申し訳なかった。半月近くを半年近くと書いた為に誤解を招いてしまっていた。胆石の手術をする訳だが、2回に分けて手術をしなきゃ行けないので。で、昨日の結果を言うと産卵行動にはオスが全く出ず、洗面器を水面に浮かべてメスの腹を触っては見た物の、どれもメスは卵を溢さなかった。で、産卵は諦めて昨日の4時過ぎから4鉢水替えした。4鉢だけと言うのは、5時半に美容室の予約が入っているので、残りは今朝の6時過ぎから。2時間弱で10鉢水替えを済ませたが、予想以上に稚魚の身体が大きくなっていた。ほとんどが60匹前後で次は水曜日か木曜日に2回目の選別をやりたい。2回目の選別をすれば4,50匹位が残ると思うが、その後が大変だ。手術の日と重なる為に女房に稚魚は1日2回、2歳魚親魚は1日1回で水替えをしなくても良い様にしなきゃ行けない。昨日は
間違えてしまった。申し訳ない。訂正したい。半月近く入院と
産卵時に見られるオスがメスを追うと言う行動が8時の時点では全く見られず、今は9時半現在でパソコンに向かって日記を書いてはいるが、この後に11時までに産卵行動が見られなければ、今年の産卵は見送るつもりだ。「まだ6月10日前後があるじゃないか」と思われる方がいるかもしれないが、実は6月に半年近く入院しなきゃ行けない事になった。手術を2回に分けてすることになった。詳細は差し控えるが、兎に角6月10日と21日に入院しなきゃ行けなくなった。だから私が入院している間は女房にシュリンプを与えなければならない。多分大丈夫だと思うが。だから分譲はするつもりだが、それが7月位としか言えない。幸い水曜日の午前中と木曜日の午後に選別は(1回目の選別は)済ませたので、またその選別も尾の角度が昨年よりも良かったので、分譲に踏み切った訳だ。...今日は今のところ
気温が低すぎて(13度程度)3歳オスは2歳のメスを全然追わない。プラ船に入った親魚のオスも3歳オス(1番小さいオス)が追っているだけで、腹を触っても何も出ない。こうなれば水曜日に何が何でも採らなきゃいけないのだが、手術の日が早まる可能性が高い状況にある。もしかして6月7日になれば(その場合はもし水曜日に採った場合は)孵化して5日前後になる訳で、女房にシュリンプの与え方をもう1度教えなくちゃいけない。アユ餌は1日1回で水替えしなくて済む様にしなきゃ行けない。朝稚魚の状態を見ると、気温が13度と低い気温にも関わらず、シュリンプを与えれば元気に食らいつく。月末には選別もしなきゃ行けない。86時前の
5時15分頃オスメスを2カ所で合わせて見たものの、いずれも追う事無しで9時前に元に戻した。まあ明日もオスメスを合わせるので、根気よく続けていきたい。若潮の満潮時が7時40分頃で、真っ赤なADIDASのジャージ1枚で金魚小屋に5時15分頃入ったが、オスメスを合わせては見たものの反応無し。30分経っても、1時間経っても全く無反応。7時半を境に金魚小屋を後にした。朝食を取りながら新聞を読んで、1時間後に金魚小屋を覗いて見たけどやっぱり無反応。それぞれを元に戻した。9時の時点では20度ある物の、5時15分頃の気温は15,8度。どんより曇っていれば産卵行動に入るが、無風で空気が乾いていれば産卵条件を満たしていない。まだ産卵に当てはまる日は3日ある。日曜日と月曜日と水曜日だ。一番当てはまるのは大潮の水曜日だが、出来れば日曜...若潮だったが
ガラス容器が1つ壊れてしまった。昼から補修してみるつもりだけど、割れ方がちょっと複雑で例え速乾ボンドで補修しても脇から水が漏れそうで心配している。このガラス容器は20数年前にホームセンターで買ったもので、1個500円前後で4個買ったのだが、その後2つ買い足して健常者の時は6個フル稼働。10年以上前は1リットルに4gずつを入れて、それでも90%以上孵化していたが、2010年以降は孵化率が落ちて最近は1,5gがせいぜいだ。だから健常者の時は2週間はシュリンプを与えるものの、その後は1か月は毎日ミジンコを与えていた。ただミジンコは用水路や田んぼに何時もいるわけではない。大概2週間すれば消えてしまう。だから最初は野池、その次に用水路、最後は田んぼだった。梅雨の間はさがせば何とか見つけられるが、梅雨が開けると途端にいなく...1リットルの
今朝になっても泳ぎださないので、良く見ると完全に稚魚は溶けていた。金曜日には孵化を確認しているが、どこでどう間違えたのか、金曜日以降は長袖のトレーナー1枚有れば十分だったのに。月曜日に産んだ5歳メスも軽く3000個以上産んでいたのだが、孵化したのはいずれも100個前後で(3鉢で)、「ええい、流してしまおうか」とその気になったが、丸鉢を雨の中覗くと月曜日の夕方にはシュリンプを欲しがっている。5歳メスが産んだ稚魚だから受精率が著しく悪くてもフナ魚はまずいない。それに今日から餌を与えた親魚の稚魚も受精率が90%前後で稚魚の数は4000匹以上。3歳素赤のメスがメインだが、5歳オスや未褪色の3歳オスも産卵に関わっている。つまり3腹採ったと言う事になる訳だ。今日はリハビリの日だが、自宅に戻ると直ぐに金魚小屋に向かってシュリ...2歳のメスが日曜日に産んだ訳だが
産んでいなかった2歳のメスを3歳オスの中に入れてみたけれど、全然オスがメスを追わない。2時間後にその角鉢を覗いてみたけれど、やっぱり一向に追っていなかったので、隣のプラ船にメスだけ移した。幸い水曜日の産卵は3歳素赤のメスが活躍してくれて、4鉢は90%以上受精している。ただ残りの5歳メスは相変わらず腹はパンパンなのだが、卵の数は4,500個程度で率も5,60%と低い。今日7時頃に幾らか孵っていたけれど、全部孵化するのは夕方前後。やはり水曜日に採った卵は、3歳素赤で採っただけ有って、日曜日に採った2歳のメスの卵の大きさを比べても1周り大きい。金曜日に孵化した2歳のメスの方はまだ丸鉢の側面にいるままだが、水曜日に採った3歳素赤は1日早く浮腫するだろう。それにしても今年は3週間早い梅雨入りで、気温も水温も高い状況だが未...土曜日の午前中に
精子が出不足だったのか、全く受精していない丸鉢が3個、過去には見られなかった事例だ。それも3000個以上採れた5歳メスがほとんど受精していなかっただけに残念だ。まあ幸い水曜日に採った物は少なく見積もっても4000個は受精しているので、少々ほっとしている。で、金曜日は午前7時前に蓋をしたポリカを空けて見ると、8割程度が孵化している。3鉢のうち1鉢が全部受精していなかったので、何とかやれやれ状態だ。昨日の昼過ぎに水曜日に採った3歳素赤の受精具合を見てみたけれど、5鉢のうち2鉢はほとんど受精している。残りの2鉢もまあまあ。最後の1鉢は少し怪しいが。この後金魚小屋に入ってみるが、日曜日に1粒も卵を溢さなかった明け2歳のメスが、3歳オスを追うのか追わないのか、追えばかなりの卵の数が取れて2鉢は採れそうなのだが、12時過ぎ...オスの
産卵した。いずれも親魚が産卵したのだが、月曜日は5歳メスが3000個位、水曜日は3歳素赤のメスが昨年から全然大きくなっていいないメスが、体が小さいにも関わらず約5000個の卵を生んでくれた。後は1番体の大きい5歳メスと未褪色の3歳メスが併せて1000個と、まあ洗面器に付着しているから無精卵ではないと思うのだが。全部で日曜日から月曜日、そして水曜日と私の都合に合わせて(月曜日は6時半頃産んでくれたので、リハビリの日にも関わらず支障は無かった)くれた。まあ一安心だ。今朝も平年より気温が2度程低いにも関わらず、しかもオス4匹メス4匹と110Lのプラ船に入れて、プラ船の中は清潔な状態とは言えない中で、9時まではオスが追いかけるのもゆっくりで、「こんなんじゃ次の産卵時は月末かな?」と思っていたのだが、30分後には3歳素赤...今朝と月曜日に
2歳のメスが産卵した。しかしながらメス5匹のうち1番大きなメスが卵を溢さなかった。まあそれは3歳オスの追い方がやや緩慢で、「本当に産卵するんだろうか?」と思っていたところ2番目のメスが卵を溢した。すかさずオスの腹を採って精子を出させたが、いまいち精子の出が良く無い。まあそれは反転が十分過ぎるので、精子が沢山出ているかいないかはよく分からない。1分以上経ったらどれくらい精子を出したか見分けがつくので、丸鉢に移した後に洗面器に水をいっぱいにすればよくわかる。全部で4腹採ったが、卵の出が良く無くて最初の2歳のメスが5,600個次の2歳のメスとその次の2歳のメスを併せて600個、最後のメスが1番健闘していて約1000個と卵を出した。思いの他卵を採れなかったが、要は孵化率だ。80%以上なら合格点を与えられる。今日の最高気...朝どうにか
1週間の天気予報を見て見ると、金曜日から気温が上昇して最低気温も13度以上、おまけに金曜日は若潮で土曜日は中潮でそれが2日続いた後に、大潮の4日間が入る。最低気温は早朝5時過ぎだから早ければ金曜日から3歳オスと2歳のメスを合わせたい。合わせるのは6時過ぎで、30分以内にオスがメスを追う様ならいよいよ産卵に入る。合わせ方は至って簡単だ。洗面器に水を張ってその中にオスとメスを入れて、メスが卵を溢せば素早く5秒以内にオスの精子を掛ける。卵の数にもよるが、なるべく1000個以内にしたい。思った以上に卵の数はあるので、素早くオスを入れ替えて次を採る。1分以上経つと卵は受精しないから、1分以上経った卵は順次丸鉢に移動する。取りあえず4,5匹のメスの卵が出なくなったらその日は取りあえず止めて置く。ヤフーの
昨日三卯養魚場の糸目の状況を見ていたら、「在庫なし」。まあ糸目が入手するのは早くても1か月先の事には成るのだが、昨年同様にずっと欠品になれば大きな痛手だ。多分糸目を欲しがっている方は金魚以外の熱帯魚や爬虫類とか両生類とかが結構多いのでは無いかと。多分ランチュウに使う人はいないと思うし、成長が最も遅い土佐錦魚に特化しているのではと思う。後は中国の輸出が国の命令で、輸出が出来ないのでは無いかと思うのだが。自分勝手な想像に過ぎないが。ところで土佐錦魚に関することだが、(ほぼ土佐錦魚に関することばかりだが)昨日一昨日とは違って今朝はほぼ無風に近い。朝はまだまだ冷え込むが、金曜日からはほぼ日曜日までは曇り。曇りなら最低水温は12度前後で最高水温も21,2度で産卵には合致する。でも土佐錦魚はよく気まぐれな場合も多いのでその...何気なく
気温は8時の時点で13度以上と高い状況にあるのだが、最高気温が17度と2週間前の気温だ。1週間先の土日に産卵させる予定だが、果たして明日以降気温が上昇するのかしないのか?気温が上昇しないと産卵は望み薄だ。例え産卵したとしても受精率が低いのは目に見えている。木曜日は雨模様だし、金曜日から気温が上昇すれば良いのだが。1週間の天気予報を見てもそんなに気温が上昇していない。5月12日の天気予報で気温が上昇していれば(25度に近づけば)受精率も大幅に変わって来る。昨日程では無いが今日も強風が吹き荒れている。丸鉢に張った水も1か月が立とうとしている。ハイターで中和したお陰で水もこなれている。2,3個の鉢にはうっすらだがコケも生えて来ている。木曜日は長潮で金曜日は若潮、土曜日は中潮で満潮時が9時20分頃、日曜日は10時前と兎...早朝の
モルタルの角鉢の大きい方の水替えを済ませた後に、ついでにプラ船の親魚も取り換えようと思っていたのだが、1個は水替え済(前日に水替えを済ませていたので)のプラ船にそのままメス親3匹を移したのだが、残りの2鉢(親魚がオスとメスを別々にしてある)は思ったより水温が低かったので止めた。だから今日の7時頃に残りの2個を水替えしようとしたら、メスの親魚が全く餌をたべていない。「うーーん、何かおかしいな」と思ったので、まあ取りあえず1番端のプラ船の汚れた水を抜いてブラシで擦ろうとしたところ端の方に卵が多くは無いがプラ船の底に散らばっている。ブラシで擦って無精卵の卵を取った後にメス3匹とオス4匹を合わせたら、まあ何とかオスがメスを追っている。だが追うには追うのだが、追い方が生ぬるい。天気予報も雨のち曇りの予報だったが、7時には...きのう夕方に
「ブログリーダー」を活用して、新土佐錦魚日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。