小学生達と見つけた不思議な、ワクワクする日々の出来事。聞くを深めるうちに自分の在り方と向き合う。さいたま市子育て情報も。
こども達と探究を深め、心の奥底の声を聞きたいと、深めていくうちに、自分の在り方に向き合うことに。小学生のこども達と一緒に過ごし、日々の出来事をじっくり観ること、不思議がる毎日。どんなこどもにも、大人にも、奥底に輝きがある! こどもと過ごす毎日のことや、さいたま市の子育て情報など。
今年の振り返りの中で、 オルタナティブな学び場、 『そらのね学園』を作ったことの次に 大きかったのが 探究ジェネレーター入門講座でした。 探究ジェネレーター入門講座、最終回! - これ なぁんだ⁈ ジェネレーター入門講座を受講して、 その後のことなど、 こちらに書きました。 2018年の振り返り その2 - そらのね学園*オルタナティブな小学校 来年1月20日におこなう ”主体的で対話的で深い学び”につながる「子育て航海術」 もまだまだ参加者募集中です。
今年2018年の振り返りをしています。 なかなかブログには書かなかったのですが、 edcampさいたまのことはあげておかなければ!と思います。 *edcampってなぁに? 私がedcampを知ったのは、 学芸大学で行われる、との告知が Facebookで流れてきたことからです。 edcampは、教育に関心のある人なら 教師に関わらず 子育て中の保護者でもok もちろん子どもでもok 一般の会社員の方でもok 塾や子ども関係の企業の方でもok (宣伝の類はできません) そして、誰かの話を聞く、ではなく、 みんなが今自分が考えている教育のこと、 または問題と思う教育のことなどを みんなが同等の立場…
さいたま市の発達障がい療育支援施設では、 小学生向けには使えない、という現状があったこと、 私、知りませんでした。 別のブログで、友人が書いたものを 取り上げましたので、ご興味ある方、 ご覧ください。 さいたま市の発達障がいの小学生向け療育等の支援について - そらのね学園*オルタナティブな小学校
merry Christmas! 子ども達はサンタさんから お願いしたプレゼントをもらえたかな? 我が家では、娘はお願いかなったり、 息子はなかなかかなわなかったり、 いろいろありましたね。 さて、2018年、私はかなり願いがかなった年でした! 長年の夢だったオルタナティブスクールを仲間と立ち上げることができたり。 そんなことをこちらのブログに書きました。 2018年の振り返り その1 - そらのね学園*オルタナティブな小学校
Artのとびらという 小学生対象の造形の場のお手伝いに行くこともあります。 今日はそのために御茶ノ水まで行ってきました。 「紙で作る光のアート」 これ、作りました。 100均のクリスマスなどで使うライトに 折り紙で飾りをつけました。 そこでの大人の関わり方は、 出来上がったものや、創る行程を一緒に楽しむのがメインで、 ほぼほぼ見守るだけ。 子どもから手伝ってと言われたら手を貸すけれど、ただただ見守る。 こうした方が上手くいく・効率いいとか大人の考えで手を出すのではなく、 創る過程も、一人ひとりの進め方で違うので、大人の手は無闇に出さない。 子ども達はそれぞれ、こうしたらどうかな、と自分の内面と…
もうすぐクリスマスですね〜🎄 さて、今年の1月から3月にかけて、 学びカフェを3回行いました。 各回多くの方々にご参加いただきました。 そして!来年も企画いたしましたよ〜! テーマは “主体的で対話的な深い学び”です‼️ こちらに記事をあげそこなったのですが、 埼玉大学を会場に行われた edcamp(10月27日開催)でも、このテーマについて話題がでていました。 文科省は新指導要領に、このことを掲げているけれど、 実際現場はどのように対応したらいいのかわからない、と。 対話を深める方法はいろいろあると思います。 でも、小学生(小4〜が主)で対話を深めるって、ホントにどう行うの? 子ども達、なか…
「ブログリーダー」を活用して、micatanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。