chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たずさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/a_tazunoki

福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^

ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。

tazu
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp21ラスト(星生山からの下りにて)

    おはようございます(^^♪コロナの広がりがなかなか治まらないです。なんとか、おさまって欲しいですすでに3週間前に行ったくじゅうの冬山からのラストですなんか、コロナがあると、どこかに行くのも躊躇してしまいますね。仕事は仕方ないですがそれでも、だいぶ、電車、バスに乗る人も減りました。山頂から扇ケ鼻の方へと稜線を下っていきます。最初登り初めに見た星生山の稜線の先っぽが目の前に見えているところです。さあ、最初に登った扇ケ鼻の分岐点が見えてきました。今回はここで終了です。また来年の冬山を楽しみに。来年はもっとたくさん雪が降って欲しいですね。2020/02/19撮影nikonZ614-30mmラスト冬のくじゅうに行ってきましたp21ラスト(星生山からの下りにて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp20(星生山の山頂からの眺望)

    こんばんは(^^♪今日は一日中、雨でしたね。明日は晴れ、その後も晴れ模様が続くようです。まだまだ、朝晩は寒い日が続いています。先週末に風邪をひきかけましたが、なんとか踏ん張りました。良かったまあしかし、コロナ、世界中に広がって、しかも暑くなっても、なくならないということは終わりがみえないということでこの先、とっても心配です。なんとか、収束の方向へとなって欲しいですね星生山の山頂からの眺めを楽しんでいます2020/02/19撮影nikonZ614-30mmラスト冬のくじゅうに行ってきましたp20(星生山の山頂からの眺望)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp19(星生山の山頂からの眺望)

    おはようございます(^^♪土曜日の夜から喉が痛くなり、こりゃ困ったと思って、日曜日はじっとひたすら寝ておりましたでもなんとか、持ち直して良かったです。熱もでなかったですが、この時期、ちょっとでも体調が悪くなると心配しちゃいますねようやく着いた山頂からの360度の眺望はたまらないですね。もう少し、早く登ったらもっと雪があったんでしょうが、まあそれは仕方ないですね。九州本土最高峰の中岳、天狗ケ城、久住山と右奥には祖母山朝方登った扇ケ鼻がだいぶ下に見えます。でも、たった70mぐらい高いだけなんですが、えらく高く見えますね。阿蘇山もよく見えています。星生山の標識を入れて手前に雪を被った三俣山、右に平治岳、大船山、左奥には由布岳も見えています。左から、中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山とくじゅう連山の揃い踏み。右に降りていく...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp19(星生山の山頂からの眺望)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp18(ようやく星生山の山頂へ)

    おはようございます(^^♪ようやく晴れましたが、まだ雨上がりのようなお天気ですね。明日明後日の火曜日までまた雨、その後は晴れが続くようです。明日は雨の月曜日ですね。ようやく星生山の山頂手前の稜線に着きました。星生山、素敵な名前ですね。誰がつけたのかなあ。ここからの阿蘇山の眺めはいいですね久住山が同じくらいの高さになりました。岩の先が山頂です。祖母山系もみえますもうあと少しだ山頂からのくじゅう連山、左から中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山、右奥が祖母山2020/02/19撮影NikonZ614-30mmラスト冬のくじゅうに行ってきましたp18(ようやく星生山の山頂へ)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp17(星生山へもう少し)

    おはようございます(^^♪今日はお昼前から雨になりそうです。その後も、火曜日ぐらいまで雨が続きそうです車洗車しても意味ないですねコロナ、検査が多くできるようになって増えてるのか、ほんとに拡散しているのか、どちらにしても増えているので用心しないといけませんね。自宅での体操に近場のお散歩で体調管理しておきます。くっきりと阿蘇山がみえていますね。最初に登った扇ケ鼻も綺麗に山体がみえています。久住山、だいぶ大きく見えてきました。さあて、休み休み登って来た急登の登りもあと少しです。2020/02/19撮影nikonZ614-30mmラスト冬のくじゅうに行ってきましたp17(星生山へもう少し)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp16(星生山への登り)

    おはようございます(^^♪今日明日、明後日は一気に気温が下がって寒くなるようです。風邪ひかないように注意しないとね。週末は、土曜日が雨模様、後は回復するようです。ラストの寒波かもしれませんね。来週あたりは、桜も開花するようです。でも、花見はご法度のようです。コロナがあるから仕方ないですね。今年は本当の花見となります。くじゅう星生山のきつい登りを登っていきます。高度を上げるたびに見晴らしがよくなるので、ついつい、また一枚が多くなります2020/02/19撮影NikonZ614-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp16(星生山への登り)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp15(扇ケ鼻から久住山分岐、星生山へ)

    おはようございます(^^♪ぱっとしないお天気が続いております今日はまたお昼過ぎから雨のようですお天気はこれから周期的に雨と晴れを繰り返すとのことでした。コロナウィルス、見えないだけにほんと怖いですね。ぱっと振りかけたら消えるような薬ってないのかな。くじゅう扇ケ鼻の山頂からの眺めを堪能した後は、今回は時間があるので、星生山へと登ることにしました。ほとんどのみなさんは、中岳手前の御池に行く人がほとんどですけどね。久住山方向から、星生山への登り道へ入ってすぐあたり。左から、星生崎、久住山と肥前が城ちょっと広角でさあ、星生山の山頂が見えています。だいぶ雪が溶けてきています。久住山が大きく見えてきましたねもっと寄ってさあ、がんばって登りましょう。ここって急登なので嫌なんですよねさっきまでいた扇ケ鼻が左に見えます。登山道は...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp15(扇ケ鼻から久住山分岐、星生山へ)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp14(扇ケ鼻にて)

    こんばんは(^^♪月曜日から比べて、日に日に通勤電車の人が減っているのが分かりますねみなさん、自宅待機やテレワーク等、それに休校などで大幅に減っているのだと思います。それに、体育館、テニス場、野球場、図書館等々、いろんな施設も閉まっていますからね。人が出歩くのも減るのも当たり前ですね。これで収束に向かってくれるといいのですが。高齢者に加えて若い人でも感染するから、今回のウィルスは怖いです。私もいち高齢者なので、注意しないとね。扇ケ鼻山頂から写真を撮りながらまた、久住山との分岐点に向かって降りていきます。この雲がいい感じですね2020/02/19撮影NikonZ614-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp14(扇ケ鼻にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp13(扇ケ鼻にて)

    おはようございます(^^♪暖かくなってきたとはいえ、朝晩はちょっと寒いですね。今更ながらですが、足湯たんぽ的な電気足ぬくぬくみたいなものを買いました。足先だけですが、あったかいのがいいです今日は晴れ、でも明日は雨、その後も晴れと雨が繰り返すお天気が続くようですくじゅう、扇ケ鼻山頂からの眺め、刻々と目まぐるしく変わる風景を見て、撮影しておりました。ずっと見ていたい眺めでした2020/02/19撮影nikonZ614-30ミリやっぱり、ミラーレスのZレンズの写りはいいですねカメラやレンズを買い替えるたびに、旧レンズを処分しています。一気に処分したいところですが、代替品のZレンズが高くて、なかなか移行が簡単にできないところが悩みですねラスト冬のくじゅうに行ってきましたp13(扇ケ鼻にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp12(扇ケ鼻にて)

    おはようございます(^^♪なんか、雨降ってなくても、外に出かけるのは躊躇するような気分になってますね気分的に人込みにいけないということは、都心部にも、また観光地にもいけません。まあ、とにもかくにも、コロナの収束が一番です。踏ん張りましょう。といいながら、今日からまた満員電車です。なんか変な感じくじゅう扇ケ鼻、だいぶ長くアップしております角度を変えたり高いところから写してみたりとぐるっと1週しておりました。扇ケ鼻山頂から阿蘇山を望む。いい雲がでていました2020/02/19撮影NikonZ6、14-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp12(扇ケ鼻にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp11(扇ケ鼻にて)

    おはようございます(^^♪ようやく雨も上がりましたね黄砂で車も汚れているかもしれません。洗車でもするかなあ。週明けから、学校が緊急休校となり、電車やバスもいくらか少なくなるのかなあ。小さな子供さんがいらっしゃるご家庭は大変でしょうね。お昼の食事の準備が大変ですね。ご苦労様です。この2週間で少しでも収束の形が見えてくればと願うばかりですくじゅう扇ケ鼻山頂からもう少しお付き合いくださいませ。雪をまとったくじゅう連山が綺麗でしばらく見とれておりましたどーんと、冬のくじゅう連山を一望祖母山を入れて左から、涌蓋山、黒岩山、泉水山、星生山長者原高原と星生山、雪化粧をしたくじゅう連山はほんと綺麗涌蓋山と黒岩山、泉水山。手前のミヤマキリシマの樹氷は、お天気が良くて、どんどん溶けておりました。扇ケ鼻山頂から阿蘇山。この日は視界最...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp11(扇ケ鼻にて)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tazuさん
ブログタイトル
たずさんのブログ
フォロー
たずさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用