アカハラは芝生に下りて採餌していましたが、桜の木に飛び上がりサクランボを銜えました。飲み込んだサクランボが喉を移動する様子が分かります。ギンムクドリが、こ...
温泉街の小さな公園にギンムクドリが出ているというので、逢いに行きました。14年振りの出逢いとなりました。
コムクドリやアカハラはサクランボを銜えてくれたけど本命は見える所で銜えてくれません。
陽射しの角度によって、綺麗な金属光沢が見られます。
花は殆ど散ってしまった桜の木で、コムクドリに出逢いました。
お気に入りとみえて、何度も飛びついていました。
花を上手に千切っている雌も居たけど、好い場所でやってくれません。
ソメイヨシノの花が5分咲きになりました。花を上手に千切って蜜を吸う個体に出逢いました。
桜の花の蜜を吸っているヒヨドリを撮っていると、スズメがやって来たけど、蜜を吸わずに飛び去りました。
シギチ類を撮って、引き上げる途中、桜の花の蜜を吸っているヒヨドリに出逢いました。普段はあまり写さないヒヨドリですが、この時季ならではの画になるので条件が違...
県内最大の自然沼には、セイタカシギ3羽が採餌していました。
久し振りに、県内最大の自然沼へ行ってきました。干潟で数種のシギチ類が採餌していました。
久し振りに、県内最大の自然沼へ行ってきました。干潟で数種のシギチ類が採餌していました。短距離を飛んで場所を変えていました。
今日も居ました。何時になったら旅立つのかな?
暖かくなってきたので、コオリガモも抜ける頃と思って、様子を見に行くとまだ居ました。胸の羽がだいぶ黒くなってきました。今日の午前中の画です。
前日から続きます。
水浴びを始めると、豪快に飛沫を上げていました。あまりにも激しいので、たくさん撮ってしまいました。そんな訳で、同じような画を時々掲載します。
綺麗な川で泳いでいるアカハジロ。まだ居るのかな?交雑種ではないかと言われていましたが、珍鳥に違いないので、たくさん撮ってきました。暖かくなると、間もなく北...
おまけの1枚 MFのコオリガモは本日も居ました。いつまで居るのかな?
恋の季節
久し振りに時間が空いたので、MFの湖へコオリガモの様子を見に行きました。数が少なくなったマガモたちと、行動を共にしていました。今でも県内外から、数人のカメ...
昨日からの続きです。
MFにも雪が積もりました。今週は雪の予報が3回出ていたけど、週末は予報が変わりました。
雪原でハマニンニクの種子を啄むシラガホオジロ
昨日からの続きです。
今日から3月、今日の予想最高気温は19℃です。暖かさを通り越して、暑さを感じる陽気になりそうです。撮り溜めた画像を整理しています。暖かくなって、マガモの数...
前日からの続きになります。
脇役のオオジュリンが姿を見せてくれました。たくさん撮ったので、今後も時々掲載します。
何とか写してきたけど、とても手強い撮影でした。
ユキホオジロは名前に相応しく雪絡みで写せると嬉しいです。
昨日の続きです。鯉が通り過ぎたので、振り返って安全確認をしているのかな?
地元の小さな湖にはコオリガモの若が入り、神奈川県の川にはアカハジロが入り、どちらも珍しいカモと言うことで、大勢のカメラマンで賑わっていました。時々、鯉が小...
先日の大風の日に、オシドリが入ったというので行ってみました。コオリガモと一緒に写している方が居ましたが、オシドリはその日のうちに抜けってしまったとのことで...
突然、飛び出して、遥か彼方へ消えて行きました。
漁港へ立ち寄ると、いろんなカモ類に出逢うことがあります。
珍鳥を待っていると、目の前の枯れた萱に止まって表皮を剥がして、中にいる虫を食べ始めました。本命も、この位スッキリした所で、ゆっくり採餌してくれると嬉しいけ...
チョッと見たらウグイスかムシクイの仲間だろうとスルーしてしまいそうです。そんなシベリアヨシキリ(ヤブヨシキリ)が、大きな沼の畔で見られるというので遅ればせ...
暗い所に出て来るクロジ
林の中の光が入らない場所のため、SSが上がらずチョッと動くと羽がブレるところが好きです。
近過ぎて、以下はノートリです。
アカハジロ同様、オシドリも沢山撮りました。そんな訳で、暫くの間アップします。
コオリガモの居る湖まで近いので、時々様子を見に行きます。相変わらず、マガモと一緒に行動をしています。地元の方が散歩に来るたびに、パンを与えています。潜って...
オシドリの池にトモエガモも居ました。予期せぬ出逢いだったので、得した気分になりました。
かなり珍しいカモと言うので逢いに行ってきました。虹彩は白や淡黄色と言うけど、交雑種なのですかね?
小さな池でオシドリが出て来るのを待っていると曇ってきて小雨がパラついてきました。現地の天気予報を見ると、30分後には晴れの予報です。雨が上がって薄日が射し...
後ろ向きだったのが残念
水をたくさん飲んで、しばらく休んだ後飛び出しました。
午前中、ミヤマホオジロのポイントを撮影し、遅い昼食を済ませて、少し離れたポイントへ移動し、水鳥を撮っていると、遠くの方の玉石の上にハヤブサが下りました。だ...
山から採ってきた白膠木の実を、庭へ置くとジョウビタキやシジュウカラがやってきます。それを見ていたヒヨドリが実を独占します。
ハマニンニクの種子を啄むシラガホオジロ
「ブログリーダー」を活用して、夕化粧さんをフォローしませんか?
アカハラは芝生に下りて採餌していましたが、桜の木に飛び上がりサクランボを銜えました。飲み込んだサクランボが喉を移動する様子が分かります。ギンムクドリが、こ...
温泉街の小さな公園にギンムクドリが出ているというので、逢いに行きました。14年振りの出逢いとなりました。
コムクドリやアカハラはサクランボを銜えてくれたけど本命は見える所で銜えてくれません。
陽射しの角度によって、綺麗な金属光沢が見られます。
花は殆ど散ってしまった桜の木で、コムクドリに出逢いました。
お気に入りとみえて、何度も飛びついていました。
オオセッカもセッカと同じような止まり方をするのですね。
これも巣材なのかな?
麦畑へ行くとセッカが飛び回っていました。時々枯れ枝に止まったり麦の中へ下ります。よく見ると巣材を銜えていました。
エナガを待つ間に姿を見せたゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラのようです。)
シマエナガを待っているとハシブトガラが飛んできました。いろんなものをたくさん撮ったので 手付かずのものが有るので時々アップします。
桜の花を千切って蜜を吸うニュウナイスズメに出逢いました。
綺麗な水場で水浴びをするキビタキに出逢いました。
どんな鳥でも逆光で写すと本来の綺麗な色が出ません。
ケアシノスリと同じ日に出逢ったハイイロチュウヒです。この日をもって 今シーズン最初で最後の出逢いとなりました。
漸く纏まった時間ができたのでケアシノスリに逢いに行ったのは間もなく北へ向かってと旅立つと思われる3月31日でした。この頃になると羽はボロボロになってしまいます。
青空を背景にして 優雅に飛翔するタンチョウに出逢いました。
夏鳥の代表格のオオルリ・キビタキに続いてコマドリも入ってきています。
キビタキは綺麗な色合いをしているので大好きです。
青いのや黄色いの 赤いのなど いろんな夏鳥がはいって来ました。
可愛い野鳥を待っていると 近くへ来てほしくないモズですがたまには写してやらないと可哀そうかなと思い 写しました。
菜の花には止まってくれません。