国の危険度レベルは? 外務省が発表する南アフリカ共和国の危険度は「レベル1」で、「十分に注意して下さい」となっています。ヨハネスブルグは世界でも治安が悪いことで知られていますが、その他の都心の市街地は昼夜犯罪が多発しているのが現実です。 3ヶ月以上の長期滞在になる時は、現地の日本大使館や領事館に「在留届」を提出するとともに「旅レジ」に登録しておくと安心です。 登録することで安全情報が素早く入手でき、危険を回避することが可能です。 また、本人に不測の事態が起きた場合も、家族に情報が伝わるので日本に残された家族も安心して過ごすことができるでしょう。 2.南アフリカで多い犯罪と対策 国によって犯罪の種類や特徴がありますが、南アフリカではどのような犯罪が多いのでしょうか? 犯罪に対する対策もまとめてありますので、渡航時の参考にしてください。 スリや置き引き ・起きやすい場所:空港やレストラン、ホテル、街中など ・手口:ホテルや空港で受付をする時は、荷物を足元に置いたり貴重品をカウンターに置くなど、手元から離れやすい状況です。ホテルのロビーは誰でも自由に行き来できるので、宿泊客に紛れて荷物や貴重品を盗もうとします。 レストランで、お財布が入ったジャケットやバッグを椅子の背もたれに掛けたまま食事をしたり、ぶつかった時に盗まれることがあるので注意しましょう。 スリや置き引きの犯罪を防ぐ対策 隙を狙って盗まれる確率が高いので貴重品から目を離さず、肌身離さず身につけておきます。 ズボンや上着のポケットに財布や携帯電話をしまうのも、盗まれる可能性が高いので目立たない場所に保管すると安心です。 レストランで着席した際は、隣の椅子にバックや荷物は置かず膝の上に置くなど体から離れないようにします。 カージャックやスマッシュアンドグラブ ・起きやすい場所:信号待ち、渋滞の時、高速道路の出口、スラム街周辺の道路
海外勤務経験者が語る「私はこうやって欧州で転職活動をした」 ~過去の経歴が最重要!海外転職活動~
私は2017年ドイツのNGO団体にてインターシップを半年間した後に、初めて海外で就職活動を行い日系貿易企業に就職しました。しかし1年後に転職活動をし、現在の日系化学会社に勤めています。 ドイツでの就職・転職活動の方法と対策をみなさんにお伝えしようと思います。 1.海外の日系企業で働くとはどいうことか? まず海外の日系企業で働くとはどいうことか、どのような状況で勤務しているかをお伝えします。 海外の日系企業の多くは、最小限のスタッフで勤務をしているため即戦力の人を必要とします。入社初日の最初のオリエンテーションや研修などはなく、当日から仕事を任せられます。 その為、海外での就職はすぐに働くことができるスキルと知識、そして経験が最も重要になります。 たとえ日本の大学、もしくは現地の海外大学で専門課程を学んだとしても、実際に現場での職務経験がないと採用されずらいのが現状です。 スキルと言っても、英語ができるでは十分ではありません。英語はできて当然です。 例えばTOEIC800点以上ありますと履歴書に書いたところで、では実際に英語でビジネスコミュニケーションや交渉ができるかというと別問題です。 また語学は英語だけでなく他に現地の言葉(ドイツ語、スペイン語、イタリア語)もできれば良いとされますが、そこまで重きはおかれません。 ですので、必ず海外就職・転職する前に日本での勤務経験が重要であり、同じ職種であれば尚良しになります。 そして前述したように現地オフィスでは最小限の人数で仕事をしていますので、社員が数年で退職するとなると会社の負担になります。 回答をする時は「私はこの地にずっと住む予定です。」と覚悟を見せる必要があります。更に、過去に数年おきに転職をされていると、この人は離職くせがあると思われ、採用はされづらいと思います。 主にヨーロッパでの面接は一次が書類選考、二次が面接で結果がでることが多く、まれに三次面接で社長と面談する場合もあります。 ほんの30分から1時間の間での面接になりますので、履歴書に記載されている過去の職歴が最も重要になってくるわけですね。履歴書には、過去の職種、業務内容を細かに書き、過去の職業経験がどれだけ新たな企業で貢献できるかをしっかりアピールできるようにしましょう。 2.ヨーロッパの就職活動方法
【南アフリカ】出張者が把握しておくべき 現地医療事情と病院情報
忙しいビジネスマンはストレスや疲労を抱えやすく、出張先で思わぬ病気や怪我に出くわす可能性があります。 現地の医療事情が分からないと不安になるだけでなく、治療を受けるまでに時間がかかり症状が悪化したり、入院が長引くという事にもなりかねません。 今回は南アフリカ出張のビジネスマンが把握しておきたい、現地の病院情報をお伝えします。 1.南アフリカの医療システム 南アフリカは日本のように国民保険や社会保険といった、国や企業が援助してくれる健康保険制度はなく、個人で健康保険に加入するのが一般的です。 そのため、収入が少なく保険に入れないという人も少なくありません。 健康保険には入院や外来受診、薬の購入など全てにおいてサポートしてくれるプランや、外来診療は自費で入院費用をカバーするのみなど各種プランがあり、収入に合わせて選ぶことができます。 病院を受診する時ですが、通常はかかりつけの医師を最初に受診して、精密検査が必要な時や問題があれば大きな病院の専門医を紹介してもらうことになります。 緊急の時は予約なしで24時間救急外来(ER)を受診することが可能です。 ただ、企業で海外旅行傷害保険に加入している場合は、まずはそちらのコールセンターで、南アでの提携病院の有無をご確認されることをお勧めします! もし提携病院があれば、治療費の自己負担なく、キャッシュレスで診察が可能です。 以下は海旅保険が使えない場合や、現地在住者のご参考になれば幸いです。 2.病院の分類と特徴 南アフリカの病院は、国が経営する公立病院と個人・グループが経営する私立病院に分かれます。 私立病院は医療設備がきちんと整い院内も清潔で、医師や看護師など医療スタッフが充実しているので、日本と変わらない治療が受けられます。 私立の医療機関にはNetcare(ネットケア),Mediclinic(メディクリニック)、Life(ライフ)があり病院を受診したい時は、この3つのどれかにかかると安心です。 一方で、公立の病院は医療設備や薬剤が不足してる状態で、医療スタッフも十分でないため、治療を受けるまで時間がかかるなど問題があります。 ・Netcare(ネットケア)公式URL: ・Life(ライフ)公式URL:
【南アフリカ】ケープタウン・ビジネスマンにおすすめのホテル8選
出張先で充実した時間を過ごすには、滞在先のホテル選びが重要です。 現地のホテル事情を良く知らずに、料金だけで判断してしまうと後から後悔することになりかねません。 ここでは、ビジネストリップに活用したいケープタウンのホテルを紹介します。 1.The Table Bay Hotel(ザ・テーブルベイホテル) ケープタウンにあるホテルのなかで、観光客やビジネスマンに人気のホテルです。 ブルーの屋根にクリーム色の外観で高級感があり、V&Aウォーターフロントショッピングモールと通路で繋がっています。 雨に濡れることなくショッピングが楽しめるほか、仕事で遅くなってもレストランに近いので食事に困ることがありません。 ホテル内にはビジネスセンターやジムが併設され、快適で充実したビジネストリップが実現します。 ウォーターフロントに面しているので景色は抜群、観光に便利な立地でプライベートも楽しめます。 公式サイト: 2.The Westin Cape Town(ザ ウェスティン) ザ ウェスティンホテルは、ケープタウン国際コンベンションセンター(CTICC)のすぐ隣に隣接するホテルです。 CTICCで国際的な会議に出席する予定のあるビジネスマンの方は、ザ ウェスティンホテルへの滞在をおすすめします。 ホテルのロビーを出てすぐの道路を渡れば、会議場に到着するので忙しい朝も慌てずにすみます。 ビジネスセンターや無料WI-FI、無料送迎バスやタクシーのサービスがあるので、近くに出かけたい時はフロントに相談してみましょう。 観光に便利な場所で、V&Aウォーターフロントショッピングモールへ車で約5分程度の距離、テーブルマウンテンや各種チケットの手配なども手伝ってくれます。 公式サイト:
【ルーマニア】現地在住者の情報!出張の前に知っておくべき情報や治安対策について
ルーマニアには多くの都市がありますが、比較的に治安が悪い都市は首都のブカレストです。 海外出張ではブカレストに行かれる方が多いでしょう。ここではルーマニアの首都、ブカレストに海外主張に行かれる方のために、ブカレストの治安などについて詳しくご説明します。 1.2019年のブカレストの治安 ブカレストには少数ですが、日中にシンナーを吸ってる方やお金を要求してくるホームレスやロマ人がいます。過去と比べて、比較的に少なくはなってきていますが、まったくいないという訳ではありません。 ホームレス ブカレストではお金やタバコを要求してくるホームレスに出会うことが多いです。危害は加えてきませんが、タバコの場合は比較的にタバコをもらえるまでしつこく要求してくる方が大半です。お金の場合は断ったらしつこく要求してくる人はいません。 野良犬 昔と比べて少ないですが、ブカレストには野良犬がいるのも事実です。ですが、多くの野良犬は人懐っこく人間になれているので危険はありませんが、安全のために近寄らないのが一番です。 ロマ人 ルーマニアには他のヨーロッパ諸国と比べてもロマ人がとても多いです。全員がそういうわけではありませんが、ほとんどのロマ人が財布やスマホを盗む事例が多くあります。これに関しては過去より現在の方が被害が多いです。 ロマ人とは、インド方面からヨーロッパに来た移動型民族だと言われています。ロマ人の肌の色はインド系やエジプト系に近いのが特徴です。また、差別用語になってしまいますが、ルーマニアや他のヨーロッパ諸国では、ロマ人はジプシーと呼ばれています。 2.ルーマニアに来る前に知っておくべきこと 英語が通じないことが多い ブカレストには英語がわからない人が多く、そのため飲食店などでは英語が通じず困ってしまうことが多々あります。ブカレストの中心地のお店のほとんどは英語でも大丈夫ですが、すべてではありません。 クレジットカードが使えないお店も多くある ブカレストはルーマニアの首都ですが、クレジットカードが使えないお店が多くあります。また、お支払いのときにクレジットカードを読み込む機械が壊れている場合も多々ありますので、多少の現金を所持することをおすすめします。 全額おつりを渡されないことがある
「ブログリーダー」を活用して、kaigaisusumeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。