chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 花散歩・スズラン(鈴 蘭)白、ピンク、縞斑入り、

    ✿スズラン(鈴蘭)✿キジカクシ科、スズラン属、落葉性多年草、※ユリ科、スズラン科で分類される場合もあります。鑑賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ産のドイツスズランで、日本に野生しているスズランと比べると大型で、花の香りが強い。花茎が葉と同じ長さか、それ以上に伸びる。花色は普通白色ですが、ピンク色や葉に縞斑が入った品種もあります。下のスズランは神代植物公園の「春の山野展」より。ピンク色のスズラン。縞斑入りのスズラン。花散歩・スズラン(鈴蘭)白、ピンク、縞斑入り、

  • 花散歩・神代植物公園温室

    久しぶりに神代植物公園へ・・・サクラの花で賑わった園内も静けさを取り戻してました。園内を一回りした後に温室へ、温室の花と言えばヒスイカズラ。以前にも掲載した時に説明しましたが、私が温室に興味を持っようになった花がヒスイカズラです。温室のエントランスに咲いていたのが、トケイソウ科のパッシーフローラ・ミズレモン。パッションフルーツの中では食味、味ともに良品と言われるそうです。果実は卵形で大きくて、熟すと橙黄色になるそうです。花散歩・神代植物公園温室

  • 花散歩・アジュガ

    ✿アジュガ✿シソ科、キランソウ属、常緑性多年草、開花期:4月~5月、地面を覆うように成長する匍匐性で、マット状に広がって春に青紫色やピン黄色の花をたくさん咲かせます。花散歩・アジュガ

  • 花散歩・ヒメウツギ (姫空木)

    ✿ヒメウツギ(姫空木)✿アジサイ科、ウツギ属、落葉性低木、日本固有種、開花期は4月~5月頃でやや下向きに白色の花を多数咲かせます。葉の先端は長く尖り縁は細かい鋸歯、裏面は淡緑色。花散歩・ヒメウツギ(姫空木)

  • 花散歩・コデマリ(小手毬)

    ✿コデマリ(小手毬)✿バラ科、シモツケ属、別名:スズカケ、落葉性低木。細い枝が見えなくなるほど白くて多数の花を咲かせ枝垂れる姿が見事です。遠目にはユキヤナギに似ていますが、花姿は全く違います。直径1cmほどの小さな五弁花に25本程度の雄蕊があります。秋には葉が紅葉する姿も美しいので鑑賞用にも人気が高いです。名前の由来は、春に白い花を集団で咲かせ、小さな手毬のように見える事からです。花散歩・コデマリ(小手毬)

  • 花散歩・2022 根津神社つつじまつり

    ✿2022根津神社つつじまつり✿天気予報は曇りのち雨の予報でしたが、青空になって来たので根津神社のツツジを見に・・・平日でも人出は多いですね~。参拝をすませてつつじ苑へツツジの手入れが行き届いているので樹形が綺麗。乙女稲荷までつづく千本鳥居※おまけ・・・曇ってきたなと空を見上げたら、飛行船!花散歩・2022根津神社つつじまつり

  • 花散歩・オオデマリ(大手毬)

    ✿オオデマリ(大手毬)✿スイカズラ(レンプクソウ)科、ガマズミ属、別名:テマリバナアジサイによく似たボール状の花で開花期は4月から6月初旬咲き始めはライムグリーンで徐々に白色に変化します。浦安市のふれあいの森公園でライムグリーン色を見て、帰る途中に別の所で白く変わっているのを見つけました。花散歩・オオデマリ(大手毬)

  • 花散歩・ネモフィラ

    ✿ネモフィラ✿ムラサキ科、ネモフィラ属、別名:ルリカラクサ、耐寒性一年草。茎は匍匐性で横に広がり葉には羽状の深い切れ込みがあります。花は4月~5月に咲き、白に空色、青紫色の深い覆輪で中心部に黒い点が5つあります。花散歩・ネモフィラ

  • 花散歩・モッコウバラ(木香薔薇)

    ✿モッコウバラ(木香薔薇)✿バラ科、バラ属、常緑性低木。モッコウバラの開花は4月~5月。花色は白色か淡い黄色で一重咲と八重咲があります。枝の先に5~10輪ほどを房のように咲かせ枝先が花の重みで垂れ下がる姿は豪華で綺麗です。バラと言えば刺があるのが定番ですが、モッコウバラには刺がありません。花散歩・モッコウバラ(木香薔薇)

  • 花散歩・見つけた~ (^_^)v

    先日、千葉県浦安市のふれあいの森公園に花散策に行きましたら紫色の穂状の花が咲いていました。スマホで写真を撮って検索したらライラック。恥ずかしながライラックの花を見るのは初。説明によると、普通花冠は4枚ですがまれに5枚に裂けたものがあるそうで、これを見つけると「ラッキーライラック」と呼ばれて幸運と恋のまじないに使われるそうです、写真を撮りながら5枚の花冠を探しました・・・✿ライラック✿モクセイ科、ハシドイ属、別名:リラ、ムラサキハシドイヨーロッパ原産で日本では4月~5月に開花。花色は紫、白、ピンクなどがあり香りが良くて香水の原料にされるそうです。30分ほどしたら・・・ありました~!(^^)!良く見えないからズームします。花散歩・見つけた~(^_^)v

  • 花散歩・ハナミズキ(花水木)

    ✿ハナミズキ(花水木)✿ミズキ科、ミズキ属、落葉性高木、別名:アメリカヤマボウシ、咲き始めは行灯のような愛らしい形、花弁のように見えるのは総苞で4枚、中心の塊が花序です。先端部は窪み紅色が差してポイントになっています。この木の特徴は自然に樹形が整うので街路樹、公園木、庭のシンボルツリー、景観木として広く利用されています。花散歩・ハナミズキ(花水木)

  • 花散歩・コノテガシワ(児の手柏)

    ✿コノテガシワ(児の手柏)✿ヒノキ科、コノテガシワ属、常緑性高木、雌雄異花。枝葉はヒノキによく似た形で、手のひらを立てたような付き方をして葉の表裏も同じ緑色で表裏の区別がありません。花期は3月から4月頃で、雄花は褐色の粒状、雌花はクリーム色。名前の由来・・・「児の手」は葉を子供が手のひらを垂直に立てたように見立てた、「柏」の語源は炊(かしぐ)葉と言う意味で、昔はこの葉で料理を盛り付けたり蒸したりする時に使われたそうです。花散歩・コノテガシワ(児の手柏)

  • 花散歩・タイツリソウ(鯛釣り草)

    ✿タイツリソウ(鯛釣り草)✿ケシ科、ケマンソウ属、落葉性多年草、別名:ケマンソウ(華鬘草)、花期は4月~6月で、弓形に伸びた茎に鮮やかな濃いピンク色のハート形をいくつも吊り下げて咲く愛らしい花です。名前の由来は釣り竿に多数の鯛がぶら下っているように見える事から。花散歩・タイツリソウ(鯛釣り草)

  • 花散歩・クマガイソウ(熊谷草)

    ✿クマガイソウ(熊谷草)✿ラン科、アツモリソウ属、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、自生地は薄暗い森林や竹林などで大きな集団を作り草丈は40cm程、葉は対生するように二枚で、扇形の特徴的な葉をしています。花はその間から伸びた茎の先につき横を向きます。花弁は細長い楕円形で緑色を帯び、唇片は大きく膨らんだ袋状で白く紫褐色。名前の由来は膨らんだ形の唇片を昔の武士が背負った母衣に見立てた物。花散歩・クマガイソウ(熊谷草)

  • 花散歩・オキナグサ(翁 草)

    ✿オキナグサ(翁草)✿キンポウゲ科、オキナグサ属、落葉性多年草、別名:白頭草。春の暖かい日差しが注ぐと目を出し、葉を開くと同時に白い毛で覆われた花芽を伸ばしてこげ茶色に近い赤紫色の花を俯くように咲かせます。花弁の外側に産毛が生えているのが特徴で、花後にクレマチスの種子のようなフワフワした種子が出来ます。オキナグサと呼ばれるのは種を老人の白髪に見立てたからだそうです。開花の頃は俯いて咲きますが後からは上向きに変化します。花散歩・オキナグサ(翁草)

  • 花散歩・ドウダンツツジ(灯台躑躅)

    ✿ドウダンツツジ(灯台躑躅)✿ツツジ科ドウダンツツジ属落葉性低木。開花期は4月~5月で葉と花は同時に展開します。花序は散形花序で、白色の釣鐘のような小さな花を咲かせます。名前の由来は細い枝が三方に分かれて伸びる姿が灯台の脚に似ている事から「灯台」が訛ってドウダンと呼ばれたとも言われています。葉は菱形で、新枝は赤みを帯びるのが特徴、秋には赤く紅葉します。花散歩・ドウダンツツジ(灯台躑躅)

  • 花散歩・ムベ(郁 子)

    ✿ムベ(郁子)✿アケビ科、ムベ属、常緑性つる植物、雌雄異株、別名:トキワアケビ。ムベは春にクリーム色の花を咲かせ内部に赤紫色の模様が入ります。秋に熟すと楕円形の実をつけます、熟すとアケビの身は割れますが、ムベは割れません。この木の葉は幼少の頃は3枚、その後成長と共に5枚になり実が実る頃には7枚になるので「七五三の縁起木」とも呼ばれます。葉は硬質で表面は艶があり、裏面には粉を吹いたように白く網目模様。花散歩・ムベ(郁子)

  • 花散歩・トキワマンサク(常盤万作)紅花、白花

    ✿トキワマンサク(常盤万作)✿マンサク科、トキワマンサク属、常緑性中高木。トキワマンサクの花期は4月~5月で、花期になると分枝した枝に葉の付け根から短い花序を出して特徴的な細い花弁をまとまって咲かせます。花は細いリボンのような4枚の花弁があり、満開の時には株全体が花に覆われて遠くからもその姿は目立ちます。花散歩・トキワマンサク(常盤万作)紅花、白花

  • 花散歩・ムレスズメ(群 雀)

    ✿ムレスズメ(群雀)✿マメ科、ムレスズメ属、落葉性低木。4月から5月頃に黄色い蝶形の花をたくさん咲かせ、花は垂れ下がります。名前の由来は雀が枝に並んで止まっているように見える事から。花は次第に赤みを帯びます。花散歩・ムレスズメ(群雀)

  • 花散歩・ハナモモ(花 桃)

    ✿ハナモモ(花桃)✿※品種名:照手白バラ科サクラ属落葉性中高木樹形は箒立ち性で横に広がらずに上に真っ直ぐに伸びる性質を持っています。花は白色で花付きの良い大輪の八重咲き花桃です。花散歩・ハナモモ(花桃)

  • 花散歩・ヒメリンゴ(姫林檎)

    ✿ヒメリンゴ(姫林檎)✿バラ科、リンゴ属、落葉性高木、別名:イヌリンゴ。4月から6月にかけて咲く花は蕾の時期は淡紅色で満開になると白色になります。花散歩・ヒメリンゴ(姫林檎)

  • 花散歩・ヤマブキの一重と八重

    ✿ヤマブキ(山吹)✿バラ科ヤマブキ属落葉性低木開花期:4月~5月。下垂する柔らかい枝に黄金色に近い黄色の花を多数咲かせ一重咲と八重咲があります。葉は凸凹の葉脈と鋸歯が目立つ濃い緑色です。花散歩・ヤマブキの一重と八重

  • 花散歩・シジミバナ(蜆 花)

    ✿シジミバナ(蜆花)✿バラ科、シモツケ属、落葉性低木。4月から5月頃に八重咲の白い花を枝にこんもりと咲かせ、葉は艶のある小さな楕円形で鋸葉があります。名前の由来はシジミの身(内臓)に見立てたものだそうです。花の中央がくぼんでいるので別名をエクボバナとも呼ばれます。花散歩・シジミバナ(蜆花)

  • 花散歩・アオキ (青 木)の花弁、蕊

    ✿アオキ(青木)✿アオキ科、アオキ属、常緑性低木。開花期:3月下旬~5月上旬、雌雄異株。※ミズキ科で分類される場合もあります。雄花と雌花の花弁は4枚で薄紫色、雄蕊の柱頭は退化。アオキの花弁は4枚、蕊は4個と言われていますが、5枚の花弁と蕊や6枚の花弁と蕊もあります。特に6枚の花弁と蕊は殆どなくて見つけるのは困難です。アオキの雌花:花の中心に緑色の雌蕊の柱頭があります花散歩・アオキ(青木)の花弁、蕊

  • 花散歩・ミツカドネギ(三角葱)

    ✿ミツカドネギ(三角葱)✿ヒガンバナ科、ネギ属の多年草。ネギと名が付くようにネギやニラの仲間で全草が食用になります。花の中から伸ばした花茎の先に数輪の花をまとまって咲かせます。一つの花茎には3~15輪ほどの花が咲き、形は釣り鐘形です。花弁は6枚で内側には鮮やかなグリーンの線が入ります。雄蕊は6個、雌蕊は1個、雄しべの葯は黄色。名前の由来は茎の断面が三角形だからそうです。花散歩・ミツカドネギ(三角葱)

  • 花散歩・シャガ(射 干)

    ✿シャガ(射干)✿アヤメ科アヤメ属の常緑多年草、別名:コチョウカ(胡蝶花)。人里近くの森林の日陰などの湿った場所に群生します。肉厚で光沢のある葉を伸ばして外側に垂れ下がり、春になると白っぽい紫のアヤメに似た花で、花弁に濃い紫と黄色の模様があります。日本の品種は種ができなく根茎が地下を這って群生します。花は一日花ですが、次々と蕾が出来て花を咲かせます。花散歩・シャガ(射干)

  • 花散歩・清水山の森

    家を9時に出て成増を経由し清水山の森へ着いたのが11時半。東の果てから西の果てまで、いや~!遠いなー!!都内でカタクリの花が群生しているのはここだけだそうです。ここはカタクリの花が咲く一ヶ月間だけの開園。✿カタクリ(片栗)✿ユリ科カタクリ属の落葉性多年草。開花期:3月~4月。早春に15cmほどの花茎を伸ばして、5cmほどの赤紫色の花を下向きに咲かせます。花は晴天の陽を浴びると花被片が開いて、背面で交差するほどに反り返り、夕暮れになると閉じます。春が深まって周りの草木や樹木の葉が茂り、光がささなくなると葉を落として、再び土の中で10ヶ月ほどの眠りに付き体力を温存しながら春を待つ早春限定の植物です。ここから少し降りた所にヒトリシズカの花が。✿ヒトリシズカ(一人静)✿センリョウ科チャラン属の落葉性多年草、開花時期:4...花散歩・清水山の森

  • 花散歩・フリージア

    ✿フリージア✿アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物、開花期:3月~4月。スイセンに似た細長い葉を10枚ほど出した後に10個ほどの花を茎に連ねるように匂いの強い花を咲かせませす。日本での別名は菖蒲と水仙に似て菖蒲水仙「アヤメスイセン、ショウブスイセン」花の色から浅黄水仙「アサギスイセン」甘い香りから香雪蘭「コウセツラン」とも呼ばれます。花散歩・フリージア

  • 花散歩・ハナカイドウ(花海棠)

    私が住んでいる団地の庭にハナカイドウの花が満開です。ソメイヨシノと同じ頃に満開を迎えます。✿ハナカイドウ(花海棠)✿バラ科リンゴ属の耐寒性小高木、開花期:3月下旬~4月下旬。ハナカイドウは一般的にはカイドウと呼ばれ、春に淡紅色の花を咲かせます。別名をカイドウ、ナンキンカイドウ、スイシカイドウとも呼ばれます。花弁は一重または半八重で、花弁数は5~10枚、花柄は3~6cmほど。少し寒い環境で育てる花が美しいです。花散歩・ハナカイドウ(花海棠)

  • 温室で見つけた珍しい花

    先日、コロナ過で休園していた神代植物公園へ久しぶりに行きました。桜の花が満開だったので賑わっていました。園内を一回りして温室へ・・・最初に目についたのがメディニラ・火の鳥メディニラは熱帯アフリカ、東南アジア、太平洋諸島に分布するノボタン科メディニラ属で、約400種が生息しています。その中でフィリピン原産のメディニラ・マグニフィカとメディニラ・ミニアータの交配により日本で作出された品種が「メディニラ・火の鳥」だそうです。メディニラから少し離れた所には変わった不思議な姿のアリストロキア・サルバドレンシスウマノスズクサ科、ウマノスズクサ属。花は両性花で木の株元から伸びる細長い花茎の先に咲かせます。花色は濃い赤褐色で外側は白い網目状。花は直径4cmほどで、萼筒の中心にある2っの白い模様は昆虫を誘き寄せるための目印とも言...温室で見つけた珍しい花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆ムツゴロウの花散歩☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆ムツゴロウの花散歩☆さん
ブログタイトル
☆ムツゴロウの花散歩☆
フォロー
☆ムツゴロウの花散歩☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用