モーツァルトのソナタ第5番KV283が全日本学生音楽コンクールの課題曲になっています。第1楽章は、モーツァルトらしい優美さと、明るい音色、快活さが求められる曲です。冒頭は左手はなめらかに、右手は休みで音楽が途切れないようによく歌って弾きましょう。常に明るさを持って16分音符も軽やかに弾くことが大切です。展開部では場面がガラリと変わります。表情の変化を繊細によく出しましょう。第2楽章は素の音の美しさが現...
奈良市学園前にある谷真子ピアノ教室「musica」〜ムージカ〜です。
当教室では、<スタンダード・コース><音高・音大受験コース><大人コース>の3つのコースがございます。初心者から上級者まで、基本から丁寧に指導致します。 講師紹介 東京音楽大学卒業。全日本学生音楽コンクール小学部門入選、中学部門入賞。プラハにて親善コンクール第3位。東京、神戸、大阪、奈良にてコンサート多数出演。奈良市学園前にて谷真子ピアノ教室主宰。
第3回芦屋音楽コンクール本選が終わりました。出場したのは小学5年生の男の子です。よく頑張って取り組まれ、広いホールで弾ける良い経験になったと思います。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ~奈良市 学園前教室~♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム...
「ブログリーダー」を活用して、谷真子ピアノレッスン・ルーム「musica」さんをフォローしませんか?
モーツァルトのソナタ第5番KV283が全日本学生音楽コンクールの課題曲になっています。第1楽章は、モーツァルトらしい優美さと、明るい音色、快活さが求められる曲です。冒頭は左手はなめらかに、右手は休みで音楽が途切れないようによく歌って弾きましょう。常に明るさを持って16分音符も軽やかに弾くことが大切です。展開部では場面がガラリと変わります。表情の変化を繊細によく出しましょう。第2楽章は素の音の美しさが現...
モーツァルトソナタ第4番KV282が全日本学生音楽コンクールの小学生部門の課題曲になっております。小学生でこの曲を弾きこなすのは難しいとも思われますが、こちらのコンクールが曲数は少なくとも難しいコンクールであるが所以であると思います。モーツァルトのソナタにしては第1楽章は和声ごとにpedがたっぷり使えると思います。ハイドンのユーモアさとはまと違ったモーツァルトらしい美音が求められる曲です。fは過度にならず...
ハイドンのソナタHob.ⅩⅥー42が全日本学生音楽コンクールの課題曲になっています。第1楽章は少し長いですが、変奏曲形式になっていて、構成をよく考えて弾くと良いと思います。冒頭の2つめのスタッカートは(ウイーン原典版)強調のスタッカートです。短く切りすぎないようにしましょう。この曲でもハイドンらしい突然のfzが出てくるので見逃さなないようにしましょう。fとのpの対比をよく考えて。第2楽章は速い楽章です。この...
今日は大人の方のレッスンでした。バッハの平均率は大人の方になると好まれて弾かれる方と敬遠される方とに分かれますが、綺麗に弾いていらっしゃいました。他には、ショパンのエチュードOp、10ー12の革命エチュードや、ベートーヴェンのソナタ「悲愴」など。時間一杯の盛沢山のレッスン内容となりました。♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レ...
ハイドンソナタHob.ⅩⅥー34が全日本学生音楽コンクール小学生部門本選の課題曲になっています。第1楽章は少し弾きにくいですが、和声を大切にし、冒頭のスタッカートは温かみのある切れ方で弾くと良いでしょう。突然のfなど、ハイドンらしい特有の驚かせ方を楽しみましょう。対位法的な側面もある曲なので、対位法的旋律も大切にして弾きましょう。第2楽章は右手は語りのような音楽で、左手はそれを和声で支えます。無味乾燥に...
全日本学生音楽コンクールの小学生部門の本選のハイドンのソナタHob.ⅩⅥー32の課題曲です。第1楽章は冒頭はfもpの強弱記号は何も書いておりませんが、堂々と骨格のあるように演奏すると良いでしょう。第2楽章は快活なメヌエットです。優雅に弾きましょう。第3楽章はフーガ書法が見られます。対位するテーマは、入ってそれとわかるように浮かび上がらせて弾きましょう。...
全日本学生音楽コンクールの小学生部門の予選の課題曲にメンデルスゾーンの無言歌集より次の2曲が課題曲として出されています。最近では、バッハとエチュードの他に小品を弾かされることが多いです。「信頼」は、冒頭は上のメロデイーをしっかりレガートし、複縦線以降はこの曲のタイトルにあるようにしっかり歌いましょう。「なぐさめ」は冒頭はしっかり粒を揃えて同じく複縦線以降は、指先をしっかりよく縦の和声を感じて歌いま...
今日は新しい方の大人の方のレッスンでした。中学3年生までと大人になって再開され大学生の時から初めてすでに3年程経っておられるとのことで、体系的に習っておられ、ショパンの幻想即興曲の次にはバラード3番に取り組まれ暗譜で演奏会で弾いたとのことでした。良く弾かれるので、ラヴェルを弾いてみたいとのことで、次の宿題はラヴェルのソナチネとブラームスの2つのラプソディを出しました。公開演奏をする場もたくさんあり...
ショパンのバラード第2番が全日本学生音楽コンクールの本選の中学生部門の課題曲に入っております。冒頭は静かな湖面を思わせるような部分で始まり、中間部は激しい情熱を持った部分で、難所です。...
ハイドンのソナタⅩⅥー37の第3楽章からです。明るく、軽快、速い曲です。リズムに乗って明るく弾きましょう。...
ハイドンのソナタⅩⅥー37の第2楽章からです。第3楽章と続きになっていて、ベートーヴェンのソナタの構成の規模をも連想させますが、1ページだけの短い楽章となっております。音楽的に深みのある音楽作りを心掛け、次の明るい速い楽章である第3楽章に繋げましょう。...
今年の全日本学生音楽コンクール小学生部門本選の課題曲はこちらのハイドンのソナタも入っています。たくさんの種類の曲の中から選べるようになっております。ハイドンのソナタⅩⅥー37からです。原典版にはfもpも書かれておりませんが、対比を付けながら弾いていきましょう。冒頭はおそらくfで明るく。基本的には明るい調子の調性です。...
ハイドン ソナタHob.ⅩⅥー23第3楽章です。最終楽章にふさわしい明るい早急な曲です。堂々と、最終楽章としてこれまでの音楽をまとめて弾きましょう。...
ハイドン ソナタHob.ⅩⅥー23第2楽章からです。ヘ短調のとても美しい曲です。明るく快活な第1楽章と第3楽章に挟まれてしっとりとしっかり歌って弾きましょう。...
ハイドンのソナタHob.ⅩⅥー23からです。明るく楽しい曲が二曲全日本学生音楽コンクールの課題曲となっております。ハイドンの持つユーモア性が自然に出るように、感性に任せてのびのび弾くと良いでしょう。...
シューマン子供の情景No.4から、「おねだりする子供」です。シューマンらしい曲想で、手が広がりますが、ポリフオニックに気を付けて、各声部をよく弾きわけましょう。ソプラノが一番大事、ペダルはたっぷり使えるでしょう。...
シューマン子供の情景第2曲より「珍しいお話」です。珍しいお話を聞く様子を描写しているかのような曲なので、出だしはうきうきとした感じが出るように弾くと良いでしょう。騎馬のリズムのように、付点のリズムは軽やかに跳ねましょう。途中対位法的部分が出てきますが、バッハのように声部をクリアにレガートでよく歌って弾きましょう。...
シューマンの子供の情景1、異国からという曲です。この曲は三声部で出来ています。コンクールで弾くのでしたらペダルは控えめにしましょう。ソプラノを出して、中間部の声部の三連符は静かに弾きましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 ご希望の方は、どうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフ...
モーツァルトソナタ第2番の第3楽章から書いてみたいと思います。モーツァルトらしい可愛らしい軽快な曲で、コロコロ指がよく回る曲ですので、よく練習しましょう。...
モーツァルトソナタ第2番の第2楽章はとても美しい曲です。よく歌ってカンタービレcantabileで弾きましょう。...
ショパンのバラード第2番が全日本学生音楽コンクールの本選の中学生部門の課題曲に入っております。冒頭は静かな湖面を思わせるような部分で始まり、中間部は激しい情熱を持った部分で、難所です。...
ハイドンのソナタⅩⅥー37の第3楽章からです。明るく、軽快、速い曲です。リズムに乗って明るく弾きましょう。...
ハイドンのソナタⅩⅥー37の第2楽章からです。第3楽章と続きになっていて、ベートーヴェンのソナタの構成の規模をも連想させますが、1ページだけの短い楽章となっております。音楽的に深みのある音楽作りを心掛け、次の明るい速い楽章である第3楽章に繋げましょう。...
今年の全日本学生音楽コンクール小学生部門本選の課題曲はこちらのハイドンのソナタも入っています。たくさんの種類の曲の中から選べるようになっております。ハイドンのソナタⅩⅥー37からです。原典版にはfもpも書かれておりませんが、対比を付けながら弾いていきましょう。冒頭はおそらくfで明るく。基本的には明るい調子の調性です。...
ハイドン ソナタHob.ⅩⅥー23第3楽章です。最終楽章にふさわしい明るい早急な曲です。堂々と、最終楽章としてこれまでの音楽をまとめて弾きましょう。...
ハイドン ソナタHob.ⅩⅥー23第2楽章からです。ヘ短調のとても美しい曲です。明るく快活な第1楽章と第3楽章に挟まれてしっとりとしっかり歌って弾きましょう。...
ハイドンのソナタHob.ⅩⅥー23からです。明るく楽しい曲が二曲全日本学生音楽コンクールの課題曲となっております。ハイドンの持つユーモア性が自然に出るように、感性に任せてのびのび弾くと良いでしょう。...
シューマン子供の情景No.4から、「おねだりする子供」です。シューマンらしい曲想で、手が広がりますが、ポリフオニックに気を付けて、各声部をよく弾きわけましょう。ソプラノが一番大事、ペダルはたっぷり使えるでしょう。...
シューマン子供の情景第2曲より「珍しいお話」です。珍しいお話を聞く様子を描写しているかのような曲なので、出だしはうきうきとした感じが出るように弾くと良いでしょう。騎馬のリズムのように、付点のリズムは軽やかに跳ねましょう。途中対位法的部分が出てきますが、バッハのように声部をクリアにレガートでよく歌って弾きましょう。...
シューマンの子供の情景1、異国からという曲です。この曲は三声部で出来ています。コンクールで弾くのでしたらペダルは控えめにしましょう。ソプラノを出して、中間部の声部の三連符は静かに弾きましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 ご希望の方は、どうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフ...
モーツァルトソナタ第2番の第3楽章から書いてみたいと思います。モーツァルトらしい可愛らしい軽快な曲で、コロコロ指がよく回る曲ですので、よく練習しましょう。...
モーツァルトソナタ第2番の第2楽章はとても美しい曲です。よく歌ってカンタービレcantabileで弾きましょう。...
夏から秋にかけてのコンクールに出られる生徒様にとっては、譜読みの大切な時期です。初歩に悪い癖がつかないように、音楽をよく感じて丁寧に譜読みしていきましょう。テンポはまだ上げなくてもよいですが、楽譜をしっかり読み込んで、暗譜の前段階の段階ですので、バッハなどは、フレージングやアーティキュレーション、ダイナミクスなど音楽的解釈について深くいろいろ考えてみましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 ...
モーツァルトソナタ第2番について書いてみたいと思います。明るい調子で、冒頭もスタツカートは書いていなくとも、短く跳ねてよいでしょう。三連符でテンポが変わらないように注意して、軽く弾きましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 どうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム ただい...
モーツアルトのソナタ第1番です。オープニングにふさわしい、明るい曲です。モーツアルトにしては、ハ長調で骨太の曲です。どっしり構えて弾きましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 どうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム ただいま、体験レッスン料を初回レッスン料に割り当てる割引キ...
夢のもつれというタイトルの通り、軽く、夢が交錯するような曲ですが、シューマンらしい曲だと思います。実際指がもつれてはいけませんが、リズム練習、メトロノーム練習などでさらい込みましょう。バスの強拍をしっかり意識して、中間部は歌いましょう。新しい春期の生徒を募集しております。 ご希望の方はどうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い...
シューマンの幻想小曲集op.12より第3番。なぜに。対位法的に書かれた曲ですので、よく歌いましょう。タイトルに疑問詞がついていますので、なぜに?という不可思議な雰囲気が出るとさらに良いでしょう。新しい春期の生徒を募集しております。 ご希望の方はどうぞお問い合わせ下さい。 ♪奈良市 学園前 谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム ...
シューマンの幻想小曲集OP.12 No,2飛翔について書いてみたいと思います。小学生や中学生の体格の小さいお子様ですとこの曲はf(フオルテ 強く)で力みやすいので、脱力を十分にして、きれいな音で弾くように心がけましょう。最初はアウフタクト(弱拍)を意識して。度重なるfは、sfの省略型だそうです。16小節目からはガラリと雰囲気を変えて。弱音を美しく。上の小指(5指)で弾く8分音符のメロディーを美しくきれいに出...
新しい春期の生徒を募集しております。限定で2~3名様ほどを予定しております。ご希望の方はどうぞお問い合わせ下さい。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ~奈良市 学園前教室~♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム...
第3回芦屋音楽コンクール本選が終わりました。出場したのは小学5年生の男の子です。よく頑張って取り組まれ、広いホールで弾ける良い経験になったと思います。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ~奈良市 学園前教室~♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム...