chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mamajuku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/20

arrow_drop_down
  • 【未来をつくる学びテスト】はどんな問題が出る?対策は?

    未来をつくる学びテストとは? どんな問題? 国語 算数 科学 3つの対策 新聞を読んで知識を増やす 「読む」練習をする 「書く」練習をする 結果とその後 未来をつくる学びテストとは? 毎年7月に小学3年生限定で行われる、朝日新聞社が主催する無料公開テストです。 会場は東京・神奈川の大学や私立中学などで、普段のテストとは違う雰囲気を味わうことができます。 時期になると、朝日新聞や朝日小学生新聞などに参加申し込みの方法が載るので、お子さんがこれから小3になる方はご覧になってみてくださいね。 どんな問題? 日能研が問題を作っているので「日能研全国テスト」と似ていますが、より自由度が高く、子どもの知性…

  • 特別学習支援制度【日能研】とは?

    特別学習支援制度 『未来をつくる学びテスト』を受けよう 制度の詳細 スカラシップとの違い どんな授業? 特別学習支援制度の問題点 他塾にもある特退制度 早稲田アカデミー 臨海セミナー おわりに 特別学習支援制度 日能研の特別学習支援制度をご存じでしょうか。 これは特待制度の一種で、ある一定期間、授業料無料で日能研に通うことができる制度です。 この制度の特徴は、そんなにすごい成績でなくても受けることができるということで、俄然注目度が高くなっています。 普通の成績で特待生だなんて不思議ですね。 その理由は、そもそもこの制度は日能研のものではないからです。 特別学習支援制度の主催は朝日新聞社で、無料…

  • 【早稲アカ】A特待生としての通塾➡継続➡退塾

    小3チャレンジテストで初認定 認定の基準は? 無料は受講料のみ 特待生の待遇 冬期学力診断テストで特待継続認定 認定基準と無料の範囲 小4特待生としての半年間 退塾へ 面談でのこと 小5・小6の特待とは 小3チャレンジテストで初認定 認定の基準は? 子は小3の8月にチャレンジテストを受けた際、A特待というものに認定していただきました。 その時の点数は、国語74点・算数84点で合計200点満点中158点。 そんなに良い出来ではないと思いましたが、チャレンジテストは難易度が高いらしく平均点は2科目で100点くらい。 どうやら子はがんばったらしい。ほんの力試しのつもりだったのに、特待だなんて驚きまし…

  • 全国統一高校生テストの結果と戦略(高1の6月)

    『全国統一高校生テスト』はどの部門を受けるべき? 高1部門・高2部門・全学年部門 全学年部門に申し込む 12時間耐久 全国統一高校生テストの結果 次回に向けての戦略 戦略その① 英語をがんばる 戦略その② 数Ⅰの復習をする 戦略その③ 情報を勉強する 夏期特別招待講習に行く 『全国統一高校生テスト』はどの部門を受けるべき? 高1部門・高2部門・全学年部門 6月に全国統一高校生テストを受けました。 全統高には高1部門・高2部門・全学年部門の3つがあって、自学年よりも上の部門ならば受けることができます。 問題形式は共通テストに似せてあり、それぞれ履修済みの範囲から出題されます。 全学年部門は6月で…

  • 【中学受験】公文はいつまで?どこまで?

    通塾前の公文 中学受験をする予定のご家庭では、通塾前に公文に通って先取りをしておくことがスタンダードとなって久しいですね。 わが家の娘も、年長の終りから通って約1年で算数F・国語D・英語Gに到達しました。 1年で辞めた理由はいろいろあります。 高進度になってしまって本人が負担に感じるようになったこと。 一番の目標だった算数Fを達成できたこと。 上の子の受検で手一杯になり、くもんの送り迎えや宿題の管理が難しくなったこと。 月謝が高すぎるのが気になっていたこと。 当時はやめるのが最善だったけれど、もう少し続けていれば良かったなーと思うこともあります。 ではいったい、いつまで、どこまで続けるのが良か…

  • 【小1小2小3】無料の公開テスト・模試一覧!※最新版

    今日は、大手中学受験塾主催のものを中心に、低学年が受けられる公開テストをまとめてみたいと思います。 自分の実力や弱点を知ることができるし、テストを受けている時間そのものがいちばん集中している勉強時間です。 無料のものが多いのも、ありがたいですね。 スポンサーリンク // 四谷大塚 全国統一小学生テスト 学年:年長~小6 時期:6月・11月 言わずと知れた、最大規模の公開模試です。通称、全統小。 1学年2万人以上受験します。 このテストをきっかけに、もっといろいろなテストを受けてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。 テスト内容は、基本の計算から試行錯誤が必要な難問まで幅広く、どの問題が解…

  • 中学受験と英検の両立は可能か?

    英語どうする問題 中学受験において漢字検定・算数検定がとても役に立つという話をしてきましたが、英語検定はどうでしょう。 これが、まったく役に立ちません。 一部、英検を持っているだけで加点されたり英語の試験を選べたりという私立中学もありますが、いわゆる難関校・公立一貫校の試験・検査では英語は使いません。 よって、中学受験に英語は使わないという前提で話を進めていきたいと思います。 ➡【中学受験】漢字検定の理想的なペースとは? ➡中学受験で算数検定は役立つか? 中学受験をするような教育熱心なご家庭では、幼少期から子どもに英語教育を受けさせていることが多いと思います。 ねんねの赤ちゃんに英語CDを聞か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamajukuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamajukuさん
ブログタイトル
ママ塾で偏差値70!
フォロー
ママ塾で偏差値70!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用