2015年7月から2017年6月までフィリピン田舎町での青年海外協力隊の記録♪
帰国してあっという間に1年2カ月がたった。 帰国後は自分の方向性を見極めようと、前からやりたかったアロマ・ハーブ・木工建築などを少しだけ勉強していた。 そしてこの4月から正式に働き始めた。 就職活動に際しては、国際協力に関わるか、それとも全然関係のない仕事に就くか、い...
日本で一番暑い時期の7月に帰国し、東京での研修を終え地元に戻ってきた。 帰国して1ヶ月くらいはフィリピンでの疲れが心身共にたまっていたのか、疲れを感じやすかった。 久々の日本、久々の地元... なんとか2年間、全うして帰国した感じだったので、フィリピンの果物くらいしか...
6月28日に任地からマニラへ移動した。 ここでは6月28日の1週間前の6月21日からの動きを備忘録として、下記に残そうと思う。 ◆6月21日(水) 任地で最後のヨガ!ということで、ヨガをしにカリボに出かけた。 この日は国際ヨガディーということで、ヨガ関係者がいろい...
今日は7月25日。帰国して約3週間。日本の夏を久々に満喫している。 3週間もたつと、心も体もだいぶ、疲れが取れてきて、フィリピン時代を冷静に振り返ることができるようになってきた。 もちろん、フィリピン時代に経験したことに対する思いも、時間を経るごとに変わってきている。 ...
6月28日に任地を出ることがJICAフィリピン事務所からの連絡で決まった。 なんだかんだ、最後はドタバタしていた。 そしていつの間にか、活動は終焉を迎えていた。 ボランティアの活動は自分ではじめ、自分で終わらすものなのだなと感じた。 日本の会社で働いていた時みたいに...
日本に緊急帰国してもどってきたのが5月13日。そこから約3週間。 最終報告書の仕上げ、配属先に提出するデータや資料作成などにずっと追われていた。 そして6月8日にJICA調整員が任地を訪問してくれた。 目的はボランティアの最終報告を聞きにくること。 私はこの日...
同じ州に2人の男性同期隊員がいる。 彼らがそれぞれ、配属先で送別会をやるというので、 手伝いも兼ねて、参加してきた。 1人は州都カリボ町の隊員で、ちょうど自分の誕生日と送別会を同時に行っていた。 町役場の近くのカンファレンスルームを貸切っての大規模なパーティ。 ...
今やフィリピンでも日本と同じくWIFI環境が当たり前となりつつある。 ノートPCを常に持ち歩くわけにもいかないので、閲覧や簡単な返信用に日本で使っていたスマホをこちらでもWIFI専用で使っていた。 液晶が壊れたりしていたがそれでもなんとか使えていたが、先週ついに液晶が...
任期も残りわずかになって、ついに恐るべきことが起きてしまった。 ほんの2週間前は緊急一時帰国で日本に滞在していたけど、正直歯医者に行く余裕なんてなかったし、そのときは、私の歯は大丈夫だった。 去年の一時帰国の際、通っていた歯医者で検診をして、ちょっと虫歯になっていたとこ...
フィリピン人の先生のお宅で作らせてもらう料理は、自分でいろいろ考えて試してみる。 先生も自分も好きな料理に“南蛮漬け”がある。 南蛮漬けとは、揚げた魚と炒めた野菜を甘酢のソースに漬けこむ料理。 日本だと揚げ物で手間がかかるので、作ったことがなかったけど、 日持...
4月に入り、日本から家族の容態が思わしくないとの連絡があった。 その後、危篤連絡が入り、4月後半、緊急一時帰国をした。 葬儀、片づけなどで日本に2週間ほど滞在した。 世間はGWだったが、私は毎日残った家族と掃除と後片付け。 一時帰国前は、一時は家族から任期を早...
4月は私の誕生日。 フィリピンでは誕生日の人がもてなすという文化。 それを聞いていた私は、あまり派手にしたくないなぁと思って、こっそりやってみた。 派手にしたくない理由は、いろいろあるけれど、まあここでは省略 (笑) いつもお世話になっている先生とその家族を中心...
任期も残すところ2か月余り…となった4月初め… 今年に入り腰痛の治療に専念し、自宅で作業することも多かった。 3月からフィリピンは本格的に夏となり、バケーションモード。 海外にいるフィリピン人もこの時期、帰国したりする。 私のアパートのオーナーさんもその一人。 ...
JICAに頼ってばかりはいけないと思いつつ、任地の暮らしぶりは日本と大きな差がある。 障害児や障害者の人たちは、日本では当たり前である車いす、松葉づえなどの補助具がなくて、日常生活に困っていたり、 障害児向けのセラピールームでは、遊具やセラピーに使う用具の劣化や不足で...
近所のフィリピン人の友人に誘われ、アンティケ州のマラリソン島へ行ってきた。 3月4月はフィリピンにとっては夏。多くのフィリピン人が旅行に出かける。 近所のフィリピン人のおじさんもアメリカに在住していて、この時期だけはフィリピンに帰ってくる。 おじさんとそ...
2月後半、用事があってマニラに上がった。 その際に、フィリピン隊員のOVの方々とお会いする機会があった。 どちらも50代の紳士お二人。 そのうち一人は、フィリピン人女性と結婚されていたため、年に数回フィリピンを訪れているそう。 もう一人の方も、休みが取れたらフィリ...
ここのところ、料理ネタばかりで申し訳ない気もするけど... またひとつ料理について書かせていただきます!! 今回は餃子とマーボーナス。 この二つを作るきっかけになったのは... ①同期隊員の語学の先生でもある、学校勤務のフィリピン人女性とクッキングセッション...
ここ最近料理ネタが多い。 確かに活動は料理がメインになってきている。 ストレス解消が料理というのもあるし、一度、日本食を作った後、次々にいろいろな料理が作りたくなってきた... そう、いわゆる南国での日本食作りにハマったのである。 発展途上国での生活は日本にいたこ...
フィリピン人の先生の息子さん夫婦が海外から一時帰国することになった。 息子さんのお嫁さんと先生はとっても仲良しで、毎日、Skypeで連絡をしている。 食事中も来客中も、家事をしている間も。 もちろん私が遊びに行った日も、今日は、Junkoが来ているよ~と。 ...
最近活動についてはあまりブログで触れることが少なくなった。 まあ、活動も終盤。 あとは自分自身が腰痛を発症したことによる、精神的なダメージが大きく、ふさぎ込んでいたのも事実。配属先に行くこと自体も、もうすでに前からストレスなので、自宅で作業することが多くなった。 も...
仲良くさせていただいているフィリピン人の先生のお孫さんの誕生日ということで。 お好み焼きに加え、デザートである “ぜんざい” を作ってみた。 たまたまあった缶詰のあんこ。そして首都の日本食スーパーで買った生切り餅。 お正月はやっぱり餅が恋しくなるな~と思い続けてき...
いつも仲良くさせてもらっているフィリピン人の先生の家で、今度はお好み焼きを作ってみました。 もうとっくにレッスンは終わっていて、最近はもっぱら、おしゃべりしに遊びに行ったり、 日本食を作らせてもらったりしている。 配属先の同僚らよりも、仲良くさせてもらっている。 ...
日本からもってきた最低限の調味料さえあれば、ここフィリピンでも懐かしい日本食を作ることができる。 フィリピンのご飯は最初はおいしいと思っていても、やっぱり甘すぎたり、塩辛かったり、水気がなかったりと、だんだん口に合わなくなってくる。 あと、どうしても野菜が少ない。 ...
本当にボランティアの立場って難しい。 海外でボランティアが初めてだからというのもある。 配属されたところでは従業員ではないし、JICAボランティアだからと言って、JICAに雇用されている職員でもない。 JICAボランティアはJICAと契約を結んでいる個人事業主という...
2016年から2017年にかけて、マニラに滞在していた。 去年は、ルソン島北部のサガダでの山の民との年越しをしていた。 今年はひょんなことからマニラで年を越すことになった。 理由は養生。 年末年始は本当は他国の同期隊員と旅行に行く予定だった。 でも腰痛再発をク...
「ブログリーダー」を活用して、Lemongrassさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。