新機能の「ブログリーダー」を活用して、夕化粧さんの読者になりませんか?
1件〜30件
以前から黄色い実を啄む連雀を撮ろうと思っていましたが いつもチャンスを逃していました。何時になったら出逢えるのか!? 今季は早い時季から黄色い実を確認して...
ミコアイサが群れでプカプカ浮いていました。警戒心が強くて一定の距離を置いています。
先日出かけた時 シノリガモが来てますよ!と地元のCMが教えてくれました。シノリガモは冬の北海道の海岸で好く見られます。また銚子の海岸付近でも見られますが数...
青空を背景とはいかなかったけど 沢山のイスカに出逢うことができました。条件の好い中で綺麗に写したいけど なかなか思うようには写せません。雲が切れて薄っすら...
この場所を訪れるのはいつも午後の遅い時間帯になってしまうので 黒っぽい顔に眼を出すのは難しいのですが今回は光の具合が少しましな午前中に様子を見に行くことが...
ホザキヤドリギを啄むレンジャクを撮りたくて機会を狙っていました。その時季がボチボチ来るだろうと皆さんのブログで確認していると案の定綺麗な画像がアップされて...
綺麗で可愛いマヒワに出逢うのは何年振りになるだろう? 群れでハンノキの種子?のようなものを啄んでいました。
雪原でオオワシが小競り合いを始めました。原因は何なのかな?
雪の中で餌を探すカササギに出逢いました。鳴き声は頂けないけど単調な色合いが好きです。
何時もの年なら 冬になると大きな遊水地へハイイロチュウヒを写しに行くのですが今季のハイチュウは不作のようです。コロナウィルスの件も有って出掛けるのを控えて...
私と同じで眼が出ません!(◞‸◟)いつも「♡」のクリックありがとうございます。
オオマシコの群れが萩の実を啄んでいました。その中で近くて被りの少ない個体を見つけて写しました。雪絡みで写したいのですがチャンスが有りません。 被りの無い所...
早咲きの紅梅の花の前でホバリングをしながら香りを楽しむルリビタキを写しました。暗くてSSが上がらなかったけど 逆に羽ばたきがブレて動きのある画になりました。
ぷかぷか浮きながら羽ばたきをしたり餌を捕りに潜ったりしています。普段はナイキのマークの中に小っちゃな円い瞳が見えますが円い瞳が時々細長く変形します。 何で...
仲良く泳いでいた2羽のカワアイサ雄が堰の下の塒に向かって飛び立ちました。
現着するのと同時にイスカの大群が出迎えてくれました。あまりの大群に感激です。たくさん写したので 何回かに分けてアップします。
雪の中から餌を探しだして食べている仕草が 何とも言えないくらい可愛いです。
2020年はコロナウィルス感染防止のため撮影を自粛した1年となりました。 そんな訳で撮影回数は普段の年とは比較になりませんが近場を少しだけ廻ってみました。...
イスカとあまり相性の良くない私なので こんなに大群のイスカを見たのは初めてです。
昨年は湘南海岸にアラナミキンクロが飛来したので写しに行ったけど遥か沖の方へ行ってしまって確認できませんでした。今年は東京湾にビロードキンクロが飛来している...
皆様にとって輝かしい年でありますようお祈りいたします
先日出かけた時に写してきたものです。20羽位は居たかな!? 水門の下は暗いです。
オオマシコ ベニマシコの画像整理をしていたら 冬に見られるマシコにハギマシコが居ることを思い出しました。最近ハギマシコを見かける事が少なくなってしまい出逢...
オオマシコが群れで萩の実を啄んでいました。萩の細い茎の中で種子を啄んでいるのでスッキリした画が撮れません。特に雄の成鳥はシャイなのか 或いは警戒しているの...
チョッと遠いけどイスカを写すには ここへ行くとかなり高い確率で出逢えます。昨年はあまりサービスが好くなかったけど 今年はとてもよかったです。それ程歩き回...
標高1,000m付近のお山へ行くとオオマシコの他にエナガも写すことができました。いつも忙しく飛び回って虫を探しています。 今回は数枚写すことができました。...
カワアイサ雄は 頭部から首にかけて光沢のある濃い緑色をしているけど暗い所では黒く見えますね。こちらもミコアイサと同じように暗い所では綺麗な色も眼も出ません...
大きな湖でミコアイサを写しました。水門の上下にミコアイサやカワアイサ等の水鳥が居るけど 何時行っても下は暗くてそれらの水鳥を写すのは難しくて綺麗に写せませ...
3日続いて赤い鳥の登場になります。3日前にアップしたベニマシコは逆光で綺麗な色が出なかったけど 今回はまあまあの色が出たのでベニマシコらしくなりました。ベ...