毎年、自宅から近くの場所で開催されている「静岡ホビーショー」に行きたいと思っていつつ、事前にネットでの入場予約がないと入場できないことを忘れていて、今年も会場に入ることができそうにないです。今までの常識とは違い、今後は色々なイベントについて、ネットでの事前予約をすることが当り前になりつつあるので、自分の頭の中を変えて、本当に行きたいイベントがあったらかなり前から準備をしておくことが必要だとしみじみ思います。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
JA系列の直売所にも高い米しかない状況にはうんざりするものの今は耐えるしかない?
米の価格が上がっているとマスコミは報じていますが、私の近所では普通のお米すらなかなか売らなくなったというのか、入荷してもすぐ売れてしまうので行ったら棚には全くお米の袋が無くなっているような状況に陥っています。昨日はJAの直売所に開店と同時に入り、ブレンドでないコシヒカリを仕入れてきましたが、その価格は一気に上がってしまっています。ここまで安い米が入手しずらくなるとは思いませんでしたが、他の方に参考になれば、こちらの状況について報告します。
楽天が2026年第4四半期から開始する衛星サービスへの期待と料金に対する不安
auの通信衛星とスマホとの直接接続ができるサービスがすでに始まっていますが、楽天も来年度の衛星通信の実用化を目指して、中途報告を行なっています。今回は、主にauと楽天の衛星通信サービスについて、その概要及びユーザーにとってのメリット、さらには具体的な料金についての話などを想像しながら書いてみました。
電気自動車普及の鍵はやっぱり高性能の電池の技術が必要だと思った件
知らない間に、EVの世界はかなり実用的になっている事を知りました。日本国内に充電ステーションがきちんと整備されれば、ガソリンと同じくらいの手間で旅先でも急速充電が行なえるような技術が現実のものになっています。そんな中で、アメリカと中国が関税問題で揉めているというのは、あまり良いことではないように思います。というわけで、今回はEVについてのお話です。
ネット検索で調べたいと思ったことが検索結果で出てこなかった場合は「複数語検索」で
私はこのブログを備忘録的に書いていますが、残していくことで誰かの目に触れるかも知れないということも意識しています。ただ、ネット検索のアルゴリズムが変わって、大手のサイトが検索上位に来るだけでなく、私のページくらいのものは単純なキーワードだけでは全く検索結果に入ってこないような事も起こっています。ということで、まだ自分が見ていない有益なサイトを探すためには、もう少し検索のやり方を考えてみる必要があることがわかります。今回はそうしたネットでの調べ方ということについて考えてみたいと思います。
日本通信の「ネットだけ!プラン」で物理SIM選択可能になったので最安値?で契約へ
ドコモ系のデータ通信専用SIMを格安で維持できるだけでなく、月20GBまで月額1,200円で使用できる日本通信の「ネットだけ!プラン」が物理SIMでの申込みができるようになったので、アマゾンで日本通信のスターターパックを購入して申込みをしてみました。マイナンバーカードとスマホアプリを使った本人確認をしての申込みは簡単で、すぐに手続きが完了しましたのでその顛末について報告します。
2025年にドコモが値上げに入ってきたのでますます必要になる「自分で調べ行動する」必要性
ドコモが2025年になって、個人向けの通信料金で安いものから値上げをする事例が続いています。今回はahamoについての変更はなかったものの、home5Gの値上げとirumoの新規受付終了が発表され、安く使うためにはドコモ経済圏にどっぷり浸かるようにしないとだめで、そこに通信を選ぶ自由はなくなってしまうような気がします。ただ、通信会社は自分で選ぶことができるので、今こそ自分のスキルを上げて自分で安くて使いやすい契約を選ぶようにすることが大事です。
静岡県中部と東部で分かれた新しい「富士山満喫きっぷ」は指定席券売機でも買えるので暇つぶしにも最適か?
ここのところ、JRの乗り放題のきっぷが廃止されたり縮小されるようなニュースが目立っていたのですが、私の住む静岡県を観光するための「富士山満喫きっぷ」というお得なきっぷが変更され、二つのエリアに分かれてそれぞれ販売されるということになると聞きました。詳しく見ていくと、それほど悪くない改定で、ちょっと暇をつぶすために色々な交通機関を利用できて楽しめそうなきっぷになりそうです。今回はその内容を紹介するとともに、今考えられるその活用の仕方について考えてみました。5月末から利用可能なのでGWには使えませんが、なかなか面白いきっぷなので、覚えておいて損はありません。
学生限定で一回二千円前後で長期休み期間に5回使える「青春18きっぷ」を出した方が良いのでは?
時刻表100年を迎え、今の編集長に聞くインタビューをラジオで聞いていて、今の編集長が時刻表にハマるきっかけが「青春18きっぷ」の存在であったことを知りました。私も旅には大版の時刻表を荷物になっても持って行って、移動中にももっと良い経路はないか調べながら進んでいたのですが、今後は時刻表どころか鉄道での長旅を選択しないような若い人が普通になってしまう未来が見えてしまうような気がしてなりません。ということで今回は、古いタイプの青春18きっぷを復活させてみては? という話です。
首都圏からの移住を考える場合には自然環境・買物避民回避策だけでなくエンタメ関係の状況も考えよう
私自身はあまり移住を考えることなく、生まれ育った土地にずっと住んできましたが、旅行で全国を回っていると、地元にはない羨ましい環境を持っている場所もあり単純に憧れますが、その憧れだけで移住すると失敗することも出てくるでしょう。こんな私が書いてもおこがましいとは思いつつも、自分にとって何が住みやすい土地かを見定める条件の一つとして、エンタメ関係のものを地域でどれくらい楽しめるかということもそれなりに大切なような気がしますので、今回はそんな話をさせていただきます。
日本のスマホも中古の売買およびメンテナンス利用が当り前になっていってくれれば
新しいスマホはどんな風に選べば良いのか? 今のところ買い替えを考えてはいないのですが、今後のスマホ通信の進化を考えながら色々と考えてみました。良いものを買おうとすると新品だけでなく中古でもそれなりのお金はかかるので、スマホ貯金も必要になってくるとは思いますが、今回はそうした事について考えてみました。
2025年4月18日の長野県で起きた地震について改めてテレビ・ラジオの大切さを感じた事について
先日起こった長野県で震度5弱を記録した地震の緊急地震速報をテレビの画面で見ることになりました。あの音はできれば聞きたくないとは思いますが、私の住む場所では長野の地震が伝わって揺れたりしたので、やはり自分の地域以外の地震についても早く正確な情報が取れればと思っています。その点ではテレビの有効性は高いと思いますが、最近はチューナーレステレビを使っている方もいると思うので、そうした場合の対応についても考えます。
西伊豆と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」の清水発着港が江尻埠頭に変わって運行開始に
昨日から静岡県の清水と西伊豆の土肥とをむすぶ「駿河湾フェリー」が清水駅から直結する江尻埠頭から出港するようになり、営業を再開しました。江尻埠頭に隣接する魚関係の市場と食堂が集まった「河岸の市」もリニューアルされ、公共交通機関を使って出掛けやすく変わりました。今後の周辺地域の整備計画なども合わせながら、今後の展望なども紹介します。
電子マネーとしても使えるポイントの「ポイ活」からPayPayは三歩後退の感が
情報を知らない事が自分の不利益になるということは、スマホで色々な決済ができるようになっている中ではしばしば起こることでもあります。今回はPayPayのポイントが今年の2月1日から期間限定ポイントに移行した事による使い勝手の変化について今さらではありますが紹介します。それと同時に、今ある便利なサービスもいつ改変されたり終了するかも知れないので、その点にも十分気を付けましょう。
povo2.0を約一年間寝かせられる「1GB(180日間)」トッピングのコストについて
あえて休眠させているpovo2.0からメールが来ました。契約時からずっとトッピングをしていない人に送っているということで、何とかして休眠海鮮用にpovo2.0を契約している人に何とか魅力的なトッピングを使ってもらいたい思惑が見えます。ただ、あえてコストに注目して見ていくと、こまめにトッピングしていくのが最強なのですね。今回はそうした計算について紹介します。
これからの生活を守っていくためには「数字」を毛嫌いしないことが大事
小さなお子さんを自分で生活していけるように教育するには、まずは「数字」についてきちんと理解させることが大事だという教育者の方が言っているのをテレビで見まして、改めてそれは大事なことだと思います。今回は、自分の体験も紹介しながら、これからあらゆるものの値段が上がっていく中で、何とか生活していくためにはどうすれば良いかということを考えてみることにしました。
今だからこそ「空飛ぶクルマ」と「ミニヘリコプター」の地域交通における利便性について考えてみる
万国博覧会の目玉として登場した「空飛ぶクルマ」ですが、そのコンセプトが発表された時点から、私の中ではちょっとした違和感がありました。ここでは、その違和感の正体と、私が望む空飛ぶクルマの将来について思うところを書かせていただきました。
日本通信の新しいデータプラン「ネットだけ!プラン」はpovo2.0と比べて休眠回線におすすめなのか
日本通信が新たなデータ専用プラン「ネットだけ!プラン」のサービスを開始しています。現在はeSIMのみの取り扱いですが、物理SIMの提供がされたら、今使っている中のパソコンのSIMカードスロットにはドコモのSIMなら使えるようになっているので、追加で購入してパソコン用のデータ通信SIMとして使うのも有りかな? と思っています。
auが当面オプション料金なしで提供を開始する「au Starlink Direct」とはどんなサービスなのか
ついに日本でも地球を回る通信衛星とスマホを直接接続して通信ができるようになりました。auがオプション料金なして当面は提供する「au Starlink Drect」がそれですが、今の段階ですとできることは限られているものの、地上波の基地局で「圏外」になっている場合に使えるようになるので、過去に自分のスマホを使おうと思った時に圏外になってしまった経験のある方でauを使っている方は、とりあえず使えるようにしておくことと、実際現在は何ができるのかということについて知っておくことは大切だと思います。
PC版Googleメッセージをスマホとペアリングして使うメリットについて
最近、メッセージアプリの中でも勢力を拡大している感のある「Googleメッセージ」アプリは、使っているスマホとペアリングさせることで、パソコンやタブレットのブラウザ上で見たりSMSを送ったりできるようになります。パソコンでの操作をしながらSMSで来る二段階認証のメッセージを直接パソコンで扱うことができるようになるので、使う人にとっては便利です。ここでは実際に使う場合の注意点なども紹介しつつ、その内容について紹介します。
送られてきた資格確認書が昔の保険証サイズだったのでそれに合うケースを物色
健康保険証の代わりとして使うことになる資格確認書が紙ベースで来たので、これから最長5年間同じものを使い続けるためにも、資格確認書はケースに入れて使うことにしました。健康保険証サイズのものは、B7のケースがぴったりとはまります。今まではクレジットカード大の保険証だったので財布に入れて持ち出していましたが、今後は普段持ちの財布の中に常時入れるかどうかはメリットディメリットを総合的に判断して今後どうするかを決めたいと思っています。
インスタント食品のローリングストックは計画的に賞味期限をずらしながらした方が良いか
防災対策として近くのスーパーでカップ麺の安売りを行なっている時を狙って、備蓄食糧としてカップ麺を購入し、ローリングストックしているのですが、安いからといってまとめて買ってしまうと、賞味期限が迫ると一気に複数の商品で賞味期限が切れてしまうので、食べるのも大変になってしまいます。今回はそうした状況から脱却するため、手持ちのカップ麺の賞味期限のデータを記録することから始めてみました。
今こそ軽自動車の規格変更で最大排気量を800ccに上げるタイミングなのではないか?
アメリカのトランプ大統領が出してきた関税の影響がどうなるのか、庶民としては固唾をのんで見守っているのですが、対アメリカということだけではなく、これからはアメリカ以外の貿易相手国を作ることで、リスクを分散するような事も考えて欲しいと思っています。そういう思惑の中、できればやってほしいのが今の軽自動車の規格を変更し、日本国内でしか売れない車から、今までの軽自動車で培った多くのノウハウを詰め込んで世界に売っていくための戦略車とならないかという事です。新規格の軽ワンボックスが出たら、ソロないしペアでの車中泊車としてかなり使えるようになると思うのですが。
ETCゲートが国内一部地域で利用できなくなったニュースはラジオが一番早かった?
NEXCO中日本管内の高速道路と、東名高速など多くのETCゲートが突然通行できなくなったニュースを知ったのは、意識がもうろうとした中で聞いたラジオのニュースからでした。即時性という点ではX(旧ツイッター)の方が早いかも知れませんが、付けていれば勝手に情報が入ってくるラジオだと突然何かが起こった場合、スムーズに情報が入ってくるという点では車の中であればラジオ一択だなとしみじみ思いました。
ローカルラジオを聞き込むと思わぬその土地の特徴を感じる時がある
今ではRadikoのプレミアム会員になれば全国のラジオを聞くことができますが、実際にラジオのサービスエリアに赴けば、プレミアム会員でなくてもその土地をサービスエリアとするラジオ放送を聞くことができるようになります。今回は山梨県で聞いた「盗難車情報」というラジオの一コーナーについて紹介します。
050から始まるIP電話は本気で使おうと思う人でなければ継続は難しいかも
050から始まるIP電話を私はメイン的には使っていなかったものの、持っている回線に転送を掛けるようなことで、無料で留守電の機能を使えるようになるので、安い値段でキープしていたことはあるのですが、だんだんと個人向けのサービスが提供されなくなり、最後の牙城として残っていたLaLa Callもサービスとしては続くものの、実質的な値上げをしたことで、あまり魅力的なものとは思えなくなってしまいました。ここでは、050のIP電話サービスについて紹介しながら、今の時代に契約する意味はあるのかというような点まで考えてみます。
ようやく健康保険の「資格確認書」が届きましたのでその内容についてレビュー
昨年の11月に発行を申請した健康保険の資格確認書がようやく送られてきました。有効期限は5年間で、これで常にマイナンバーカードを持ち歩かなくても、健康保険を使っての診療を受診できます。ただ、紙の資格確認書だったことで、5年という長い有効期間のうちに破損しないようにケースに入れることは必要だなと感じました。
Linux Mintに「Wine」アプリを導入してWindowsアプリを実行できるようにしました
最初はWindows10の入っている古いパソコンをゴミにしたくないために入れたLinux Mintだったのですが、今回はLinux Mintの中でWindows用に作られたソフトを使えるようにする「Wine」を導入した経緯とその結果について紹介します。全ての事を代替することはまだ無理ではありますが、モバイル環境であれば、そこまで込み入った使い方をしないので、何とかこれでLinux Mintの入ったノートパソコンを安心して持って行けそうです。
南海トラフ地震への備えも変わっていく感じもある今後のお米の流通具合について
年度末と関係があるのかどうかわかりませんが、近所のスーパーではまた安いお米が売れていて補充されないので棚から消えてしまっています。このままだと今年の新米が出回るまでにさらにひどい状況になるかも知れません。ただ私が恐れているのは、こうした状況が続くうちに深刻な災害が日本のどこかで起こった場合、今までそこまで考えなくても良かった被災地の食料問題がさらに深刻になるのではないかと思います。今回は、現状についての話とは別に、個人的な対策についても考えます。できれば、公的な対策で多くの人が安心してお米を買えるようになって欲しいのですが。
作業用シューズを日常的に使用する事が難しいかどうかまずはワークマンの安いモデルで試す
今までメインで履いていた靴がだめになりそうなので、その代替の靴を今回はワークマンで探してきました。現在ちょっとした外出用に使っているサンダルのは着心地が良かったので、普段遣いから仕事にも使えそうな靴を安く手に入れることができればと思って探してきたのです。ワークマンに限らず、新しい靴は慣らすまでは足に合わない事が多く、苦労するのですが、今回紹介する靴もそのまま履いてみるとちょっとうまく合わなかったので、多少の工夫をしながら何とか早く自分の足に合うように努力しています。ワークマンの靴は安いので、失敗しても買い直しの費用が安く済むという点もあります。今回は何とか履き続けられそうですが、自分に合う靴を探すというのは難しいものです。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
毎年、自宅から近くの場所で開催されている「静岡ホビーショー」に行きたいと思っていつつ、事前にネットでの入場予約がないと入場できないことを忘れていて、今年も会場に入ることができそうにないです。今までの常識とは違い、今後は色々なイベントについて、ネットでの事前予約をすることが当り前になりつつあるので、自分の頭の中を変えて、本当に行きたいイベントがあったらかなり前から準備をしておくことが必要だとしみじみ思います。
購入した折りたたみ式のBluetoothキーボードは、手かちのハードのうち、複数のものとペアリングをさせて、キーボード側の操作で切り替えができるので、自分の用途に沿ってペアリングをするハードについて考えてみました。最初から端末とキーボードが揃っているものも良いですが、Bluetoothキーボードの場合は一台あれば複数のハードで使えるので、荷物を減らしたい時にも便利です。今回は主にAndroidタブレットと合わせた使い勝手について紹介します。
注文していた折りたたみキーボードが来ました。EWiNのアルミ製三つ折りキーボードで、左右クリックボタン付きのトラックバッドがセットになっています。さらにロックすると膝の上にのせても使えるようになっているので、今後は出先で気軽に使うような感じで考えています。さらに詳しい情報は本文をご覧下さい。
ちょっとした理由から今までバックパックに色々なものを入れまくって出掛けていた日常を、片手で十分持てる小さなバッグに集約することにし、それに合った持ち物を探す過程で、折りたたみ式のBluetoothキーボードを購入したのですが、これが契機になって今まで使っていなかった2in1タブレットの本体だけを持ち出すアイデアが出てきましたので、その事について今回は書かせていただきます。
日々の飲水や調理用の水が、いつも行っていたスーパーが休業するため汲めなくなったので、別のお店に鞍替えすることにしました。そうなると、仕事帰りに買い物がてら水を汲みに行くことも可能になるので、そうなると今まで色々詰め込んでいたデイパックでは大きく重すぎるようになったので、持ち歩くバッグをかなり小さなものに変えることにしました。今回はそんな中でも何とかモバイル機器を活用できるように、別のハードを導入することにしたのですが……。
毎日、寝る時にも付けているスマートバンドの調子がおかしくなりました。いくらやってもスマホと接続させることができないため、同じものを再度購入することも考えたのですが、今回はたまたま失くしたと思ったら部屋の中から出てきた前に使っていたスマートバンドを使えるようにしておいたので、新しく購入するまでのつなぎとして金銭的負担なしに使えるのは大変ありがたいです。というわけで、今回は今使っていなくても前使っていたハードを保管することの大切さについて。
今までドコモとソフトバンクが、通信衛星と直接スマホを接続するプランを出していなかったのですが、ついにソフトバンクも通信衛星とスマホをつなげるサービスを2026年から開始することを発表しました。今回はその内容というよりも、今後の通信衛星と接続できるスマホを長く使うために、どのスマホを選べば良いのか(特にAndroidユーザー)ということについて書いてみました。
映画・演劇・コンサートなど多くの人が一時の時間を共有し、エンタメを楽しむような場所においてスマホを使うことについてのマナーの問題は多くの方は理解され仲いると思いますが、今回は自分なりにどこまで公演前にはスマホの動作をコントロールするのが良いのかということについて考えてみました。あくまで自分が震源地になって他の人に迷惑を掛けないための自衛策ではありますが、気になる方は参考になさって下さい。
au Starlink Directは当初au契約者しか利用できませんでしたが、そのサービスがUQモバイル利用者だけでなく、他のキャリアを利用している人のサブ回線としても利用できるようになりました。今のところ基本はSMSくらいしかできないので、コストと利便性を比べてみて必要がある方には嬉しいニュースですが、多くの人にはそこまで必要なサービスではないのではと思うのですが。
宅配荷物の再配達を防ぐために色々な方法がありますが、自分で物を購入したりする場合は注文時に自分の在宅している時間に合わせて受取をすれば良いのですが、急に知り合いから届く荷物をそのままでは変更できませんが、今後は積極的にインターネットが使える相手に出す場合は、こちらから都合の良い時間にして欲しい事を伝えようかと思っています。
世界のニュースと自分の生活がつながっていることを強く感じている今日このごろですが、今回はエンタメについても影響が出るかも知れない映画についてのアメリカの保護政策が発表されました。果たしてこの発表が実行されるのか、それすらもわからないですが、冷静にこの状況を見ていくことは大切だと思います。
日々の生活のルーティーンとして、近くのスーパーに給水に行っているのですが、そのスーパーが営業を終了するという情報を聞き、かなりショックを受けています。今後は代替のスーパーを探すつもりですが、あくまで給水はスーパーの好意に甘えていることも確かなので、自分で何とかすることも考えないといけないかも。
レーザーディスクを開発したことでも有名な日本のメーカーのパイオニアが光ディスクからの撤退を発表しました。仕方がないこととは言えるものの、今後はお気に入りの映像作品をどうやって手に入れることができるのか、不安しかありません。常に毎月の費用が必要な形で持つのを余儀なくされる方向に行っても、いわゆるカルトムービー系のものは配信もされなくなる可能性もあります。そうした事が心配な方は早めに手を打っておきましょう。
2025年4月に起きたETCの不具合によって事後精算を求めていた高速道路会社が、料金の徴収をせず、すでに支払ったドライバーに対しては料金分をETCマイレージやクオカードで返還することを発表しました。個人的にはこの発表でまた新たに騒動が起こるのではないかと思うのですが、こうした混乱を受けてドライバーがどのように対応したら良いのかということも考えます。
日本通信の「ネットだけ!プラン」をSIMカードで申し込んでいたのですが、先日ようやく物理SIMが到着したので手持ちのノートパソコンのSIMスロットに入れて使ってみました。きちんと通信はでき、たまに使うだけなら毎月119円で維持できるようなイメージです。実際に使ってみての感想や、ノートパソコンでも安く維持できる使い方について紹介します。
ファイナンシャルプランナーと言えば家計見直しのプロですが、家計の中でも資産運用、保険契約についての知識は持っていても、通信費削減についてわかっていない人もいるのでは? と思うようなネット記事を目にしました。今回は具体的にそうした記事で示されている内容に触れながら、相談するにもきちんと批判の目を持ってアドバイスを聞く必要があるのではと思いました。
米の価格が上がっているとマスコミは報じていますが、私の近所では普通のお米すらなかなか売らなくなったというのか、入荷してもすぐ売れてしまうので行ったら棚には全くお米の袋が無くなっているような状況に陥っています。昨日はJAの直売所に開店と同時に入り、ブレンドでないコシヒカリを仕入れてきましたが、その価格は一気に上がってしまっています。ここまで安い米が入手しずらくなるとは思いませんでしたが、他の方に参考になれば、こちらの状況について報告します。
auの通信衛星とスマホとの直接接続ができるサービスがすでに始まっていますが、楽天も来年度の衛星通信の実用化を目指して、中途報告を行なっています。今回は、主にauと楽天の衛星通信サービスについて、その概要及びユーザーにとってのメリット、さらには具体的な料金についての話などを想像しながら書いてみました。
知らない間に、EVの世界はかなり実用的になっている事を知りました。日本国内に充電ステーションがきちんと整備されれば、ガソリンと同じくらいの手間で旅先でも急速充電が行なえるような技術が現実のものになっています。そんな中で、アメリカと中国が関税問題で揉めているというのは、あまり良いことではないように思います。というわけで、今回はEVについてのお話です。
私はこのブログを備忘録的に書いていますが、残していくことで誰かの目に触れるかも知れないということも意識しています。ただ、ネット検索のアルゴリズムが変わって、大手のサイトが検索上位に来るだけでなく、私のページくらいのものは単純なキーワードだけでは全く検索結果に入ってこないような事も起こっています。ということで、まだ自分が見ていない有益なサイトを探すためには、もう少し検索のやり方を考えてみる必要があることがわかります。今回はそうしたネットでの調べ方ということについて考えてみたいと思います。
すでにネットニュースで発表されていますが、私が使用しているOPPOのReno9 Aに、待望のAndroid14のアップデートが降りてきました。今回は新しいOSの機能の中で私が注目している電源回りについての更新点を紹介します。
今の世の中は進化している部分もあるものの、昔と比べると生きにくくなってしまっている部分もある世の中になってしまっているようです。先日、職場で名札の交換をしましたが、その原因というのはカスタマーハラスメントを受けた場合に影響を少なくするためだそうです。ここではその内容の解説および、自分が企業やお店の対応に不満を持った場合、どのように自分の意見を伝えていくべきなのかということについて考えてみました。
旅行のために家を出ると、当然ですが自宅に戻って改めてネットの環境設定ができません。現在、外から自宅のテレビチューナーにアクセスし、全国どこにいても家と同じテレビ番組を見られるようにしているのですが、外でテレビを見るためには、定期的にアプリにアクセスし、外で放送を見られるように設定しておく必要があります。このように、旅行に出てから使いたかったスマホ・パソコンの機能が使えなくなるのを避けるため、旅行に出る前にはスマホ・パソコンの設定をしっかり見ることが必要になります。今回はそうした設定のための心掛けについて書きます。
富士山登山が事前予定必要ということに、山梨県では今年からするための具体的な内容を発表しました。人数制限があるので、当日に予約なしで入山しようとしても難しくなることが予想されますが、まだ静岡県側の立場がどうなるのかわかっていないながらも、できれば山梨・静岡両県できちんと対応して欲しいものです。今回はそうした旅行のための「事前予約」ということについて考えてみます。
太陽の活動が活発になり、磁気嵐の影響で日本でも北海道でオーロラが見られることがニュースになっていますが、同時に通信衛星に対する影響が懸念されることについても考えておくべきではないかと思います。外的な要因で通信ができなくなるというのは、地上での災害だけではないという当り前のことを、今回のニュースでは再認識することができました。
連日生活している中に外から観光のために訪れる人が多く、日常生活に影響が出るような地域に住んでいる方は大変だと思いますが、そんな状況は私が住む場所でもちょうどそうした状況が起こっています。今回はその原因となっている「静岡ホビーショー」についてちょっと紹介します。イベント関係ない観光に来られる方は、ホビーショーの日程は事前に知っておいて外すことも大切かと思います。
今後、何でも値段が上がってしまう可能性がある中、今後はもう今のような価格で手に入らなくなるのでは? と思って追加購入したインナーテントについて今回は紹介します。全面メッシュタイプで設営も容易なため、複数あっても困りません。今回以前の一面のみメッシュにできるタイプと比べて全面メッシュを買った理由について紹介していきます。
昔は車中泊旅行のための計画を立てる時には、移動距離からだいたいの所要時間を出すことができた「道路時刻表」を利用していましたが、今はわざわざそんなものを使わなくても、ネットサービスを使えば簡単にドライブルートを検索できるだけでなく、検索結果のリンクをスマホとも共有できて旅行中にも参照することができるようになっています。今回はGoogleマップを使ってのやり方について簡単に紹介します。
普段使っているスマホがいきなりアンテナ表示が消え、通話できなくなったと思ったら、急に身に覚えのない請求がやってくるというスマホ乗っ取りの被害がニュースになっています。今回の場合、偽造されたマイナンバーカードを目視で確認した携帯ショップが本人でない人に本人確認を行ない、そのままSIMに入った電話番号を乗っ取ったため、このような事が起きていたようです。ニュースで被害に遭った人は政治家のような公人でしたが、情報公開をしていない私たちにもスマホ乗っ取りの被害に遭う可能性はあります。そうならないためにはどうすべきかも考えていきます。
今年の初めに購入した高性能クーラーボックスとミニ冷蔵庫のセットは、いよいよ暑くなってくるに従って利用価値が上がってきました。家庭用の冷蔵庫が大きくて余裕があるなら良いのですが、買い物の直後など中がいっぱいになって、夏用の飲料を入れておくのに私の環境だとかなり気を使うので、その点ではストレスが軽減されました。今回はそうしたメリットについて紹介します。
円安ということがニュースになっている昨今ですが、ついに身の回りにもその影響が出てきました。具体的には、買おうと思ってウォッチング対象にしていたバックバック(海外メーカー製)の価格が一気に上がって、前の価格を知ってしまうとおいそれとは手を出しにくくなってしまいました。そうした状況が今後も続くことを考えると、何らかの対策が必要になるでしょう。今回はそうした円安の影響に負けない方法について色々と考えてみました。
全国の観光地に住む人が、オーバーツーリズムの問題に悩んでいるという話が聞こえてきます。本当に観光地の中に住んでいる人は、ゴールデンウィーク中には買い物にも行けないような状況になっているようで、同情を禁じえません。人が多く集まることで、スマホを使ったモバイル通信を利用することも増えるため、自宅に籠もってスマホで動画を見るような過ごし方をしている人も、通信集中で速度が遅くなる可能性もあるらしく、住んでいる場所によって色々と考えることが多くて大変だなと思います。今回はそうした地域にお住まいの方のネット対策について考えてみました。
今年に入ってから、フライシートを省略することで安価な価格を実現させているテンマクデザインの「モノポールインナーテント」を購入しました。車中泊用や室内で使うことも考えているのですが、その際、コットの上に載せるように使えば、簡単に快適感が上がります。今回はその内容を紹介しながら、購入金額の目安についても紹介します。
自宅に光回線を様々な理由で引けない方の中には、楽天モバイルのSIMをホームルーターに入れて固定回線の代替に利用している方もいらっしゃると思います。そんな中で、楽天モバイルキラーではないかと思えるpovo2.0のトッピングが提供されています。机上の空論かも知れませんが、そのトッピングが通年使えるかどうかはわかりませんが、なかなか面白そうなので、いろいろと試算してみることにしました。
ネット上で「専用機としてのワープロ」と「パソコンにインストールしたワープロアプリ」の違いについて話題になっていました。もはや市場から消えてしまったワープロ専用機ですが、それを必要とする場所というのは今もあると思います。それだけ、パソコン・スマホというのはユーザーが自分の好きなようにアプリをインストールしまくるので、ソフト的なトラブルも起こりやすくなります。ここでは、もはや専用機でなくパソコンやスマホで色々な事を行なっている人のための、ソフトトラブル対策について簡単に書いてみました。
昨日はアメリカ大リーグの試合がとんでもない理由ですぐに始まらずにずっと試合開始まで待つというトラブルが有りました。試合を運営するスタッフはさぞ大変だっただろうと思いますが、その成り行きをずっと見ている中で、最悪のトラブルを何とか明るく切り抜けるやり方を見て、もし同じようなトラブルが自分に起こった時にも、ネガティブよりポジティブに事に当たることが大切だと実感できました。
テレビの旅番組には色々ありますが、私の良く見ている旅番組に関するあまり良くないニュースが報道されているような気がしています。そもそも、無許可でテレビ番組のためのロケをするという行為自体が時代に合わなくなっているのかという気もします。そうなると、またガイドブックに頼った旅になるのか、それとも自分で自分なりの旅を作っていくのか、曲がり角に来ているのではと思うテレビ番組の状況から考えていきます。
観光地でスマホで写真を撮ろうと思ったら、カメラアプリがうまく動かずに一枚も写真が撮れなくなるトラブルに家族のスマホが見舞われてしまいました。わからなければ、スマホ自体の故障を疑ってしまいますが、色々と試したところ、再起動とSDカードの入れ直しで治りました。こうした事はなかなか知識がないと難しく、最悪スマホを買い替えさせられるかも知れません。今後の事を考えつつ、デジタルリテラシーがなくても何とかなるような方法について考えてみました。
現在、通話用のメインスマホの他にサブスマホを使っているのですが、サブスマホを持つ理由の一つが、運転時にあわてないように、電話がかかってこないスマホでカーナビ用にしたりradikoを聞いたりできます。その場合、できるだけ安くということを考えた場合、どういったプランで揃えるべきか、私の事例を使って紹介します。
今回思い立って浜松フラワーパークの藤の花を見に行ったのですが、時間が無かったので高速道路を使うことによって、時間だけでなく渋滞も避けることができ、帰った後の疲れもかなり軽減されました。今回は現地に行ってすぐ帰るパターンだったので、高速道路を使った効果が最大限に出た気がします。