chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • JA系列の直売所にも高い米しかない状況にはうんざりするものの今は耐えるしかない?

    米の価格が上がっているとマスコミは報じていますが、私の近所では普通のお米すらなかなか売らなくなったというのか、入荷してもすぐ売れてしまうので行ったら棚には全くお米の袋が無くなっているような状況に陥っています。昨日はJAの直売所に開店と同時に入り、ブレンドでないコシヒカリを仕入れてきましたが、その価格は一気に上がってしまっています。ここまで安い米が入手しずらくなるとは思いませんでしたが、他の方に参考になれば、こちらの状況について報告します。

  • 楽天が2026年第4四半期から開始する衛星サービスへの期待と料金に対する不安

    auの通信衛星とスマホとの直接接続ができるサービスがすでに始まっていますが、楽天も来年度の衛星通信の実用化を目指して、中途報告を行なっています。今回は、主にauと楽天の衛星通信サービスについて、その概要及びユーザーにとってのメリット、さらには具体的な料金についての話などを想像しながら書いてみました。

  • 電気自動車普及の鍵はやっぱり高性能の電池の技術が必要だと思った件

    知らない間に、EVの世界はかなり実用的になっている事を知りました。日本国内に充電ステーションがきちんと整備されれば、ガソリンと同じくらいの手間で旅先でも急速充電が行なえるような技術が現実のものになっています。そんな中で、アメリカと中国が関税問題で揉めているというのは、あまり良いことではないように思います。というわけで、今回はEVについてのお話です。

  • ネット検索で調べたいと思ったことが検索結果で出てこなかった場合は「複数語検索」で

    私はこのブログを備忘録的に書いていますが、残していくことで誰かの目に触れるかも知れないということも意識しています。ただ、ネット検索のアルゴリズムが変わって、大手のサイトが検索上位に来るだけでなく、私のページくらいのものは単純なキーワードだけでは全く検索結果に入ってこないような事も起こっています。ということで、まだ自分が見ていない有益なサイトを探すためには、もう少し検索のやり方を考えてみる必要があることがわかります。今回はそうしたネットでの調べ方ということについて考えてみたいと思います。

  • 日本通信の「ネットだけ!プラン」で物理SIM選択可能になったので最安値?で契約へ

    ドコモ系のデータ通信専用SIMを格安で維持できるだけでなく、月20GBまで月額1,200円で使用できる日本通信の「ネットだけ!プラン」が物理SIMでの申込みができるようになったので、アマゾンで日本通信のスターターパックを購入して申込みをしてみました。マイナンバーカードとスマホアプリを使った本人確認をしての申込みは簡単で、すぐに手続きが完了しましたのでその顛末について報告します。

  • 2025年にドコモが値上げに入ってきたのでますます必要になる「自分で調べ行動する」必要性

    ドコモが2025年になって、個人向けの通信料金で安いものから値上げをする事例が続いています。今回はahamoについての変更はなかったものの、home5Gの値上げとirumoの新規受付終了が発表され、安く使うためにはドコモ経済圏にどっぷり浸かるようにしないとだめで、そこに通信を選ぶ自由はなくなってしまうような気がします。ただ、通信会社は自分で選ぶことができるので、今こそ自分のスキルを上げて自分で安くて使いやすい契約を選ぶようにすることが大事です。

  • 静岡県中部と東部で分かれた新しい「富士山満喫きっぷ」は指定席券売機でも買えるので暇つぶしにも最適か?

    ここのところ、JRの乗り放題のきっぷが廃止されたり縮小されるようなニュースが目立っていたのですが、私の住む静岡県を観光するための「富士山満喫きっぷ」というお得なきっぷが変更され、二つのエリアに分かれてそれぞれ販売されるということになると聞きました。詳しく見ていくと、それほど悪くない改定で、ちょっと暇をつぶすために色々な交通機関を利用できて楽しめそうなきっぷになりそうです。今回はその内容を紹介するとともに、今考えられるその活用の仕方について考えてみました。5月末から利用可能なのでGWには使えませんが、なかなか面白いきっぷなので、覚えておいて損はありません。

  • 学生限定で一回二千円前後で長期休み期間に5回使える「青春18きっぷ」を出した方が良いのでは?

    時刻表100年を迎え、今の編集長に聞くインタビューをラジオで聞いていて、今の編集長が時刻表にハマるきっかけが「青春18きっぷ」の存在であったことを知りました。私も旅には大版の時刻表を荷物になっても持って行って、移動中にももっと良い経路はないか調べながら進んでいたのですが、今後は時刻表どころか鉄道での長旅を選択しないような若い人が普通になってしまう未来が見えてしまうような気がしてなりません。ということで今回は、古いタイプの青春18きっぷを復活させてみては? という話です。

  • 首都圏からの移住を考える場合には自然環境・買物避民回避策だけでなくエンタメ関係の状況も考えよう

    私自身はあまり移住を考えることなく、生まれ育った土地にずっと住んできましたが、旅行で全国を回っていると、地元にはない羨ましい環境を持っている場所もあり単純に憧れますが、その憧れだけで移住すると失敗することも出てくるでしょう。こんな私が書いてもおこがましいとは思いつつも、自分にとって何が住みやすい土地かを見定める条件の一つとして、エンタメ関係のものを地域でどれくらい楽しめるかということもそれなりに大切なような気がしますので、今回はそんな話をさせていただきます。

  • 日本のスマホも中古の売買およびメンテナンス利用が当り前になっていってくれれば

    新しいスマホはどんな風に選べば良いのか? 今のところ買い替えを考えてはいないのですが、今後のスマホ通信の進化を考えながら色々と考えてみました。良いものを買おうとすると新品だけでなく中古でもそれなりのお金はかかるので、スマホ貯金も必要になってくるとは思いますが、今回はそうした事について考えてみました。

  • 2025年4月18日の長野県で起きた地震について改めてテレビ・ラジオの大切さを感じた事について

    先日起こった長野県で震度5弱を記録した地震の緊急地震速報をテレビの画面で見ることになりました。あの音はできれば聞きたくないとは思いますが、私の住む場所では長野の地震が伝わって揺れたりしたので、やはり自分の地域以外の地震についても早く正確な情報が取れればと思っています。その点ではテレビの有効性は高いと思いますが、最近はチューナーレステレビを使っている方もいると思うので、そうした場合の対応についても考えます。

  • 西伊豆と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」の清水発着港が江尻埠頭に変わって運行開始に

    昨日から静岡県の清水と西伊豆の土肥とをむすぶ「駿河湾フェリー」が清水駅から直結する江尻埠頭から出港するようになり、営業を再開しました。江尻埠頭に隣接する魚関係の市場と食堂が集まった「河岸の市」もリニューアルされ、公共交通機関を使って出掛けやすく変わりました。今後の周辺地域の整備計画なども合わせながら、今後の展望なども紹介します。

  • 電子マネーとしても使えるポイントの「ポイ活」からPayPayは三歩後退の感が

    情報を知らない事が自分の不利益になるということは、スマホで色々な決済ができるようになっている中ではしばしば起こることでもあります。今回はPayPayのポイントが今年の2月1日から期間限定ポイントに移行した事による使い勝手の変化について今さらではありますが紹介します。それと同時に、今ある便利なサービスもいつ改変されたり終了するかも知れないので、その点にも十分気を付けましょう。

  • povo2.0を約一年間寝かせられる「1GB(180日間)」トッピングのコストについて

    あえて休眠させているpovo2.0からメールが来ました。契約時からずっとトッピングをしていない人に送っているということで、何とかして休眠海鮮用にpovo2.0を契約している人に何とか魅力的なトッピングを使ってもらいたい思惑が見えます。ただ、あえてコストに注目して見ていくと、こまめにトッピングしていくのが最強なのですね。今回はそうした計算について紹介します。

  • これからの生活を守っていくためには「数字」を毛嫌いしないことが大事

    小さなお子さんを自分で生活していけるように教育するには、まずは「数字」についてきちんと理解させることが大事だという教育者の方が言っているのをテレビで見まして、改めてそれは大事なことだと思います。今回は、自分の体験も紹介しながら、これからあらゆるものの値段が上がっていく中で、何とか生活していくためにはどうすれば良いかということを考えてみることにしました。

  • 今だからこそ「空飛ぶクルマ」と「ミニヘリコプター」の地域交通における利便性について考えてみる

    万国博覧会の目玉として登場した「空飛ぶクルマ」ですが、そのコンセプトが発表された時点から、私の中ではちょっとした違和感がありました。ここでは、その違和感の正体と、私が望む空飛ぶクルマの将来について思うところを書かせていただきました。

  • 日本通信の新しいデータプラン「ネットだけ!プラン」はpovo2.0と比べて休眠回線におすすめなのか

    日本通信が新たなデータ専用プラン「ネットだけ!プラン」のサービスを開始しています。現在はeSIMのみの取り扱いですが、物理SIMの提供がされたら、今使っている中のパソコンのSIMカードスロットにはドコモのSIMなら使えるようになっているので、追加で購入してパソコン用のデータ通信SIMとして使うのも有りかな? と思っています。

  • auが当面オプション料金なしで提供を開始する「au Starlink Direct」とはどんなサービスなのか

    ついに日本でも地球を回る通信衛星とスマホを直接接続して通信ができるようになりました。auがオプション料金なして当面は提供する「au Starlink Drect」がそれですが、今の段階ですとできることは限られているものの、地上波の基地局で「圏外」になっている場合に使えるようになるので、過去に自分のスマホを使おうと思った時に圏外になってしまった経験のある方でauを使っている方は、とりあえず使えるようにしておくことと、実際現在は何ができるのかということについて知っておくことは大切だと思います。

  • PC版Googleメッセージをスマホとペアリングして使うメリットについて

    最近、メッセージアプリの中でも勢力を拡大している感のある「Googleメッセージ」アプリは、使っているスマホとペアリングさせることで、パソコンやタブレットのブラウザ上で見たりSMSを送ったりできるようになります。パソコンでの操作をしながらSMSで来る二段階認証のメッセージを直接パソコンで扱うことができるようになるので、使う人にとっては便利です。ここでは実際に使う場合の注意点なども紹介しつつ、その内容について紹介します。

  • 送られてきた資格確認書が昔の保険証サイズだったのでそれに合うケースを物色

    健康保険証の代わりとして使うことになる資格確認書が紙ベースで来たので、これから最長5年間同じものを使い続けるためにも、資格確認書はケースに入れて使うことにしました。健康保険証サイズのものは、B7のケースがぴったりとはまります。今まではクレジットカード大の保険証だったので財布に入れて持ち出していましたが、今後は普段持ちの財布の中に常時入れるかどうかはメリットディメリットを総合的に判断して今後どうするかを決めたいと思っています。

  • インスタント食品のローリングストックは計画的に賞味期限をずらしながらした方が良いか

    防災対策として近くのスーパーでカップ麺の安売りを行なっている時を狙って、備蓄食糧としてカップ麺を購入し、ローリングストックしているのですが、安いからといってまとめて買ってしまうと、賞味期限が迫ると一気に複数の商品で賞味期限が切れてしまうので、食べるのも大変になってしまいます。今回はそうした状況から脱却するため、手持ちのカップ麺の賞味期限のデータを記録することから始めてみました。

  • 今こそ軽自動車の規格変更で最大排気量を800ccに上げるタイミングなのではないか?

    アメリカのトランプ大統領が出してきた関税の影響がどうなるのか、庶民としては固唾をのんで見守っているのですが、対アメリカということだけではなく、これからはアメリカ以外の貿易相手国を作ることで、リスクを分散するような事も考えて欲しいと思っています。そういう思惑の中、できればやってほしいのが今の軽自動車の規格を変更し、日本国内でしか売れない車から、今までの軽自動車で培った多くのノウハウを詰め込んで世界に売っていくための戦略車とならないかという事です。新規格の軽ワンボックスが出たら、ソロないしペアでの車中泊車としてかなり使えるようになると思うのですが。

  • ETCゲートが国内一部地域で利用できなくなったニュースはラジオが一番早かった?

    NEXCO中日本管内の高速道路と、東名高速など多くのETCゲートが突然通行できなくなったニュースを知ったのは、意識がもうろうとした中で聞いたラジオのニュースからでした。即時性という点ではX(旧ツイッター)の方が早いかも知れませんが、付けていれば勝手に情報が入ってくるラジオだと突然何かが起こった場合、スムーズに情報が入ってくるという点では車の中であればラジオ一択だなとしみじみ思いました。

  • ローカルラジオを聞き込むと思わぬその土地の特徴を感じる時がある

    今ではRadikoのプレミアム会員になれば全国のラジオを聞くことができますが、実際にラジオのサービスエリアに赴けば、プレミアム会員でなくてもその土地をサービスエリアとするラジオ放送を聞くことができるようになります。今回は山梨県で聞いた「盗難車情報」というラジオの一コーナーについて紹介します。

  • 050から始まるIP電話は本気で使おうと思う人でなければ継続は難しいかも

    050から始まるIP電話を私はメイン的には使っていなかったものの、持っている回線に転送を掛けるようなことで、無料で留守電の機能を使えるようになるので、安い値段でキープしていたことはあるのですが、だんだんと個人向けのサービスが提供されなくなり、最後の牙城として残っていたLaLa Callもサービスとしては続くものの、実質的な値上げをしたことで、あまり魅力的なものとは思えなくなってしまいました。ここでは、050のIP電話サービスについて紹介しながら、今の時代に契約する意味はあるのかというような点まで考えてみます。

  • ようやく健康保険の「資格確認書」が届きましたのでその内容についてレビュー

    昨年の11月に発行を申請した健康保険の資格確認書がようやく送られてきました。有効期限は5年間で、これで常にマイナンバーカードを持ち歩かなくても、健康保険を使っての診療を受診できます。ただ、紙の資格確認書だったことで、5年という長い有効期間のうちに破損しないようにケースに入れることは必要だなと感じました。

  • Linux Mintに「Wine」アプリを導入してWindowsアプリを実行できるようにしました

    最初はWindows10の入っている古いパソコンをゴミにしたくないために入れたLinux Mintだったのですが、今回はLinux Mintの中でWindows用に作られたソフトを使えるようにする「Wine」を導入した経緯とその結果について紹介します。全ての事を代替することはまだ無理ではありますが、モバイル環境であれば、そこまで込み入った使い方をしないので、何とかこれでLinux Mintの入ったノートパソコンを安心して持って行けそうです。

  • 南海トラフ地震への備えも変わっていく感じもある今後のお米の流通具合について

    年度末と関係があるのかどうかわかりませんが、近所のスーパーではまた安いお米が売れていて補充されないので棚から消えてしまっています。このままだと今年の新米が出回るまでにさらにひどい状況になるかも知れません。ただ私が恐れているのは、こうした状況が続くうちに深刻な災害が日本のどこかで起こった場合、今までそこまで考えなくても良かった被災地の食料問題がさらに深刻になるのではないかと思います。今回は、現状についての話とは別に、個人的な対策についても考えます。できれば、公的な対策で多くの人が安心してお米を買えるようになって欲しいのですが。

  • 作業用シューズを日常的に使用する事が難しいかどうかまずはワークマンの安いモデルで試す

    今までメインで履いていた靴がだめになりそうなので、その代替の靴を今回はワークマンで探してきました。現在ちょっとした外出用に使っているサンダルのは着心地が良かったので、普段遣いから仕事にも使えそうな靴を安く手に入れることができればと思って探してきたのです。ワークマンに限らず、新しい靴は慣らすまでは足に合わない事が多く、苦労するのですが、今回紹介する靴もそのまま履いてみるとちょっとうまく合わなかったので、多少の工夫をしながら何とか早く自分の足に合うように努力しています。ワークマンの靴は安いので、失敗しても買い直しの費用が安く済むという点もあります。今回は何とか履き続けられそうですが、自分に合う靴を探すというのは難しいものです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用