私の住む地域では昨日から数日間、大雨が続くことが予想されることから、車で屋根のあるスーパーに買い物に行ってきました。出た時はほとんど雨が降っていなかったのですが、帰りには大雨になっていて、改めて車の有難さを感じました。現在は車自体を持たない選択をされている方も少なくありませんが、個人的にはもう少し車の維持費を安くして、多くの人が車を所有できるような方向に行った方が良いのではないかという気がするのですが。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
地方の一般家庭に本当に車は必要ないのかを改めて大雨の中で考えてみる
私の住む地域では昨日から数日間、大雨が続くことが予想されることから、車で屋根のあるスーパーに買い物に行ってきました。出た時はほとんど雨が降っていなかったのですが、帰りには大雨になっていて、改めて車の有難さを感じました。現在は車自体を持たない選択をされている方も少なくありませんが、個人的にはもう少し車の維持費を安くして、多くの人が車を所有できるような方向に行った方が良いのではないかという気がするのですが。
商売人でなくても必要になる時がある「お釣り」の用意は果たしてどうしたら良いか
突然、一回だけですが町会費の集金を頼まれてしまいました。こうしたことがご近所トラブルの種になると恐いので、一応お受けしましたが、どうやらこちらでお釣りを用意しなければならないような感じになり、色々と考えてしまいました。皆さんの中でも商売をする以外で、いろんな集金の時に「お釣り」を用意しなければならない状況はあるかと思います。今回は私が考えたことについて紹介します。
企業サイト中心の検索結果だけでは足りないと思った場合Google以外の検索サイトの利用も
大手でない個人ブログの時代は終わったということは十分認識しているのですが、せっかく書いた内容が、検索サイトの下位にも全く引っかからないというのは、どんなものかなと思ったりします。自分のがそうなのですが、同じように他の人の個人ブログについても検索に引っかからなくなっているのでは? と思うので、今回はそうした貴重なページを何とかして見付け出すための方法について考えてみます。
地域商品券の情報収集はネット通販の大きなセールよりも家計には助かる?
今月から自分の住む地域のお店でのみ使える、地域限定のプレミアム商品券が使えるようになったので、早速近くのスーパーで使ってきました。購入限度いっぱいまで購入すると、5千円分余分に使えるようになるので我が家では家族全員で購入しました。こうした取り組みは、家計が助かるだけでなくプレミアム部分に出される補助金が全て消費に回るメリットもあります。今後はスマホアプリ専用で利用できるこうしたサービスが主流になると思います。
「Redmi Pad SE 8.7」はアマゾンのFireタブレットと比べて何が良いのか?
先日購入したシャオミのタブレットの設定を今しているところなのですが、安くてCPUが遅くても普通のAndroidタブレットであることは変わりないので、色々なことができ、スマホで使っているアプリがそのまま使えるようになっていて、そこがAmazonのFireタブレットとの大きな違いです。どちらが良いかというと、長く使うことを考えたら、Fireタブレットよりこっちということになります。今回は私が使っていて気付いたことなどを紹介します。
最近はスマホアプリにも本人確認用にマイナンバーカードを利用するものが増えてきた
私がAndroidスマホを選ぶ際、どんなスマホにするにしても、マイナンバーカードの読み込みや電子証明書の読み取りに対応しているものを選んでいたのですが、今改めてそうした機能は普通に生活をしている中でも必要性があると感じています。よくあるカラオケ店の会員になるには本人確認が必要なのですが、現在は専用アプリからマイナンバーカードを読み込むことで全くお店へ行かなくても会員登録が完了します。今回はそうした利用について解説します。
アマゾンプライム先行セールで安いRedmi Pad SE 8.7は「タブレットの耳」を付けるとさらに良くなる?
あなたは「タブレットの耳」を知っていますか? 単なる装飾品ではありません。きちんと用途があって、今あるタブレットの性能をさらに上げてくれるのです。今回、アマゾンのプライム先行セールで、セルラーモデルがかなり安くなってしたシャオミのRedmi Pad SE 8.7に「耳」を付ける意味について今回は解説します。
イヤホン専用ラジオ用に改めて背伸びしない程度の有線イヤホンを合わせることにした
イヤホン専用のラジオを買った際に、付属品としてステレオイヤホンが付いていたのですが、さすがに音的には期待できません。以前から別売でイヤホンを買ったものを持っているのですが、今回改めて有線のイヤホンを千円前後で買い足すことにしました。モノ自体は価格相応かと思いますが、それでも製品として出ているものを買うことで、安定した音を聞けるようになることを期待しています。
結局安いイヤホン専用のFMステレオ対応DSPラジオをポチってしまいました
新しくライター型のイヤホンラジオを購入したので、今回はその能力をチェックしつつ、以前のブログでもできないかどうか考えていた、モバイルモニターを使ってのAmazon FireTV Stickの音をFMトランスミッターを使って、このラジオから音を出すまでをチャレンジしてみました。
これからの電気代の仕組みはこのままでいいのか社会問題になる前に考えてみたい
最近の自分にとって怖いのは、来月に請求の来る電気代だったりします。そうした恐怖を和らげるためには、電気会社のホームページにアクセスし、毎日の電気使用量から月末までの電気代を予測した金額を把握しつつ、無理のない範囲で節電を心掛けています。ただ、全ての人がそうした管理ができるわけではないので、翌月に来た今月分の電気代にびっくりしつつ払えないとなるとこれはえらいことになってしまいます。ここでは、何とかそういう事にならないように色々と考えてみました。
家族のマイナンバーカード・電子証明書更新案内が届いたので更新を手助ってわかったこと
私の事ではありませんが、私より先に家族の方に先にマイナンバーカードの更新手続きの案内がやってきたので、実際に役所まで行って手続きをし、さらに対応するスマホを使うことでカードをかざさなくてもマイナポータルにログインできるような設定まで何とか代行することができました。これは、実際に自分が行なう場合に役に立つことにもなるので、時間をやりくりして同行して良かったと思っています。
車載用のFMトランスミッターはもはやオワコンでも再活用する方法をあえて考えてみた
購入して一度は使ってみたものの、長距離を走っていると混信がひどく使わなくなってしまった車用のFMトランスミッターが、ポータブル電源のソケットに差すことで、色々使えるようになるのではないかと思えるようになりました。FMラジオさえあれば、同じ音源を皆で楽しむことがFMトランスミッターでできるようになるので、今後は色々とできることについて考えていこうと思っています。
かつては日本を象徴する製品であった「ラジオ」の凋落が寂しいが最新のFMラジオは?
かつて世界を席巻した日本の家電の中でも、個人的にはポータブルラジオに思い入れがあるのですが、残念ながら今の日本のメーカーが出しているラジオは、昔の様式をそのままにしてワイドFMに対応したような感じで、新しさやわくわく感が感じられずに残念です。今回は国外メーカーのFM専用ラジオを紹介しつつ、今の時代に即したラジオについて考えます。
毎日持ち歩くバックはやはり背負う形に落ち着くのか? 格安のワークマンデイバッグを購入
昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
悪質な中抜きは宿泊予約サイトでもあるようなので宿に直接アクセスしての予約をオススメ
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
災害時のテレビ視聴環境について省電力という観点から色々考えてみた結果
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
LINEMOの旧プランを使い続けていて良かったと思った昨日朝の通知について
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
au・楽天とは違った災害対応の空中基地局を模索するソフトバンクの戦略とは?
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
外でのスマホ利用が多い学生・社会人ほど大手キャリアへの依存から脱却すべきか
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
電子機器がなくても会議の記録を取ることができる「速記」の存在が思わぬ形で紹介されることに
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
大雨の後の晴れで蒸し暑くなる時期には決して無理な行動をしないことが大事
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
データ無制限が基本の「Rakuten最強U-NEXT」はどんな人が幸せになれるのか
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
備蓄米の販売の仕方で楽天とアマゾンとの違いをしみじみと思ってしまう
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
なぜある種の人々は簡単に「○○が消える日」という主張をするのだろうか
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
エレコムからついに発売された「ナトリウムイオン電池」搭載のモバイルバッテリー
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
ポータブル電源をソーラーパネルとのセットで購入した結果使い勝手は上がったか?
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
まさに急転直下の対応で「BS松竹東急」のBS260chが「J:COM BS」として存続
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットの無料サービスにはそこまで期待せずに使わせてもらうのが良いか
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
ファミリーレストランのすかいらーくグループで終了する店内Wi-Fiサービスの影響
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
地上波で無理やりMLB中継を入れることによってうまく試合が見られない人がいる?
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
集合住宅の限られた窓を最大限に使えるようになるか? ほぼ上限の電源とパネルのセット
二度も購入後キャンセルを食らったものの、クレジット払いからコンビニ前払いに支払い方法を変えたことで何とか格安で購入できたのは、エコフローのポータブル電源とソーラーパネルのセットでした。今回はその内容紹介および、自宅で利用可能なハードを考えて買うことの必要性について書きました。
ユーザーに参加を募って全国でオフ会を開催するMVNO事業者とはどんなところか?
大手キャリアとサブキャリアが多くの人に認知度を上げる中で、MVNOとして頑張っている事業者のひとつ「mineo」のオフ会に参加してきました。こうした事業者がオフ会を開くこと自体ちょっと変わっていると思いますが、今回は書ける範囲内でその雰囲気を紹介しつつ、私の考えるmineoの魅力について紹介してみました。
ついにアマゾンまで売りだした政府備蓄米ですが通常の購入と「米」の違う点
ニュースではあまり報じられてきませんでしたが、政府の備蓄米放出では楽天に先を越され、米国企業ということでそこでの販売は無いのでは? と思っていたアマゾンでも政府備蓄米が販売されたようです。ただ、なかなか買うのは大変なようですが、今回はそうした動向および、これから新米が出回るような状況の中で考えたことについて今回は書いています。
「超小集電」の取り組みは面白いがソーラーパネルと比較してみると
「超小集電」という金属製の電極を自然界にあるあらゆる物質に差して電気を取りだすという技術について、たまたまテレビのニュース特集で見たのですが、まだほんのわずかな電気しか取り出せないものの、LEDなど少ない電力でも使える器具もあるので、使う状況によっては面白い方法だなと思っています。そこから考えると、小さなバッテリーやソーラーパネルだけでも、それなりに最低限のことはできるくらいの電気をためられるわけで、そうした考えに変えてみるのも良いかもと思えるのですが。
楽天市場のシステム監視(?)による強制キャンセルをくぐりぬけたようです
楽天市場でクレジット決済で注文が完了し、あとは購入品が届くのを待つばかりだと思ったら、たて続けにシステムによるキャンセルのメールが届きました。今回は、その顛末及び私が疑ったキャンセル理由および、無事に購入できた決め手について紹介します。他の方の参考にはならないかも知れませんが、こんな事でもキャンセルされるのか? と思いつつ読んでいただければと思います。
NTTドコモのdアカウントがあれば回線がなくても自由に使えていたdWiFiの変更について
ドコモの経営状況はどうなのか? そんな事を考えさせるようなニュースがたて続けに流れてきているような気がします。今までドコモ回線を契約していないユーザーにも全面開放されていた、d Wi-Fiという公衆無線LANサービスが非回線人には今までと同じように使えなくするという通知が昨日来ました。公衆WiFIは国内では廃れていっているものの、最低限使えるようにすることによって、月々の支払いが少額だったり、回線を契約できていない(支払いが滞ったことで解約になった)人でもスマホがあれば何とかなるようなところもあるので、せめて決済関連のサービスは誰でも無料で使えるような仕組みがあっても良いと思うのですが。
火災保険の満期の案内を見ていて不安になった「マンション水漏れ加害事故」に対応するには?
近ごろお金の掛かることばかり身の回りで起きるような感じですが、そんな中でいつの間にか加入していた火災保険が満期になることを知らされ、改めての再契約について色々調べています。その中で大切な「賠償責任保険」について、今回は紹介させていただきたいと思います。特に集合住宅で生活されている方、自転車を使っている方はきちんと入っていた方が良いと思います。
5キロ2,000円前半のお米を求めても常に買えるかわからないので現実的な対応を考える
政府が随意契約で小売に直接売り渡したものが流通していることがニュースで報じられていますが、なかなか普通の生活をしていると手に入れるのは難しい反面、必ずしも最高のものとは言い切れないものでもあるので、私自身はそこまでストイックに購入しようとは思っていません。今回はそんな中でもできるだけ安く自分たちが食べる分だけのお米を購入するにはどうすれば良いかということについて考えてみました。
普通の乗用車で車中泊をする人たちは今も頑張っている事を知ったテレビ番組
テレビ番組で紹介する「車中泊」というと、今だとキャンピングカーや専用にカスタマイズされた車をメインに旅の様子などを紹介する番組が多いですが、今回紹介する「おぎやはぎの愛車遍歴」の車中泊紹介は、そのほとんどがちょっと見たら車中泊のできる車だとは思えない古い車で車中泊を続けているオーナーの紹介で興味深く見させていただきました。今回はその番組のレポートになります。
マイナ保険証がスマートフォンに入れられるようになるものの新たな問題が
ついにiPhoneでもマイナンバーカードなしでスマホ単体でもマイナポータルにアクセスすることができるようになるようです。今後はマイナ保険証のスマホ内利用や免許証の内容をスマホ単体で利用可能になる感じだと思いますが、なかなか時間がかかってしまうのが歯がゆいです。ただ、今月中にマイナンバーカードの読み込みという点ではiPhoneもAndroidスマホも同じようにできるようになるということですが、もっと早く便利に使えるようになって欲しいですが。
ネット通販での購入が不便になれば地方の状況も今より悪くなる気しかしない
自宅にいながらにしてお店へ行くよりも安くかんたんに色々なものが入手できる宅配便ですが、大手事業者の不祥事による処分というニュースが入ってくる中で、果たして今までの当り前のように使えていたサービスが継続されるのかどうか不安になってきました。不祥事を起こした企業を養護する気はありませんが、なるべくダメージを抑えつつ、正すべきところを正して、今のサービスが継続されれば良いのですが。
欲望の赴くまま行動するのではなく常に別のプランを備えながら賢く買い物を
人気の商品が出るたびに問題になる「転売」の問題ですが、きちんと対策をして転売目的の人を排除したかに見えたニンテンドースイッチ2でも一部のフリマサイトに転売と思われる出品がされ、一部の取引は完了してしまったというような情報も入ってきました。転売されたものは当然定価よりも高くなりますので、買った後で普通の値段で買えるようになったら、後で後悔する人も多くなるのではないでしょうか。今回は、少なくとも自分を含めた周りの人には「欲を抑える」ことをおすすめしたいですね。
航空機内でも使えるリン酸鉄ポータブル電源「ELECAENTA SG120」を購入してみました
メインで使っているソーラーパネルを作っているエレカンタから、新しく航空機にも持ち込める99Whの小型ポータブル電源が安く発売されたというので、つい人柱覚悟で購入してしまいました。すでにある各社の製品とどう違うのか、使い勝手はどうかなどのレビューを行なっています。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
povo2.0がirumoからの乗り換えを見込んで出した月/500MBのトッピングはどうなの?
povo2.0は実に自由度の高いサービスだと思います。期間限定のトッピングを出し続けることによって、淘汰されつつ良いものが残るという感じで、大きな社会実験をしているという感じもします。今回はドコモが新規受付を終了するirumoの最安プランと同じ内容のトッピングがでてきました。ここでは、単に安くということではなく、いかに使える組み合わせにするかということで、povo2.0のトッピングについて考えていきます。
HDMIケーブルとモバイルモニターを接続すると小型タブレットが普通のノートパソコンに
注文していたカールすることでコンパクトに持ち運ぶことができる4K対応のHDMIケーブルが届きました。早速、手持ちのモバイルモニター(15インチ)と10インチのモニターをつないで使ってみましたが、かなり大きく広くパソコンのデスクトップを使えるようになり、単なるケーブルを増やしただけではありますが、一気にできることが増えたという感じです。今回は最小のシステムを拡張するような感じの装備になりますが、こうしたものも用意しておくと色々と便利で長く使えるようになります。特に車でお出掛けの場合に揃えて持っていきたいものの一覧も紹介します。
コンパクトな生活であればあえて高容量のポータブル電源がなくても大丈夫か?
まだクーラーを使っていないのに、過去にクーラーをガンガン回していた時くらいの電気代がかかる日々が続いています。お米の価格も上がっていて、何とかして生活をするための費用を下げるために何かできないかと考えた時に、改めて自宅で使うように用意したソーラーパネルとポータブル電源のローテーション利用について考えてみることにしました。今のままだと多くの電気を溜められないので、自宅で充電可能なポータブル電源を増やそうかと画策中です。
モバイル運用に欠かせないケーブルとして充電・データ通信に加えてHDMIケーブルも
もうすでに、毎日持ち歩いているモバイル機器の入ったかばんの中味はほぼ変わらずで推移しているのですが、一つ増やしたかったHDMIケーブルを昨日注文しました。自分で使う場合もそうですが、ちょっとしたプレゼンをする場合においても、物理的に大画面テレビと接続してパソコンのデスクトップを映すことができるのは便利です。ここでは持ち運びやすいケーブルについての話や、外でどういった時に使うかという点についても紹介します。
お米の動向は日によって変わる可能性があるので継続して買いたい人は多くのチャンネルからの購入を
アイリスオーヤマのお米のネット販売は抽選販売になることが決定したようです。それは、自分としては購入できる可能性は少なくなるものの、欲しいと思った人に同じようにチャンスが出るわけで、満足にお米を買って食べられない人にとっては良い傾向だと思います。ただ、状況はコロコロ変わると思っているので、何事も臨機応変に色々な購入方法を考えるべきでしょう。
政府備蓄米のネット販売の購入合戦に参加したもののこれって手に入るの?
ネットのセールに参加することは現在そうはないのですが、今回、政府が随意契約で業者に売った備蓄米がもうネットで販売されるというので、かなり量がありそうだからと争奪戦に参加してみたのですが、いつもの通り全く手も足も出ないで購入できませんでした。今回はその様子をレポートするとともに、今回のネット販売は妥当だったのか、他に売り方はなかったのかなど、色々考えてみました。
AndroidとiPhoneが混在してもデータのやり取りをスムーズにするために考えたいこと
今回は、ここまで見てきた学校でのiPhone利用の一つの理由と思われる、写真のやり取りを多くの人と行なうことについて、別の方法を使ってスマホのOSとは関係なく行なう方法について考えてみました。といっても、特別なことではなくちょっとした決まりごとをみんなで守るだけで、Android・iPhone関係なくデータのやり取りを普通に行なえるようになると思えるのですが。
スマホで読むより読みやすい電子ブックリーダーとして格安の8インチタブレットを活用
今回は、スマホにiPhoneを選んだ場合に、スマホでは少々使いづらい状況をカバーするためのタブレット端末に違うOSを載せたタブレット端末を利用してはどうかというおすすめの元書いてみました。アップルの製品は何もかも高いので、タブレットというよりも電子ブックリーダーとして使うような気楽さでAndroid搭載タブレットを使うようにしてはどうでしょうか。
スマホはiPhoneでなければダメなのか?Androidをメインに使っている側からの理由付け
新しく中・高校生になった子供に新しいスマホを買ってあげる親は大変だなと思う季節がやってきました。スマホと一口に言っても色々ありますが、まだまだスマホと言えばiPhoneという感じで考えている方も多いと思います。もちろん、これだけ普及していて、多くのユーザーのいるiOSには魅力もありますが、どうしてもiPhoneに手が届かない人たちもいます。今回はそうした状況の中で考えて欲しいことについて簡単にまとめてみました。
「泣き虫愛ちゃん」登場から約30年かかってようやく卓球の勢力図にも変化の兆しが
世界卓球選手の男子ダブルスで、戸上・篠塚ペアが優勝しましたが、何と64年振りの快挙となりました。卓球大好きな自分としては感慨ひとしおなので、今回は歴史的な状況も含めてその内容について紹介します。
展覧会のアンケートですら紙から個人持ちのスマートフォンに置き換わりつつある
様々なイベントのアンケートをお願いされることは普通にありますが、昨日私が受けたアンケートの誘いは、紙のアンケート用紙にではなく、QRコードを読み取ってアンケート専用サイトに自分のスマホを接続させてアンケートを行なうというものでした。これは、主催者側の手間を大幅に減らすことができるので、今後はこうしたアンケートのお願いが主流になっていくのではないかと思ってしまいました。
楽天が備蓄米販売のための随意契約に参加して販売となるとどうなるか?
農水大臣が代わってすぐに良くなるかはわからないものの、新たなお米の売り方として、ネットでの販売が検討されているようです。具体的には楽天市場で備蓄米が販売されるかも知れないということですが、ここではそのニュースの内容を見ながら、後で自分で後悔しないように、どんな形で販売される予定なのかということについて見ていくことが必要だと思っています。
車中泊を回避して体を休めたい場合に便利(?)なネットカフェの仕組みを理解しよう
車中泊に適さない車で出掛け、その日のうちに家に帰れないような場合、無理に車の中で寝るよりも、別の方法を選ぶ方が良い場合もあります。車にテントを積んでキャンプ場利用という方法もありますが、今回はネットカフェを利用した夜間・深夜の休憩を取るため、ネットカフェの利用方法について気を付けたいことを考えてみます。大手のチェーン店では全国の店舗をウェブからの予約で鍵付きの個室を利用できるところもあるので有効に活用したいものです。
パソコンでないとできないことの一つにきめ細やかな日本語入力のカスタマイズがある
現在主に使っているLinux Mintを導入したパソコンは、Windowsの入ったパソコンと比べてできることは少なくなるものの、基本的なことは同じようにでき、自分にとっては必要な日本語入力についての詳細なローマ字定義ファイルのカスタマイズができるようになっているので、十分満足しています。今回はなかなかわかってくれる人は少ないかも知れませんが、その日本語入力カスタマイズについて紹介します。
本格的に持ち歩き用のパソコンにしたIdeaPad D330のスペアを購入しました
今後、外出先で使うことを見越して持ち出しモバイルパソコンを見直していたのですが、今回はそのスペアという意味で同じ機種の中古を購入しました。一般的な価値とは違って別の視点でOSの入れ替えをすることで、格安でも十分使えるモバイルパソコンを作り出すことができる一例として、私が使っているLenovo IdeaPad D330を紹介させていただきます。
もはや売上狙いのキャラクターグッズの景品は企業の事業を妨げる効果の方が大きくなってしまうのでは?
改めて書くのも気が引きますが、企業が景色付きの製品を出したり、出す製品そのものが人気で購入希望者の全てに届かないことで出てくるのが「転売」の問題です。実のところ、購入時の本人確認の決め手はスマホ決済ではないかと思っているのですが、今後は生活必需品も値上げになっている中で、わざわざ転売で余分なお金を払うような事にならないように、関係者の皆さまには何とかして欲しいものですが。
パソコンだけでなくネット利用のための機器は定期的に動かすことが大切だと思い知った件
パソコンのようなアップデータがやってくるハードを使っていると、どうしても意外な時に大きなアップデートがやってきたりします。そうした問題を解決するためには、複数のハードを持っていてもそれらを平等に使ってあげることに尽きるのですね。特に旅行先で使いたいと思っているものについては、少なくとも旅行前にきちんと起動してあげましょう。
日々持ち出すハードは一通り作業できるものであれば安く再調達可能なものが良いか?
日々持ち出すモバイル機器に、中古のハードを入れることによって、そこまで繊細に管理しなくてもいざという時にはスペアを用意するなどして、いつでも替えのある状態で持ち出すようにできれば、そこまで気をつかわなくても気楽に持ち出せることになると改めて気付きました。今回はパソコンの代わりに持ち出している元・Windowsタブレットについて紹介しつつ、その効用について紹介します。
豪華客船を寄港させることも大事だが静岡・清水港に国内長距離フェリーターミナルは実現可能か?
私の地元にある清水港には最近になってかなりの海外からの豪華客船が寄港するようになったのですが、地元民からすると大きな客船を見に行くだけというのはちょっと寂しいという感じもあります。ここからはたらればの話になりますが、今後清水港の再開発が行なわれる可能性があるので、その再開発の中に長距離フェリーのターミナルを作って国内フェリーに清水港から乗れるようにして欲しいなと思ってしまうのですが。
もはや大きなイベントに入場するためには事前のネット予約が必然になりつつある
毎年、自宅から近くの場所で開催されている「静岡ホビーショー」に行きたいと思っていつつ、事前にネットでの入場予約がないと入場できないことを忘れていて、今年も会場に入ることができそうにないです。今までの常識とは違い、今後は色々なイベントについて、ネットでの事前予約をすることが当り前になりつつあるので、自分の頭の中を変えて、本当に行きたいイベントがあったらかなり前から準備をしておくことが必要だとしみじみ思います。
単体で使えるLinux Mintを入れたタブレットとデータ通信必須なAndroidタブレット
購入した折りたたみ式のBluetoothキーボードは、手かちのハードのうち、複数のものとペアリングをさせて、キーボード側の操作で切り替えができるので、自分の用途に沿ってペアリングをするハードについて考えてみました。最初から端末とキーボードが揃っているものも良いですが、Bluetoothキーボードの場合は一台あれば複数のハードで使えるので、荷物を減らしたい時にも便利です。今回は主にAndroidタブレットと合わせた使い勝手について紹介します。
タッチパッドが付いた三つ折りキーボードは慣れれば使いものになりそうな魅力的なハードだった
注文していた折りたたみキーボードが来ました。EWiNのアルミ製三つ折りキーボードで、左右クリックボタン付きのトラックバッドがセットになっています。さらにロックすると膝の上にのせても使えるようになっているので、今後は出先で気軽に使うような感じで考えています。さらに詳しい情報は本文をご覧下さい。
折りたたみキーボードを導入することで10インチタブレットを持ち運べる可能性が出てきた
ちょっとした理由から今までバックパックに色々なものを入れまくって出掛けていた日常を、片手で十分持てる小さなバッグに集約することにし、それに合った持ち物を探す過程で、折りたたみ式のBluetoothキーボードを購入したのですが、これが契機になって今まで使っていなかった2in1タブレットの本体だけを持ち出すアイデアが出てきましたので、その事について今回は書かせていただきます。
スーパーの水問題をきっかけにして持ち物の再構築を行なうことにしました
日々の飲水や調理用の水が、いつも行っていたスーパーが休業するため汲めなくなったので、別のお店に鞍替えすることにしました。そうなると、仕事帰りに買い物がてら水を汲みに行くことも可能になるので、そうなると今まで色々詰め込んでいたデイパックでは大きく重すぎるようになったので、持ち歩くバッグをかなり小さなものに変えることにしました。今回はそんな中でも何とかモバイル機器を活用できるように、別のハードを導入することにしたのですが……。
新しいハードを買っても以前使っていたハードもすぐに処分しないことが大事
毎日、寝る時にも付けているスマートバンドの調子がおかしくなりました。いくらやってもスマホと接続させることができないため、同じものを再度購入することも考えたのですが、今回はたまたま失くしたと思ったら部屋の中から出てきた前に使っていたスマートバンドを使えるようにしておいたので、新しく購入するまでのつなぎとして金銭的負担なしに使えるのは大変ありがたいです。というわけで、今回は今使っていなくても前使っていたハードを保管することの大切さについて。
ソフトバンクも2026年のスマホとの通信衛星接続の利用開始について言及
今までドコモとソフトバンクが、通信衛星と直接スマホを接続するプランを出していなかったのですが、ついにソフトバンクも通信衛星とスマホをつなげるサービスを2026年から開始することを発表しました。今回はその内容というよりも、今後の通信衛星と接続できるスマホを長く使うために、どのスマホを選べば良いのか(特にAndroidユーザー)ということについて書いてみました。
映画・舞台・コンサート開演中のスマホの扱いについて自分なりに考えてみる
映画・演劇・コンサートなど多くの人が一時の時間を共有し、エンタメを楽しむような場所においてスマホを使うことについてのマナーの問題は多くの方は理解され仲いると思いますが、今回は自分なりにどこまで公演前にはスマホの動作をコントロールするのが良いのかということについて考えてみました。あくまで自分が震源地になって他の人に迷惑を掛けないための自衛策ではありますが、気になる方は参考になさって下さい。
au Starlink Directは便利だが常に圏外になる場所へどれくらいの人が行く?
au Starlink Directは当初au契約者しか利用できませんでしたが、そのサービスがUQモバイル利用者だけでなく、他のキャリアを利用している人のサブ回線としても利用できるようになりました。今のところ基本はSMSくらいしかできないので、コストと利便性を比べてみて必要がある方には嬉しいニュースですが、多くの人にはそこまで必要なサービスではないのではと思うのですが。
宅配便で相手に物を送る時に気に掛けたいことは色々あるけど相手がネットが使えるなら
宅配荷物の再配達を防ぐために色々な方法がありますが、自分で物を購入したりする場合は注文時に自分の在宅している時間に合わせて受取をすれば良いのですが、急に知り合いから届く荷物をそのままでは変更できませんが、今後は積極的にインターネットが使える相手に出す場合は、こちらから都合の良い時間にして欲しい事を伝えようかと思っています。
アメリカの国内産業の保護は映画にも及ぶ中でエンタメ関係の輸入にもコストがかかるようになるのか?
世界のニュースと自分の生活がつながっていることを強く感じている今日このごろですが、今回はエンタメについても影響が出るかも知れない映画についてのアメリカの保護政策が発表されました。果たしてこの発表が実行されるのか、それすらもわからないですが、冷静にこの状況を見ていくことは大切だと思います。
地域スーパー閉店の影響は買い物だけでなく飲料用の水の確保にも出てくる
日々の生活のルーティーンとして、近くのスーパーに給水に行っているのですが、そのスーパーが営業を終了するという情報を聞き、かなりショックを受けています。今後は代替のスーパーを探すつもりですが、あくまで給水はスーパーの好意に甘えていることも確かなので、自分で何とかすることも考えないといけないかも。
パイオニアが光ディスク事業から撤退を発表したニュースから見えてくる? ディスク媒体の映像作品の今後
レーザーディスクを開発したことでも有名な日本のメーカーのパイオニアが光ディスクからの撤退を発表しました。仕方がないこととは言えるものの、今後はお気に入りの映像作品をどうやって手に入れることができるのか、不安しかありません。常に毎月の費用が必要な形で持つのを余儀なくされる方向に行っても、いわゆるカルトムービー系のものは配信もされなくなる可能性もあります。そうした事が心配な方は早めに手を打っておきましょう。
2025年4月に起こったETCの利用不可に関し「料金徴収せず」と中日本高速道路が発表
2025年4月に起きたETCの不具合によって事後精算を求めていた高速道路会社が、料金の徴収をせず、すでに支払ったドライバーに対しては料金分をETCマイレージやクオカードで返還することを発表しました。個人的にはこの発表でまた新たに騒動が起こるのではないかと思うのですが、こうした混乱を受けてドライバーがどのように対応したら良いのかということも考えます。
日本通信「ネットだけ!プラン」のSIMカード到着までと開通への道のりは
日本通信の「ネットだけ!プラン」をSIMカードで申し込んでいたのですが、先日ようやく物理SIMが到着したので手持ちのノートパソコンのSIMスロットに入れて使ってみました。きちんと通信はでき、たまに使うだけなら毎月119円で維持できるようなイメージです。実際に使ってみての感想や、ノートパソコンでも安く維持できる使い方について紹介します。
ファイナンシャルプランナーでも詳しく知らない人にネット通信費について丸投げするのは危険?
ファイナンシャルプランナーと言えば家計見直しのプロですが、家計の中でも資産運用、保険契約についての知識は持っていても、通信費削減についてわかっていない人もいるのでは? と思うようなネット記事を目にしました。今回は具体的にそうした記事で示されている内容に触れながら、相談するにもきちんと批判の目を持ってアドバイスを聞く必要があるのではと思いました。
JA系列の直売所にも高い米しかない状況にはうんざりするものの今は耐えるしかない?
米の価格が上がっているとマスコミは報じていますが、私の近所では普通のお米すらなかなか売らなくなったというのか、入荷してもすぐ売れてしまうので行ったら棚には全くお米の袋が無くなっているような状況に陥っています。昨日はJAの直売所に開店と同時に入り、ブレンドでないコシヒカリを仕入れてきましたが、その価格は一気に上がってしまっています。ここまで安い米が入手しずらくなるとは思いませんでしたが、他の方に参考になれば、こちらの状況について報告します。
楽天が2026年第4四半期から開始する衛星サービスへの期待と料金に対する不安
auの通信衛星とスマホとの直接接続ができるサービスがすでに始まっていますが、楽天も来年度の衛星通信の実用化を目指して、中途報告を行なっています。今回は、主にauと楽天の衛星通信サービスについて、その概要及びユーザーにとってのメリット、さらには具体的な料金についての話などを想像しながら書いてみました。
電気自動車普及の鍵はやっぱり高性能の電池の技術が必要だと思った件
知らない間に、EVの世界はかなり実用的になっている事を知りました。日本国内に充電ステーションがきちんと整備されれば、ガソリンと同じくらいの手間で旅先でも急速充電が行なえるような技術が現実のものになっています。そんな中で、アメリカと中国が関税問題で揉めているというのは、あまり良いことではないように思います。というわけで、今回はEVについてのお話です。
ネット検索で調べたいと思ったことが検索結果で出てこなかった場合は「複数語検索」で
私はこのブログを備忘録的に書いていますが、残していくことで誰かの目に触れるかも知れないということも意識しています。ただ、ネット検索のアルゴリズムが変わって、大手のサイトが検索上位に来るだけでなく、私のページくらいのものは単純なキーワードだけでは全く検索結果に入ってこないような事も起こっています。ということで、まだ自分が見ていない有益なサイトを探すためには、もう少し検索のやり方を考えてみる必要があることがわかります。今回はそうしたネットでの調べ方ということについて考えてみたいと思います。
日本通信の「ネットだけ!プラン」で物理SIM選択可能になったので最安値?で契約へ
ドコモ系のデータ通信専用SIMを格安で維持できるだけでなく、月20GBまで月額1,200円で使用できる日本通信の「ネットだけ!プラン」が物理SIMでの申込みができるようになったので、アマゾンで日本通信のスターターパックを購入して申込みをしてみました。マイナンバーカードとスマホアプリを使った本人確認をしての申込みは簡単で、すぐに手続きが完了しましたのでその顛末について報告します。
2025年にドコモが値上げに入ってきたのでますます必要になる「自分で調べ行動する」必要性
ドコモが2025年になって、個人向けの通信料金で安いものから値上げをする事例が続いています。今回はahamoについての変更はなかったものの、home5Gの値上げとirumoの新規受付終了が発表され、安く使うためにはドコモ経済圏にどっぷり浸かるようにしないとだめで、そこに通信を選ぶ自由はなくなってしまうような気がします。ただ、通信会社は自分で選ぶことができるので、今こそ自分のスキルを上げて自分で安くて使いやすい契約を選ぶようにすることが大事です。
静岡県中部と東部で分かれた新しい「富士山満喫きっぷ」は指定席券売機でも買えるので暇つぶしにも最適か?
ここのところ、JRの乗り放題のきっぷが廃止されたり縮小されるようなニュースが目立っていたのですが、私の住む静岡県を観光するための「富士山満喫きっぷ」というお得なきっぷが変更され、二つのエリアに分かれてそれぞれ販売されるということになると聞きました。詳しく見ていくと、それほど悪くない改定で、ちょっと暇をつぶすために色々な交通機関を利用できて楽しめそうなきっぷになりそうです。今回はその内容を紹介するとともに、今考えられるその活用の仕方について考えてみました。5月末から利用可能なのでGWには使えませんが、なかなか面白いきっぷなので、覚えておいて損はありません。
学生限定で一回二千円前後で長期休み期間に5回使える「青春18きっぷ」を出した方が良いのでは?
時刻表100年を迎え、今の編集長に聞くインタビューをラジオで聞いていて、今の編集長が時刻表にハマるきっかけが「青春18きっぷ」の存在であったことを知りました。私も旅には大版の時刻表を荷物になっても持って行って、移動中にももっと良い経路はないか調べながら進んでいたのですが、今後は時刻表どころか鉄道での長旅を選択しないような若い人が普通になってしまう未来が見えてしまうような気がしてなりません。ということで今回は、古いタイプの青春18きっぷを復活させてみては? という話です。
首都圏からの移住を考える場合には自然環境・買物避民回避策だけでなくエンタメ関係の状況も考えよう
私自身はあまり移住を考えることなく、生まれ育った土地にずっと住んできましたが、旅行で全国を回っていると、地元にはない羨ましい環境を持っている場所もあり単純に憧れますが、その憧れだけで移住すると失敗することも出てくるでしょう。こんな私が書いてもおこがましいとは思いつつも、自分にとって何が住みやすい土地かを見定める条件の一つとして、エンタメ関係のものを地域でどれくらい楽しめるかということもそれなりに大切なような気がしますので、今回はそんな話をさせていただきます。
日本のスマホも中古の売買およびメンテナンス利用が当り前になっていってくれれば
新しいスマホはどんな風に選べば良いのか? 今のところ買い替えを考えてはいないのですが、今後のスマホ通信の進化を考えながら色々と考えてみました。良いものを買おうとすると新品だけでなく中古でもそれなりのお金はかかるので、スマホ貯金も必要になってくるとは思いますが、今回はそうした事について考えてみました。
2025年4月18日の長野県で起きた地震について改めてテレビ・ラジオの大切さを感じた事について
先日起こった長野県で震度5弱を記録した地震の緊急地震速報をテレビの画面で見ることになりました。あの音はできれば聞きたくないとは思いますが、私の住む場所では長野の地震が伝わって揺れたりしたので、やはり自分の地域以外の地震についても早く正確な情報が取れればと思っています。その点ではテレビの有効性は高いと思いますが、最近はチューナーレステレビを使っている方もいると思うので、そうした場合の対応についても考えます。
西伊豆と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」の清水発着港が江尻埠頭に変わって運行開始に
昨日から静岡県の清水と西伊豆の土肥とをむすぶ「駿河湾フェリー」が清水駅から直結する江尻埠頭から出港するようになり、営業を再開しました。江尻埠頭に隣接する魚関係の市場と食堂が集まった「河岸の市」もリニューアルされ、公共交通機関を使って出掛けやすく変わりました。今後の周辺地域の整備計画なども合わせながら、今後の展望なども紹介します。
電子マネーとしても使えるポイントの「ポイ活」からPayPayは三歩後退の感が
情報を知らない事が自分の不利益になるということは、スマホで色々な決済ができるようになっている中ではしばしば起こることでもあります。今回はPayPayのポイントが今年の2月1日から期間限定ポイントに移行した事による使い勝手の変化について今さらではありますが紹介します。それと同時に、今ある便利なサービスもいつ改変されたり終了するかも知れないので、その点にも十分気を付けましょう。
povo2.0を約一年間寝かせられる「1GB(180日間)」トッピングのコストについて
あえて休眠させているpovo2.0からメールが来ました。契約時からずっとトッピングをしていない人に送っているということで、何とかして休眠海鮮用にpovo2.0を契約している人に何とか魅力的なトッピングを使ってもらいたい思惑が見えます。ただ、あえてコストに注目して見ていくと、こまめにトッピングしていくのが最強なのですね。今回はそうした計算について紹介します。
これからの生活を守っていくためには「数字」を毛嫌いしないことが大事
小さなお子さんを自分で生活していけるように教育するには、まずは「数字」についてきちんと理解させることが大事だという教育者の方が言っているのをテレビで見まして、改めてそれは大事なことだと思います。今回は、自分の体験も紹介しながら、これからあらゆるものの値段が上がっていく中で、何とか生活していくためにはどうすれば良いかということを考えてみることにしました。
今だからこそ「空飛ぶクルマ」と「ミニヘリコプター」の地域交通における利便性について考えてみる
万国博覧会の目玉として登場した「空飛ぶクルマ」ですが、そのコンセプトが発表された時点から、私の中ではちょっとした違和感がありました。ここでは、その違和感の正体と、私が望む空飛ぶクルマの将来について思うところを書かせていただきました。
日本通信の新しいデータプラン「ネットだけ!プラン」はpovo2.0と比べて休眠回線におすすめなのか
日本通信が新たなデータ専用プラン「ネットだけ!プラン」のサービスを開始しています。現在はeSIMのみの取り扱いですが、物理SIMの提供がされたら、今使っている中のパソコンのSIMカードスロットにはドコモのSIMなら使えるようになっているので、追加で購入してパソコン用のデータ通信SIMとして使うのも有りかな? と思っています。
auが当面オプション料金なしで提供を開始する「au Starlink Direct」とはどんなサービスなのか
ついに日本でも地球を回る通信衛星とスマホを直接接続して通信ができるようになりました。auがオプション料金なして当面は提供する「au Starlink Drect」がそれですが、今の段階ですとできることは限られているものの、地上波の基地局で「圏外」になっている場合に使えるようになるので、過去に自分のスマホを使おうと思った時に圏外になってしまった経験のある方でauを使っている方は、とりあえず使えるようにしておくことと、実際現在は何ができるのかということについて知っておくことは大切だと思います。
PC版Googleメッセージをスマホとペアリングして使うメリットについて
最近、メッセージアプリの中でも勢力を拡大している感のある「Googleメッセージ」アプリは、使っているスマホとペアリングさせることで、パソコンやタブレットのブラウザ上で見たりSMSを送ったりできるようになります。パソコンでの操作をしながらSMSで来る二段階認証のメッセージを直接パソコンで扱うことができるようになるので、使う人にとっては便利です。ここでは実際に使う場合の注意点なども紹介しつつ、その内容について紹介します。
送られてきた資格確認書が昔の保険証サイズだったのでそれに合うケースを物色
健康保険証の代わりとして使うことになる資格確認書が紙ベースで来たので、これから最長5年間同じものを使い続けるためにも、資格確認書はケースに入れて使うことにしました。健康保険証サイズのものは、B7のケースがぴったりとはまります。今まではクレジットカード大の保険証だったので財布に入れて持ち出していましたが、今後は普段持ちの財布の中に常時入れるかどうかはメリットディメリットを総合的に判断して今後どうするかを決めたいと思っています。
インスタント食品のローリングストックは計画的に賞味期限をずらしながらした方が良いか
防災対策として近くのスーパーでカップ麺の安売りを行なっている時を狙って、備蓄食糧としてカップ麺を購入し、ローリングストックしているのですが、安いからといってまとめて買ってしまうと、賞味期限が迫ると一気に複数の商品で賞味期限が切れてしまうので、食べるのも大変になってしまいます。今回はそうした状況から脱却するため、手持ちのカップ麺の賞味期限のデータを記録することから始めてみました。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
私の住む地域では昨日から数日間、大雨が続くことが予想されることから、車で屋根のあるスーパーに買い物に行ってきました。出た時はほとんど雨が降っていなかったのですが、帰りには大雨になっていて、改めて車の有難さを感じました。現在は車自体を持たない選択をされている方も少なくありませんが、個人的にはもう少し車の維持費を安くして、多くの人が車を所有できるような方向に行った方が良いのではないかという気がするのですが。
突然、一回だけですが町会費の集金を頼まれてしまいました。こうしたことがご近所トラブルの種になると恐いので、一応お受けしましたが、どうやらこちらでお釣りを用意しなければならないような感じになり、色々と考えてしまいました。皆さんの中でも商売をする以外で、いろんな集金の時に「お釣り」を用意しなければならない状況はあるかと思います。今回は私が考えたことについて紹介します。
大手でない個人ブログの時代は終わったということは十分認識しているのですが、せっかく書いた内容が、検索サイトの下位にも全く引っかからないというのは、どんなものかなと思ったりします。自分のがそうなのですが、同じように他の人の個人ブログについても検索に引っかからなくなっているのでは? と思うので、今回はそうした貴重なページを何とかして見付け出すための方法について考えてみます。
今月から自分の住む地域のお店でのみ使える、地域限定のプレミアム商品券が使えるようになったので、早速近くのスーパーで使ってきました。購入限度いっぱいまで購入すると、5千円分余分に使えるようになるので我が家では家族全員で購入しました。こうした取り組みは、家計が助かるだけでなくプレミアム部分に出される補助金が全て消費に回るメリットもあります。今後はスマホアプリ専用で利用できるこうしたサービスが主流になると思います。
先日購入したシャオミのタブレットの設定を今しているところなのですが、安くてCPUが遅くても普通のAndroidタブレットであることは変わりないので、色々なことができ、スマホで使っているアプリがそのまま使えるようになっていて、そこがAmazonのFireタブレットとの大きな違いです。どちらが良いかというと、長く使うことを考えたら、Fireタブレットよりこっちということになります。今回は私が使っていて気付いたことなどを紹介します。
私がAndroidスマホを選ぶ際、どんなスマホにするにしても、マイナンバーカードの読み込みや電子証明書の読み取りに対応しているものを選んでいたのですが、今改めてそうした機能は普通に生活をしている中でも必要性があると感じています。よくあるカラオケ店の会員になるには本人確認が必要なのですが、現在は専用アプリからマイナンバーカードを読み込むことで全くお店へ行かなくても会員登録が完了します。今回はそうした利用について解説します。
あなたは「タブレットの耳」を知っていますか? 単なる装飾品ではありません。きちんと用途があって、今あるタブレットの性能をさらに上げてくれるのです。今回、アマゾンのプライム先行セールで、セルラーモデルがかなり安くなってしたシャオミのRedmi Pad SE 8.7に「耳」を付ける意味について今回は解説します。
イヤホン専用のラジオを買った際に、付属品としてステレオイヤホンが付いていたのですが、さすがに音的には期待できません。以前から別売でイヤホンを買ったものを持っているのですが、今回改めて有線のイヤホンを千円前後で買い足すことにしました。モノ自体は価格相応かと思いますが、それでも製品として出ているものを買うことで、安定した音を聞けるようになることを期待しています。
新しくライター型のイヤホンラジオを購入したので、今回はその能力をチェックしつつ、以前のブログでもできないかどうか考えていた、モバイルモニターを使ってのAmazon FireTV Stickの音をFMトランスミッターを使って、このラジオから音を出すまでをチャレンジしてみました。
最近の自分にとって怖いのは、来月に請求の来る電気代だったりします。そうした恐怖を和らげるためには、電気会社のホームページにアクセスし、毎日の電気使用量から月末までの電気代を予測した金額を把握しつつ、無理のない範囲で節電を心掛けています。ただ、全ての人がそうした管理ができるわけではないので、翌月に来た今月分の電気代にびっくりしつつ払えないとなるとこれはえらいことになってしまいます。ここでは、何とかそういう事にならないように色々と考えてみました。
私の事ではありませんが、私より先に家族の方に先にマイナンバーカードの更新手続きの案内がやってきたので、実際に役所まで行って手続きをし、さらに対応するスマホを使うことでカードをかざさなくてもマイナポータルにログインできるような設定まで何とか代行することができました。これは、実際に自分が行なう場合に役に立つことにもなるので、時間をやりくりして同行して良かったと思っています。
購入して一度は使ってみたものの、長距離を走っていると混信がひどく使わなくなってしまった車用のFMトランスミッターが、ポータブル電源のソケットに差すことで、色々使えるようになるのではないかと思えるようになりました。FMラジオさえあれば、同じ音源を皆で楽しむことがFMトランスミッターでできるようになるので、今後は色々とできることについて考えていこうと思っています。
かつて世界を席巻した日本の家電の中でも、個人的にはポータブルラジオに思い入れがあるのですが、残念ながら今の日本のメーカーが出しているラジオは、昔の様式をそのままにしてワイドFMに対応したような感じで、新しさやわくわく感が感じられずに残念です。今回は国外メーカーのFM専用ラジオを紹介しつつ、今の時代に即したラジオについて考えます。
昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
先日、大型の双眼鏡を星空観察のために購入しましたが、単体で持ち運ぶには大きくて重すぎるため、手軽に持ち運べるだけでなく、星空以外にも観望に使えるコンパクトな双眼鏡を探してたどり着いたのが「6✕30」というタイプのものでした。ここでは予算別に三つのメーカーの双眼鏡を紹介しつつ、今回私が購入した最も安い双眼鏡について紹介させていただきたいと思います。車中泊だけでなく、あらゆる旅行用としても持って出ると意外なほどに使得るチャンスが出てくるかも知れません。
夏のボーナスをあてこんだセールが開催されていますが、やはり大手ネット通販のセールが熱いという印象です。今回は自戒の念を込めまして、単に安く買うだけでなく、買った後に後悔しないためにはどうしたらいいかということを、あくまで自分のパターンの中で考えてみます。私と同じように散在してしまって後悔している方の参考になれば幸いです。
5年間の長い間、多くの人が待ちわびた松山の道後温泉本館がようやく再オープンした、まさにその時、松山城の裏山が崩
先日購入したワークマンの「走れるJOGサンダル」が思いの外快適で、夏の間だったらプライベート全般で使いものになりそうな感じです。というわけで、常に素足だと大変なので、サンダルを履いている時に、行動の可能性を広げるためにサンダルに合う靴下を探すことにしました。今回はその顛末を紹介します。
映画「コンボイ」は、邦画の「トラック野郎」シリーズと同じように、車内にセットされた無線機による仲間同士のコミュニケーションが物語の前提となっています。すでに生まれた時からスマホがある世代にとっては、その効用もわかりずらいのかとも思いますが、交信をみんなで共有でき、その人数に制限はないなど、昔の無線のメリットというものはそれなりに存在することを映画を見ながら感じました。スマホの普及とともにトラック無線も廃れたと思っていましたが、現在は色々とその代替手段があるということも今回わかりました。今回は、そうした無線についての話です。
今回はほんのちょっとした事なのですが、日本語の入った文章を書いていても、どうしても切り替えて入力する必要がある場合がある半角英数字との切り替えを、一般的なキーボードの左上にある「全角・半角」キーを使わないで切り替える事にしました。私はGoogle日本語入力を使っていますので、その方法についてリンクで紹介しています。
DAZNという、Jリーグを独占配信するネット配信サービスは、料用料金の値上がりが続き、私自身もかつて安く利用できていた時代には加入していたものの、現在は加入していません。ただ、楽天モバイルがHuluとDAZNに楽天モバイル経由で加入すると、定率でポイント還元を続けるということを発表しました。恐らく個人で利用する場合には、ポイント還元ではあるものの、DAZNを安く使う方法の一つになるのではないかと思います。ここではその内容について紹介します。
日本にあまたあるモバイル回線を販売している会社は、大手キャリアとその他に分類できます。大手キャリアが長く独占していたものを、その回線を借りる形で格安SIMとして販売しだしたのが、今回も話題に挙げる日本通信です。今回は、改めて大手キャリアの一つであるauとその内容について比べてみました。何も考えずに大手という事ではなく、自分で考えた上で自分にとって最良な回線をというのがこちらの考えることですが、今回はそうした事を考えるきっかけになってくれればと思います。
日本通信の290円からのモバイル回線プランについて、テレビコマーシャルが開始された事は、なかなか個人的にはインパクトがありました。大手キャリアと比べると極端に安い価格というのは、今までは徹底的な経費削減により実現されていると思われていましたが、それなりの広告費を掛けても商売になるというのなら、大手の金額は何だ? ということになってくる気がするのですが。
今年の夏の暑さ対策に日常的に使えるスポーツサンダルを物色していたのですが、今回安く手に入るということもあり、ワークマンの「走れるJOGサンダル」を購入しました。今回は商品の内容を紹介するとともに、自分なりの活用法について書いてみました。
今の日本旅館やホテルは、平日と休前日の料金が違います。それは、休日や連休を中心に多くの人たちが旅行を楽しみ、宿泊するからなのですが、今後はそうした流れも変わってくるかも知れません。海外からの観光客は日本のお休みとは関係なく観光地にやってきます。そのために有名観光地が抱える問題について紹介するとともに、今後の旅における「平日」と「休日」の問題について考えます。
7月に入ったばかりで、まだ梅雨も明けていない中で私の住む静岡が全国一の最高気温が出ました。これから恐らく10月くらいまでこんな猛暑が続くのかと思うとげんなりしますが、それでも快適に過ごすためにはこの夏のために色々と考えて行動する必要があるのではと思います。ということで、今回はこの夏はどういう傾向で過ごすかということを自分なりに考えてみました。
海外で使えるものの日本では法律上原付となってしまう「電動スーツケース」の話題を見て、ちょっといいなと思ってしまう人もいるかも知れませんが、耐久性と価格のバランスが悪いという印象です。個人的にはその手の乗り物では電動アシスト自転車がベストだと思うのですが、電池の定期的な買い替えが多いのが個人的には気になるところです。
お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。
日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。
飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。
車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。
新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。
家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。
先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。