今季はコミミズクの当たり年なのかな?彼方此方で確認されているみたいですね。家から一番近い所で今季も確認できるというので様子を見に行ってきました。
今季はコミミズクの当たり年なのかな?彼方此方で確認されているみたいですね。家から一番近い所で今季も確認できるというので様子を見に行ってきました。
13時に現着すると 既にケアシノスリは葦の中に下りていて飛び出す気配がありません。16時を回ったので諦めて機材を片づけ始めたら 流木にコチョウゲンボウが止...
枯れた葦原で狩りをするハイチュウ雌に出逢いました。
主役のケアシノスリが葦原に下りて居るので飛び出すのを待っているけど一向に飛び出す気配がありません。 今か今かと待っていると脇役のハイイロチュウヒ雌が飛んで...
気温は低かったけど 比較的穏やかな日だったので大きな川の河川敷へ猛禽類の観察に出掛けました。上空をノスリが飛んだり 枯れた葦原の上をハイチュウ雌が飛んだり...
大きな湖のカワアイサ 雄も雌も写すことができましたが 同じ湖でも写した場所と時間が違うので 光の条件が違うので雄の頭部や背中が綺麗に発色しません。
湖上を飛び回った後 再び着水しました。着水後 直ぐは見える所を泳いでいても 林の影に隠れてしまいます。
人の気配を察すると飛び上がってダム湖の上を飛び回り また下りて来ます。
イノコヅチの種子を食べに来たベニマシコです。
いろんな草の種子を啄むベニマシコですが 特にイノコヅチの種子が好きみたいです。
警戒心が強くて遠くの方に居ても人の動きを察知すると飛んでしまいます。
隣県へ鳥見に出掛けたけど 全くと言っても過言ではないほど野鳥の姿がありません。地元で風景写真をメインに撮っている方からダム湖の情報を頂き行ってみました。オ...
ベニマシコが続きます。今回は雌をアップします。
枯れた葦に暫く止まってモデルになってくれました。
繁殖期のベニマシコは鮮やかな色をしています。越冬地に飛来する頃になると 少し褪せた色になるけどそれでも十分綺麗です。今季も綺麗なベニマシコに逢えました。
たった2時間弱の観察でしたが 羽ばたいたり飛んだりサービスをしてくれたので楽しい撮影となりました。陽射しの角度が変わると綺麗に発色しません。
今日は飛びものを集めてみました。
巷で賑わっているハギマシコ! 今季は当たり年かな?小豆色をした上品な色合いが好きです。ふわふわの新雪の上のハギマシコは綺麗です。
県内を流れる大きな川に 毎年やって来るホオジロガモを見に行ってきました。数か所に分散していたけど 比較的近場で楽して写すことができました。激しく水浴びをし...
久し振りにミヤマホオジロに出逢うことができたので たくさん写しました。そんな訳で 瞬くの間ミヤマホオジロが登場します。
4種類目はアオジです。この時季でもかなり綺麗になっていました。
国際自然保護連合のレッドリストでは2016年から危急種の指定を受けているそうですが まだ十分見られますね。居る所には居るものですね。と言って安心して居ると...
今年の初撮りは4種類ですが ミヤマホオジロもその中の1種です。
2023年の初撮りはジョウビタキ他3種でした。未だ整理をしていないので順次アップします。枝に止まったままで白膠木の実を啄めるだろうに わざわざホバをして啄...
雪原に下りて採餌するカササギを写したいけど思うようにはいきません。撮り置き画像から
行動規制が解除されたため コロナの感染者が増えています。冬の北海道に暫く行ってないので この冬はいきたいと思うけど大事業が動き出したので長期間空ける訳にい...
獲物を探しながら上空を飛ぶオジロワシ
冬になると雪絡みのオオマシコを写したくなります。暮れに某ポイントを訪れたけど確認できません。そんな訳で在庫からのアップになります。
庭にあるヒバの木にオナガが良く飛んで来ます。スッキリした画を撮ろうと思うのですが機材をセットしているうちに居なくなってしまうので いつになっても上手く撮れ...
皆様にとって輝かしい年でありますようお祈り申し上げます
2022年も昨年同様 コロナウイルス感染のニュースで明けました。今年のうちにコロナは終息するかと思っていましたが その気配は一向にありません。一旦は規制緩...
今年も残り2日となりました。拙いブログにお付き合いくださりありがとうございました。コロナウィルスで明け暮れた1年でしたが 皆さま良いお年をお迎えください。...
白と黒のモノトーンカラーが綺麗で品の好いミコアイサをたくさん写したので暫くアップします。
ミコアイサの群れに出逢いました。
カワアイサが寛いでいます。
羽ばたきを見せてくれました。
ミコアイサと一緒に泳いでいたカワアイサ♀を撮って来ました。
カモ類が続いたので 主に林の中で見られるミヤマホオジロを在庫から。
昨日の飛翔の延長画像です。
潜ってばかりのヒメハジロも たまには飛んだり 羽ばたいたりしてくれます。
波にもまれてプカプカ浮かんでいるミコアイサを写しました。
冬はカモ類の恋の季節です。前日は雌のみ6羽だったのに翌日は雄が3羽 雌は10羽以上に増えていました。
二度と出逢うことは無いだろうと思い 同じような画を沢山撮って来ました。 近くへ来たり遠くへ行ったり 移動しながら殆ど潜っていました。
波にもまれてピンがブレてしまいました。
モノトーンの美しい鴨です。こんな綺麗な鴨なら何回でも撮っちゃいます。
庭にメジロが遊びに来ました。
イスカを綺麗に撮りたいと思っていてもコロナや予期せぬ出来事でなかなか出掛けることができません。今季は思い切って様子を見に行こうと思います。出逢いがあれば好...
現着すると間もなく 近くへ寄って来たり羽ばたきや飛翔も見せてくれました。光の射す角度がチョッとずれると金属光沢が発色しません。(-_-;)撮影時間は2時間...
珍しい鴨が飛来していると聞いて様子を見に行って来ました。日本には稀に冬鳥として飛来することがあり とても珍しいみたいです。光の具合によって緑色や青色、紫色...
小雨の降る中 コヨシキリが囀っていました。
顔の色が変わった白鳥が居ました。 何でこんな色をしているんだろう?黒い方はヘドロで汚れているみたいだけど茶色い方はどうしたのかな?
キンクロハジロが豪快に水浴びをしていました。
鷹を待っている間カモ類を撮って暇つぶしをしていました。向かい合った白鳥が綺麗なハートを作ってくれるのを期待しましたが歪んだハートしか写すことができなかった...
たくさん撮った割には 掲載してなかったので持ち出しました。川で遊んだ後 体を震わせて水を飛ばしていました。
これから渓流に潜って餌を捕ろうとしているカワガラス
鷹を待っているとコウノトリが飛んで来ました。
昨日の続きです。
オオタカの飛翔を見ることができました。どうしたのでしょうね! かなり尾羽が傷んでいました。
意外と警戒心が強いのですね。 かなり距離が有ったけど飛ばれてしまいました。
漁港で寛いでいたウミアイサが羽ばたきを始めました。
早いですね!今年も残り1ヶ月となりました。歳をとると体力が落ちて出掛ける回数が減って来ます。年内にどんな野鳥に出逢えるかな?
獣類も写します。ナキウサギは何回か写したので 今度エゾモモンガを写そうと思っているけど写せるかな?早いですね! 明日から12月。 あっという間に新しい年に...
移動の途中に出逢ったイカル
秋の渡りの途中のコサメビタキに出逢いました。
藪から出て来たベニマシコ雌
渓流沿いで出逢ったミソサザイ。
雛がだいぶ大きくなっていました。
銀世界の中で出逢うシマフクロウは魅力的ですが 緑の中のシマフクロウも画になります。
北の大地で子育てが終わったベニマシコが越冬地に入って来ました。
ツルマサキノ実を啄むコゲラに出逢いました。
ミサゴを探しに行った大きな沼に流れ込む水路でコウノトリが採餌をしていました。昔は上田市の方まで撮りに行ったけど 今はそれ程遠出しなくても出逢えるようになり...
珍鳥のメジロガモと同じ池に居たヨシガモを写しました。まだナポレオンハットも三列風切も短いので チョッと見劣りします。
エンゼルポーズの後 羽ばたきをしました。
逆光で撮影条件が悪いため綺麗な色が出ません。レンズとボデーの相性が悪いのかフォーカスが上手くいかず 結果大ボケを量産です。その中から何とか見られそうなもの...
繁殖地で出逢ったホオアカです。
昨日の続きです。
ミミカイツブリは魚を捕った場面は見せてくれなかったけどカンムリカイツブリは大きい魚を捕らえました。
既に抜けてしまったみたいです。同じような画像だけど たくさん撮ったのでアップします。
昨日に続いて小さな池に居たヒドリガモです。
信州の森林公園の中の小さな池にカモが泳いでいました。好く見るとキンクロハジロとヒドリガモ カイツブリも居ました。奥の個体の左眼がおかしいです。これで見える...
アカゲラもツルマサキの実を食べに来ました。
コガラもツルマサキの実を食べに来ました。
波にもまれるミミカイツブリ昨晩は442年振りの皆既月食+惑星食でした。 次回は322年後だそうです。そんな天体ショーが見られるなんてラッキーなのでしょうね...
風が強くて 波に隠れてしまうカイツブリの画を量産しちゃいました。
ツルマサキノ実を好んで食べる野鳥はたくさん居ます。キビタキやコゲラ マミチャやアカハラなどお目当てのムギマキは姿を見せてくれません。シャッターを切ったけど...
内陸ではあまりお目に掛かる事の無いミミカイツブリが目の前で写せると云う事なのでできるだけ軽い機材で写そうとR5+100-400を持って行きました。天気が良...
浅瀬で採餌するコウノトリに出逢いました。翼を広げて魚を追いかけ回していました。枚数が多くなりましたが一連の流れだったので!
旅鳥または冬鳥として 全国各地に渡来する。日本で最も多く見られるシギ類の一つであるとWikipediaに有るように 冬場になると近くの河川や湖沼の浅瀬や干...
内陸の遊水地にミミカイツブリが居ると聞いて逢いに行きました。現着すると間もなく近くへ泳いで来たけれど これと云った芸は無かったです。
家の周りを飛び回っていたジョウビタキ雄が 庭の梅の木に止まってくれました。とても人に馴れていて5m位まで近付いても逃げません。
カシラダカは数が減っているけど 冬になるとMFで見られます。そんなカシラダカですが 一足先に信州の森の中で出逢いました。月日の経つのは早いです。もう11月...
本命は来ないけど キビタキ雄が来ると云う場所へ行きました。コゲラが来たので写していると キビタキがやって来ました。好い所には止まってくれません。こういうの...
久し振りに神聖の森へ鳥見に行って来ました。本命の姿は無かったけどカラ類にチョッとだけ出逢えました。
メッキリ数が減ってしまいました。
雪に覆われた生簀の方が好きだけど 緑の草も好いものです。
農道脇の高い木に止まったヤマゲラを写すことができました。
ノビタキの巣立ち雛が 親が餌を持って来るのを待っています。
原生花園で子育てをするオオジュリンに出逢いました。
この土・日で秋桜祭りが開催されたそうです。混雑する所は嫌いです。花の上を飛んでいたり 止まっている姿が見えても遠くて画になりません。それでも根気よく待って...
「ブログリーダー」を活用して、夕化粧さんをフォローしませんか?
今季はコミミズクの当たり年なのかな?彼方此方で確認されているみたいですね。家から一番近い所で今季も確認できるというので様子を見に行ってきました。
13時に現着すると 既にケアシノスリは葦の中に下りていて飛び出す気配がありません。16時を回ったので諦めて機材を片づけ始めたら 流木にコチョウゲンボウが止...
枯れた葦原で狩りをするハイチュウ雌に出逢いました。
主役のケアシノスリが葦原に下りて居るので飛び出すのを待っているけど一向に飛び出す気配がありません。 今か今かと待っていると脇役のハイイロチュウヒ雌が飛んで...
気温は低かったけど 比較的穏やかな日だったので大きな川の河川敷へ猛禽類の観察に出掛けました。上空をノスリが飛んだり 枯れた葦原の上をハイチュウ雌が飛んだり...
大きな湖のカワアイサ 雄も雌も写すことができましたが 同じ湖でも写した場所と時間が違うので 光の条件が違うので雄の頭部や背中が綺麗に発色しません。
湖上を飛び回った後 再び着水しました。着水後 直ぐは見える所を泳いでいても 林の影に隠れてしまいます。
人の気配を察すると飛び上がってダム湖の上を飛び回り また下りて来ます。
イノコヅチの種子を食べに来たベニマシコです。
いろんな草の種子を啄むベニマシコですが 特にイノコヅチの種子が好きみたいです。
警戒心が強くて遠くの方に居ても人の動きを察知すると飛んでしまいます。
隣県へ鳥見に出掛けたけど 全くと言っても過言ではないほど野鳥の姿がありません。地元で風景写真をメインに撮っている方からダム湖の情報を頂き行ってみました。オ...
ベニマシコが続きます。今回は雌をアップします。
枯れた葦に暫く止まってモデルになってくれました。
繁殖期のベニマシコは鮮やかな色をしています。越冬地に飛来する頃になると 少し褪せた色になるけどそれでも十分綺麗です。今季も綺麗なベニマシコに逢えました。
たった2時間弱の観察でしたが 羽ばたいたり飛んだりサービスをしてくれたので楽しい撮影となりました。陽射しの角度が変わると綺麗に発色しません。
今日は飛びものを集めてみました。
巷で賑わっているハギマシコ! 今季は当たり年かな?小豆色をした上品な色合いが好きです。ふわふわの新雪の上のハギマシコは綺麗です。
県内を流れる大きな川に 毎年やって来るホオジロガモを見に行ってきました。数か所に分散していたけど 比較的近場で楽して写すことができました。激しく水浴びをし...
本日を持ちまして暫くの間ブログをお休みします。早ければ3月中旬頃に再開できると思います。 その間はスマホで皆さんのブログを覗くことができると思います。再開...
結氷した湖の上を飛ぶオオワシが着地の体制に入りました。都合により暫くの間ブログをお休みすることにしました。何時から休もうか考えた末 2月1日からお休みしま...
河川敷の葦原上空を飛びながら獲物を探すチュウヒ(大陸型)です。
曇天空抜けだったけど 至近距離を飛翔したのでたくさん写しちゃいました。
青空を背景にホバリングをするチョウゲンボウは画になります。
昨日は止まりものだったので 今日は飛びものをアップします。なかなか好い所を飛んでくれないけど 一瞬近くを飛びました。
家から北へ行くとケアシノスリ 南へ行くとチュウヒ(大陸型) どちらも人気のある猛禽ですが 南のチュウヒを見て来ました。
レッドリストでは、2016年から危急種の指定を受けているが年によっては普通に見られるので絶滅危惧種とは思えません。高知県では準絶滅危惧の指定を受けているみ...
ルリビタキはMFで代表格の冬鳥です。
寒い朝でしたがアカゲラは元気でした。
こんな事を書いたからって 解決するわけではないけれど私が皆さんのブログに「イイね」のハートをクリックすると赤く変わるのですがそのまま次の方のブログに移動し...
コミミズクは愛嬌のある顔をしているので 見ていると癒されます。飛びながらカメラを見つめてくれると嬉しいんだけれどね!
冬鳥の定番のジョウビタキ! 雌は庭へやって来るけど 雄は裏の神社の周りを飛び回っています。
光が当たるといろんな色に輝いて綺麗です。芝に挿し込んだ嘴を開いて芝を広げて虫を探しています。
何回もホバリングをしていました。こういう時は脚を出すことが多いので毛足が見えます。
バランスを崩しながら秋楡の種子を啄むアトリを写すことができました。
葦原で採餌していたオオジュリンが近くの枝に飛び上がりました。冬羽のオオジュリンはホオジロ雌と間違えてしまいそうです。
今まで この時季お山へ行くとイスカやオオマシコなどに出逢えたのに今季は出が好くないみたいです。様子を見に行こうと思っていたのですがお山は大荒れの空模様!そ...
長時間止まっていましたが ようやく飛び出しました。麦畑の上を飛んでこちらへ向かって来ました。
長い鳥撮り人生で僅か3回しか出逢ってないホシムクドリです。過去2回は電線止まりと堆肥の上で画にならなかったけど今回は野芝の上なので少しは見られる画になりました。