爽やかなグリーン色のコットンでブロンソンレース織り 頑張ります
手織り教室moeの生徒さんの作品 今の季節にピッタリの、爽やかなグリーン色と生成り色のコットンを使い...
大町から通っていらっしゃる生徒さんの作品です 細いシルクブークレで軽やかなストールです 段染め...
手織り教室の後ランチです 犀北館レストラン寒山拾得、個室を予約して出かけました アクリル板でし...
手織り教室moeの生徒さんの作品 ムンカベルテ柄のマットを織り始めました 縦・緯糸 麻綿糸の中にオ...
家族で久しぶり、長春館ミスジへ行きました 個室だし、コロナ感染対策もやっています カルビ2皿...
4枚ソウコウの織りに取り組んでいるUさん 何を織るかを決めたら、まず、経て糸を準備します。 整経枠...
八重やフリルのチューリップは一年でダメになってしまいました なので、毎年咲くと言われている原種を...
ムンカベルテ柄のティーマットを織っています。 赤のリネン糸で柄を織り込んでいます 赤可愛い ...
ジャンポールエヴァンのガトーショコラ う~ん、何という美味しさ
ジャンポールエヴァンのガトーショコラ 娘が誕生祝いにいただき、それを私もおすそ分けでいただきまし...
手織り教室moe生徒さん どんな物を織りたいのかを話し合いながら決めていきます 今日はシルクブーク...
ジアン(GIEN)のミルフルールのスクウェアプレート ヤオフクで高く買って失敗
4月の玄関先の飾り皿 ジアン ミルフルールの 千の花を意味する世界的ベストセラーだそうです ヤフ...
長野県カルチャーセンター手織り教室の生徒さんの作品 草木染したシルクモールで織った大判ショール完...
カルチャーセンター手織り教室後恒例のランチです 東口店に個室を予約とって行きました 個室で安心で...
グレンチェックのショール 織り上がりました 見本との違いは?
ラムウールでグレンチェックのショール 生徒さんの作品です オフホワイトと薄いグレーのチェック あ...
カルチャーセンター手織り教室 絡まった糸を皆で協力してほどいています
長野県カルチャーセンター手織り教室の様子です Mさん、糸をもつれさせてしまいました 周りの皆が集...
裂き織りのミニマット 生徒さんの作品です 昭和の布団用の布 綿布を裂いての織物 頑張って5枚...
手織り教室moeに通っていらっしゃる生徒さんの作品です 4枚ソウコウの手織り機を購入され、 一枚い...
桜見の帰り、ガーデンソイルに寄りました 大好きなガーデンショップです、一年前ランチコーナーも出来...
4月11日 水中のしだれ桜に続き 赤和観音のしだれ桜 見に行きました 樹齢200年余りで、斜面の石垣...
高山村の「水中のしだれ桜」見に行ってきました 南側が山側の方向ですが、そちら側は8分咲き、北側はま...
今日フラワーアレンジメント教室に行ってきました 基本形トライアンギュラーの練習でした 最後に中...
タイシルクの裂き織り バック用に織られた生徒さんの作品です今 織り上がったところです この後、底...
ポコポコとした変わり綿糸のミニストールです 2色づかいの可愛い綿100%のストールになりました
佐久から通っていらっしゃる生徒さん ラーヌ織りでランチョンマットに挑戦です 細い糸なので時間が...
長野県カルチャーセンター手織り教室 生徒さんの作品です 一目一目すくって綾織り頑張りました 杉綾...
以前植えていたアオダモが枯れ、(原因はたぶん高温) 昨秋にジューンベリーに植え替えていただきまし...
5月のサロン展に向けてやっと再作開始 ずっとあたためていたムンカベルテ柄のポットマット織り始めまし...
裾花川河畔のマルコメ味噌のしだれ桜 八分咲きです なんと昨年より3W近く早いです 朝の散歩...
今朝の散歩 ちょうど水仙の花盛りでした 写っていませんが、桜も8分咲き 左奥に県庁が見えます ...
ラーメン「蕪村」冬限定のハマグリそばです コロナ対策レビューは
東急百貨店の帰り道 蕪村のラーメン食べたくて寄りました 混んでいない時間を狙って12時に入店3人でし...
「ブログリーダー」を活用して、moeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。