先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
昨年6月に日本遺産に我が町と隣の三郷町が登録された。 最古の古道といわれる奈良から大阪を結ぶ龍田古道。 それと 生駒と金剛山系のくびれを流れる大和川の難所の亀の瀬。 地形的に古代より地滑りが何度
早朝、夜明けを待って走る。 今日もどんより雲に覆われているが、山のそこここ 白く華やぐ。 川の向こうの土手べりも、こちら側の屋根の向こう、 そして、走り進むと、どんどんサクラが目に入る。 やは
今朝は、寒さが戻って風も強い。 朝出るのが躊躇されたが、出てみると、 それほどでも。 街の中を走るのは、いつもの川原へ出る道と違って新鮮。 駅に向かう人の服装も春の装い。 少し前までは、暗闇の
母の開かずの洋服ダンス。 幅広のそのたんすの中には、ぎっしり洋服が つまっている。 サービス付き高齢者住宅に移って3年目の母。 外出用の服は必要がない。 整理できるだろうかと、中をのぞいてみた
ドラマの最終回を今朝、見逃し配信で見る。 情けないよいつまでもお父さん。 と最初は思っていたけれど、 大事な人は、10年たってもその悲しみは ぬぐえないんだなぁ。 現実離れした物語のようにも思え
今朝の朝刊のスポーツ×αというコラムで 「ジムのサウナはととのうなぁ」という記事が。 日頃実感していることと疑問に感じていたことが 両方書かれていて納得。 サウナ愛好家がいる一方で 逆効果なんてこと
昨日、日本の国会に向けて行われた演説。 今朝、新聞で読み動画で見る。 よく相手の国のことを分析している。 彼の周りには有能な人がたくさんいるのだろう。 そして、ずっと戦争状態が続いていたので
近鉄二上山駅から、二上山に向かう途中にあるお寺の しだれ桜。 まだつぼみだったけれど満開になったら、素晴らしいだろうな♪ 雄岳へののぼりの途中の眺め、近鉄線からの奈良。 大津の皇子のお墓のあた
今年はじめての山行き。 今年の初め転んで足を痛めてから、戻りが悪かった。 大阪の北に住む友人が大阪の南に接する 二上山に興味をもって行きたいと言ったので昨日かなう。 話は変わるが 大阪も北と南で
去年からスマホのアプリで英語を勉強?している。 ゲームみたいなもの。 物語のヒアリングや、簡単な会話のやりとり、 毎週、どれだけ学んだか・・・それはポイントで表示される。 そのポイントでランクづ
まる一週間の自宅待機。 あれほど、外に出たいと思っていたのに 慣れとはおそろしい。 早朝に神社まで遠出。 そこまでは、よかったけれど いざ家に戻って、いつものルーティーン。 花、木に水をやっ
残念ながらウクライナの話ではない。 チビさんが熱を出して、濃厚接触者ということで 自宅待機、まる一週間。 長かった。 チビさんとは、ずっと会っていない。 声は、スマホで連絡で、私は一階、彼女は
映画「「ドライブマイカー」が、話題となっている。 世界の映画賞をとったり、アカデミー賞の候補になったり、 日本アカデミー賞でも9部門で賞をとって、賑やかだ。 なんでも、原作は村上春樹氏とあるので
私は、若い頃あごの骨の中に膿がたまる病気のため、 顎の骨の手術を2回受けている。 かなりの大手術だった。 頭蓋骨を叩く振動は、全身麻酔なのに なぜか覚えている。 顔は、ひどく腫れそれは、みるも無
連日激しくなる攻撃。 爆撃と破壊、多くの死者と負傷者。 生活を奪われる人々。 ロシア国内で 戦争を抗議する人々、捕らわれた人は1万4千を超す。 見つめたものは拡大する。 といわれても、やはり
ゴッホの生涯を、弟テオそして、 日本の画商、林忠正のパリでの活躍を からませて綴られている。 2018年の本屋大賞4位の作。 19世紀のヨーロッパ。 新しい画風の印象画。マネ、モネ、ルノアール、セザンヌ
昨日の毎日新聞 日曜版。 新・心のサプリで海原順子氏が 「ミニプーチン」氏という題でおっしゃっている。 ・・・・・・・・ 武力に対して冷静な抑止力で対峙しようとしても 止めることができない状況
日本にいるロシア由来の人たちが 苦しんでいると知った。 小学校で、中学校で、戦争の話題が出て、からかわれたり 「帰れ」とまで言われたりする。 不登校になる子どもたちもいるという。 それは、プーチ
小学校のチビさんが夜中に熱を出した。 クラスの席を前後する友達が熱を出して休んでいる。 さっそく、抗原検査で陽性だ。 とうとう、我が家にもやってきた。 熱が出て二日目、復活し熱が下がる。 で
あの東北の震災から11年がたった。 もう、そんなに経ったんだ。 今日は、 チビさんが発熱して、自宅から出られない。 自宅内隔離となって、本を読んだり、テレビをつけたり。 テレビを見て、そうだ!今
毎日見せつけられている。 子どもを抱えて泣き叫ぶ母親。 空爆で負傷した妊婦さん。 なんで、こんなことが 起こるんだ。 ロシアは自分の正義をつらぬくために 連日の攻撃をやめない。 北朝鮮は
家を奪われる人々。 美しい街、清潔な家、当たり前の日常、すべてがなくなる。 医療を受けられない子どもたち。 クスリが尽きたお年寄り。 家族が離れ離れになる人たち。 戦車や爆撃機。 連日、生
コロナが流行りだして、まる二年、風邪をひいていない。 ファイザーワクチンは、2回接種した。 それが効をそうしているのか。 もともと、のど、鼻、気管がとても弱い。 以前は毎年、咳など止まらなくな
ずっと休んでいた朝ランを再開。 重いからだ、つっぱる足、いろいろ感じながら ゆっくり走る。 やっと3日、続けられている。 最初より少し楽になったかな。 今朝の川原は寒さがぶり返し、霜が降りてい
2021年11月発行の図書館本。 マッサージの本かとなんとなく借りたら、 なかなかスゴイ本だった。 さまざまな専門家7人の監修のもと、図解つきで わかりやすく解説されている。 なるほど。リンパとは、そ
ソ連の侵攻、破壊が止まらない。 たくさんの犠牲が出ている。 もともとは同じ国の人たちだ。 民族はいろいろ混じっているだろうが、 ヨーロッパと地続き、近しい人たち同しだ。 整然とした美しい都市や
誕生数秘のはづき氏によると 今月、3月は完結の月。 4月からは新しい流れに入る。 その前の手放し月間だと。 過去の記憶や常識、とらわれ、モノも意識も 手放そう。と。 よい思いでも、悪い思いでも
誕生数秘のはづき氏の3月のマンスリーメッセージによると 3月は、サイクルの一番最後の 「9」。 4月からはまた新しいサイクルの「1」が始まる。 新しい世界が始まる。 その流れに乗るには、3月はど
新月のアファメーションさんから借りてきました。 以下 ・・・・・・・ 今月は魚座の新月です。 3月3日 2:35 魚座は現実よりも幻想に漂う傾向があります。 熱中すると陶酔して周りが見えなくな
何かしようとするとお金がかかる。 新しい講座に申し込んで、年間費用は払ったが、 その都度、出費がかかりそう。 アスリート、アウトドア科。楽しそう♪ 癒されのスーパー温泉の月会費も必要。 それに
ほぼ2週間ぶりの川原への早朝ラン。 足をいたわるためと、朝からの用事が重なった。 それと、チラシのポストインの仕事。 また断らなかったので、薄暗い朝イチにそれをする。 そんなこんなで久しぶりの
昨日は1年間の城郭史の講義の終了式。 いつもは、スニーカーに動きやすい服装。 でも、一度くらいおしゃれして都会に行こう。と。 昨年買って一度も着ていない黒のプリーツスカートを 引っ張り出した。
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
足の痛みがぶりかえしたのと 5月に尾骶骨を打ったため完全に走ることを やめていた。 でも8月末の乗鞍岳のツアーに申し込んだ。 足慣らしをしないといけないが、この暑さ。 なかなか、走る気にならない
7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい
先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満
連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に
昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。
今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ
参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か
昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも
二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後
日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん
19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への
NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多
実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ
最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で
自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に
先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ
長女が貸してくれた本で、 カバーも外された状態だったため、なんの予備知識もなく読む。 女子駅伝の話?新撰組? その話が続くかと思ったら、次は急に御所グラウンドでの 野球の試合。 なんなんだと思いな
いつもこの暑い時季に、学生の時の友人が集まる。 挫折組みだ。 受験したすべての大学に落ちて、滑り止めの公立短大に しかたなく入学した面々。 特に何を学ぶでもなく、とりあえずの学校だ。 産業福祉
新聞広告でこの絵本を知る。 牛肉は、ずいぶん前から、自分で買うことはなくなって 会食のコースで口にしたりする程度。 やはり、牛にも心も感情もあるだろうし、 育てるために、たくさんのエネルギーを消費
梅雨の晴れ間の水曜日、友人達と金剛山に向かう。 3日ほど、雨が降り続いていた。 朝からも山頂あたりは雲に覆われていた。 金剛バスがなくなったので、河内長野からのバスで登山口へ。 平日だが、1時
この春から、週に2回阿倍野まで通っている。 わが町は、東に生駒の山々、 町の真ん中を大和川が流れるのんびりした町だ。 便利な商業施設もなく、商店街もそれなりだ。 でも、スーパー、コンビニなどはあ
ユニセフの機関紙 夏号が届いた。 特集、地球は子孫から借りているもの 気候変動と子どもたち 内容は、かなり厳しい。 今年の夏も記録的な猛暑が予測されている。 待ったなしの気候変動問題。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに
毎日新聞の朝刊の 人生相談。 このコーナーが好きだ。 特に、ヤマザキマリさん、高橋源一郎さんは、 視点がちがっていてなるほどと感心する。 今週の相談は、英国で暮らすシングルマザー51歳。 英国
今朝の毎日新聞。 「防災!新時代」という記事を見つける。 防災アドバイザーの岡本ゆきこさんのコラムだ。 以下記事より一部抜粋。 いざという時に 洗濯物を増やさない備えに日ごろから心がけること。
勝ち負け。 対戦して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。 もともと負けず嫌いな性格。 ふがいなく、いいところなしで負けてしまうのは とても悔しい。 と言って、特別優れた才能もなし。 ひたすら
画像はネットから、別の画像を。 朝、テレビをつけたら自動音声ニュースでPFASのことが 流れる。 そういえば、大阪や東京、岡山、沖縄、工場や米軍基地のある場所で 高濃度のそれが検出というのを聞いたこと
先日、日曜日に地鎮祭に出席。 心配した雨は、朝から降らず安心していたら、 開始時間より、雨は降り出し、本降りに。 我が家は、賃貸や出来合いの家ばかりだったので、この行事は、 いつも興味津々。 昨
毎日新聞朝刊に高校生の詩が載っていた。 沖縄の高校生の詩だ。 沖縄の悲惨な当時の状況を知らない人も多いだろう。 たくさんの人に、じっくり読んでいただきたい。 「これから」 短い命を知って
図書館の新書コーナーで見つける。 小学生向けに書かれたエッセイ。 毎日小学生新聞に月イチに掲載されたとのこと。 「あなたの言葉を」 その題名で手にとって、後であの「かがみの孤城」の作者と知る。
先日の夕方、やはりこの展覧会は行きたい!と 夕方に奈良を訪れる。 朝からの大雨だったが、 すっかり雨はあがり古都の緑は鮮明に浮かび上がる。 閉館まであと1時間ほどの時間だったので、来館者も少なく
一年で昼が一番長い日。 そして、今年は、明日が満月。 月と太陽、どちらも一番満ちる珍しい日。 スピリチャル的にも、重要な日だと聞く。 なんと、地球人から宇宙人へのシフトの日だそう。 まぁ。宇
学生時代。この歌をよく聞いた。 「戦争が終わって、僕らは生まれた。 戦争を知らずに、僕らは育った。 大人になぁって、歩き始める。。平和の歌をうたいながら♪。。」 団塊の世代の少し先輩達が、
むすこ夫婦が、会社の日帰り旅行に参加する。 彼らのかわいいワンちゃん、シャウラを一日預かる。 朝、7時半に彼らは来て、シャウちゃんを置いていった。 ミニなんとかという毛足の長い小型犬。 保護