chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教師ならではの知的仕事術 https://kyousinomanabi.exblog.jp/

学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。

教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。

さすらいの論理ウルフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 仕事の素晴らしさを改めて教えてくれる

    前田先生の新著が出た。すぐに購入。前2作に引き続き、「主体的・対話的で深い学び」や「ICT教育」など、今の教育現場では避けて通れない内容と関連させながらス...

  • 低学年の道徳授業

    久しぶりに低学年を受け持ち、少し戸惑っているのが「道徳」の授業である。4年~6年生に向けにやっていたテーマ型の道徳授業を低学年バージョンでどのようにやるか...

  • 雑誌原稿に向けてシフト

    出版社からの原稿依頼を受けて、某テーマで雑誌原稿を書くことになっている。構想ノートに向かい、どんな形式・内容で整理するかを思案中である。まずは内容であり、...

  • 最初の授業参観

    本年度最初の参観日が終わった。今回は久しぶりの低学年学級担任であり、初任者を抱える学年主任という立場で4月に突入したので、いつも以上に大変な数週間だった。...

  • 2年生国語のノート指導で大切なこと

    本年度は2年生の担任になりました。10年以上低学年を持っていないので、本当に久しぶりです。1年生という基礎期間が終わったばかりの2年生です。国語授業を始め...

  • 「隙間時間」を利用した初任者向けの「ミニミニ研修」開始!

    新しい年度が始まりました。学年主任として、同学年の初任者の先生をサポートする大切な役目も担う1年です。慣れた先生方と一緒の時は、いつも大雑把に学年経営をし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすらいの論理ウルフさん
ブログタイトル
教師ならではの知的仕事術
フォロー
教師ならではの知的仕事術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用