chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たずさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/a_tazunoki

福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^

ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。

tazu
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp10(扇ケ鼻にて)

    おはようございます(^^♪新型コロナウィルス、猛威を振るっていますね。こうなると、もうどこにも行けません。しかし、この先いったどうなっていくのでしょうか。いろんな産業にダメージが広がり、結局、みんなの生活そのものに影響がでてきますね。早く暖かくなって、ウィルスの活動が落ちるのをじっと耐え忍ぶしかなさそうです。それにしても、いらんデマ流すアホのために、みんな大変ですいい加減にこんな大事な時に変なデマを流すのはやめて欲しいものですね。NikonZ614-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp10(扇ケ鼻にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp9(扇ケ鼻の山頂にて)

    おはようございます(^^♪いよいよ、厳しさを増してきました。来週から小中高と学校がいっせいに休校となります。いろんなところに影響がでそうです。オリンピック、本当にできるんだろうか。早く1年延ばしたらいいんじゃないかなあ。今年、ラストの冬のくじゅうから、おおくりしております。扇ケ鼻山頂であっちうろうろ、こっちうろうろと撮影しております。山頂手前から山頂の大岩をみて。手前の足跡は、15センチぐらいあった霜柱を踏んだ後です。ずぼっと入り込みます。山頂手前からくじゅう連山を見たところ。左から星生山、天狗ケ城、中岳、久住山です。赤川登山口との分岐、ほぼ山頂近くにあります。赤川からも一度登ってみたいです。山頂の標識も入れて阿蘇山を望みます。この日の視界は最高レベルでしたね山頂から大岩とくじゅう連山すこし右に振って祖母山系を...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp9(扇ケ鼻の山頂にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp8(扇ケ鼻にて)

    こんばんは(^^♪今日は暖かかったですね。でも、明日は少々また冷え込むそうです。河津桜や寒緋桜も咲き、逆に梅の花は少々遅れているような感じですが、春が花粉症とともにやってきているようです。花粉症は鼻ズルズル、目がカユカユで嫌なんですが、コロナはとんでもない事態となっています。ここ1,2週間が正念場ということですから、ほんと注意が必要ですね。手洗い、うがい、特に、肩から上、要は顏などを触るときは手を洗った後でないとだめだそうです。注意しましょう。週末は雨がそこそこ降るようです。扇ケ鼻山頂付近にて眺望を楽しみました。阿蘇山、祖母山、それにくじゅう連山の山々が一望にできます。NikonZ614-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp8(扇ケ鼻にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp7(扇ケ鼻山頂手前にて)

    こんばんは(^^♪今日の午前中は少し暖かったですが、午後は雨も降ってまた寒くなりましたね。昨日、今年3回目も宝満山も無事に登り終え、昨日、家に帰ってからは、ひざがガクガクになっていましたが今日はなんとなく治まってきました。回復が早くて安心しましたコロナウィルス、ここ1,2週間が正念場ということで、テレワークもかなりあちこちで進んでいるという話ですが私のところは、そんなことはできないかなあこんなご時世、満員電車に乗るのがちょっと恐怖となっていますそれに、気象庁の長期予報では、今年は暑くて、またまた雨が多いとのこと、災害もまたやってくる季節となりますとりあえずは、コロナが早く収束することを願うばかりですもうすぐ、扇ケ鼻山頂手前まで来ました。広々とした山頂からのくじゅう連山の冬の眺めは、たまりませんね。右の山体が星生...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp7(扇ケ鼻山頂手前にて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp6(扇ケ鼻へもう少し)

    こんにちは(^^♪今日はお天気よかったですね結局、トレーニングも兼ねて、宝満山に登ってきました。今年、3回目となります。今年は山のぼりのトレーニングとして月2回は登ろうと思っています。家から歩いて西鉄電車で太宰府駅まで行ってからそのまま歩きで往復登ってきました。まあ、いつものコースで約10キロとなります。標高差が約800m、案外とありますね。家からの往復を入れると14キロ歩いたことになります。まあ、これでビールをたらふく飲んだらまた元の木阿弥ですがしかし、大宰府は中国人や韓国人の方がいないので閑散としていると思ったら大間違い。たくさんの人で賑わっておりました。案外と大宰府って、すごいんだなあと感心もしたし、またちょっと安心もしました家を9時過ぎにでて大宰府に10時過ぎに着き、そこから竈門神社を経由して山頂までの...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp6(扇ケ鼻へもう少し)

  • 春日公園からミモザ(今年も綺麗に咲いていてくれました)

    おはようございます(^^♪3連休も最後となりました。お休みの時間が経つのは早いですね。さあ明日から仕事です。でも雨ですね。現場もあるので嫌だなまっ、そんなことは忘れて今日一日、どうしようかな昨日、久々にカメラをもって春日公園のミモザを撮りに行ってきました。去年は、モクレンとか、コブシが咲いていたような気がしたのですが、今年は咲いてなかったなあちょっとがっかりというわけで、ミモザのショットをおおくりします。1か所でたくさん撮ってしまいました。まあ、いつものことですがNikonZ6f4x24-70mm春日公園からミモザ(今年も綺麗に咲いていてくれました)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp5(扇ケ鼻分岐からの登りにて)

    おはようございます(^^♪昨日は、スタッドレスタイヤを夏用タイヤに取り換えて、掃除とかしていたら、一日が終わりましたもう来ないよね、寒波今日、明日はお天気のようです。みなさんはどちらにお出かけでしょうか。コロナウィルスで、いろんなイベントも中止になって昨日は車が少なかったですね。ほんと、これからどうなるんでしょうか。気温が高くなるとウィルスの感染力は落ちるそうですが、それまでは、まだだいぶありますし。本当に心配です。扇ケ鼻分岐からの登りにて気温が少しずつ上がって、樹氷についた氷が少しずつ解け始めてきましたので急いで登っていきます。今回は先行者が一人いたようで、その足跡をたどると少しは歩きやすかったです。でも、前回と違ってちょっと気温が高いせいか、雪ではなく、霜柱が15cmぐらい雪の下にあって足がめり込んで歩きに...ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp5(扇ケ鼻分岐からの登りにて)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp4

    おはようございます(^^♪だいぶ暖かくなってきましたね。外は雨の音がしています。いつまで降るかなあ。今日は早く止んで欲しいんだけどね沓掛山を過ぎ、高度を上げていきます。あちこちに樹氷と雪だまりがありますが、前回よりは雪が少ない感じです。左上に小さな岩が見えますが、あれが扇ケ鼻の山頂です。とりあえず、前回と同じくあそこを目指して登っていきます。星生山の斜面、秋の紅葉も綺麗でしたね扇ケ鼻の山頂を入れて登って来た登山道を振り返って。湧蓋山が見えますその涌蓋山と樹氷雪原がキラキラと光って綺麗NikonZ614-30ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp4

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp3(沓掛山から)

    おはようございます(^^♪ようやく週末ですね。福岡でもついにコロナがでました。まあ、出ない方が不思議ではありましたが。本当にこれからどうなっていくんでしょうか、とても心配です。沓掛山からの朝陽を撮ってみました。雪のキラキラ感が良かったです。沓掛山を下ります。朝の7時半でもうこんなにたくさんの足跡があります。みんな好きやね。沓掛山を振り返って樹氷を入れて阿蘇山扇ケ鼻の山体越しの阿蘇山NikonZ614-30mmラスト冬のくじゅうに行ってきましたp3(沓掛山から)

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp2

    おはようございます(^^♪腰が痛い、膝が痛い、体がだるいまあ、遊んだから仕方ないですねがんばって仕事に行きますかね沓掛山からの日の出をみることになりました。いつになったらモルゲンロートが見れるのやら牧の戸からとりあえず尾根に登ったところ。阿蘇山が綺麗に見えてました形の良い湧蓋山が左、右が黒岩山と泉水山長者原高原の先に由布岳、右には三俣山三俣山の右側の星生山からの日の出NikonZ614-30ミリラスト冬のくじゅうに行ってきましたp2

  • ラスト冬のくじゅうに行ってきました^^

    こんばんは(^^♪寒波が最後にやってきました。スタッドレスタイヤがようやく活躍できました。といっても、牧ノ戸のラスト300mぐらいですが。朝駆けするつもりで2時に起床のつもりが3時半に目覚め、結局、4時前に出発。高速を飛ばしても、6時に牧ノ戸に到着。視界は最高。牧ノ戸から由布岳が赤く染まって見えておりましたですが、冬の装備って、装着するのに時間がかかりますすでに5度目ぐらいですが、なかなかうまく装着できません。1歩も登っていないのに腰をねじって腰を痛めてしまいました結局、6時47分にようやく出発。時すでに遅し、モルゲンロートの時間帯を過ぎてしまいましたせめて日の出を沓掛山で見ろうと必死に登っていきます。今、とりあえず、データをpcに取り込んで最初のいい感じの写真は、牧ノ戸から最初に登ったところにあるあずまやです...ラスト冬のくじゅうに行ってきました^^

  • くじゅう扇ケ鼻の山頂からp6

    おはようございます(^^♪ようやくというか、最後というか、本格的な寒波が来ましたねえくじゅうの牧ノ戸では雪がもう降ってますね。夕方にはかなり積もっているでしょうね。明日、どのくらい積もっているか楽しみですねすぐにガスがやって来るので、ようやく晴れた貴重な時間を失わないように、焦りまくって移動しながら撮影しておりました。2020/02/09撮影NikonZ614-30ミリくじゅう扇ケ鼻の山頂からp6

  • くじゅう扇ケ鼻の山頂からp5

    おはようございます(^^♪新型コロナウィルスの猛威が徐々に広がってきています。なんとか、収束の方向に向かっていって欲しいところです。このままだとオリンピックがとても心配です。先日、また風邪ひきそうになりましたが、なんとか持ちこたえましたが、体がだるい気合が足らないのかな。来週早々、相当の寒気が南下するそうで、初雪が福岡でもあるかもと言われております。みんなも注意しましょうね。山頂で待つこと1時間、ようやくガスが取れ始めて、久住山を含むくじゅう連山の山々が姿を現してくれました。でも、またちょっとしたらガスがやってきて見えなくなりました。まあ、この繰り返しが続いてお昼過ぎにはまたガスの世界となりました。でも、見ることができてラッキー、登った甲斐がありました喜んで撮影していると、1、2分でまたガスの中となってしまいま...くじゅう扇ケ鼻の山頂からp5

  • くじゅう扇ケ鼻の山頂からp4

    おはようございます(^^♪昨日は暖かかったですね。でも、今パソコン打ってますが、足元が寒いです。なんか、50歳過ぎてから足先が冷たくて困っています職場でも、足先が冷えて、我慢できない時はホッカイロを貼ったりしています。血の巡りが悪いんでしょうね。認知症にならなければいいのですがくじゅう扇ケ鼻の山頂から独り占めしていたら、下の方からにぎやかな登山客の声がしてきました。声はすれども、姿はみえずって感じでしたが、彼女たちがガスを追い払ってくれたようです晴れ女ばかりだったんでしょうね。きっとnikonZ614-30ミリくじゅう扇ケ鼻の山頂からp4

  • くじゅう扇ケ鼻の山頂からp3

    こんばんは(^^♪なんか変な天気となっていますね。暖冬といいながら、やっぱり寒いし、梅雨みたいだしね寒いとは言いながら、冬のくじゅうに行ってる私はみんなから、変なもの好きと思われているようです寒いのは私も嫌いですが、冬山の広大な景色を見るのは大好きです年取ると、自然のものについつい目がいってしまいますね少しずつガスが晴れてくる前の山頂周辺の様子です。最初は、もっとガスっていて30mぐらい先は何も見えませんでしたまだ体が動く60代のうちに、もっといろんな山に登ってみたいなと思っています。今年こそ、本州、北アルプスの100名山のなかで、ひとつ、ふたつの山は登ってみたいですね。nikonZ614-30ミリくじゅう扇ケ鼻の山頂からp3

  • くじゅう扇ケ鼻からp2

    こんにちは(^^♪もうお昼になっちゃいますね。お天気いいですでも、お家でグタグタしてますところで、今、NHKラジオをつけたら、FMリクエストアワーリターンズがあっております。MCで辛島美登里さんがでておられます。プリプリの炭谷さん、さとう宗幸さん、森高さんがMCで出ていられたころのお話が聞けて楽しいですねこのころが懐かしいなあ今ではなくなったはがきでのリクエスト、今は、メール、ツイッターなどなど、時代とともに変わってきましたね。さて、日曜日に行ったくじゅうの冬景色から。山頂でカップラーメン食べていたら、ガスが抜けてきました。やったーnikonZ614-30ミリくじゅう扇ケ鼻からp2

  • 昨日、くじゅう扇ケ鼻に登ってきました(^▽^)/

    おはようございます(^^♪昨日、ようやく冬のくじゅうに登ってきました。たぶん、最後の雪のくじゅうとなると思います。なにせ、週後半は4月上旬の暖かさとなるようですからね昨日は、早朝3時に出発、牧ノ戸に5時半に到着。途中、ところどころ、雪道となっていましたが、積もっているというより、路面を一部ちょっとだけ雪が被っているという感じでした。でもまあ、ようやく、スタッドレスタイヤが活躍できました。で、準備をしようと外に出ると、深々と粉雪が降っております。かっぱに当たるとパラパラと音がします。周りは真っ白です。なので、おそらく朝陽は望めませんなので、朝陽を撮るという目的は捨て置いて、とりあえず、待機しておりました。外はマイナス5度です。でも、まあそうはいっても、じっとしているわけにもいかないので、準備をして6時に出発しまし...昨日、くじゅう扇ケ鼻に登ってきました(^▽^)/

  • 今年最後の冬のくじゅうかなあ

    おはようございます(^^♪と思ったけど、もうお昼ですねあらま、休みの時間の経つのが早いこと昨日、?回目の送別会をしてもらって、ちょっと飲みすぎました中洲のネオン街を上から見下ろす素敵なお店でした。会を催してくれたみなさんに感謝ですね。ありがとうございます次はゆっくりと、かみさんと行ってみたいかなさて、くじゅう阿蘇は雪の銀世界となっているようですようやくスタッドレスタイヤが役に立っている人が今日は多いかなあ私もすぐに飛んでいきたいところですが、まだお酒が残っていたら大変なので、今日はじっと我慢の子です明日まで雪がありそうだったら、最後の冬の出陣となりますね。2年前のくじゅう牧ノ戸から黒岩山へと登ったところ、この時は雪がどっさりとありましたが、今はどんな状況なんでしょうかねえ。だれか登ってないかな。黒岩山の方は。今年最後の冬のくじゅうかなあ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tazuさん
ブログタイトル
たずさんのブログ
フォロー
たずさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用