ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コンクールまであと少し
コンクールまであと少しの小学生5年生の男の子の生徒さんがいらっしゃいます。コンクール前は欲張らず、ポイントだけを時には一緒に練習したりしてレッスンを致しました。難しい曲に挑戦されていらっしゃいますので、コンクールまであと少し。頑張って頂きたいです。...
2024/01/30 09:00
ベートーヴェン「アテネの廃墟」からトルコ行進曲による6つの変奏曲
ベートーヴェン「アテネの廃墟」からトルコ行進曲による6つの変奏曲の久しぶりのレッスンでした。小学校5年生の男の子で、来月、第3回芦屋コンクールの本選に出場されます。一人で練習していたとのことですが、ほとんどのレベルまで一人で弾けるようにしてきたようで偉いと思います。今日は、後一か月ということを見据えて、ポイントを緑で囲み、そこだけ切り取って練習しましょうということを重点的にレッスン致しました。後一...
2024/01/13 12:20
ベートーヴェン「アテネの廃墟」からトルコの主題による変奏曲
この曲は、弾いてみましたが、手の返し、指の返し、左右違う形による変奏、長い音、連続するオクターブのパッセージ(届かない場合は省くしかないですが響きが減など、)難しい箇所が多くあるので、ゆっくりで何度も丁寧に練習し、次第に弾けるテンポまで上げていくと、上手く行くでしょう。...
2024/01/12 07:10
ベートーヴェン「アテネの廃墟」からトルコ行進曲による6つの変奏曲はピアノ曲ですが、オーケストラで楽しく演奏されている演奏もあります。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ~奈良市 学園前教室~♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問い合わせフォーム →体験レッスンお申込みフォーム...
2024/01/02 06:57
練習
練習というのは、übenドイツ語で耕すという意味だそうです。「ピアノの上達」「ピアノを習う」には毎日の練習が必要というイメージがつきものですが、機械的な反復練習という意味ではなく、改善するポイントを探し、そのために、どうしたらよいか探求する、そこからが練習の始まりなのだそうです。そのように考えると、毎日のピアノの練習も楽しくなるのではないでしょうか。自分で頭を使って、練習方法を編み出してもよいわけです...
2024/01/01 08:18
ヴァリエーション5(第5変奏)は、和声で補充しつつ、旋律的に美しく装飾も加えているところです。そのため、あまり速くない方が良いですが、2分音符をよく響かせ、16分音符はよく歌って弾きましょう。ヴァリエーション6(第6変奏)は、リズムを変え、華やかな旋律的な装飾も少し加えています。次第にテクニック的にもテンポも高揚し、急な停止の後、冒頭のテーマが出現し、終わります。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ...
2024/01/01 07:41
ヴァリエーション2(第2変奏)は、旋律+リズムに変化を持たせています。跳躍が難しく、そこだけ取り出して練習しましょう。ヴァリエーション3(第3変奏)は、旋律的な装飾による変奏。pedを用いて、美しく弾きましょう。ヴァリエーション4(第4変奏)は、リズムと旋律に装飾を加えた変奏となっております。こちらの変奏は速めのテンポ設定の方が良いでしょう。上から降りてくる右手のパッセージは鮮やかに、テクニックを誇示...
2024/01/01 07:33
最初のsfは行進曲なので強いアタック。速くも遅くもなく、良いテンポ設定が必要。自分の心地よいテンポを決めましょう。ヴァリエーション(変奏)1。変奏曲では、各変奏曲に変奏の特徴があり、ヴァリエーション(変奏)1は、旋律的な変奏。テクニック的に最初の変奏から難しいですが、指をよく動かし、流れるように弾きましょう。♪谷真子ピアノ教室 ムージカmusica ~奈良市 学園前教室~♪ TEL 0742-46-2302 →レッスンお問...
2024/01/01 07:29
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷真子ピアノレッスン・ルーム「musica」さんをフォローしませんか?