戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【食事】安価な価格で魚が食べられる稚内市民の人気店!チャーメンも食べられる”食べ飲み処よしおか”
24時まで営業のお店稚内市の繁華街はJR南稚内駅周辺にあるため稚内駅周辺のお店は早く終わってしまう所が多いですそんな中ドーミーイン近くにある”食べ飲み処よしおか”は24時まで営業と遅くまで営業しています食堂と居酒屋をミックス食堂と居酒屋をミックスしたようなお
【デカ盛り】最北のデカ盛りバーガー!1970年代に稚内にあった米軍の味を再現!!”デノーズ”
稚内駅近くの喫茶店2009年までマクドナルドがなかった稚内市稚内でハンバーガーといえば稚内駅近くにある”デノーズ”でした最近ではちょっと変わったハンバーガーが出てくるということでメディアなどでも話題となっているお店ですお手軽なお値段ハンバーガーとピザとグリ
【夕日】江戸時代からある伝説の沼と夕日と利尻山が綺麗に見られる穴場スポット”坂ノ下神社”
夕日が丘神社近くにある謎の鳥居夕日が丘パーキングから500mほど坂を下ったところにある小さな鳥居謎のオブジェのように見えますがこの上には坂ノ下神社があります道路沿いにあり駐車スペースもないためここへ行くには夕日が丘パーキングに駐車して歩く必要があります夕日が
【夕日】利尻山が間近で見られる高台の展望台!稚内市民に人気の夕日スポット”夕日が丘パーキング”
稚内は夕日の宝庫日本海に面している自治体は夕日が綺麗に見ることができます稚内市では目の前に利尻山が見えるため他の自治体よりも綺麗な夕日が見られるのを売りにしています交通の便もよく観光客向けなのはノシャップ岬ですが稚内市の西浜地区の入口にある夕日が丘パーキ
【景色】晴れている日は利尻山もばっちり!白鳥と利尻山が見られるビュースポット”大沼バードハウス”
稚内にもある大沼北海道で大沼というと道南の大沼公園が有名ですが稚内市にも大沼がありますこちらは観光船などないひっそりとしたところですが初春にかけて沢山のハクチョウたちがやってくるところです天気が良い日は大沼越しに利尻山を見ることができます多いときは5000
【マンホール】宗谷管内で2022年4月26日から6枚設置”ガンダムマンホールプロジェクト”
ポケモンに続くコラボ蓋ポケモンに続いてお次はガンダム全国の自治体とサンライズが手を組んだ「ガンダムマンホールプロジェクト」神奈川県小田原市ではマンホールカードも発行しており即座になくなるという人気ぶりですそんなガンダムマンホールがこの度宗谷地区3市町に登
【カフェ】美深町の農家さんが営む11月~GWの金土日限定のカフェ!自家農園の野菜たっぷりでコスパよし”SUZUKI PUNPKIN”
農家が営む穴場カフェ美深町内に冬の農作業がない期間の週末だけ営業する幻のレストラン”SUZUKI PUNPKIN”国道沿いにはありますが看板も何もないので知らなければ通り過ぎてしまう穴場な人気店です最近はGoogleMAPに載っているので見つけやすくなっています自家農園の野菜
【道の駅】2022年4月15日移転オープン!ドラマなつぞらのセットを忠実に再現!フードコーナーも大幅に充実”道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)”
2022年4月15日移転オープン2022年4月15日に道東自動車道音更帯広インター近くの柳月スイートピアガーデン隣に移転した道の駅おとふけ旧道の駅よりも広く大きくなりました2019年前期のNHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台となった音更町愛称として”なつぞらのふる里”と名
【ご当地グルメ】30分かけてじっくり揚げる新子ちゃんは絶品!塩ザンギもトッピングされた醤油やきそばもお勧め”とり丸亭”
主にテイクアウト専門なザンギ屋旭川市のソウルフード新子や醤油焼きそばが食べられる主にテイクアウト専門(飲食スペースもあります)としている”とり丸亭”永山にあるので例によってこの手のお店は郊外にあるのが旭川とはいえ国道39号から近いエリアなので交通の便は比較
【温泉】建物はちょっと年季が入っているけど泉質最高な源泉かけ流しモール温泉に入れる”温泉ホテルボストン”
午前7時から入浴できる温泉ホテル銭湯も温泉という温泉大国の帯広市市街地のホテルにも天然温泉がついているところもありますがそんな中温泉の質は帯広市街地のホテルの中で一番よいのが温泉ホテルボストン建物は正直かなり年季があり綺麗ではないですが格安で宿泊ができま
【カフェ】野菜たっぷり!カラフルで色とりどりの野菜が食べられる予約必須な人気店”やさい屋カフェ菜びより”
幕別町の農村地帯にあるお店十勝の食料自給率は1,100%そんな食材大国十勝の中でも生産量が多いのが野菜野菜を中心としたカフェが十勝地方各地に点在しています幕別町南勢という農村地帯にも野菜を中心としたカフェ”菜びより”がありますメニューは菜びよりランチプレート
【カフェ】白老牛専門の牛肉を仕入れているカレーとシチューがお手頃価格で食べられる!野菜たっぷりベジランチも人気”Calendula”
住宅街にポツンとあるCalendulaウポポイが開業し注目を集めている白老町これまで訪れる人がそれほど多くなかったところですが白老町郊外の方に行くと意外とカフェや飲食店が多い所です以前はコニュニティーバスが山間の住宅地の方まで運行していましたが現在は海側の方しか
【水族館】1万匹およぐイワシの銀河水槽は必見!イルカショーやペンギンの散歩もあるよ”登別マリンパークニクス”
北海道最大の水族館サンピアザ水族館、おたる水族館、山の水族館など北海道内にはいくつか水族館がありますがその中で最大規模なのが登別市のマリンパークニクス1990年に登別市内の企業42社が出資して開園した水族館です北欧をモチーフとした水族館で中央にあるニクス城がメ
【スイーツ】豊富な種類のエクレアが人気!可愛らしくて美味しい”Patisserie joiejoie(ジョワジョワ)”
八丁平のスイーツ店室蘭市の新興住宅地”八丁平”東室蘭駅から坂を上った先にある新しい町で古い感じの家が多い室蘭の中では珍しく綺麗な街並みがあるところですそんな八丁平の住宅街にある”Patisserie joiejoie”ちょっとおしゃれでか可愛らしいスイーツを購入することが
【焼き鳥】マヨネーズやカレーなどユニークな味付けの焼き鳥が楽しめる!セットメニューがとってもお得”今昔(こんじゃく)”
某有名焼き鳥店の近く日本三大焼き鳥の一つともいわれている室蘭やきとり鶏肉ではなく豚の精肉を使っているご当地グルメです昼間でも食べることができますが焼き鳥というとお酒のお供で夜に食べるようなイメージがあります室蘭市は東室蘭駅周辺が繁華街となっており”室蘭や
【ラーメン】夜でも食べられるランチセットがお得!濃厚なカレーラーメンはご飯にあう”竹よしらーめんハウス”
東室蘭駅から徒歩圏内札幌、函館、旭川、釧路に次ぐ第五のラーメン都市室蘭室蘭のラーメンはカレー味室蘭大王系のサラッとしたタイプと苫小牧大王系のドロッとしたタイプ最近ではこの2通りのラーメン店があります東室蘭駅から徒歩圏内の”竹よりらーめんハウス”ドロっと系
【博物館】2021年12月に生まれ変わった室蘭市青少年科学館!三代目カンチャンがお出迎え”DENZAI環境科学館”
図書館との複合施設旧室蘭市青少年科学館と図書館が合体し2021年12月に複合施設『えみらん』が開業1階が室蘭市図書館、2階がDENZAI環境科学館になっています図書館は無料ですが科学館は有料です三代目カンチャンがお出迎え青少年科学館時代から科学館のウェルカムロボット
【展望台】室蘭のパワースポット『蓬莱門』も見える!青い海と奇岩のビューポイント”チャラツナイ展望所”
地球岬の先にある展望台地球岬、トッカリショなど海岸線の展望スポットが多い道道919号線地球岬から室蘭駅方向へ向かう途中に注意してみていないと通過してしまう小さな展望スポットチャラツナイ展望台があります小さな展望台ですが駐車場もあるので車で行くことが可能です
【展望台】礼文島のような草原の道と工場風景も見られる絶景スポット”イタンキの丘”
室蘭YHの先にある展望スポット鳴り砂海岸として室蘭市の観光スポットにもなっているイタンキ浜こことは別にイタンキ浜の海岸線が一望できるイタンキの丘というビュースポットがあるのはあまり知られていません場所は室蘭ユースホステルの向こう側にみえる小高い丘車の場合近
【道の駅】サロマ湖の展望はないけどホタテメニューが安価で食べられるフードコートが魅力”道の駅サロマ湖”
サロマ湖に二つある道の駅の内のひとつサロマ湖沿岸には2つの道の駅があります一つは遊園地と併設している湧別町の愛ランド湧別もう一つが佐呂間町のサロマ湖サロマ湖には面してはいるんですが目の前が森の為残念ながら道の駅からサロマ湖は見ることができずサロマ湖を一望
【温泉】390円で入れる弱アルカリ性の源泉かけ流し温泉!マッサージチェアが無料”訓子府温泉保養センター”
訓子府町唯一の温泉北見市から足寄町にかけての内陸の地帯は北海道では珍しく温泉が少ないエリアです北見市のお隣訓子府町もそんなエリアの一つで訓子府町内に唯一ある温泉が市街地近くにある訓子府温泉保養センター主に地元の人が利用する温泉です弱アルカリ性の温泉入浴
【ソフトクリーム】甘さとミルクの味わいのバランスが完璧な興部町の人気ソフトクリーム店”OkkopeIce”
興部市街地手前の国道沿いの店オホーツク地方有数の酪農の地興部町ノースプレインファームなど本州でも知名度のあるお店があったりしますノースプレインファーム以外にも興部町内ではいくつかソフトクリームや牛乳を購入することができるお店がありますOkkoppeIceもそんなお
【公園】中国政府公認!本家の1/10000のスケールだけど見た目は本格派”万里の長城(桜ヶ丘公園)”
中国政府公認のミニ万里の長城中国が誇る巨大建造物”万里の長城”世界遺産にも認定されてい城壁の遺跡でその延長は何と2万キロそんな巨大な遺跡”万里の長城”が下川町内にもあります何ともB級感あふれる怪しい施設ですが中国政府公認の本格的な建造物です延長は2kmとは
【温泉】日本では珍しい含二酸化炭酸水素塩泉!心臓に負担がかからない心臓の湯”五味温泉”
明治時代開湯の五味温泉明治時代末開湯した北海道内でも古い歴史を持つ五味温泉下川町の山奥にひっそりとある秘湯です温泉名の由来は地名ではなく御料地を管理していた五味勘三郎さんが狩猟の際に偶然見つけ五味温泉と名付けられて今日に至っています増改築を繰り返し現在
【スイーツ】スキージャンプのレジェンド葛西紀明選手も好物だった!生クリームアンパンが人気”矢内菓子舗”
下川市街地のお菓子屋さん幼少期の頃からスキージャンプを行うためスキージャンプの選手の輩出が多い下川町スキージャンプのレジェンド葛西紀明選手も下川町の出身ですそんなスキージャンプの選手たちも学生時代に好んで食べていたというのが下川市街地にある矢内菓子舗今で
【スイーツ】大正時代創業の苫小牧の老舗菓子店!リニューアルしておしゃれなケーキ店に”菓子処玉屋”
大正時代創業の老舗苫小牧市に大正時代に創業した老舗の菓子処玉屋2019年11月に新装開店し今風の装いの洋菓子店に変わりました市立病院の近くにあるので場所はわかりやすいですがこの辺りの道中央分離帯とかがあって反対車線に行きずらかったり初見殺しな所があるので要注意
【ラーメン】麺大盛!野菜増量無料!お昼時はカレーも無料!常連ならば唐揚げも無料”北のちゃんぽん家”
無料が多い北のちゃんぽん家ちゃんぽんといえば長崎県が有名ですが北海道でもちゃんぽんが食べられるお店が行くかあります恵庭市街地にある北のちゃんぽん家は麺大盛無料、野菜増し無料、ランチタイムはカレーも無料大食いの人にはとっても嬉しいサービス付きのお店がありま
【総菜】チャーハンが1パック100円!!ワンコイン以下で満腹になるコスパのいい店”北海道そうざい企画”
石狩市にある総菜の激安店お総菜工場が直営する激安の惣菜店が石狩市樽川にあります石狩手稲線沿いにあるので場所は非常にわかりやすいですが駐車場がないため路駐となるのが厄介です日曜日は休みで11時から19時までとランチにも夕飯にも使えますチャーハン1P100円!店内
【スーパー】清田区北野に13年ぶりに復活!お肉に特化したお財布に優しいお店”カウボーイ北野店”
清田区北野で復活かつて北海道に多く存在していたカウボーイというスーパー山形、宮城、新潟にも展開していました当時は珍しかったアメリカのスーパーのような巨大なマーケットで肉類が安くて週末には多くの人が訪れていましたメインバンクの倒産、イオンモールなど巨大モー
【ラーメン】ネギ好きにはたまらない!丼に山のように盛られたたっぷりネギラーメンが人気”らーめん蔵”
豊岡にあるラーメン店北海道三大ラーメンの一つの旭川ラーメン旭川市内には沢山のラーメン店がありますがラーメン村でさえ市街地から遠い郊外にある観光客泣かせの街そして美味しいお店も大半が郊外お昼どきは行列する人気店”らーめん蔵”も市街地から離れた豊岡にあります
【食事】浦臼町のブランド牛「神牛和牛」を使った空知初の牛かつの店”黒おう郷”
海おうの姉妹店利尻昆布を利用し利尻島の味楽のようなラーメンが人気の滝川の海おうラーメンの海おうが姉妹店として牛かつの店をオープンしました元々しゃぶしゃぶ食べ放題のお店があった駅近くのビルにあります店の前に駐車できますが置ける台数が少ないので満車の時は少し
【博物館】土日祝日も開館!上磯町と大野町2つの歴史を展示している”北斗市郷土資料館”
総合分庁舎2階にある平成18年に上磯町と大野町が合併して誕生した北斗市北斗市としてはまだ歴史が浅いですが上磯町と大野町の両町歴史について学べる資料館が旧大野町役場を利用した北斗市総合分庁舎の2階にありますずーしーほっきーが案内1階は役場ですが2階に郷土資料館
【博物館】西洋農業発祥の地七飯町の農業について学ぶことが出来る”七飯町歴史館”
西洋農業発祥の地西洋農業発祥の地でもある七飯町明治初期の開拓史の試験農場”七重官園”を紹介している無料の資料館が役場の隣にあります七飯町の農業に関する歴史を学ぶことができます定期的に企画展も開催しています復元された茅葺民家館内に入ると目立つのが茅葺民家
【ソフトクリーム】しぼりたて牛乳をたっぷり使用した滑らかなアイスクリームが美味しい穴場店”久保田牧場チーズ研究所ミルクパーラー”
ミルクロードにあるアイスクリーム店ミルクロード呼ばれている七飯町の農道名前の通り牧場がたくさんあるところです道道沿いにある山川牧場の知名度が高いためちょっとマイナーですがミルクロード沿いの久保田牧場でもアイスクリームを食べることができますアイスは6種類
【ソフトクリーム】ジャージー種の新鮮で濃厚な牛乳が美味!大沼方面へのドライブに立ち寄りたい”山川牧場ミルクプラント”
大沼駅近くの山川牧場大沼周辺は牧場が多くミルクロードと呼ばれる道路があるくらいです多数ある牧場の中でも有名なのが山川牧場以前は函館市内の少し高めのホテルの朝食バイキングに置かれていたんですが何故か最近函館牛乳となり朝食から消えてしまいましたそんな山川牧
【スキー】大沼や駒ケ岳が一望できる函館近郊では最大規模のスキー場”函館七飯スノーパーク”
函館近郊では最大のスキー場函館市近郊には仁山・七飯と2つのスキー場があります以前は横津岳スキー場もありましたが2000年代初頭に休業中ですそんな函館近郊のスキー場で規模が大きいのが七飯スノーパーク山頂からは大沼や駒ケ岳が一望できるロケーションがいい所ですコー
【北海道遺産】10分間隔という高頻度で吹き上がる珍しい間歇泉!足湯につかりながら見ることができる”しかべ間歇泉公園”
道の駅と1施設に北海道遺産にも指定されている鹿部町の間欠泉かつては単独の施設でしたが現在は道の駅の1施設として生まれ変わっていますそのため入口も道の駅にあり道の駅で料金を払って中に入ります10分おきに吹き上げる間歇泉自体は登別や羅臼にもありますが10分おきと
【道の駅】鹿部温泉の蒸気を使った温泉蒸し料理が楽しめる!たらこも絶品”道の駅しかべ間歇泉公園”
たらこの町の道の駅北海道では虎杖浜と並ぶたらこの生産地鹿部町鹿部町市街地に近い場所に道の駅しかべ間歇泉公園があります鹿部特産のたらこの販売やたらこを使った定食が人気の道の駅です豊富なたらこ道の駅の規模としては小さめですが色々なたらこ商品を取り揃えている
【展望台】天気が良ければ白鳥大橋や羊蹄山も見られる”ハマナス台場公園”
国道278号線沿いにある公園国道278号線沿いにあるハマナス台場公園は噴火湾や駒ケ岳が一望できる展望台があるほかパークゴルフ場や水遊び場など地域住民の憩いの場となっています箱館戦争時の警備の拠点台場という名称からわかる通りここはかつて海上警備の拠点として箱館
【史跡】幕末期に北方警備を南部藩に当てられた屯所”南部藩砂原陣屋跡”
国道沿いにあり幕府が幕末に北方警備を南部藩に当たらせた屯所の跡地国指定の重要文化財”南部藩砂原陣屋跡地”が国道278号線沿いにあります森町から鹿部町へと向かうルート上で案内看板もあるので見つけやすいですトイレはないです国道沿いに駐車場がないため中に入った
【博物館】まるで「いかめし」!森町でのみ発見された鐸形土製品は必見”森町遺跡発掘調査事務所展示室”
平日のみ開館2021年7月に北海道・北東北縄文遺跡群が世界遺産として認定され渡島地方周辺の郷土資料館には世界遺産の幟が立っています森町にも遺跡がたくさんありその中でも鷲ノ木遺跡は大きなものです平日しか開館していませんが鷲ノ木遺跡で発掘された出土品などを森町遺
【温泉】浴槽は土管!?成分濃厚な高張泉の源泉かけ流し温泉”西ききょう健康グランド”
ちょっとわかりにくい場所にある函館市内の大半の入浴施設が天然温泉漁業の町ということもあり朝早くから営業しているところが多いのも特徴です函館市街地から少し離れた七飯町近くの西ききょう健康グランドもその一つこの温泉非常にわかりにくい場所にあるのと見た目がちょ
【ホテル】朝からステーキ!海鮮丼も食べられる豪華な朝食バイキングの元祖”函館国際ホテル”
函館の老舗ホテル函館朝食戦争の最後の一つが函館国際ホテル函館から昔からある老舗ホテルで21世紀以前はこんなにホテルなく朝食バイキングも国際ホテル以外それほど凄くありませんでしたラビスタ登場以降函館のホテルは激変し国際ホテルもリニューアルしていますお風呂は
【スイーツ】日本全国で函館だけ!地域限定価格で安く販売している函館市内4店舗のミスタードーナッツ
函館のミスドは他とは違う北海道から沖縄まで日本全国にあるドーナッツ店ミスタードーナッツ北海道内にも結構多くありチェーン店が少ない稚内にもありますそんなミスタードーナッツですがなぜか函館市内だけ函館価格というのがあり少し安くなっているのをご存じでしょうか函
【資料館】実はバター飴も八雲町が発祥の地だった!八雲町の歴史が学べる”八雲町郷土資料館”
公民館2階の郷土資料館木彫り資料館のある2階を奥の方に進んだところにあるのが郷土資料館こちらは入口が開いて一般的な資料館の風貌です電気は節約のため消えているので見るときはセルフでつける必要があります縄文遺跡もあった八雲町八雲郷土資料館では「歴史と風土」
【資料館】昭和の頃に一大ブームに!実は八雲町が発祥の北海道の民芸品木彫り熊”八雲町木彫り熊資料館”
かつて一大ブームを巻き起こした木彫り熊昭和の頃北海道の観光土産として重宝されていた木彫りの熊一家に一つはあったと思われる置物ですが木彫り熊の発祥の地というのが八雲町だそうですそんな一大ブームを巻き起こし木彫り熊を展示しているのが八雲町木彫り熊資料館です
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな