chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 花散歩・ツルニチニチソウ(蔓日々草)

    ✿ツルニチニチソウ(蔓日々草)✿キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の常緑性蔓植物。茎が地面や石垣などを這い、節から根を出して広がりグランドカバーや吊り鉢の縁から垂らすなどして利用されます。花期は3月から5月で花色は青紫色か白色で柱頭は五角形の円盤状をしています。花散歩・ツルニチニチソウ(蔓日々草)

  • 花散歩・アカバナミツマタ(赤花三椏)

    ✿アカバナミツマタ(赤花三椏)✿ジンチョウゲ科ミツマタ属の園芸品種で落葉性低木。ミツマタの花は外側が白色で内側が黄色ですが、アカバナミツマタは内側が朱赤色で外側は淡黄色。樹皮は強くて鬼を縛っても丈夫と言うことでオニシバリ(鬼縛り)の別名があります。花散歩・アカバナミツマタ(赤花三椏)

  • 花散歩・ユスラウメ(梅 桃)

    ✿ユスラウメ(梅桃)✿バラ科サクラ属の落葉性低木、開花期は3月~4月。桜に似た白色または淡紅色の花が葉腋に一つずつ咲き、桜が咲く出す頃にウメに似た5弁の花を枝いっぱいに咲かせます。枝の上部に花が咲き、風が吹くと揺れやすく、枝を揺さぶって実を落とすことから名前が付いたとも言われます。花散歩・ユスラウメ(梅桃)

  • 花散歩・スノーフレーク

    春の訪れをを告げる可愛い花。✿スノーフレーク✿ヒガンバナ科、スノーフレーク属、耐寒性が強い多年草。和名:オオマツユキソウ(大待雪草)別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙)開花は3月中旬から4月中旬、スイセンに似た細長い葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。花弁の先端には緑色の斑点があります。草丈は30~40cmほど、花弁の先は6枚に分かれ雄蕊は6本、雌蕊は1本。花散歩・スノーフレーク

  • 花散歩・トサミズキ(土佐水木)

    ✿トサミズキ(土佐水木)✿マンサク科、トサミズキ属の落葉性低木。開花は3月から4月で葉よりも先に画像のような風変りな花を咲かせます。トサミズキは名前のとおり四国地方が原産で小さな小花が10輪ほど集まり下垂します。名前の由来は落葉高木のミズキに葉が似ている事や、樹液が多く春先に枝を切ると水が滴り落ちる事からだそうです。撮影:新宿御苑花散歩・トサミズキ(土佐水木)

  • 花散歩・ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)

    ✿ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)✿キブシ科、キブシ属、の落葉性低木。別名:ナンバンキブシ(南蛮木五倍子)開花期は3月~4月。伊豆諸島の八丈島で発見され、キブシよりも枝が太くて葉は厚みがあり花穂が長い。キブシよりも花が大きくて、淡い黄色の長い房状に垂れ下がります。木の枝いっぱいに簾のように咲く花が特徴的で、離れて見ると全体が淡い黄色に染まり目を引きます。撮影:新宿御苑花散歩・ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)

  • 花散歩・モクレン科モクレン属

    ✿ハクモクレン(白木蓮)✿モクレン科、モクレン属、落葉性高木。白色の大きな花が上向きに咲き、花被片は9枚で萼片と花弁は分化していません。撮影:江東区汐浜運河✿シモクレン(紫木蓮)✿モクレン科、モクレン属、落葉性小高木。花被片は紫、薄紅色で9~12枚、花弁は6~9枚。撮影:江東区汐浜運河✿コブシ(辛夷)✿モクレン科、モクレン属、落葉性高木。花被片は3枚、花弁は6枚。開花時に一枚だけ花の下に葉を付けるのが特徴です。撮影:江戸川区西葛西✿シデコブシ(四手辛夷)✿モクレン科、モクレン属、落葉性小高木~低木。花の色は白または淡い紅色で細長いリボン状の花被片を12~18枚咲かせます。撮影:新宿御苑花散歩・モクレン科モクレン属

  • 花散歩・ユキヤナギ(雪 柳)

    ✿ユキヤナギ(雪柳)✿バラ科シモツケ属の落葉性低木、別名をコゴメバナ、コゴメヤナギ。一度植えたら手をかけなくても成長するので、春の穏やかな中たくさんの白い花を楽しめます。花は3月から5月のかけて5弁の雪のような白い花を咲かせます。その様が雪を被った柳のように見える事が名前の由来です。散った花びらが地面に砕いた米(小米)を撒いたように見える事から、コゴメバナ「小米花」とも呼ばれます。花散歩・ユキヤナギ(雪柳)

  • 花散歩・アセビ(馬酔木)

    自宅から西葛西駅に行く途中の清新町の小さい公園にアセビ(馬酔木)の白色と赤花が咲いていました。寒さの残る早春に枝先10cmほどの複総状の花序を垂らして、5mmほどの白い壺型の花をたくさん咲かせます。白花の側にはベニバナアセビ(アケボノアセビ)も咲いていました。✿アセビ(馬酔木)ツツジ科アセビ属の常緑性低木、別名をアシビ、アセボとも。漢字の「馬酔木」は、馬が葉を食べると毒に当たって酔ったようにふらっくからだそうです。夏のなるとグリーンピースのような実を付け10月には頃には黒く熟します。花散歩・アセビ(馬酔木)

  • 花散歩・ボ ケ(木 瓜)

    ✿ボケ(木瓜)✿バラ科ボケ属の落葉性低木。漢字で「木瓜」と書き、これはウリのような実を付ける木と言うことで「木瓜(もけ)」から転じてボケと呼ばれるようになったそうです。ボケは春を招く縁起の良い花で、紅白の丸みのある花は盆栽に人気がありますね。花散歩・ボケ(木瓜)

  • 花散歩・アンズ(杏 子)

    朝陽が昇る前は肌寒いけど、陽が昇ればポカポカして暑さを感じる。まもなく桜も開花しますが、アンズの花も満開です。✿アンズ(杏子)✿バラ科サクラ属の落葉性小高木。花の色は淡い紅色で花弁は5枚、花弁の形は丸くて萼は紅紫色で反り返る。アンズはウメによく似ていますよね、私は木肌の縦筋と花の萼片の反り返りで見分けています。花散歩・アンズ(杏子)

  • 花散歩・ハナニラ(花 韮)

    昨日の散歩でハナニラのピンク色を見つけました。これまで白色やブルーは見たことがありましたが、ピンク色は始めてです。✿ハナニラ(花韮)✿ネギ科ハナニラ属の多年草、別名:イフェイオン。ハナニラは桜の花が咲く頃に、星形の花を咲かせます。花は光に反応する特徴があり、夜や曇り雨の日は花を閉じます。太陽に向かって花を咲かせるので朝は東に、昼間は真上、夕方に西を向く動きのある花です。葉や茎に傷などを付けると、ニラやネギのような匂いがすることからハナニラ(花韮)の名前があります。少し離れた花壇に二輪咲いていたピンク色のハナニラ。花散歩・ハナニラ(花韮)

  • 花散歩・オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

    春の陽だまりの河川敷にコバルトブルーの小さい花、オオイヌノフグリが咲いていました。✿オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科クワガタソウ属の越年草。秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬の間に育ち、初春に多数の小さい花を咲かせます。小さい青い瞳が覗いているように見える事から「星の瞳」という別名があり、和名はルリカラクサ「瑠璃唐草」。花は陽の光に反応して開き陽が落ちると萎む一日草ですが、3月から5月頃までは次々に咲きます。一つ一つの花は小さくて可愛らしいですが、とても丈夫で繁殖力の強い植物です。花散歩・オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

  • 花散歩・カネノナルキ(金のなる木)

    日本では栽培業者が五円硬貨の穴を頂茎に通して販売したために「金のなる木」と呼ばれたそうです。今では何処を散歩してても見ない事がない程ありますよね。でも、花が咲いている株は・・・なかなか見ません。私の近所に二本、大株がありますが一つは古くなったのか花が少ない、でも、もう一本はたくさんの花を咲かせて楽しませてくれます。✿カネノナルキ(金のなる木)ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。別名:カゲツ(花月)、マネーツリー。花散歩・カネノナルキ(金のなる木)

  • 花散歩・ホトケノザ(仏の座)

    今日(11日)の気温は18℃・・・すっかり春の暖かさです。散歩していても汗ばんできて日陰を歩きたくなりました!(^^)!近くの旧江戸川の河川敷に春の野草、ホトケノザが群生していました。✿ホトケノザ(仏の座)✿シソ科、オドリコソウ属、別名をサンガイグサ(三階草)。ホトケノザの名前は、葉の形が仏様の台座(連座)のように見えることからと別名のサンガイグサは、葉が段上につくさまが3階建ての屋根に似ているからだそうです。道端や田んぼの畦道、コンクリートの隙間などの土が肥沃な場所に見られます。春の七草で呼ばれているホトケノザは「コオニタビラゴ」でキク科の多年草こちらのホトケノザは毒性は強くはありませんが食べられません。2022-3/11南葛西・旧江戸川河川敷花散歩・ホトケノザ(仏の座)

  • 花散歩・ヒイラギナンテン(柊南天)

    ✿ヒイラギナンテン(柊南天)メギ科メギ属の常緑性低木、開花時期は3月~4月。小葉は硬くてヒイラギの葉に似て粗い鋸歯には鋭い棘があります。秋に果実が青く熟し、葉が冬に紅葉して赤銅色のようになります。和名は葉がナンテンのように複葉でヒイラギのように棘があるからに由来します。花の特徴は、花弁の中の雄蕊が昆虫などの触った刺激で内側に動いて花粉を擦り付けるそうです。2022-2/10江戸川区南葛西花散歩・ヒイラギナンテン(柊南天)

  • 花散歩・ジンチョウゲ(沈丁花)

    ジンチョウゲの原産地は中国で名前の由来は、花の香りが沈香(ちんこう)に似ていることと十字型の花が丁字(グローブ)に似ているからだそうです。株は雌雄異株、日本には雄株が多く雌株がほとんど無いそうです。開花した花は強い芳香を放ち、枝の先に20個ほどの小さな花が手毬状に固まって咲きます。✿ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属、常緑性低木、※ウスイロチンチョウゲ(薄花沈丁花)蕾が赤色で花びらが淡紅色のチンチョウゲ※シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)花、蕾が白い沈丁花。2022-3/9江戸川区西葛西花散歩・ジンチョウゲ(沈丁花)

  • 花散歩:カランコエ・ウェンディー

    昨日ホームセンターに買い物に行って園芸コーナーで、可愛い釣り鐘形の花を見つけました。✿カランコエ・ウェンディー✿ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属、常緑性多肉植物。開花期は1月~3月頃、濃い紅紫色をした釣り鐘形。花弁の先は外側に反り黄色く縁どられる、コンパクトで花付きが良い品種。葉の質は多肉質で縁にはギザギザの鋸歯があります。2022-3/9自宅ベランダ花散歩:カランコエ・ウェンディー

  • 花散歩・クリスマスローズ

    昨日は関東地方で昨年よりも一ヶ月ほど遅い「春一番」が吹きましたね。気温も前日より5℃以上高い17.9℃。これからは春の花達が一斉に咲きますが、まだ冬の花も残っています。✿クリスマスローズ✿キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑性多年草、別名を寒芍薬。花を下向きに咲かせるので意外と地味な印象をうけますが、下から花弁を覗くと蕊が綺麗ですよね。花散歩・クリスマスローズ

  • 花散歩・シダレウメ(枝垂れ梅)

    今日の花散歩は・・・枝垂れ梅。今日と言っても3/3です。(;^_^A昨年、家内の知り合いから東葛西の民家に、枝垂れ梅が咲いてる事を聞いて見に行き、その豪華さに一目惚れ。梅の種類は分かりませんが、今まで見た梅の中では一番だと思っています。この日も持ち主に会ったので品種名を聞いたけど分からないそうです、でも、そんなことは・・・どうでもいい!✿シダレウメ(枝垂れ梅)✿バラ科サクラ属の多年草花木、開花期は2月~3月、原産地は中国。枝垂れ梅は花を観賞するために栽培される「花梅」の品種。その美しさから庭木や盆栽としても人気があります。樹高は5mから10m程で、枝を垂れ下がるように付けるのが特徴です。肌寒い2月頃からピンク色や白色をした八重の花を咲かせます。葉は枝に互い違いに付き、縁にはギザギザがあります。昨年とは樹姿がチョ...花散歩・シダレウメ(枝垂れ梅)

  • ムツゴロウの花散歩・オオキバナカタバミ

    ✿オオキバナカタバミ(大黄花片喰)✿カタバミ科カタバミ属の多年草。春先に葉柄よりも長い花茎を複数伸ばして、先端に10個程の花を咲かせます。葉には紫褐色の小さな斑点があるのが特徴です。ムツゴロウの花散歩・オオキバナカタバミ

  • ムツゴロウの花散歩・ヒメリュウキンカ

    ✿ヒメリュウキンカ(姫立金花)キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属の多年草、開花期は3月~5月上旬。晩秋の頃から芽を出し始めて、晩冬から早春には株はロゼット状に広がり中心には蕾を抱き始めます。春に咲く黄色い6~8枚の花弁は萼花弁。花弁はロウを塗ったように、キラキラと光り美しい光沢があります。他には白花、八重咲き、斑入り葉、カラス葉などの品種があります。ムツゴロウの花散歩・ヒメリュウキンカ

  • 亀戸天神:梅まつり

    ✿亀戸天神梅まつり✿梅は中国原産の落葉性高木で、バラ科サクラ属。※冬至梅(トウジバイ/トウジウメ)開花・12月~2月中旬野梅性の早咲き品種で白花梅の代表各。花は中輪で一重咲です。※呉服枝垂(ゴフクシダレ)八重咲きの枝垂れ梅。桜のような薄桃色で、よく見ると花の縁がうっすらと白いです。枝はすらりと良く伸びて下垂れます。※八重唐梅(ヤエトウバイ)古くから作られている品種、八重咲きで花色は赤色。※鈴鹿の関(スズカノセキ)花は小輪の一重咲きで、中心が濃い紅色で花弁の先端が淡い紅色が美しいです。※青軸冬至(アオジクトウジ)比較的早咲きの品種で、萼片は緑色で花の色にも青みがかっています。※月影(ツキカゲ)白花の中輪一重咲きで、香りが強くて枝も萼片も緑、花は青白色です。亀戸天神:梅まつり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆ムツゴロウの花散歩☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆ムツゴロウの花散歩☆さん
ブログタイトル
☆ムツゴロウの花散歩☆
フォロー
☆ムツゴロウの花散歩☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用