chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学びのプラスあるふぁ:日常の気付き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/18

arrow_drop_down
  • もうカンニン(大阪弁の勘弁)してよこの暑さ

    昨日、月曜日の朝の10時30分、登校日?何が学校であったのか分からない。聞く間もなく家の前を黄色い帽子の小学生5~6人が走り出した。「暑過ぎや!早よ帰ろ!」という掛け声と共に皆が駆け出したのだ。朝とはいえ炎天下、早く帰ってエアコンに、ということだろうが走ればさらに熱くなる。きっと汗だくで帰宅ということになるだろう。暑さの表現の仕方はいろいろあるだろうが、子供達にはこのような表現の仕方が一番お互いに伝わりやすいのだろう。それにしても連日の暑さはどうなっているんだお天道さん(親しみと敬意をもって太陽を呼ぶ言い方)と叫びたい。そんなに威張り散らして誇示することはないでしょう。みんな十分あなたが熱いのは知っているんだから…なんて考えていたら、蝉の大合唱、なんでそんなに熱くなるのだ君達は。ますます暑さが増してくる。...もうカンニン(大阪弁の勘弁)してよこの暑さ

  • なぜか耳は二つ舌は一つ

    自分が老いてきたという意味の”歳を自覚する"きっかけは多分人によって違うとは思うけれど、僕の場合は右の耳がやや遠くなってきて「え?」と聞き返すことが少し増えてきて年を感じるようになってきた。人はその歳になってはじめて気づいたり、理解したりすることは多々ある。今、この時点で若いと言われる範疇の人はそんなことは多分全く関心の外にあることだろうけれど、彼らもまたいつか耳が遠くなってきただの腰や膝が痛いだのを経験する時がくる。さて、年をとってなんとなく人の言うことが聞き取りにくいというと、年寄りの耳は「勝手耳」と言って笑われることがある。僕はいっしょに笑うことにしている。だって勝手耳とは面白い表現だと思うからだ。勝手耳とは自分の都合の悪い時には聞こえないふりをすることだ。人間にとって耳がいかに大切な位置づけかを知...なぜか耳は二つ舌は一つ

  • 自分だけの夏の思い出を創ろう

    7月23日火自分だけの夏の思い出を創ろういよいよ夏休みが始まった。夏休み前の話で恐縮だけれど、近所のコーヒー・ジュースの自販機前での小学生3人の会話が耳に残る。「夏休み家族でどっか行く?」「金ないって!」…なんとなく投げやりで荒っぽい雰囲気を持った言葉を返した子がいた。親が言った言葉なのだろうか、子供が言うには言葉が露骨過ぎて身も蓋も無い会話であった。いや、もっと簡潔に表現すれば、にべもない、そっけない、味気ない言葉のやり取りに少し落胆を覚えた。昔、僕たちが子供の頃は、夏休みが楽しみで、蝉を捕りに出かけたり、大阪市内の親戚の家に泊まりに行ったり、友達と軟球の野球だの日没近くまでの遊びを満喫したものだ。気温も課題の絵日記を思い出すに当時は32~3度程度だったようにおもう。そして8月の終わりには宿題の課題に追...自分だけの夏の思い出を創ろう

  • 舌も目も、口ほどにものを言う

    アメリカの大統領選挙の状況が毎日のように報道される。アメリカの大統領が世界に与える影響が大きいからだ。それにしても主張などがコロコロ変わってくると、不適切かも知れないけれど「二枚舌」という言葉が頭に浮かぶ。二枚舌とは手元の国語辞典によると”前後で矛盾したことを言うこと“とある。一言、付け加えてあって”嘘を言うこと”とある。アメリカの選挙で罷り通っている政治家達の「二枚舌」を新聞で読むたびに落胆を覚える。なんでもそうだが、政治家が全てそうだとは言わないけれど自分の支持基盤の人たちに話すウケをねらった演説と自分の主張が一時期と真逆になっていたりして「そんなんでいいの?」と言いたくなる時がしばしばだ。現役の頃、大学で「アメリカ現代社会」と言う科目を担当していて、選挙が近づくと大統領選挙の仕組みなどを何度か講義し...舌も目も、口ほどにものを言う

  • 今やるか、後に回すか

    昨日の朝、天気予報は曇りのち雨、少し溜まった洗濯物をどうするかで奥さんとしばし意見交換(トランプ銃撃事件が話題の時に年寄りは気楽なものだ)。理由は夏の太陽が出たり入ったり、空を見上げてみても雨が降るようには見えない。大阪の僕の住む地域の天気を予想するには雲の動きと西の空を見て明るいか暗く曇っているかだと子供の頃に祖母に教えられた。雲が東西のどちらかに流れている時は風が吹く、南に動いている時は晴れ、そして北に流れれば雨という。これが僕の天気予報、何十年もこれを信じてやっているけれど、当たる確率はほぼ8割越えといっても過言ではない。昔の人の観察力は半端じゃない。西の空はそれほど暗くない。雲もちょっと自信がないが南に流れているように見える。「よ~し、思い切って洗濯は今日する!」と決めた。雨は3時以降までは降らな...今やるか、後に回すか

  • 文句が多いのは齢のせい?

    7月12日金文句が多いのは齢のせい?テレビを見て1日を過ごす類の年寄りではないのだが、テレビを見ながらの文句が多くなってきた。歳のせいかもと思う理由は、若い人達はそんなことを考えている暇などないはずだから。お昼になると詳し過ぎる民放の天気予報、一般の人は天気予報士になりたいと思ってみているわけではない。簡単で的確な予報が聞けたらそれで大満足なのに、天気図から気圧の配置の理由、など詳し過ぎて”もういいよ”となる。夕方にはNHKのニュース番組、アイドルのような服装の女子アナ達、そして番組の終わりには軽装の出演者達のお辞儀が”丁寧過ぎ"て違和感を覚えたりする。時代が変化して僕らの時代とは違うのなら、にこやかに、手でも振って終わった方が親しみが湧いてくるのにと考えたりする。なにかがチグハグな感じがしてしかたがない...文句が多いのは齢のせい?

  • 頭の中で”はてなマーク"が交錯するとき

    アメリカの大統領選挙に関わるニュースを追っていて、バイデン大統領の高齢が問題になっていることを知った。もともと言い間違いや聞き間違い、舌足らずが多い人という定評があるようだが、確かにワールドニュースのインタビュウをみているとちょっと不安になってくる。アメリカの大統領となると体力的にかなり厳しいものがあることは想像に難くないのだが。歳をとるとひょんなことから昔のことを思い出す。バイデンさんの言い間違いや言葉不足で思い出したことがある。もう何年も前のことだが本当にあった話である。我が家から車で20分ほど走ったところの駐車場の脇の歩道に手書きの看板が立てられていて「ここは駐車場です。ここに車を止めないでください」とあったのだ。かなり車の往来が激しい道路に面した駐車場の前は平均的な歩道、その一角に建てられた看板で...頭の中で”はてなマーク"が交錯するとき

  • 「ど忘れ」は信じられないほどの物忘れ

    ふっと自分の記憶から消えることを「ど忘れ」という。若い時からある現象でそれほど気にはならないけれど歳をとってこれが起こると急に認知症と結びつけたりしてなんとなくこころが落ち着かない。今朝は何をしにこの部屋に、と不意に忘れてしまった。元に戻って順をおって数分前を遡っていくと思い出した。あれこれついでにしておこうなどと横着をしようとするからこんなことが起こる。ま、それはいいとして昨日は漢字のど忘れで、国語辞典を引っ張り出した。それでも頭を整理して漢字を書き出せたから良い勉強になった。今週の街歩きは上六(大阪の人は上本町六丁目のことを”うえろく”と言う)にしよう。そのための”界わい”の下調べをメモに、と考えた途端に漢字が書けない。「わい」の寓のような形のイメージはあるけれど…取り出した身近にある国語辞典によると...「ど忘れ」は信じられないほどの物忘れ

  • 年寄りに完璧な身体の持ち主はいない

    昔の友人達との会食の後、帰りの近鉄電車の優先座席が一つ空いていた。座れたことにホッと一息、と同時に隣の席の二人の男性年寄りに気がついた。僕より大分若く見える二人の会話がまわりに筒抜けである。理由は簡単、大声とは言わないまでもかなりのボリュームでの会話が弾んでいる。内容はサプリメント。「女房には次から次へとサプリメントは飲まされるし、テレビのコマーシャルはひっきりなしに年寄りの抱える問題を指摘するし…」と日常の不満というか困りごとが話題になっていた。ウ~ン、歳をとるとはこういうことを言うんだなぁ。腰痛、膝痛、神経痛、おまけに頻尿、肩こり、手足の痺れ、年寄りの抱える問題を挙げれば枚挙にいとまがない。健康とは財産、その財産は運動から、もっと簡単に言えば歩くことから手に入れることができるという。年寄りの幸せとは、...年寄りに完璧な身体の持ち主はいない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学びのプラスあるふぁ:日常の気付きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
学びのプラスあるふぁ:日常の気付きさん
ブログタイトル
学びのプラスあるふぁ:日常の気付き
フォロー
学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用