chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バリエーション山行同人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • 丹沢 金毘羅尾根から大山(2022.2.26)

    今回も2月に降った残雪歩きを堪能するための半日ハイクを楽しんだ。秦野駅からヤビツ峠行のバスは日によって運休することもあったが、この日は無事運行。朝7:20発の第1便の出発時にはコンビニの先まで伸びる大行列になっていた。乗り切れなかった方にすぐに続行便が出るのかなと思ったが、後でヤビツ峠にしばらくバスが来なかったことから、第2便まで待ったものと思われた。蓑毛からは、多くのロードバイクやランナーをかわしながらバスは走り、8:00頃に懐かしのヤビツ峠に到着した。▼公衆トイレは工事中。代わりに臨時トイレがいくつかあったが使えたのは2基のみ。ここから札掛方面への短絡路を(ホント久々に)辿るが、北面の谷沿いということもあってか、かなりの残雪が残っていた。樹の枝に多くの赤リボンが下がっており、何度かの渡渉(流れはほとんど無か...丹沢金毘羅尾根から大山(2022.2.26)

  • 西丹沢 塩沢から不老山(2022.2.13)

    この冬、2度目の関東地方の降雪直後の3連休。雪山気分を味わおうと西丹沢の入口にあって、なぜかこれまで訪れる機会の無かった不老山に行くことにした。計画に当たっては登路に変化を持たせ、河内川右岸に流れ込む塩沢を経て尾根に取り付くことにした。▼朝7時半過ぎの谷峨駅。ここから宮前入口バス停までの短区間にバス利用。西丹沢行きのバス混雑が心配だったが意外に空いていた。▼バス停を降りるとすぐに新東名高速の工事現場に出くわした。これから右奥の谷沿いを進む。▼その前にちょっとだけ工事現場入口を覗かせてもらう。インクラインと呼ばれる、工事資材等を山腹に建設中の橋脚部に持ち上げるための斜行エレベータ。道路本体以外のこうした関連設備の規模が大きくびっくり。▼橋で河内川を渡って塩沢左岸に伸びる舗装路を進む。対岸には今後、山北スマートIC...西丹沢塩沢から不老山(2022.2.13)

  • 高尾 景信山東尾根~城山北東尾根(2022.2.6)

    コロナ最盛期ということもあり、近場の半日コースを検討し、高尾山塊の馬蹄形ハイキングを楽しんだ。高尾駅北口8:12発小仏行きのバスに乗る。バス停に並ぶ乗客はそれほど多くは無いが、西東京バスの好意であろう2台に分乗して立ち客がほぼいない状態での出発となった。途中の大下バス停で降り、道を戻って木下沢梅林方面への道に入る。中央道の高架下辺りが梅林だが、陽の当たるほんの一部の樹木が早くも紅く色づいていたのには少し驚いた。この辺りは、小仏トンネル上り線増設工事のため各種資材の集積場となっていてフェンスに囲われており、目指す東尾根への取り付きが困難な状況になっていた。工事現場の右端に扉があり南京錠はあったものの施錠されていないのに気が付いた。但しその扉には「土地所有者および工事関係者以外立ち入り禁止」とあり、扉を開けて進むの...高尾景信山東尾根~城山北東尾根(2022.2.6)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バリエーション山行同人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バリエーション山行同人さん
ブログタイトル
バリエーション山行同人
フォロー
バリエーション山行同人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用