昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
JA系列の直売所にも高い米しかない状況にはうんざりするものの今は耐えるしかない?
米の価格が上がっているとマスコミは報じていますが、私の近所では普通のお米すらなかなか売らなくなったというのか、入荷してもすぐ売れてしまうので行ったら棚には全くお米の袋が無くなっているような状況に陥っています。昨日はJAの直売所に開店と同時に入り、ブレンドでないコシヒカリを仕入れてきましたが、その価格は一気に上がってしまっています。ここまで安い米が入手しずらくなるとは思いませんでしたが、他の方に参考になれば、こちらの状況について報告します。
楽天が2026年第4四半期から開始する衛星サービスへの期待と料金に対する不安
auの通信衛星とスマホとの直接接続ができるサービスがすでに始まっていますが、楽天も来年度の衛星通信の実用化を目指して、中途報告を行なっています。今回は、主にauと楽天の衛星通信サービスについて、その概要及びユーザーにとってのメリット、さらには具体的な料金についての話などを想像しながら書いてみました。
電気自動車普及の鍵はやっぱり高性能の電池の技術が必要だと思った件
知らない間に、EVの世界はかなり実用的になっている事を知りました。日本国内に充電ステーションがきちんと整備されれば、ガソリンと同じくらいの手間で旅先でも急速充電が行なえるような技術が現実のものになっています。そんな中で、アメリカと中国が関税問題で揉めているというのは、あまり良いことではないように思います。というわけで、今回はEVについてのお話です。
ネット検索で調べたいと思ったことが検索結果で出てこなかった場合は「複数語検索」で
私はこのブログを備忘録的に書いていますが、残していくことで誰かの目に触れるかも知れないということも意識しています。ただ、ネット検索のアルゴリズムが変わって、大手のサイトが検索上位に来るだけでなく、私のページくらいのものは単純なキーワードだけでは全く検索結果に入ってこないような事も起こっています。ということで、まだ自分が見ていない有益なサイトを探すためには、もう少し検索のやり方を考えてみる必要があることがわかります。今回はそうしたネットでの調べ方ということについて考えてみたいと思います。
日本通信の「ネットだけ!プラン」で物理SIM選択可能になったので最安値?で契約へ
ドコモ系のデータ通信専用SIMを格安で維持できるだけでなく、月20GBまで月額1,200円で使用できる日本通信の「ネットだけ!プラン」が物理SIMでの申込みができるようになったので、アマゾンで日本通信のスターターパックを購入して申込みをしてみました。マイナンバーカードとスマホアプリを使った本人確認をしての申込みは簡単で、すぐに手続きが完了しましたのでその顛末について報告します。
2025年にドコモが値上げに入ってきたのでますます必要になる「自分で調べ行動する」必要性
ドコモが2025年になって、個人向けの通信料金で安いものから値上げをする事例が続いています。今回はahamoについての変更はなかったものの、home5Gの値上げとirumoの新規受付終了が発表され、安く使うためにはドコモ経済圏にどっぷり浸かるようにしないとだめで、そこに通信を選ぶ自由はなくなってしまうような気がします。ただ、通信会社は自分で選ぶことができるので、今こそ自分のスキルを上げて自分で安くて使いやすい契約を選ぶようにすることが大事です。
静岡県中部と東部で分かれた新しい「富士山満喫きっぷ」は指定席券売機でも買えるので暇つぶしにも最適か?
ここのところ、JRの乗り放題のきっぷが廃止されたり縮小されるようなニュースが目立っていたのですが、私の住む静岡県を観光するための「富士山満喫きっぷ」というお得なきっぷが変更され、二つのエリアに分かれてそれぞれ販売されるということになると聞きました。詳しく見ていくと、それほど悪くない改定で、ちょっと暇をつぶすために色々な交通機関を利用できて楽しめそうなきっぷになりそうです。今回はその内容を紹介するとともに、今考えられるその活用の仕方について考えてみました。5月末から利用可能なのでGWには使えませんが、なかなか面白いきっぷなので、覚えておいて損はありません。
学生限定で一回二千円前後で長期休み期間に5回使える「青春18きっぷ」を出した方が良いのでは?
時刻表100年を迎え、今の編集長に聞くインタビューをラジオで聞いていて、今の編集長が時刻表にハマるきっかけが「青春18きっぷ」の存在であったことを知りました。私も旅には大版の時刻表を荷物になっても持って行って、移動中にももっと良い経路はないか調べながら進んでいたのですが、今後は時刻表どころか鉄道での長旅を選択しないような若い人が普通になってしまう未来が見えてしまうような気がしてなりません。ということで今回は、古いタイプの青春18きっぷを復活させてみては? という話です。
首都圏からの移住を考える場合には自然環境・買物避民回避策だけでなくエンタメ関係の状況も考えよう
私自身はあまり移住を考えることなく、生まれ育った土地にずっと住んできましたが、旅行で全国を回っていると、地元にはない羨ましい環境を持っている場所もあり単純に憧れますが、その憧れだけで移住すると失敗することも出てくるでしょう。こんな私が書いてもおこがましいとは思いつつも、自分にとって何が住みやすい土地かを見定める条件の一つとして、エンタメ関係のものを地域でどれくらい楽しめるかということもそれなりに大切なような気がしますので、今回はそんな話をさせていただきます。
日本のスマホも中古の売買およびメンテナンス利用が当り前になっていってくれれば
新しいスマホはどんな風に選べば良いのか? 今のところ買い替えを考えてはいないのですが、今後のスマホ通信の進化を考えながら色々と考えてみました。良いものを買おうとすると新品だけでなく中古でもそれなりのお金はかかるので、スマホ貯金も必要になってくるとは思いますが、今回はそうした事について考えてみました。
2025年4月18日の長野県で起きた地震について改めてテレビ・ラジオの大切さを感じた事について
先日起こった長野県で震度5弱を記録した地震の緊急地震速報をテレビの画面で見ることになりました。あの音はできれば聞きたくないとは思いますが、私の住む場所では長野の地震が伝わって揺れたりしたので、やはり自分の地域以外の地震についても早く正確な情報が取れればと思っています。その点ではテレビの有効性は高いと思いますが、最近はチューナーレステレビを使っている方もいると思うので、そうした場合の対応についても考えます。
西伊豆と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」の清水発着港が江尻埠頭に変わって運行開始に
昨日から静岡県の清水と西伊豆の土肥とをむすぶ「駿河湾フェリー」が清水駅から直結する江尻埠頭から出港するようになり、営業を再開しました。江尻埠頭に隣接する魚関係の市場と食堂が集まった「河岸の市」もリニューアルされ、公共交通機関を使って出掛けやすく変わりました。今後の周辺地域の整備計画なども合わせながら、今後の展望なども紹介します。
電子マネーとしても使えるポイントの「ポイ活」からPayPayは三歩後退の感が
情報を知らない事が自分の不利益になるということは、スマホで色々な決済ができるようになっている中ではしばしば起こることでもあります。今回はPayPayのポイントが今年の2月1日から期間限定ポイントに移行した事による使い勝手の変化について今さらではありますが紹介します。それと同時に、今ある便利なサービスもいつ改変されたり終了するかも知れないので、その点にも十分気を付けましょう。
povo2.0を約一年間寝かせられる「1GB(180日間)」トッピングのコストについて
あえて休眠させているpovo2.0からメールが来ました。契約時からずっとトッピングをしていない人に送っているということで、何とかして休眠海鮮用にpovo2.0を契約している人に何とか魅力的なトッピングを使ってもらいたい思惑が見えます。ただ、あえてコストに注目して見ていくと、こまめにトッピングしていくのが最強なのですね。今回はそうした計算について紹介します。
これからの生活を守っていくためには「数字」を毛嫌いしないことが大事
小さなお子さんを自分で生活していけるように教育するには、まずは「数字」についてきちんと理解させることが大事だという教育者の方が言っているのをテレビで見まして、改めてそれは大事なことだと思います。今回は、自分の体験も紹介しながら、これからあらゆるものの値段が上がっていく中で、何とか生活していくためにはどうすれば良いかということを考えてみることにしました。
今だからこそ「空飛ぶクルマ」と「ミニヘリコプター」の地域交通における利便性について考えてみる
万国博覧会の目玉として登場した「空飛ぶクルマ」ですが、そのコンセプトが発表された時点から、私の中ではちょっとした違和感がありました。ここでは、その違和感の正体と、私が望む空飛ぶクルマの将来について思うところを書かせていただきました。
日本通信の新しいデータプラン「ネットだけ!プラン」はpovo2.0と比べて休眠回線におすすめなのか
日本通信が新たなデータ専用プラン「ネットだけ!プラン」のサービスを開始しています。現在はeSIMのみの取り扱いですが、物理SIMの提供がされたら、今使っている中のパソコンのSIMカードスロットにはドコモのSIMなら使えるようになっているので、追加で購入してパソコン用のデータ通信SIMとして使うのも有りかな? と思っています。
auが当面オプション料金なしで提供を開始する「au Starlink Direct」とはどんなサービスなのか
ついに日本でも地球を回る通信衛星とスマホを直接接続して通信ができるようになりました。auがオプション料金なして当面は提供する「au Starlink Drect」がそれですが、今の段階ですとできることは限られているものの、地上波の基地局で「圏外」になっている場合に使えるようになるので、過去に自分のスマホを使おうと思った時に圏外になってしまった経験のある方でauを使っている方は、とりあえず使えるようにしておくことと、実際現在は何ができるのかということについて知っておくことは大切だと思います。
PC版Googleメッセージをスマホとペアリングして使うメリットについて
最近、メッセージアプリの中でも勢力を拡大している感のある「Googleメッセージ」アプリは、使っているスマホとペアリングさせることで、パソコンやタブレットのブラウザ上で見たりSMSを送ったりできるようになります。パソコンでの操作をしながらSMSで来る二段階認証のメッセージを直接パソコンで扱うことができるようになるので、使う人にとっては便利です。ここでは実際に使う場合の注意点なども紹介しつつ、その内容について紹介します。
送られてきた資格確認書が昔の保険証サイズだったのでそれに合うケースを物色
健康保険証の代わりとして使うことになる資格確認書が紙ベースで来たので、これから最長5年間同じものを使い続けるためにも、資格確認書はケースに入れて使うことにしました。健康保険証サイズのものは、B7のケースがぴったりとはまります。今まではクレジットカード大の保険証だったので財布に入れて持ち出していましたが、今後は普段持ちの財布の中に常時入れるかどうかはメリットディメリットを総合的に判断して今後どうするかを決めたいと思っています。
インスタント食品のローリングストックは計画的に賞味期限をずらしながらした方が良いか
防災対策として近くのスーパーでカップ麺の安売りを行なっている時を狙って、備蓄食糧としてカップ麺を購入し、ローリングストックしているのですが、安いからといってまとめて買ってしまうと、賞味期限が迫ると一気に複数の商品で賞味期限が切れてしまうので、食べるのも大変になってしまいます。今回はそうした状況から脱却するため、手持ちのカップ麺の賞味期限のデータを記録することから始めてみました。
今こそ軽自動車の規格変更で最大排気量を800ccに上げるタイミングなのではないか?
アメリカのトランプ大統領が出してきた関税の影響がどうなるのか、庶民としては固唾をのんで見守っているのですが、対アメリカということだけではなく、これからはアメリカ以外の貿易相手国を作ることで、リスクを分散するような事も考えて欲しいと思っています。そういう思惑の中、できればやってほしいのが今の軽自動車の規格を変更し、日本国内でしか売れない車から、今までの軽自動車で培った多くのノウハウを詰め込んで世界に売っていくための戦略車とならないかという事です。新規格の軽ワンボックスが出たら、ソロないしペアでの車中泊車としてかなり使えるようになると思うのですが。
ETCゲートが国内一部地域で利用できなくなったニュースはラジオが一番早かった?
NEXCO中日本管内の高速道路と、東名高速など多くのETCゲートが突然通行できなくなったニュースを知ったのは、意識がもうろうとした中で聞いたラジオのニュースからでした。即時性という点ではX(旧ツイッター)の方が早いかも知れませんが、付けていれば勝手に情報が入ってくるラジオだと突然何かが起こった場合、スムーズに情報が入ってくるという点では車の中であればラジオ一択だなとしみじみ思いました。
ローカルラジオを聞き込むと思わぬその土地の特徴を感じる時がある
今ではRadikoのプレミアム会員になれば全国のラジオを聞くことができますが、実際にラジオのサービスエリアに赴けば、プレミアム会員でなくてもその土地をサービスエリアとするラジオ放送を聞くことができるようになります。今回は山梨県で聞いた「盗難車情報」というラジオの一コーナーについて紹介します。
050から始まるIP電話は本気で使おうと思う人でなければ継続は難しいかも
050から始まるIP電話を私はメイン的には使っていなかったものの、持っている回線に転送を掛けるようなことで、無料で留守電の機能を使えるようになるので、安い値段でキープしていたことはあるのですが、だんだんと個人向けのサービスが提供されなくなり、最後の牙城として残っていたLaLa Callもサービスとしては続くものの、実質的な値上げをしたことで、あまり魅力的なものとは思えなくなってしまいました。ここでは、050のIP電話サービスについて紹介しながら、今の時代に契約する意味はあるのかというような点まで考えてみます。
ようやく健康保険の「資格確認書」が届きましたのでその内容についてレビュー
昨年の11月に発行を申請した健康保険の資格確認書がようやく送られてきました。有効期限は5年間で、これで常にマイナンバーカードを持ち歩かなくても、健康保険を使っての診療を受診できます。ただ、紙の資格確認書だったことで、5年という長い有効期間のうちに破損しないようにケースに入れることは必要だなと感じました。
Linux Mintに「Wine」アプリを導入してWindowsアプリを実行できるようにしました
最初はWindows10の入っている古いパソコンをゴミにしたくないために入れたLinux Mintだったのですが、今回はLinux Mintの中でWindows用に作られたソフトを使えるようにする「Wine」を導入した経緯とその結果について紹介します。全ての事を代替することはまだ無理ではありますが、モバイル環境であれば、そこまで込み入った使い方をしないので、何とかこれでLinux Mintの入ったノートパソコンを安心して持って行けそうです。
南海トラフ地震への備えも変わっていく感じもある今後のお米の流通具合について
年度末と関係があるのかどうかわかりませんが、近所のスーパーではまた安いお米が売れていて補充されないので棚から消えてしまっています。このままだと今年の新米が出回るまでにさらにひどい状況になるかも知れません。ただ私が恐れているのは、こうした状況が続くうちに深刻な災害が日本のどこかで起こった場合、今までそこまで考えなくても良かった被災地の食料問題がさらに深刻になるのではないかと思います。今回は、現状についての話とは別に、個人的な対策についても考えます。できれば、公的な対策で多くの人が安心してお米を買えるようになって欲しいのですが。
作業用シューズを日常的に使用する事が難しいかどうかまずはワークマンの安いモデルで試す
今までメインで履いていた靴がだめになりそうなので、その代替の靴を今回はワークマンで探してきました。現在ちょっとした外出用に使っているサンダルのは着心地が良かったので、普段遣いから仕事にも使えそうな靴を安く手に入れることができればと思って探してきたのです。ワークマンに限らず、新しい靴は慣らすまでは足に合わない事が多く、苦労するのですが、今回紹介する靴もそのまま履いてみるとちょっとうまく合わなかったので、多少の工夫をしながら何とか早く自分の足に合うように努力しています。ワークマンの靴は安いので、失敗しても買い直しの費用が安く済むという点もあります。今回は何とか履き続けられそうですが、自分に合う靴を探すというのは難しいものです。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
二度も購入後キャンセルを食らったものの、クレジット払いからコンビニ前払いに支払い方法を変えたことで何とか格安で購入できたのは、エコフローのポータブル電源とソーラーパネルのセットでした。今回はその内容紹介および、自宅で利用可能なハードを考えて買うことの必要性について書きました。
大手キャリアとサブキャリアが多くの人に認知度を上げる中で、MVNOとして頑張っている事業者のひとつ「mineo」のオフ会に参加してきました。こうした事業者がオフ会を開くこと自体ちょっと変わっていると思いますが、今回は書ける範囲内でその雰囲気を紹介しつつ、私の考えるmineoの魅力について紹介してみました。
ニュースではあまり報じられてきませんでしたが、政府の備蓄米放出では楽天に先を越され、米国企業ということでそこでの販売は無いのでは? と思っていたアマゾンでも政府備蓄米が販売されたようです。ただ、なかなか買うのは大変なようですが、今回はそうした動向および、これから新米が出回るような状況の中で考えたことについて今回は書いています。
お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。
日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。
飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。
車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。
新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。
家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。
先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。
ここのところ不気味に思っているのは、大々的に報じられてはいないものの、全国でそれなりに新型コロナの感染者が出ているということです。以前と比べるとかかってからすぐ重篤化するような話は聞きませんが、個人的にはかかりたくないので、基本的な感染症対策はきっちりしようと思っています。
大型車両のドライバーの「2024年問題」はちょっと自分でも考えもしなかった状況を生み出しているような気がしています。今回その内容が明らかになった、私の地元でのニュースを中心に、今後地方でのイベントの開催について考える必要があるのではないかと思っています。
ホンダが原付バイクの生産を終了することを発表しました。現在私は原付に乗ってはいませんが、安全面の他、バイクを別に持った場合に色々と問題があることが、再びバイクにという感じにしにくいような状況はあるのではないかと思います。ここでは、あくまで自分の感想ではありますが、自分がバイクを敬遠する理由について書いてみました。
用事があって横浜まで出掛けて来たのですが、行きは時間が十分にあったので、あえて普通列車を使って行ってみました。たまたまではありますが、出発地から特急型車両に乗れるというラッキーが有り、そこからSuicaグリーン券を購入して全行程座って行くことができました。特にグリーン車の連結がない地域でも同じような感じで移動できたので、かなり満足度が高いものになりました。その他の利便性向上についても合わせてレポートします。
夜中にワン切りらしい非通知の電話が入っているのを翌日になって見付けた経験をした方はそれなりに多くいるのではないでしょうか。今回は一見掛けてきた方にも何のメリットもないような非通知によるワン切りはどうして起こるのかということについて考えつつ、その後起こるかも知らない影響にも対応するためにはどうしたら良いのかということについても考えます。
携帯電話の乗っ取りを防ぐため、デジタル庁が新たな本人確認についての発表がされましたが、健康保険証以上に早急にマイナンバーカードの取得をうながすために行なうのでは? と思ってしまうような発表でした。詐欺被害に遭わないための変更は必要ではありますが、そのために多くのMVNOが不利になるような状況になってしまうと、結局のところ通信費に跳ね返る形で多くの人たちの負担が増える可能性も出てきました。今後出てくるニュースには注目して携帯電話におけるオンラインでの本人確認がどうなるのかをじっくり見ていきたいと思っています。
今回は常にバッグに入れていつも使おうと思っているワイヤレスイヤホンの充電端子に不具合が出てしまいました。USBケーブルを差すこと自体ができなくなってしまったのです。恐らくですが、本体が安くて華奢なため、バッグの奥に押し込んでしまったことで、微妙に端子自体がずれてしまっていたのでした。そこで今回はワイヤレスだけでなく有線のイヤホンについて色々書いてみました。
JRの新幹線を検査しながら走る「ドクターイエロー」の運行中止は何か残念なニュースですが、個人的には、青春18きっぷの今季分が発売されないのではないか? という危惧があったので、改めてJRから発売のアナウンスがあったことでほっとしました。今回はこの青春18きっぷの意義ということについて考えてみます。
自分の使っているモバイル回線の海外ローミングについて、海外に行かないから関係ないと思っている方もいるかも知れませんが、自分が行かなくても連絡したい相手が海外にいるという可能性もあるので、海外とのやり取りにどのくらいコストがかかるのかを覚えておくことも大事ではないかと思います。
国内の多くの場所でメガソーラーが稼働し、新たな場所に建設される予定になっているだろうと思います。ただ、災害対策や自然環境破壊という観点から、今後も今までのように進めていって良いのか? という風に個人的には思います。今後、新たなソーラーパネルが安く供給されるようなら、個人宅の消費する電気を補助的に賄うような形で、電力会社の負担を軽減させることも可能ではないかと個人的には思うのですが。
世の中にはさまざまな道具がありますが、普通に品物を選ぶ時にはやはり高性能なものをという風に考えがちですが、場合によってはあえて低性能なものを選ぶ方が良い場合もあるということも実はあるのです。今回は、天体観測に関する道具を揃える場合に、あえて低照度のライトを使い、望遠鏡にはあえて低倍率で見ることを主張する理由について書きました。
2024年秋から郵便料金が上がるという話を聞き、私が一番気になっていたのが専用封筒で全国一律料金で送ることができる「レターパック」の料金がハガキや封筒並みに値上がりするのか? ということだったのですが、今回の値上り幅は予想よりも少しだったので、今後も友人らへの新茶を送るために使えそうでほっとしています。他の宅配便は距離別料金なので、うまく使い分けながら使っていきたいと思っています。
全国のJRの駅で、みどりの窓口が減らされているということがニュースになっていますが、窓口をどうしても使わなくてはならない場合、すぐには手続きができないため、急いで出発したい場合はどうすれば良いのかと思ってしまいます。今後は、旅の予定が決まったら、早めに動いたり、別の交通機関を利用することも考える方が良いかも知れません。