chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 傾聴が難しい最大の理由

    【傾聴が難しい最大の理由】傾聴は難しいと、傾聴スキルを学ぶ方ほとんどがそう言います。なぜ聴くが難しいのか。それは、「自分」を入れて聴かない聴き方だからです。普段、どんな人でも聞くことは行っていますよね。親の話を聞く。先生の話を聞く。友達の話を聞く。もちろん相談だって受けて、聞いたことがあると思います。それなのになぜ難しいかは、上記の聞くは、絶対に「自分」が入っているからです。自分の利益になるので聞く、自分の意見を言うために聞く。相手にアドバイスをしようと聞く。また上記の聞くは、自由に自分の解釈を入れても構いません。多分これは自分にとって有効だろう。多分こうした方が良いだろう。自分はその考え方は違う。ただ傾聴は、自分をいれないから難しくなります。集中して、相手の話をノンジャッジメントで聴くということなので、自分の...傾聴が難しい最大の理由

  • ハラスメントの義務化に伴い、まず社員へ行うこと

    【ハラスメントの義務化に伴い、まず社員へ行うこと】中小企業へのハラスメント防止策が義務化になります。もうハラスメントに対して周知を行っているところも多いとは思いますが、まず最初に行うことは、「周知」です。ハラスメント防止が義務化になったということを、社員は知っておく必要があります。経営者や上司にとって、それを周知するということは、「何かこれをきっかけに言われるんじゃないか」という懸念をうむかもしれません。ただ、懸念があるということは、見直すべき経験があるのではということ。それに気づけただけでも義務化になった利点です。間違えてはいけないのは、ハラスメント行為を防止することが義務になったということは、裏を返せば、社員を大切にすることが義務化になったということです。環境の良い職場で楽しく長く働強いてほしい。それが人の...ハラスメントの義務化に伴い、まず社員へ行うこと

  • メンタルヘルスは心のメンテナンス

    【メンタルヘルスは心のメンテナンス】メンタルへルスというと、意外とその意味を答えられない人がいます。多くの方が、「心の健康」という漠然な認識で答えられます。さらに、心が病んだ人の心を元気にする、という、どちらかというとマイナスイメージを持ってらっしゃる人もいます。では何かというと、日本メンタルヘルスケアサポート協会では、「心の健康管理」とお伝えしています。身体に例えて伝えれば、身体の健康管理とは、何を行うでしょう。栄養・運動・睡眠・健康診断。何かしらイメージできますよね。では、心の健康管理とは、心の自己管理=セルフケア。具体的に言えば、焦った時に冷静になれること、落ち込んだ時に前を向けるようになれること、もっと言えば、気持ちが明るい時、ポジティブな時、その気持ちをどう保つか、なのです。健康管理なので、健康維持法...メンタルヘルスは心のメンテナンス

  • 傾聴、どうせ学ぶなら資格取得が有利

    【傾聴、どうせ学ぶなら資格取得が有利】資格は、何でも「できる」証。極端に言うと、運転免許は、運転ができると認められた証。いくらペーパードライバーでも、その資格があるだけで、車の運転はすることができます。車の運転ができる勉強をして認められた証だから。車の運転の勉強をした、だけでは車には乗れると認められません。傾聴も同じです。いくら傾聴の勉強をしても、「傾聴の勉強をしました」だけでは、傾聴ができる人として認められるかどうか。ただ資格をもていれば、ちゃんと承認されたということで認められます。そんな、あなたの学んだことをしっかりと承認するために、資格がある訳です。なので、しっかり勉強をしたにも関わらず、資格がないのはもったいないのです。これから何か勉強するなら、ぜひ資格付きの勉強をしてほしいと思います。それは、あなたが...傾聴、どうせ学ぶなら資格取得が有利

  • テレワークで欠かせない「傾聴」が必要な訳

    【テレワークで欠かせない「傾聴」が必要な訳】コロナ禍において、テレワーク化が進む中、最も多いストレスは、コミュニケーションです。すぐ聞けない。相手が何をしているか分からないので、質問できない。迷惑にならないか。返事が遅い、等。「見えない」とこで、様々な「憶測」がストレスになっているのです。だからこそ大切なのは、「見えない見える化」です。要は、繋がっている、通じ合っているという感覚をいかに作り出せるか。それには、日々のコミュニケーションで作っていくしかありません。テレワークだとつい、仕事だけの話になりがち。そこに、相手の今を聴き出してあげることをプラスしてほしいのです。そこには傾聴は欠かせません。今何が辛いか、日々の仕事でどんな気持ちで行っているのか、趣味は楽しめているかどうか、家族関係、ペット等。何でも良いので...テレワークで欠かせない「傾聴」が必要な訳

  • 新年仕事初めに気を付けたいメンタルへルス

    【新年仕事初めに気を付けたいメンタルへルス】明けましておめでとうございます。昨年はたくさんの企業様、生徒様に支えられてきました。本当にメンタルヘルスを学んでくれてありがとうございました。今年もメンタルへルスに関する様々な情報をしっかりとご提供してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。さて、新年仕事初めの方も多いのではないでしょうか。「よし!今年も頑張るぞ!」と気合が入っている方もいれば「また今日から仕事か。。」とどちらかと言えば、気が重く感じている方もいるかもしれません。ただどちらもパターンでも仕事をするにおいて大切なことは、「ギアは一速から進む」ということ。いきなりトップスピードは出ません。「やる気があるのに、そこに身体がついてこない」のは、むしろ当然のことなのです。また、ペースは人それぞれ。周りの...新年仕事初めに気を付けたいメンタルへルス

  • 傾聴が難しい最大の理由は、我。

    【傾聴が難しい最大の理由は、我。】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="369"></form>普段誰しもが行っている聞くこと。人の話、聞いてますよね。駅員さんのアナウンスだったり、コンビニ定員さんの「温めますか?」も、「袋いりますか?」もそれを聞いて答えていると思います。また同僚の話や上司の言うことも聞いてますよね。その「状況」が一変して、「相談」に変わった時にとても混乱を起こします。何故かというと、「聞く」を「聴く」に切り替えなくてはいけないからです。相談という状況では、聴くという聴き方をする必要があります。主には、「相手の今の悩みが何かを聴き出す」こと。にも関わらずこれが難しい。その大き...傾聴が難しい最大の理由は、我。

  • コロナ自粛後のメンタルへルス

    【コロナ自粛後のメンタルへルス】コロナ自粛が一先ず終わり、緊急事態宣言前のスタイルへと徐々に戻していく企業は多いかと思います。ただここで大切なのが、「メンタルへルス」なのです。大きな理由は、「状況の変化」=「ストレス」だからです。元に戻るといっても、状況が変わるということは、コロナでテレワークに移行した時と同じ状態。テレワークの人が通常勤務に戻るためには、身体がなれるだけでなく、心も慣れていく必要があります。さらに言えば、コロナの不安がプラスされた分、より慎重に社員の心に気を付けていく必要があります。心が乱れると、眠気、疲れが取れない、頭が働かない、考えられないなど思考や体に変化が出てきて、それを放っておくと、書類のミスや遅刻、欠勤、アルコールの量が増えるなど行動へも変化がみられるようになります。まず、社員の身...コロナ自粛後のメンタルへルス

  • 勝負の日に絶対食べてほしい食品

    【勝負の日に絶対食べてほしい食品】プレゼン、面接、商談、打ち合わせ。「よし!決めてやる!」と思うことがあった時、朝食、昼食に絶対に食べてほしいものがあります。それは「肉・卵・豆類」です。聞いただけで何だかエネルギーがつきそうですよね。そう、タンパク質です。勝負の前に大切なのは、奮起や突進力ではありません。「冷静さ」なのです。例えば陸上選手が競技に挑む前にしていることは、深呼吸や瞑想。冷静な自分でいること。すると、身体の隅々にまで意識が届き、今まで練習してきたことが最大限活かせるようになる。決して興奮ではないのです。その心の安定をもたらす栄養素がタンパク質が分解されたセロトニンというホルモンになります。上記の食品にはその生成を促す栄養素が入っているのです。肉は特に赤身の肉です。魚の場合は、赤身の魚に多く栄養素が含...勝負の日に絶対食べてほしい食品

  • 運動とメンタルへルス

    【運動とメンタルへルス】スポーツの秋。動きやすい季節になってきました。よく運動することは、メンタルにも良いと言われますが、なぜ運動がメンタルに良いのでしょうか。それは適度な運動をした後、満足感やスッキリ感を感じるから。でもなぜ満足感やスッキリ感をかんじるのか、なのです。実は運動をすることで、脳から出てくるある「ホルモン」のためです。気持ちというのは、脳で感じるもの、その気持ちの素が脳内伝達物質と言われるホルモンです。そのホルモンのうち、セロトニンが運動によって分泌されます。セロトニンとは、心の安定や安心感、平常心、直観力に大きく関わるホルモンです。適度な運動を行うことで、このホルモンが分泌されるため、スッキリ感や満足感を感じるということです。仕事でウツウツとした気持ちになった時、何だかやる気が上がらない時、ぜひ...運動とメンタルへルス

  • 話を聴く時、緊張する原因

    【話を聴く時、緊張する原因】相談対応だけでなく、商談やプレゼンでの質問。話を聴く場面というのは、様々なところで緊張を生みます。話を聴くという時になぜ緊張がおこるのでしょうか。「しっかり受け取っていると思ってくれているだろうか」「相手の話を理解できているのだろうか」「自分が分からないことだったらどうしよう」緊張する時というのは、必ずこのような「考え」が浮かびます。どういうことかというと、相手の話を聴いているにも関わらず、自分の考えに意識が向いているという矛盾が生じているのです。ここで、100%相手の話を聴くことを行えば、緊張は起こりません。緊張とは少しでも自分にベクトルが向いた時におこります。100%相手にベクトルを向けること。そこで求められるのは、相手の話を「相手はこういう風に思っているんだな。これが聞きたいん...話を聴く時、緊張する原因

  • 認定傾聴カウンセラー養成講座カリキュラムの特徴

    【認定傾聴カウンセラー養成講座カリキュラムの特徴】日本メンタルヘルスケアサポート協会では、毎月認定傾聴カウンセラー養成講座を東京・大阪で開講しています。認定傾聴カウンセラー養成講座は、プロ級の傾聴がしっかりと身につく講座で、たった1日で認定資格も得ることができる講座です。お問い合わせがある中、多く寄せられる質問があります。それは、「本当に1日で傾聴スキルが身につくんですか。」という質問。答えは、yesです。傾聴スキルをしっかりと行うためには、「学び」と「攻略」です。例えば、自転車に乗れるようになった時を思い出してください。まず乗り方を「学ぶ」。いすにまたがって、どちらかの足をペダルに乗せてグンと漕ぐ。頭では理解し、簡単だと思う。でも実際乗ってみると、漕いだ瞬間にバランスを失ってこける。乗りたいからどうやったら乗...認定傾聴カウンセラー養成講座カリキュラムの特徴

  • 聴くことが疲れる理由

    【聴くことが疲れる理由】相談をされたら、しっかりと聞いてあげたいというのは、誰しもが思うこと。ただ結果的にこちら側が疲れて終わることがあるかもしれません。「納得いく顔に相手がなっていない」のは、真剣に相談に乗ってきた自分にもどかしさだけが残ります。そこで大切なのが、相談にのるあなたが疲れないこと、もどかしさを残さないことです。そのための最大のポイントは、「答えを出そうとしなくて良い」ということ。ここで「相手は答えをほしいから相談にきているのでは」と思うかもしれません。それも大きな間違いです。表面上は相手は答えを求めています。ただ真意には「もう相手は答えを持っている」のです。ただ「自分の中の答え」が見つけれられないから、見つけてほしい。見つけてはいても、それが良いのか分からない。それが「相談」です。そのため、こち...聴くことが疲れる理由

  • メンタルへルス研修でよく出る質問

    【メンタルへルス研修でよく出る質問】日本メンタルヘルスケアサポート協会では、企業、官省庁、自治体などから多くのメンタルへルス研修のご依頼を頂いております。その中でも、よくある質問が、「部下がメンタルへルス不調なのは分かっているのだけれども、どういう風に話を聴いてあげればよいか分からない」です。発見してもその後の対応の仕方が分からないのです。メンタルへルスの中で最も大切なのが、早期発見、早期対応。ただ早期に発見できたとしても、その後の対応が適切でないと、メンタルへルス不調は加速します。ここでよく行いがちなのが、「一回医者へ受診した方が良いんじゃない」と医者を勧めること。間違ってはいませんが順番的には最後です。「休暇を取った方が良い」これも間違ってはいませんが、それを伝えるのは早いです。なぜならば、なぜ休暇を取った...メンタルへルス研修でよく出る質問

  • オンラインで講座を受講する時の盲点

    【オンラインで講座を受講する時の盲点】今では主流となりつつあるオンライン研修ですが、担当者が受講者を見ている場合、意外と受講者を「監視」しています。ちゃんと聞く姿勢をとっているかどうか。メモを取っているか、真剣さがあるかどうか、など。場所は別である分、画像からでしかそれが分からないため、いくら真剣に聞いていても「態度が悪かった」ら、まじめに取り組んでいないという判断をされるかもしれません。特に新人社員教育などは、その辺りはよく見られがちです。では、どういう態度であったら、担当者に「真剣に受講している」が伝わるでしょうか。まずは見た目。出社した時と同じように、髪の毛は整えられているか、ひげは剃っているか、お化粧はしているかなど。服装も出社時に近い服装がベストです。それだけで取り組む姿勢を現わすことができます。そし...オンラインで講座を受講する時の盲点

  • プレッシャーと緊張の違い

    【プレッシャーと緊張の違い】「緊張する」とは、誰しもが経験したことがあることです。仕事で発表する、初めての人と会うという、今までない状況ではもちろんのこと、電車に間に合うか、靴紐がほどけないか、朝起きれるか、そういう日常の中でも私たちは、大なり小なり緊張の連続です。ではなぜ、人は緊張するのでしょうか。それはその前に感情が働くからです。失敗したらどうしよう、朝起きれなかったらどうしようという不安、焦り。靴紐がほどけてこけたらどうしようという不安。そう、未来に不安を抱いた時に緊張が走ります。これが、プレッシャーです。プレッシャーとは、期待が寄せられている時に使われる言葉と思うかもしれませんが、外から加わる精神的圧力のことで、物事をうまくいかせようとする時、どんな時でもプレッシャーがかかっているのです。さらに言えば、...プレッシャーと緊張の違い

  • 話を終わらすには、トイレに行きましょう。

    【話を終わらすには、トイレに行きましょう。】永遠と自分の話を話すパターン。もちろん聴いてあげたい気持ちはやまやまなのですが、続きすぎるとこちらが疲れますよね。でも聴いてあげないといけない、という親切心を裏切れない。ただこれは、親切心が裏目に出るパターンです。何故かというと、1回この長い話を経験すると、次回相手が相談に来た時、「また長い話を聴かなくてはならない」と感じる。そうすると、忙しい振りとか用事がある振りをして、その機会から逃れようとする。それが続くと、相手は「あの人は話を聴いてくれない」となり、あなたに良い印象がつきません。こういうパターンの方の対処法は、「切る」ことです。「一生懸命話しているのに切っていんですか。」「逆にその方が印象悪くなりませんか。」いえ、切って良いんです。むしろ切らないとあなたの態度...話を終わらすには、トイレに行きましょう。

  • 悪夢と朝の目覚めを良くするためのメンタルへルス

    【悪夢と朝の目覚めを良くするためのメンタルへルス】何者かに殺される夢、津波に巻き込まれる夢など。嫌な夢を見ると朝の目覚めが今一気持ち悪いことは多いです。すると感情がモヤモヤしているので、何だか調子に乗れなかったりとか、不運なことが起きるのではないかと不安を感じるかもしれません。これはメンタルへルスの観点からもあまり良い傾向ではありません。ただ少し安心して頂きたいのは、特に死ぬ夢、殺される夢は心理学的にとっても良い夢なのです。これは「死と再生」と捉えられ、新しい自分に生まれ変わる予知ともいわれます。今取り組んでいる状況が行動次第で良い方向へ進むサインです。なので、そのような夢を見た場合にはガンガン行動してよいという暗示です。特に「水」関係は無意識の象徴。探求していたことが好転する機会です。同じように、歯が抜けると...悪夢と朝の目覚めを良くするためのメンタルへルス

  • 自粛でぜひ心がけてほしいメンタルへルス

    【自粛でぜひ心がけてほしいメンタルへルス】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="322"></form>コロナ禍で長引く自粛に、事実メンタルへルス不調を起こす方が増えています。ある程度は耐えれていても、それが長引くとメンタルの維持が難しくなるのです。ただ「しっかりメンタルへルスを行いましょう」と言われても、何をすればいいのか分からないし、実際「心が疲れている」とは思っていないので、後回しになるのです。そこでまず自覚してほしいことがあります。それは「一人で仕事をするとネガティブ思考になる」ということです。私たちは仕事をする際、人によって安心を得ています。仲間と一緒に同じ空間にいる。会話をすること...自粛でぜひ心がけてほしいメンタルへルス

  • 目線次第で「話をしっかり聴いてくれている」と思ってもらえます。

    【目線次第で「話をしっかり聴いてくれている」と思ってもらえます。】人の話を聴く時、どこを見て聴いているか意識したことありますか?意外と「自分がどこを見て聴いているか」って、意識していないものです。ただあなたはちゃんと聴いていても、その目線で相手は「聴いてくれていない」と思うかもしれません。もっと言えば目線だけで相手を「ちゃんと聴いてくれている」と思わせることができるのです。よくあるのが、相手から見ると首元に目線がある。目を見るのが苦手と言われる方によくある傾向です。後は目玉だけ相手を見て、見下ろすような目線。相手より背の高い方にある傾向。逆に目玉だけ相手を見て、下から見上げるように見る。相手より背の低い方にある傾向です。ただこれは全て無意識。個人の「癖」が影響しているのです。本人は全くいい加減に聴いているつもり...目線次第で「話をしっかり聴いてくれている」と思ってもらえます。

  • 部下との信頼関係で必要なマナー

    【部下との信頼関係で必要なマナー】上司やリーダーという立場の方で必ず求められるリーダーシップ。そしてそのリーダーシップに、求められる大きな要素が信頼関係作り。もっと言えば上司の立場では半分以上がこの仕事かもしれません。どうやったら部下と信頼関係ができるのか。上司の立場で大概行き詰る課題です。そこで大きなポイントは、心のマナーを徹底すること。心のマナーとは、人として良いところを、認める「承認」とやってもらっていることを素直に伝える「感謝」。部下との信頼関係作りで悩んでいる方は、つい表面上の業務を見がち。部下への言葉がけとか、上司という態度を見せるとか、ちゃんと指導するとか、ようは上下関係を見せる態度。ただこれは自分軸であり、自己満足ということもあります。上司と部下との信頼関係では、部下が「自分は役に立っている」と...部下との信頼関係で必要なマナー

  • メンタル面から見る占いで運気が上がるプロセス

    【メンタル面から見る占いで運気が上がるプロセス】朝起きると、テレビでも今日の運勢、占いという名目で目にする運勢。もちろん信じるか信じないかは別ですが、信じないとしても今日が最高に良いという占いが出たら気持ちが明るくなるし、最悪な占いが出たら、「ここを注意して過ごそう」を意識したり、ラッキーカラーも目に付く。少なからず運気って見てしまえば意識するものです。「今日のラッキーアイテムを持っていたから良いことがあった。」「人の話に耳を傾けるようにしようとそれを行ったら不運なことが起こらなかった。」そして、占いが当たったとうれしく感じる。それはそれでとてもすがすがしい1日送れたのであればOKなのです。ただここで、「占いが人生を変えることはない」のは、意識しておいてください。占いを聞いて、その内容を意識して行動した結果、そ...メンタル面から見る占いで運気が上がるプロセス

  • 夏バテとメンタルへルス

    【夏バテとメンタルへルス】9月、暑い夏の疲れが出やすい時です。身体がだるくなる、疲れやすい、とにかく眠い。精神的にもイライラや、焦燥感、やる気が出ない。この時、「いや、仕事忙しいし、気力でカバー」といってその症状を放っておくと、どんどん悪化をしていきます。そのため、無理に気持ちをあげようとするのは禁物。なぜならば、結果的に上げようとしても上がらないので、また自分を責めるというループに陥り空回りをするからです。こんな時は、休養を。この症状は身体からあなたに発してくれている大切な身体のサインです。「今心身ともにバテているので、ちょっと元に戻る時間を作りましょう」ということです。2,3日ぜひ仕事のことを忘れて身体の声に耳を傾けて下さい。休養のポイントは、仕事のことを一切考えない。自分がいなくても廻っている。回復してか...夏バテとメンタルへルス

  • メンタルへルスに効果的なおにぎりの選び方

    【メンタルへルスに効果的なおにぎりの選び方】コロナで外食が減る中、コンビニで買って食べるという回数が増えたという方もいるでしょう。特にお昼ご飯に重宝するコンビニのおにぎり。昆布・梅・シャケ・ツナといった定番から、炙りカルビや体に良いと五穀米のおにぎりまで。バリエーションは本当に多彩です。その中でも、イライラしている時とか、不安に感じているというマイナスな感情になっている時にぜひ選んで頂きたいおにぎりの種類を紹介します。大切なのは具です。具はできるだけタンパク質が使われている肉・魚・チーズ・豆製品系を選ぶこと。タンパク質は、私たちの感情を作る材料です。その中でも幸せや心の安定を司るホルモン、セロトニンの生成を促す栄養素が入った具を選ぶのです。定番でダントツ良いのが鮭。鮭にはセロトニンの生成を促すトリプトファンとい...メンタルへルスに効果的なおにぎりの選び方

  • 相談時のネガティブな言葉の扱い方

    【相談時のネガティブな言葉の扱い方】相談される内容は様々ですが、大体が「誰か」を責める・侮辱する・否定的に語る内容が含まれること。この「誰か」とは、第2者(相手)・第3者(周りの人・職場・会社)だけではなく自分自身も含まれます。私が頼りないからとか、できないからとか、ダメだからとか。このような場合、つい「そんなことはないよ」というフォローを入れてませんか。「いやいや、私だって実は過去同じようなことがあって・・・・だから大丈夫」と励ましてませんか。まず「そうですね」という人はいないでしょう。上記の言葉は相手を思いやるとても暖かい言葉です。そしてその言葉によって救われる気持ちの人もいるでしょう。なので正解なのです。ただタイミングが早いだけ。そう言ったフレーズを使うのは、相手の気持ちがもう楽になった後の一押しのフレー...相談時のネガティブな言葉の扱い方

  • 傾聴が難しかったら、これだけは行ってください

    【傾聴が難しかったら、これだけは行ってください】聴いているのにそのメッセージが相手に伝わらない。逆に聴いてはくれているんだろうけど、真剣に受け取ってもらえている気がしない。両者どちらも感じたことがあるかもしれません。前者の場合では、なんでもっと本心を話してくれないのか聴く側が悩みますし、後者の場合は、内容を軽んじられているようで「どうせ取り込んではもらえないんでしょ」と諦め、相談に行くこと自体やめるかもしれません。そこで、聴くって難しいとなっているのかもしれません。ただ、どちら側でもちゃんと聴いているのです。でもなぜ「話してくれない」「聴いてくれてない」になるのでしょうか。その1つの原因は「態度」です。どんな態度で聴くか、だけで話しやすさは大きく違ってきます。ポイントはたった4つ。1.相づちええ、うんうん、そう...傾聴が難しかったら、これだけは行ってください

  • チョコレートの絶大なメンタルへルス効果

    【チョコレートの絶大なメンタルへルス効果】甘い、太るというイメージのチョコレート。でも疲れた時にちょっとほしいチョコレート。実はとてもメンタルヘルスには良いのです。それはチョコレートの成分。メンタルへルス的に特に有効なのがトリプトファンとビタミンB6と糖です。トリプトファンは必須アミノ酸の1つで、食べ物からでしか取れない栄養素。このトリプトファンとビタミンB6が幸福ホルモンとよばれるセロトニンの生成に必要なのです。セロトニンは、幸福感や心の安定を司るホルモンで、これが出なくなるとイライラ、焦燥感、不安が強くなります。さらに糖は、血糖値をあげてくれます。お腹が空くとイライラしても、食事をすると落ち着くのは血糖値が上がったから。そのため、気分が上がらない、イライラする時などにチョコレートを食べると心が落ち着き、パワ...チョコレートの絶大なメンタルへルス効果

  • 食事をよく噛んで食べるとメンタルヘルスに良い?

    【食事をよく噛んで食べるとメンタルヘルスに良い?】食事をよく噛んで食べなさい、とは幼少期から言われ続ける言葉で、あなたも言われたことがあるかもしれません。ただ、だいたいの意味は「消化不良を起こすから」という意味合いが多いです。消化という部分では、ごもっともな話ですが、次に出てくる言葉が「食事は落ち着いてゆっくり食べましょう。」メンタルへルスの観点から、実はこれが重要なのです。噛むという行為は、歯が強くなるとか、顎が鍛えられるとか、消化に良いとか、身体に様々な利点を促します。メンタルへルスの観点では、噛む=一定のリズムとなり、それが脳を刺激し、心の安定に欠かせない「セロトニン」という感情ホルモンの分泌を促していくのです。「落ち着いてゆっくり食べる」とは、逆の発想からいうと、「噛むことでセロトニンが分泌され心が安定...食事をよく噛んで食べるとメンタルヘルスに良い?

  • 物事がうまくいかない時のメンタル維持法

    「物事がうまくいかない時のメンタル維持法」やっていても良い方向へ行っていると思えない。どうしてこんなに前を向いている感じがしないんだ。仕事をしている上でこのようなモヤモヤは誰しもが経験をすると思います。それに引きずられるともう駄目なんじゃないか。結局自分はできない。という感情までかられる時があります。ただこういう時程、メンタルの維持をしていく方法を知っておかないと、この気持ちに押し流されて、できない自分という風に自分自身で自分を決めつけたりするようになります。ではまず根本的に、「難しい」「できない」と考えるようになるのはなぜでしょうか。結論から言えば、「できるようになりたい」「うまくいかせたい」からです。その意思が強いということをぜひ認識してください。例えば、テニスプレーヤーが、様々な技を練習してもうまくいかな...物事がうまくいかない時のメンタル維持法

  • お盆のメンタルヘルス術

    【お盆のメンタルヘルス術】お盆も近くなって参りました。コロナ禍で去年同様、行きたくても、帰りたくても動けない状況。ただ、その時は非日常となり、行動も時間も特別な一日となります。ここで、長期休暇のラスト一日は、通常のお休みと同じ生活を送ることをお勧めします。私たちは、心身ともにリズムをとって生きています。出来上がっている一日のサイクル。それがリズムです。歌でもそうですよね。リズムにのるからこそ、スムーズに歌えるし、歌っていて気持ちがいい。要は、「調和」しているから。ここで、音程やリズムが変わると、どう調和してよいのか、どう合わせて良いのかが一瞬分からなくなる。ギクシャクしますよね。ただ、またある程度聞くと、「勘」を取り戻し、リズム合わせようとする。するとまたリズムに合い、調和する。この流れは身体も同じ。長期休暇で...お盆のメンタルヘルス術

  • お腹が空くとイライラするのはなぜ?

    【お腹が空くとイライラするのはなぜ?】お昼、夕食前など、お腹が空いて集中力が途切れたり、イライラしたり。誰しもが経験があるのではないでしょうか。昼前には商談をするなと言われているくらい、この時間はお腹が空くと人をイラつかせます。ではなぜ、お腹が空くとこのような精神状態になるのでしょうか。そこで大きく関与しているのが、意外かもしれませんが血糖値です。実は血糖値が下がる時に、感情が大きく変化をするのです。医学的に説明すると・・。例えば食べた時は血糖値が上がります。ただ血糖の血糖のうち20~30%が脳で消費されます。そのため血糖が下がると、脳に糖が足りなくなるので、感情や精神面に不調が出やすくなります。低血糖状態になると、脳の血流が悪くなり、眠くなったり、理性を司る大脳皮質の働きに影響が出て、抑制力や判断力が鈍ったり...お腹が空くとイライラするのはなぜ?

  • メンタルへルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言

    【メンタルへルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言】気分がすぐれてなさそうな人、暗くなっている人、落ちこんでそうな人には心配であなたも声をかけると思います。元気つけれるかと思って。寄り添ってあげたくて。話を聞いてあげたくて。辛さを緩和してあげたくて。そのことは絶対に必要なことで、見逃すわけにはいかないので、一番正しい方法です。ただ大切なのは、その暖かい心を自分で台無しにしないことです。それは、第一声ですべてが決まります。その一言とは「大丈夫か?」です。使いやすい、使い勝手の良い、そして一番相手のことを聞ける言葉と思っているかもしれません。ただこの言葉は、相手と距離をつくる一言なのです。もしそれを言われたら何と答えますか?多くの方は「大丈夫」と答えます。それで、話は終了したりする。大丈夫?という言葉は...メンタルへルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言

  • 「悩み」のプロセスと相談対応

    【「悩み」のプロセスと相談対応】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="320"></form>人が「悩む」。解決したいから「相談」する。このプロセス(過程)は、様々な相談の中で当たり前のようなことです。悩まなければ相談はしないのも当たり前です。ただ相談対応をされる方で最も困るのは、「何が最も有効な解決策かを見極める」こと。そこで大きなヒントになるのが、悩みとなるプロセスです。ここで悩みに至るまでの経緯を考えてみたいと思います。悩みには、それを作った根本となる「出来事」「きっかけ」があります。上司にバカにされた。仕事で失敗をした。言ったことをちゃんとしてくれない等。そしてそういった出来事により、...「悩み」のプロセスと相談対応

  • マスクから解放された時の女性のストレス

    【マスクから解放された時の女性のストレス】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="319"></form>マスク生活が始まった時、特に女性のストレスとして、化粧が崩れるや乾燥、むれによる吹き出物や顔が荒れるといった悩みがありました。さらにマスクしていたら表情が見えないということも。その生活から1年半が経ち、マスク生活から解放された場合、ストレスはなくなるのでしょうか。実は新たなストレスが予想されます。マスクで隠していた部分を今度は出すのが恥ずかしい。口紅をつけなくてはいけない。口元の部分がおざなりになっていた分、ほうれい線、笑顔がどうか、老けて見えないか心配。強制的でも隠されていた部分を出すのは...マスクから解放された時の女性のストレス

  • 傾聴がなぜ難しいのか

    【傾聴がなぜ難しいのか】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="295"></form>日本メンタルヘルスケアサポート協会では毎月認定傾聴カウンセラー養成講座を開催しています。講座中必ず受講生が言う言葉が、「傾聴って難しいですね。」です。ではなぜ傾聴が難しいのか。それは「何とかしてあげたい」という強い気持ちです。ここで、「いや、相談に来たなら、何とかしてあげたいと思うのは当然じゃないのですか。」と思うかもしれません。もちろん、それを望んで相手も相談にきているわけです。ただここで大切なのは、「良いアドバイスをしてあげなければ」「気持ちを楽にしてあげたい」が強いと、結果的に聴くのではなく、良い方法を...傾聴がなぜ難しいのか

  • ストレス発散法で大切なポイント

    【ストレス発散法で大切なポイント】ストレス発散法は個人によって合う合わないがあります。逆に自分に合ったストレス発散法が見つからない、という声もよく聞きます。そもそもストレス発散とはどういうことでしょう。ストレスとは、ある出来事に対して私たちに生じる反応のことです。さらにこの反応には、プラスの反応とマイナスの反応に分けることができます。プラスの反応とは、上司に褒められた⇒うれしい気持ちになり、つぎがんばるという意欲が出てきた。という反応。マイナスの反応とは、上司に怒られた⇒辛い気持ちになり、仕事に意欲が低下した、という反応。ただ今は、このマイナスの意味での反応=ストレスという意味合いが大きくなっています。もっと言えば、上司に怒られた⇒見返してやろうと俄然がモチベーションが上がった、となればプラスの反応となります。...ストレス発散法で大切なポイント

  • 人に会えないがメンタルへルスに影響を及ぼす理由

    【人に会えないがメンタルへルスに影響を及ぼす理由】コロナ禍でテレワークが推奨される中、メンタルへルス不調になる方が増えています。その大きな理由が「人に会えない」こと。コロナの前、テレワークが叫ばれてなく、「普通は出勤」で人がいるのは当たり前で、むしろ無意識に人を「受け入れていた」状況でした。時に「人付き合い」が面倒で、「あ~、職場へ行きたくないな。」「休みたいな」と考えることも多かったことでしょう。それが一変、強制的にテレワークで職場へいけない状態に。「ねぇ、ちょっとこれなんだけど」と安易に聞けるひとがいない。そもそも挨拶すらない。そこで「人に会えない不安」を覚えた人も多いのではないでしょうか。みんな何をしているんだろう。今聞いちゃまずいかな。オンラインだけだとどうしても他人行儀な会話になる。今までは気さくに話...人に会えないがメンタルへルスに影響を及ぼす理由

  • 「最近の若手社員」とのコミュニケーションNG

    【「最近の若手社員」とのコミュニケーションNG】研修に行きますと必ず悩んでいる若手社員とのコミュニケーションの取り方。だいたい声に上がるのが、「冷静」「クール」「反応が薄い(ない)」「自分から話さない」「ノリが悪い」そこで上司は距離を縮めようとあらゆることを試みます。ギャグを入れてみる。食事に誘ってみる。もっと話せとアドバイスする。実はこれ、どれもNGです。昔はこれが通用していたのはなぜか。それが「関わり方」という認識だったから。ただ今はその「関わり方」が進化しているということ。どう進化しているかというと、「よりシンプルに」。これは電化製品でも同じ。複雑な操作をよりシンプルに効率よく効果的に日々進化しています。モノと人は違うと思われるかもしれませんが、人としては違っても「働く担い手」となった時には結果的にシンプ...「最近の若手社員」とのコミュニケーションNG

  • 「特別感」でモチベーションアップ

    【「特別感」でモチベーションアップ】お祝い事、祝日、イベント、自分が楽しみにしていたことなら、なおさらワクワクしませんか?特別なことがあるだけでモチベーションも上がりますよね。どこかへ食事に行く、だけでもテンションあがります。この特別は、何か特別なわけでもなく、本人の中でワクワクが特別を作っています。なので、特別ではなく、特別感を味わうことが大事。ようは日常が非日常という風に思えればワクワクしてモチベーションが上がる訳です。コロナで自粛やテレワーク。何だかモチベーション上がらない。それはワクワクするように自分が捉えていないから。そのため、何でも特別感を感じることを日常で取り入れれば良いのです。たいそうな事でなくていいのです。「今行っている作業は世界で自分だけだ。」「今日仕事終わってチャーハンを作るのは私だけ。」...「特別感」でモチベーションアップ

  • 梅雨とメンタルヘルスの関係

    【梅雨とメンタルヘルスの関係】梅雨時期は、メンタルヘルスにも大きく影響するんです。大きな理由は、気圧の低下。梅雨の時期は低気圧が居座り、どんよりとした天気が続きます。この気圧の低下により、自立神経の中の副交感神経が優位になります。自立神経のバランスが崩れるって聞いたことはありませんか?これは、もう一つの交感神経とのバランスが、崩れるということです。交感神経は、活動している時や緊張している時に優位になる神経。副交感神経は、リラックスをしている時や寝ている時に優位になる神経。私たちの身体は、交感神経優位=身体がオンの状態と副交感神経優位=身体がオフの状態を繰り返し、心の安定や体内調整を行っています。交感神経が優位な生活を送り続けると、神経がずっとピリピリ働くので、焦りやイライラ、ちょっとしたことで起こりやすくなる、...梅雨とメンタルヘルスの関係

  • テレワークでメンタルへルス不調を減らす最低限の予防策

    【テレワークでメンタルへルス不調を減らす最低限の予防策】今自粛やテレワークでなかなか社員に直に会えなく、部下や同僚の様子が気になっていないか心配する声が後を絶ちません。今何やってるんだろう。ちゃんと仕事に取り組んでいるかな。困ったことはないだろうか。とにかく心配。連絡がこないと、なおのこと心配。メンタル面で言えば、落ち込んでないかな。一人で抱え込んで苦しんでないかな。やる気は落ちていないかな。日本メンタルヘルスケアサポート協会では、そういった対応法を研修等でお伝えしていますが、そのような方法が見つからない場合、分からない場合、最低限やっておくとメンタルへルス不調とあなたの心の負担を減らすことができる方法があります。それは、「とりかくコンタクトをとる」ことです。何でもないことで良いのです。もはや「元気してる?」で...テレワークでメンタルへルス不調を減らす最低限の予防策

  • 強制的に相手をこちらの話に巻き込む方法

    【強制的に相手をこちらの話に巻き込む方法】ちょっとこちらの話を聞いてよ!って思う時、少なからず誰しもが経験することと思います。自分の話だけでなく、こちらの言うこともとか、黙っていて話さない、話が続かないとか。そういう時の画期的な方法が、質問です。質問には相手を支配することができる効果があります。例えば「今何時?」と聞かれると、「15時です」って答えますよね。これはいくら距離があっても答えます。イコール、これだけで相手を自分に向かせていることですよね。ただ、話を聞いてほしくてもどかしさを感じている人はそれが少ない。「今15時かぁ。」という、自分でその答えを言っています。となると、相手は答える必要がないので、必然的に会話はなくなるのです。大概話が続かないパターンで多いのは、上記のパターン。自分で話を終わらせています...強制的に相手をこちらの話に巻き込む方法

  • テレワークから対面への働き方シフトの難しさ

    【テレワークから対面への働き方シフトの難しさ】コロナをきっかけにリモートへシフトした方も多い中、今度は逆にリモートから対面へシフトする時期が見えてきたように思います。ただ出社してみんなの顔を見るのが当たり前からリモート勤務へのシフトへの難しさがあるように、リモートから対面への働き方のシフトも難しさがあるのかもしれません。まず出社をしなくてはいけない。電車に乗らなくてはいけない。コーヒーを外へ買いに行かなくてはいけない。お昼ご飯を食べに出なくてはいけない。すぐ横に人がいる。「話しやすさ」から集中できない。団体行動が余儀なくされるなど。特に去年、今年入社した社員カメレオンみたいに即座に周りに溶け込むことはできず、環境になじむには時間がかかる。いくらコロナが落ち着いたからといって、マスクが外せないように。今そういう会...テレワークから対面への働き方シフトの難しさ

  • 悩みは不安がつくる方程式

    【悩みは不安がつくる方程式】不安。。生きていれば必ず、また一日の中でも何回も訪れるこの感情。「将来これで大丈夫か」「コロナにかかるのではないか」「カギ閉めたかな」「相手にどう思われているか」「この資料の書き方で大丈夫か」などなど。実は人は一日中不安と格闘しています。よく「この悩みはどうやったら解決できますか」と言われますが、まず悩み=不安+未来であることを理解してほしい。そして悩みが深くなる、また大きくなるということは、悩み=不安×未来という形になり、不安要素の数が大きくなればなるほど、悩みは大きくなるということです。大切なのは、具体的に何が不安なのかを理解すること。将来が不安。具体的には?お金?パートナー?老後?場所?コロナが不安。具体的には?かかるかが具体的ではなく、今の予防の仕方だけで大丈夫か?ということ...悩みは不安がつくる方程式

  • メンタルへルスは楽しいんです!

    【メンタルへルスは楽しいんです!】メンタルへルスと聞くと、どうしてもマイナスイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。心の病とか、マイナス思考とか、ストレスとか、うつとか、離職とか意欲低下とか。確かに全て間接的には当てはまっています。どういうことかというと、メンタルへルスを「怠ると」そうなるということです。というのもあるステップを飛ばしているのです。メンタルヘルスは直訳すると心の健康。ただ文字通り読めば漠然としている。では身体の健康に当てはめるとどうでしょう。英語に置き換えるとヘルシーボディ。健康的な身体とは、元気に動けて、病気にかかりにくい、もしくは病気にかかっていないというイメージありませんか。そのために、運動したり、食事に気を付けたり、無理をしなかったしますよね。それをしないと病気になったり、肥満に...メンタルへルスは楽しいんです!

  • 管理職の誰もが悩むのが、傾聴

    【管理職の誰もが悩むのが、傾聴】管理職にとって、部下の話を聴くというのは業務の一環。ただ、この聴く=傾聴に多く悩みを抱えているのです。普段の雑談なら聞けるのに、ただ、いざ相談事を聴くとなると難しくなる。「一体部下の愚痴をどう解決していいのか分からない」のです。その理由の一つに、「何か良い解決策を提示しなければならない」という考え方の先行です。とうしたら良くなるんじゃないか。部下思いだからこそ芽生える大切な感情です。ただそれを先行しすぎると、アドバイスを考えるようになります。管理職本人は、「自分で考えてほしい」と望んでるのに、相談に来るとアドバイス。この矛盾がまずあります。自分で考えてほしいのであれば、考えるよう仕向けていく必要がある。その1つが傾聴なのです。傾聴の効果として、聴くことにより、自分で考え答えを導き...管理職の誰もが悩むのが、傾聴

  • マスクでの傾聴のポイント

    【マスクでの傾聴のポイント】マスク生活が続く中、こちらが話す側で相手が話を聴く時、怖さを感じながら話したことはないでしょうか。また傾聴をしている時、しっかり傾聴しているという風に思い込んでいても、実は相手は怖さを感じているかもしれません。傾聴では笑顔が大切といわれますが、今そのポイントである口元が隠れています。特に傾聴の中では受容的態度、しっかり相手を受け入れていますよという態度が大切にもかかわらずです。そんな中、口以外でどこでこの受容メッセージを伝えていくか。出ているところは目だけです。「目は口ほどにものを言う」ともいわれるほど、どんな目つきで傾聴するかが大きなポイントになってきます。ではどのような目つきが受け入れられやすいかというと、そこに隠された口の動きが関わってくるのです。まずあなたが思う笑顔をマスクを...マスクでの傾聴のポイント

  • あなたのその「解釈」はあなたを幸せにしてくれますか?

    【あなたのその「解釈」はあなたを幸せにしてくれますか?】解釈とは、自分の判断力に照らして理解すること。例えば、ピカソの絵を下手くそと判断するか、超芸術と判断するか。例えば、パクチーを臭いと判断するか、超良い香りと判断するか。例えば、パンク音楽をうるさいと判断するか、最高のリズムと判断するか。正解不正解ではなく、その人の判断だけです。逆に言うと「社会性」「社会人」も個々の解釈であり、それが正しい不正解もないということです。マナーとは別です。マナーとは、礼儀作法のこと。​社会生活を円滑に行う上で身につけておくべき行動であり、自分の価値を高めてくれる行動です。また常識とも別です。これは一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。なので、「常識にとらわれるな」というプラス的ないい方は、実は「解釈は様...あなたのその「解釈」はあなたを幸せにしてくれますか?

  • めんどくさいから脱出するメンタルへルス

    【めんどくさいから脱出するメンタルへルス】めんどくさい。この気持ちはメンタルヘルス的にもかなり左右される1つの感情です。この感情で、行動がにぶったり、やることがやれなかったりしますよね。たまにこの感情のために、後悔やその後倍の負担がのしかかったりします。今回はやる、やらないということより、めんどくさいと感じた時、その後この感情のせいで悩まない方法という観点でお伝えします。めんどくさいとは、単純に言えば「やりたくない」ということ。気持ちがのらないとも言い換えれます。行動に気持ちがのっかっていかない。実はこの気持ちは過去の経験が引き起こしています。過去、同じようなことをやってみたがうまくいかなかった、失敗した。そこから「どうせ今回もうまくいかない」「なっても無駄ではないか」そしてルーティン化されたもの。「またしなく...めんどくさいから脱出するメンタルへルス

  • 毎回の食事で〇〇をするだけでメンタルへルス

    【毎回の食事で〇〇をするだけでメンタルへルス】メンタルヘルスは食事内容でも行えることは何度もブログに書いてきましたが、さらにメンタルヘルスに効果的なアレを行うことで絶大になります。それは、笑顔、です。メンタルヘルスに大きく関わるホルモン、セロトニン、別名幸せホルモンは、食べ物から生成されて作られるホルモンです。特に赤身の肉、魚、豆製品などに多く含まれるトリプトファン、ビタミンB6が大切です。そして食べる時に笑顔で。意外と食事をとっている時は、真顔です。無表情なことが多い。さらに言えば仕事のことを考えながらとか、仕事をしながらということもあります。それを意識して笑顔で食べることにより、セロトニンが体内から分泌されよりセロトニンを作られやすくするのです。もっと言えばよく噛むこと。この咀嚼というのは、リズム運動と言わ...毎回の食事で〇〇をするだけでメンタルへルス

  • オンラインで商談を行う大きな強み

    【オンラインで商談を行う大きな強み】コロナで働き方が一変し、オンラインがだいぶ浸透する中、商談や会議、また研修もオンラインで行うようになってきました。オンラインは様々な利点が言われています。先方に行く時間がなくて済む。家で仕事ができる。時間が短い等。そして、もう一つ大きな利点は、「自分の表情が見える」ということ。オンラインは相手の顔はもちろん見えるが、自分の顔も映ります。対面、リアルでは絶対にないことです。自分の顔を見ながら人と話すなんて。ただオンラインはありえるからこそ、自分の今の表情がしっかりとチェックできるのです。笑ってる?ちゃんと目を見て話してる?熱意が伝わる動作をしている?あ、笑っていないなと思ったら、笑顔をプラスすることができる。熱意が伝わる動作をしていないなと思ったら、ジェスチャーをプラスする。こ...オンラインで商談を行う大きな強み

  • メンタルトレーニングとメンタルヘルスの違いは心の体力の違い

    【メンタルトレーニングとメンタルヘルスの違いは心の体力の違い】メンタルトレーニングとは、主にスポーツの場面で用いられる、字のごとく心のトレーニングです。心ってトレーニングで鍛えていくことができるのです。特にここ一番という勝負時。トレーニングで鍛えられたメンタルは、緊張やプレッシャーに打ち勝つ強い精神力で、100%自分の実力を出すことができるようになります。スポーツに限らず、仕事でも商談時やプレゼンなど、焦らず冷静に物事を判断し、適切に対応できる能力が求められます。緊張状態だと思考が思うように回らなかったり、あの時こう言っておけばよかった、それが本番に出てこない場合、トレーニングを行うことでスムーズに出てくるようになります。かたやメンタルへルスは心の健康。健康な状態とは、そこから体力をつけることができる準備が整っ...メンタルトレーニングとメンタルヘルスの違いは心の体力の違い

  • 自分で選んだ仕事に日々辛いと感じる理由

    【自分で選んだ仕事に日々辛いと感じる理由】「あ~、今日も仕事か~。辛いなぁ」「今日は商談か、面倒だな。」今働いている場所、職種、業態。もしかしたら本人の意思とは違うにしても実際に働いている場所を選んだのはあなた。それは、「そこにいて何かしらメリット」を感じたからだと思います。にも関わらず、何で辛いと感じる日々が続くのでしょうか。もしかしたらそれはあなたの「口ぐせ」に洗脳されているかもしれません。仕事せ「ねば」、がんばらなけ「れば」、働かなけれ「れば」、稼がなけ「れば」、、、。実はすべてに「ネバ」「レバ」を付けながら行動してませんか。この言葉はどちらかというと、強制感があり、「自分はそうしたくない」という意味合いが含まれています。意識してそう思っているのではなく、もはや日常の中に無意識に入り込んでいて、全て「ネバ...自分で選んだ仕事に日々辛いと感じる理由

  • 気持ちをのらせる方法

    【気持ちをのらせる方法】よくある「気持ちがのらない」。辞書上では積極的に気持ちがのらないさまとなっています。勉強しなくちゃいけないけど気持ちがのらない。掃除しないといけないけど、気持ちがのらない。今日中に資料作成を終わらしたいけど、気持ちがのらない。ここで大切なのは、何で気持ちがのらないんでしょう。そう、やりたくない、できれば放棄したいことだからです。でも何でやりたくないんでしょう。それは、めんどうくさいから。ででは、何で面倒くさいんでしょうか。実はそう掘り下げていくと、ある理由が見つかってきます。過去、それをやって疲れた経験。後悔した経験。失敗した経験。何の役に立っているか結果が見えにくい経験。その経験による辛い、しんどい、もどかしい、悲しい、イライラ、モヤモヤという感情が沸き起こってきた。そんな気持ちになる...気持ちをのらせる方法

  • 早起きはメンタル的にも三文の徳

    【早起きはメンタル的にも三文の徳】早起きは三文の徳。意味的に早く起きればそれだけ動ける時間が長くなるので良いとされますが、メンタル的にも絶大な効果があります。早く起きるということは、それだけ太陽を浴びる時間が長くなるということ。すると、身体を目覚めさせるホルモン、セロトニンという神経伝達物質がが分泌されます。セロトニンとは、別名「幸福ホルモン」とも言われ、感情のコントロール、心の安定させてくれるホルモンです。実はメンタルへルスにもこのホルモンは最重要とされており、いわゆる精神安定薬等にもこのホルモンを体に残しておくための作用があるくらいです。朝日を浴びてセロトニン量が増えると気持ちが安定して、仕事に取り組むことができるようになります。朝日を浴びることで、心の状態を整え、1日のパフォーマンスアップに繋がり、自分の...早起きはメンタル的にも三文の徳

  • 6月にぜひ気を付けたいメンタルへルス

    【6月にぜひ気を付けたいメンタルへルス】五月病に代表されるくらい、6月はメンタルへルスに重要な時期です。またこの6月の時期、離職も増えるのも、実はメンタルヘルスの関係も大きいのです。特に梅雨に入ると、気分が滅入りがちになります。すると考え方がマイナス方向へ。特にテレワークや自粛が続いていると、この状態はかなり進んでいきます。ちょっと仕事が難しくなり、ついていけないという「感覚」は、「自分はこの仕事には多分向いていない」「みんなの足を引っ張っている」というような方向性へ進み、誰もそんなことは思っていないのに、一人でどんどんマイナス的方向へ進んでいきます。結果的に、「辞めたらこの気持ちから解放される」というとこに行きつき、離職を考えるようになるのです。最近、提出物に遅れが生じている。顔が暗い。笑顔が減った。オンライ...6月にぜひ気を付けたいメンタルへルス

  • やる気が出ない時のやる気の出し方

    【やる気が出ない時のやる気の出し方】やる気が出ない。何だかわからないけどやる気が起こらない。そんな経験、絶対にあるはず。そして、気持ちの切り替えにと運動してみたり、気分転換に買い物など散々試してはみても、また現実に戻ると全くやる気が出ない。今度は、やる気が出ないことがストレスとなる。そして、一日が終わり、仕事が溜まるという負のループを経験された方もいるかもしれません。では、やる気が出ない時にどうしたらやる気が出るのでしょうか。大概上記の流れに陥る場合、「気持ち」を行動の原動力としていること。例えば、今やる気が出たのでがんばる、楽しそうだから行ってみる、など。そうした場合、感情に大きく行動が左右されるので、感情が行動へと向かわせないと動けないのです。これを逆にしてみること。例えば「やる気ないけど、動いてみたらやる...やる気が出ない時のやる気の出し方

  • メンタルへルス不調と心の病の境目は?

    【メンタルへルス不調と心の病の境目は?】メンタルへルス不調と心の病。どちらの言葉もメンタルへルスを掲げるときにはよく耳にする言葉であり、多くの方が混同された使い方をされています。「メンタルへルス不調と医者から診断され、休職・・・」「ストレスにより心の病になった時、どう病気を自分で治していくのか」上記の使い方は、日本メンタルヘルスケアサポート協会からいうと、かなり混同されている状態です。ではどう違うのか。まず、メンタルへルス、心という言葉をとって考えてください。すると「不調」と「病気」が残ります。不調とは、調子が悪いこと。思わしくないこと。病気とは、障害を起こし苦痛や不快感を伴い、健康な日常生活を営めない状態のこと。これを考えると不調と病気は、軽度と重度となります。「胃の不調を感じ、病院へ行ったら胃潰瘍だった」ま...メンタルへルス不調と心の病の境目は?

  • 「傾聴」がストレスになる前に

    【「傾聴」がストレスになる前に】聴く。これがストレスとなっている方は、実は多いようです。部下から相談されても、どう話を聴けばいいのか分からない。子供の話をしっかり聴いてあげたいのに、うまく聴けない。原因として、まず自分の意見や考えが邪魔をしている。要は、「何とか答えをださないといけない」という考えに囚われている傾向が強くでてると、かなり傾聴は難しく、聴くがストレスになるのです。まず覚えておいてほしいのは、傾聴のスキルには、アドバイスや答えを提示するという内容は含まれていないということです。傾聴が難しくなる1つのポイントとして、焦点を聴くにあてること。多くの例で、「アドバイスや良い方法を見つけるために聴く」という観点があります。実は傾聴はそうではありません。「聴くことで、望む方向性が見えてくる」という観点です。あ...「傾聴」がストレスになる前に

  • オンラインでどう感情を伝わらせるか

    【オンラインでどう感情を伝わらせるか】テレワークでのオンライン。だいぶ使い慣れた環境にいるかもしれません。営業でもオンライン化が進んでます。ただ、リアルより情熱や熱意、真摯さが伝わりにくいと、そこにもどかしさを感じるかもしれません。ではどのように思いという感情をオンラインで伝えていくか。そのヒントは、ドラマです。ドラマはテレビ。要は、録画されたオンラインと同じです。ただドラマを見て涙したり、主人公と同じような気持ちになるのはなぜか。リアルと大きく差があるのは、距離感。リアルであるかのような臨場感。この距離感をどう縮めていくのかということが、オンラインの大きな壁となります。では、ドラマではどうやって臨場感を作っているか。それはリアクションです。テレビで引き込まれるような動きをぜひリアルでやってみてください。かなり...オンラインでどう感情を伝わらせるか

  • 悩みを聴いている時ってどんな表情がベスト?親身な顔が一番NGな理由

    【悩みを聴いている時ってどんな表情がベスト?親身な顔が一番NGな理由】相手から相談を持ち掛けられた時、しっかりと受け止めてますよという態度をとるために、親身になって聴く。これは最も大切なことです。ただ「親身な顔」で聴くこととは、全く違います。親身になっている時の顔は、ほぼ「真顔」。真顔とは、素の顔であり、目は真剣、表情が硬い、動かない。はたから見ると、実は「怖い顔」なんです。重力通りの顔は、口角が下がっていて目が鋭いから。人によっては眉間にしわがよっている人もいます。逆に話を聴いてもらっている時、そのような表情だったら威圧感を感じませんか。何か反論されるかもと思うかもしれません。では、どのような表情がしゃべりやすくなるでしょう。普段を思い出してみてください。どんな表情の人だったらしゃべりやすいかもと思いますか?...悩みを聴いている時ってどんな表情がベスト?親身な顔が一番NGな理由

  • 聴くスキルを使うことにより変わる、相手との距離感

    【聴くスキルを使うことにより変わる、相手との距離感】聴くスキルとは、傾聴法。ただ単に聞くから、意識して聴く聴き方に換えるだけで相手との距離感は大きく変わります。聴くスキルの大きな特徴は、「聴いている、受け止めている」というメッセージが伝わる聴き方であるということ。それを聴く技法を用いて伝えていくのです。ではどのようにしてメッセージを届けるのか。ポイントは4つ。①うなすき・・・ゆっくりと大きく。②相づち・・・・ええ、そうなんですね、なるほど、とバリエーションをもって。③視線・・・・・相手を見続けること。④笑顔・・・・・常に笑顔で。上記、ちょっと意識するだけで、相手の反応が大きく変わってくるでしょう。聴くスキルがしっかり身につく、傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。聴くスキルを使うことにより変わる、相手との距離感

  • テレワークで気を付けたいメンタルへルス

    【テレワークで気を付けたいメンタルへルス】テレワークをしていると、どうしてもパソコンの画面をずっと見ていたり、人と会話がなかったり、顔さえも合わせなかったりする時間が増えます。その状態が、続くとメンタル面でどんどん憂鬱になってくることさえある。孤独感を感じたり、不安を感じることがある。するとそれに囚われるようになり、さらにテンションが上がらなくなり、結果的に仕事の効率までにも影響してきます。そこで、気もちの切り替えが大切!と思っていても、なかなか切り替えられない時、ありませんか。そうなのです。気持ちの切り替えって、とても難しいことに気づくと思います。ただ、この時が気持ちを上げる「チャンス」だと思ってください。気づきは、発見であり、後は、どうすればという手段を考えればいいだけのこと。その時、とても簡単な方法があり...テレワークで気を付けたいメンタルへルス

  • オンラインだからこそ、傾聴スキルが重要な訳

    【オンラインだからこそ、傾聴スキルが重要な訳】オンラインでの会議や打ち合わせで、非常に多いのが時間差やタイムラグ。それに準じて、話すタイミングを見計らわなければならない。またオンラインでは、声が聴きとりにくかったり、表情が見づらかったりと、機械で繋がってるからこそ独特のコミュニケーションの取りづらさがあります。傾聴スキルは、相手の話を聴くということですが、オンラインでは「もう一つの意味」が大切になってきます。それは、「相手を観察する」ということ。オンラインでは、相手のかすかな動きや、タイムラグなのか、考えているのかという相手の話し方の特徴も読み取らなければなりません。そのためには、話を聴きながら相手を観察すること。特に口元の動きを観察してください。何か言いたい時には、少し口が半開きになっています。「あ、これは今...オンラインだからこそ、傾聴スキルが重要な訳

  • 喜怒哀楽と顔のたるみ

    【喜怒哀楽と顔のたるみ】テレワークや自粛生活が続くと、実は、顔のたるみにつながるのです!それは、人と話さない、また外に出ないだけで顔を「作ること」がなくなり、結果的に表情の筋肉を使わなくなるから。身体も同じですよね。筋肉を使わないとたるんできます。表情筋は、顕著に「形相」として現れます。いつもしかめっ面をしてるなぁ、というのは本人には自覚がありません。ただ眉間にしわを寄せている生活が多いと、そこの筋肉が固まってしわになってます。愚痴っぽそうも本人はそうでなくても、口の周りの筋肉を使っていないと口角が下がってくるのです。健康的に見える人は、顔につやがあり、笑顔が感じられる明るく見える人ですよね。テレワークや自粛で顔を使うことが少なくなっているのであれば、あえて使わなければならないのです。ただテレワークや自粛で行っ...喜怒哀楽と顔のたるみ

  • オンライン活用研修で大切なポイント

    【オンライン研修で大切なポイント】コロナ禍の中、集合型の研修からオンライン研修へシフトしてきています。その中、集合型にはないオンラインの弱みも見えてきました。以下チェックポイント。・顔が見えるかどうかこれは、使用しているPC機能にカメラが搭載しているかどうかという機能的な問題だけではなく、顔出しNGにしている場合。集合研修ではOKは当たり前の顔が、なぜパソコンだとNGなのか。実は集合型研修より、オンラインの方が「距離が近い」です。ドアップ同士が見合うわけですから。リアルだったらそんなことありませんよね。そこに抵抗があったり、周りの風景が見られたくなかったり。またオンラインの場合、画面をオフにしていれば何をしていても構わないのです。形態を見ていようが、他に作業をしながら見ていたり。・参画意識オンラインの場合、テレ...オンライン活用研修で大切なポイント

  • 傾聴とカウンセリングの違いとできない落とし穴

    【傾聴とカウンセリングの違いとできない落とし穴】メンタルを扱うところでは必ず出てくるこの言葉。これを職場で言うと、ほぼカウンセリングをしている会話ともいえます。何故かというとカウンセリングとは、相手の問題解決であり、傾聴とはその問題解決を行う上でのスキルだから。傾聴を使って相手の問題解決を行うことがカウンセリングです。そのため、職場ではほぼカウンセリングを行っているということ。ただ職場でも取引先でも、相手のカウンセリング(問題解決)うまく進展しないと悩む時がある場合、それは傾聴ができていないのではなく、我流のカウンセリングになっている、我流の傾聴になっている場合がほとんどです。どちらもスキル故、基本があるのです。例えばどのスポーツでも、まずは基本からしかり身につけます。それができるからこそ、自分の体にあった応用...傾聴とカウンセリングの違いとできない落とし穴

  • 上司が部下のメンタルへルスに欠かせない傾聴

    【上司が部下のメンタルへルスに欠かせない傾聴】メンタルへルス対策というと、職場にメンタルへルス不調者を出さないためにどうすれば良いのか、ということと、メンタルへルス不調者が出た場合どう行動すればよいのか、という大きくこの2点にしぼられます。それぞれに具体的行動の仕方はありますが、どちらにの欠かせないのが、傾聴です。まずメンタルへルス不調者を出さないためにに、上司としてできる傾聴とは、真摯に部下の仕事の相談に乗ること。傾聴には受容態度というものが含まれます。相談しにくいオーラや話しかけるなオーラを出していると、もはや近づきにくい存在となり、気軽に相談はできません。常に受容的態度で、相談にのる、話を聴くことです。次にメンタルへルス不調者が出た場合、ここでも傾聴です。この傾聴は、ストレス要因を発見するために、不調の素...上司が部下のメンタルへルスに欠かせない傾聴

  • ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルとは

    【ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルとは】仕事を円滑に進めるためにコミュにケーションスキルは重要と言われます。まずコミュニケーションをとる中で何を行うかというと主に「話す」と「聴く」。重要なのは「順番」です。コミュニケーションの観点から見ると、まず聴く次に話す、です。聴くとは、「聴き出す」。いわゆるリサーチです。そして話すとは「ノウハウの提供」。自分の知識を相手にとって有利な事だけ出す、ということ。ただコミュニケーションをとる上で、最も人が悩むところが「何を話せばいいのか分からない」です。それは当然。聴いてないので、話すことが分からないのは当然です。ここで出てくるのが、何を聴けばいいのか分からないというところ。ようはきっかけ。本等では、天気や趣味、世間的話題など当たり障りないところから聴くということも...ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルとは

  • 傾聴でいう「耳を傾けて聴く」とは

    【傾聴でいう「耳を傾けて聴く」とは】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="295"></form>傾聴とは、辞書等でも「耳を傾けて聴く」と書いてあります。ニュアンスでは読み取れますが、具体的に耳を傾けて聴くとは、どういうことなのでしょうか。傾くとは、これも辞書上では「ある角度にする」とあります。ということは、傾聴とは「耳をある角度にして聴く」ことでしょうか。これを考えると、おかしい動作をイメージしませんでしょうか。自分の耳を相手の顔の正面に向け、その顔の角度に自分の耳を合わせる、みたいな。ということは、辞書上にある傾聴の意味と本来の意味とは大きく異なることが伺えます。では、傾聴でいう耳を傾けて...傾聴でいう「耳を傾けて聴く」とは

  • 聴くトレーニングで、人間関係は疲れない人生へ

    【聴くトレーニングで、人間関係は疲れない人生へ】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="310"></form>話を聴くのは体力がいります。経験ないでしょうか、何だか相手の話を聴いていて疲れたということ。例えば相手の愚痴。伴侶だったり子供だったり、職場の人間関係であったり。相手は愚痴を言うことで、気持ちが清々する。聴くこちらはどっと疲れて、会ったらまた永遠とその話となると、別の話題にどうすり替えようかなんて考えて、それも疲れる。その場合はうまく傾聴を利用すること。疲れる聴き方の場合、大概が「受け入れよう」と努力している。努力するから疲れる。傾聴では受容と言いますが、解釈を受け入れるのではなく、「...聴くトレーニングで、人間関係は疲れない人生へ

  • 聴くスキルをしっかりと身に着ける利点

    【聴くスキルをしっかりと身に着ける利点】聴くスキルとは、傾聴のこと。多くのところで聴くことが大事といわれています。ただなぜ大事といわれているかというと、それくらい傾聴は「難しい」からなのです。<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="309"></form>傾聴の目的は場面によってそれぞれ。営業でお客様のニーズを引き出すため、子供の未来や現状の悩みを聞き出すため、部下が今何を求めているか、どこに苦戦しているか、ストレスを感じているかを見つけるため。また近所の方とうまく折り合いをつけるためや、故意のある異性の趣味や楽しいことを聞き出すため。取引先とのたわいもない雑談を成立させるため、など。実は以上の...聴くスキルをしっかりと身に着ける利点

  • 怒りのコントロールでストレスケア

    【怒りのコントロールでストレスケア】よく怒ってはいけないとか、怒らないようにしようとか言われます。ただ押さえてほしいポイントとして、人は基本怒りを感じなければ生きていけない動物だから、怒りがあり、決して怒ってはいけないわけではないのです。本能感情だから。ただ自分にとってまた相手にとってそれを傷つける怒りは、コントロールする必要があります。一日、大小問わず怒りを感じる回数を数えてみてください。驚くほど怒りを感じていることでしょう。朝、目覚まし時計が鳴った、イラッ。歯磨き粉が出てこない、イラッ。パンが焦げた、イラッ。靴紐がうまく結べなかった、イラッ。横断歩道で渡れなかった、イラッ。コンビニで目当てのパンがなかった、イラッ。数えれば数えるほどうんざりしてくることでしょう。それくらい私たちは、闘争心を燃やしやすいのです...怒りのコントロールでストレスケア

  • 呼吸法で最も大切なのは、吐く方に全集中~ストレスケア

    【呼吸法で最も大切なのは、吐く方に集中~ストレスケア】息を吸う、吐く。動物が生きていく上で、当たり前の動作であり、止めてしまえば命がなくなる呼吸。ただこの動作は、体中様々なところで起こっている。例えば血液の流れとか、細胞分裂とか。でもなぜ呼吸だけは意思で動かすことができるのでしょう。実は呼吸は自分の意思で動かせる神経(運動神経)と無意識で働く神経(自律神経)の2つで支配されています。普段の呼吸は、主に自律神経が呼吸をコントロールしています。これは生きていくための神経。では運動神経はというと、動かしたい時に働く神経のこと。緊張する、焦っている時はどのような呼吸になっているかというと、吸うと吐くのバランスが乱れています。交感神経が活発になり、呼吸が早くなり、吸う方が多くなる。また日中意識しないと吸う方がメインになっ...呼吸法で最も大切なのは、吐く方に全集中~ストレスケア

  • 自粛明け、メンタルへルスに注意

    【自粛明け、メンタルへルスに注意】コロナにより自粛期間が続き、テレワークへ移行した方も多いかもしれません。ただもしコロナでの自粛が明けて出社となる場合、気を付けて頂きたいポイントがあります。それを見逃すとメンタルへルス不調をきたすかもしれません。メンタルへルス不調とは、心の健康不良。決して病気ではありません。では心の健康不良とはどういう状態かというと、「気持ちが一向に乗らない」「やる気が出てこない」「不安が消えない」「会社に行きたくない感がずっとある」上記に代表されるような、要は「気持ちがノッていない」状態です。これを放っておくと、不調サインとして寝れない、食べ物がおいしく感じられない、胃が痛い、片頭痛、目が重いという体に症状が出てくるようになります。心と体のサインを放っておくと、仕事に取り組めない、面倒くさく...自粛明け、メンタルへルスに注意

  • 傾聴はカウンセラーの命

    【傾聴はカウンセラーの命】傾聴とは、意識して耳を傾ける「技術」。このスキルは、「カウンセラー」という名がつく資格には最も重要で、このスキルがないとカウンセラーとは言えないくらいカウンセラーにとって命となるスキルです。傾聴スキルを身に着けるには、とことんトレーニングが必要になってきます。意外と「聴けない」のです。特にカウンセラーがトレーニングをしていて難しさを感じるのは、自身の思考や価値観との格闘。「こうした方が良い」「こう考えるべき」「みんなこのように行動した方がうまくいく」自身の経験が邪魔をして、相手の話に寄り添えない。傾聴トレーニングとは、言い換えれば自分との格闘、相手軸トレーニングとも言えます。ただ傾聴スキルを身に着けてしまえば、ものすごく自分が楽になります。相手に寄り添うだけで良い。相手の心が癒される、...傾聴はカウンセラーの命

  • 傾聴とは、スキル。だから難しい!

    【傾聴とは、スキル。だから難しい!】話を聞くって難しい。そう感じた人は聞くと聴くを混同しているかもしれません。聴く、はスキルの方です。普段より、人の話す話を聞いていると思います。その時は、聞くで合っているのです。こう鈍してほしくないポイントは、「聴く」時に「聞いている」こと。「聴く」にはゴールがあります。相手の気持ちを和らげる、癒す、真意を導き出す。ただ「聞く」は、自然に聞こえてくる音として相手の話を扱うので、上の様なゴールは存在しません。もっと言えば、自分の意見や言いたいことを話すために聞くことさえあります。相手に相談しても話を聞いてもらってないと言われたことがある場合、聞くになっている場合がほとんどです。「聴く」の場合であれば、必ず「楽になった」「もっと話したい」「話していて楽しい、癒される」と言われます。...傾聴とは、スキル。だから難しい!

  • 「物は考えよう」でストレスケア

    【「物は考えよう」でストレスケア】良く使われる言葉ですね。物は考えよう。これ、ストレスケアには即効力のあることなのです。物は考えようとは、意味や解説、類語。物事は考え方しだいで、よくも悪くも受け取ることができる、という意味。実はこれ次第でストレスは消えます。例えば、満員電車が苦手とします。満員電車とは、窮屈。密着度が高い。人混み。他人と触れる。これは状況です。要は「物」にあたる部分です。そこに嫌だ、苦しい、閉塞感、息ができない、気持ち悪い。これが「考えよう」の部分です。だから「物」は「苦手」になるということ。大切なのは、物は変えられない部分で、考えようは変えられる部分。ここをしっかり分離していくこと。満員電車=苦手ではないのです。ここで、変えられる「苦手」となる考え方に注目します。その考えをどう変えれば、あなた...「物は考えよう」でストレスケア

  • 新入社員のメンタルへルス研修の意義

    【新入社員のメンタルへルス研修の意義】様々な研修がオンラインにシフトする中、特に新入社員へのメンタルへルス研修はかなり有効です。去年も同じことが起る今年の新入社員。テレワークを強いられ、特にコミュニケーションを交わす機会がかなり少ない。会社に出社すれば既存精神が養われるけど、テレワークとなるとそれがなくなり、やる気や意欲といったモチベーションの維持がかなり難しくなります。テレワーク下でもどうモチベーションを維持させるか。そうでないとビジネスマナーなど、どれだけスキル研修を学ばせても辞めてしまわれては元も子もありません。目下課題は精神状態の維持、ここに集まるのではないでしょうか。そのためにはメンタルへルス、メンタル面の維持や自身の管理能力が求められます。ただその方法が分からないから、落ち込みから、やる気が出なくな...新入社員のメンタルへルス研修の意義

  • 「悲しみ」の感情時間を減らす方法~ストレスケア

    【悲しみの感情時間を減らす方法~ストレスケア】悲しい出来事、つらい出来事。その感情のせいで、仕事や生活に影響が出る。少なからず誰しもが経験があるのではないでしょうか。もちろん私もあります。ただ悲しみや辛さは感じてはダメなのではありません。大切な感情の一つです。ただこの感情に振り回されて、仕事や生活に支障が出るのであれば、減らしていく必要があるということ。ここで覚えてほしいことは、感情を感じないのではなく、感情を感じる時間を減らしていくということ。ではどうやって悲しみ辛さを感じる時間を減らしていくのか。1つの方法に、「悲しみをを感じてはダメ、前向きに考えよう」と思う時期を見てみること。どういうことかというと、悲しみ、辛さに底を作り、ここまで落ちこんだのだから、もうそろそろ上を向いてみようというところまで落ち込み、...「悲しみ」の感情時間を減らす方法~ストレスケア

  • メンタルへルスカウンセリングとは

    【メンタルへルスカウンセリングとは】メンタルへルスカウンセリング。心理カウンセリングより身近な「今」の心を楽にする手段。様々なストレスにより、気持ちが重くなっていませんか。あなたはもっと楽に生活できる。楽になっていいんです。ぜひ下の動画で、詳細を見てみてください。・メンタルへルス知識とカウンセリングができるようになる、メンタルへルスカウンセラー通信講座は、こちら。メンタルへルスカウンセリングとは

  • メンタルヘルスカウンセラー資格は、現ストレスに対応できる資格です

    【メンタルヘルスカウンセラー資格は、現ストレスに対応できる資格です】メンタルの分野では様々な資格が存在します。もちろんメンタルヘルスカウンセラー資格もその一つです。ただメンタルヘルスカウンセラー資格は、他のメンタル資格と差別化できる要素が1つあります。それは「いつの心の悩みを解決するか」です。把握している多くのメンタル資格の多くは、傾聴を基本とし、「過去」出来上がった価値観や考え方などを掘り下げ、その価値観や考え方が出来上がった源泉を見つけ、「だから今の考え方にいたる」というところから、解決策を考えます。そのため、過去の自分を癒し、自己肯定感を作っていきます。日本メンタルヘルスケアサポート協会のメンタルへルス資格の大きな特徴は、「今」のストレスを扱います。傾聴を基本とし、見え隠れする価値観や考え方を見つける。そ...メンタルヘルスカウンセラー資格は、現ストレスに対応できる資格です

  • メンタルへルスカウンセリングは対症療法、心理カウンセリングは原因療法

    【メンタルへルスカウンセリングは対症療法、心理カウンセリングは原因療法】メンタルへルスカウンセリングは対症療法、心理カウンセリングは原因療法というのはどういうことでしょう。まず対症療法とは主要な症状を軽減するための治療のことで、原因療法とは、そもそもの症状や疾患の原因を取り除く治療法のことです。例えば、花粉症の症状が出た時薬を飲むのは対症療法で、根本的な体質の見直しは原因療法となります。これに当てはめると、メンタルへルスカウンセリングは、今ある心の悩みやストレスを解消する解決するので対症療法といえ、心理カウンセリングは、その悩みが見いだされた素となる価値観や考え方を根本から解決するので原因療法ともいえるでしょう。・心の対症療法に有効なメンタルへルスを通信で学べるメンタルへルスカウンセラー通信講座は、こちら。メンタルへルスカウンセリングは対症療法、心理カウンセリングは原因療法

  • メンタルへルスカウンセラーは、心理カウンセラーより身近なカウンセラー

    【メンタルへルスカウンセラーは、心理カウンセラーより身近なカウンセラー】心理カウンセラーとメンタルへルスカウンセラーの違い、1つに心理かメンタルへルスか、過去か今かです。心理カウンセラーとは、その方の成育歴からくる価値観やコミュニケーションの癖について、心理という観点から面での安定を促します。またアドラー、ユング、アートセラピーなどの心理療法といった様々な「心理分析」法を使って過去を引き出し、心理とは何ぞやを深く追求します。メンタルへルスカウンセラーは、あくまで「メンタルへルス」を扱うカウンセラーです。メンタルへルスとは、心の健康管理。精神的健康を保つためにはどうしたらよいのか。それを一緒に考えていくカウンセラーです。そのため、ゴールが明確です。「どのような気持ちで過ごせれば楽ですか。」健康ってそうですよね。必...メンタルへルスカウンセラーは、心理カウンセラーより身近なカウンセラー

  • 過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来

    【過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来】<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="287"></form>今を生きている。みんな外見や実際はそうです。ただ気持ちが過去か今かによって、未来の外見や実際が大きく変わってくるのです。過去を生きる、とは、過去の後悔や名誉、想い出に生きるということ。あの時あれがなかったら、あの時の自分は勢いがあった、あの頃はよかった。この思いが強いと過去を生きていること。今を生きるとは、今がこうだから、どうするに目がいっているということ。現状をしっかりと受け入れられること。過去を生きると未来が見えない。どちらかというと暗くなる。今を生きると未来は展望が見える。未...過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来

  • 喜怒哀楽はメンタルへルス。バランス良く取る方法

    【喜怒哀楽はメンタルへルス。バランス良く取る方法】感情の表現法の一つである喜怒哀楽という言葉。メンタルへルス的に、こればすべてバランス良く感じることが大切です。ただ怒と哀はあまり良いイメージで取られていません。逆になかったら違和感を覚えませんか?喜楽。この2つだけだと、何だか気楽とも受け取れる。ということは、怒と哀にも存在する大きな意味があるのです。怒ってはダメと、今では言われます。悲しいとか寂しいとかも「しょげないで」なんて励まされる。ただもっと喜んでとか楽しんでは大いに言われる。その違いは1つ。怒と哀は負の感情ととらえられているだけ。大切なのは、喜怒哀楽は感情の一つであるということ。だから感じたほうがいいのです。それをどう「表現」するか。相手にとって、自分にとって喜も楽も不幸になる表現なのであれば逆に言えば...喜怒哀楽はメンタルへルス。バランス良く取る方法

  • メンタルヘルスは子供にも活用できますか?

    【メンタルヘルスは子供にも活用できますか?】メンタルへルスと聞くと、どうしても社会人や働く人というイメージが多いかもしれません。ただメンタルへルス=心の健康管理なので、子供でもパパでもママでも家庭でも行えますし、家庭円満にはぜひ取り入れてほしい要素です。例えば、子育て中のパパやママ。育児には相当の忍耐がいります。予測不可能な子供の動きに親の考えが一致しない。不一致が多い行動が毎日続くと親の頭も限界となります。そんな時にメンタルケアは欠かせません。思春期な子供の心情と親の心情のぶつかり合い。子供と親のメンタルへルスを両立しながら過ごすためには、メンタルトレーニングも必用となります。安定した気持ちで過ごせるために、どんな状態でもOKという余裕を持てる考え方で過ごすために、体も心もまずは健康第一です。・ご家庭でも活用...メンタルヘルスは子供にも活用できますか?

  • 鬼滅の刃から学ぶメンタルへルス

    【鬼滅の刃から学ぶメンタルへルス】日本だけでなく、世界中でお馴染みとなりました鬼滅の刃。映画でもメンタルへルスにも欠かせない大切な言葉がありました。「全集中」今ここ、に意識を全て傾ける。これはメンタルヘルスにも非常に効果的な方法なのです。メンタルヘルス的にそれを訳すと「マインドフルネス」となります。これは「今ここ」に意識を傾け、気持ちを落ち着かせる、リラックスする方法です。メンタルへルス的な「今ここ」とは、呼吸に意識を向けます。息をしている自分、吐く自分。呼吸にだけ意識を向ける。過去の出来事、後悔、未来の不安、恐怖。実は人は今を生きているようで「今、ここ」に生きていない時があります。過去の出来事に囚われて、未来に不安を感じ、今のこの瞬間の自分には意外と目が向かない。さぁ、今、どうでしょうか。呼吸をしている、椅子...鬼滅の刃から学ぶメンタルへルス

  • メンタルヘルスと仕事の効率との関係

    【メンタルヘルスと仕事の効率との関係】メンタルが不安定になると、必ず効率に影響します。1つのことに囚われて、感情の葛藤が起き、なかなか集中できなかったことはないでしょうか。例えば、恋愛でも。恋心で、その人のことばかり考えて勉強でテキストを目の前に置いていても、気づいたら時間だけが立っていて問題が全く解けてない。集中しなくちゃと思っても、恋心が優先して勉強が手につかない、とか。仕事も同じです。仕事のミスを引きずって仕事が集中できない。もちろん効率は落ちます。集中力の維持ができない=効率の遅れです。ただこれは誰にでもあること。大切なのは、早い段階でこの「モヤモヤ」を解消することです。最初にしてほしいのは、「集中しよう」と集中に必死になるのではなく、「モヤモヤの理由はなんなのか」という、モヤモヤと向き合って、モヤモヤ...メンタルヘルスと仕事の効率との関係

  • 心理学とメンタルヘルス学の違い

    【心理学とメンタルヘルス学の違い】心理カウンセラーが学ぶ心理学と、メンタルヘルス学って何が違うのか。一つに、心理学は、療法や精神分析が中心であり、メンタルヘルス学は、心の健康管理法が中心であるということ。そして対象者に対し、心理学は、心の回復が中心であり、メンタルヘルス学は、ココロとカラダの不調予防が中心であるということ。心理学は、思想というところがメインになります。そのためメンタルヘルスに必要なメンタルヘルス不調者への具体的関わり方や、声のかけ方、不調時の対応法、休職者へのかかわり方などは、学びません。また心理学は「セルフケア」メインとなります。個人に対してどう心の悩みを解決していくのか。メンタルヘルスでは、セルフケアプラス、ラインケアを扱います。周りの方のかかわり方という内容です。働く方への心の悩みを扱うの...心理学とメンタルヘルス学の違い

  • 心のエクササイズで柔軟なメンタルを

    【心のエクササイズで柔軟なメンタルを】心のエクササイズってどういうこと?って思われたかもしれませんが、実はメンタルも動かさないと感情が味わえなくなるのです。当然身体の健康って意識されていると思います。動かさなければどんどん老化していくし動かなくなりますよね。そのため、軽いストレッチでも行うことは柔軟さを保てます。これは心も同じ。動かさないと動かなくなるのです。では心のエクササイズってどう行うのか。簡単です。喜怒哀楽を意識して毎日感じること。どんな時でも良いのです。喜。何に喜びを感じますか?感じたでしょうか?朝家族の笑顔を見て感じましたか?怒。怒りも感じることが大切。哀。テレビドラマでも、またちょっとしたおっちょこちょいでもいい。楽。楽しいでも楽だ~でも良いのです。喜怒哀楽を意識してまんべんなくとる。気づいたら怒...心のエクササイズで柔軟なメンタルを

  • メンタルヘルスとコミュニケーションの関係

    【メンタルヘルスとコミュニケーションの関係】ストレスの100%は人が介在していると言われます。コロナ禍でのストレスもメンタルヘルス(心の健康管理)を行う中で、最も注視してもらいたいポイントなのです。コミュのケーションがないので、人ではなく、仕事の質や量でしょうと思われるかもしれません。例えば質。細かい作業や難しい案件や資料作り。ただその作業を手伝ってくれる存在や聞ける相手がいたらどうでしょう。仕事の量。各人に見合った分量を手配してくれる相手であればストレスにならないわけです。愚痴のほとんどは「何でこんな難しい案件を渡してくるんだ。」「誰か手伝ってほしい」と人に求める内容ではありませんか。また作業を応援してくれる仲間や励ましの言葉をかけてくれる上司の存在があれば、逆に「がんばろう」と意欲さえ出てきます。そんなコミ...メンタルヘルスとコミュニケーションの関係

  • アンガーマネジメントの職場での必要性

    【アンガーマネジメントの職場での必要性】字のごとく、アンガー=怒り、マネジメント=コントロール。注意してほしいのは「アンガーロス(怒りをなくす)」ことではないということ。何故かというと、怒りという感情はなくならないからです。怒りは本能として大切な感情の一つ。大切なものや場所や考え方、価値観が侵害されようとした時、それを守るために必要不可欠な防衛感情です。例えば猫。餌をとられようとしたら、ふー!って威嚇する。子猫はじゃれあっているようで怒りの表現法を練習しています。それは大切なものを守るため。ただ「人間同士」の場合、適切な怒りの表現をしないと、かえって状況は悪化します。自分の考え方を守るために、全力で相手の考えを潰す、自分の大切なものを守るために「触らないで」と声を荒げる。それは自分を守っているけど相手を守ってい...アンガーマネジメントの職場での必要性

  • メンタルヘルスに良い食品の選び方

    【メンタルヘルスに良い食品の選び方】食べ物は体を作る素。ということは、「心」も食べものでできています。そもそも心って何でしょうか。心とは感情であり、心の動きとは感情の動き。感情とは喜怒哀楽に代表される総称で、その感情の素は、神経伝達物質物質と呼ばれる脳で作られたホルモンです。喜び・幸せ・・・セロトニン怒り・やる気・・・ドーパミン・アドレナリン哀しい・不安・緊張・・・ノルアドレナリン楽・リラックス・・メラトニンこれがバランスよく出ていればちゃんと喜怒哀楽を感じられます。ここでのポイントはセロトニン。セロトニンはストレスを感じ続けると大量に消費されます。そうすると、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンが暴走をはじめ、キレやすくなる、不安を常に感じているという状態が多くなります。だからこそ、セロトニンを作りやす...メンタルヘルスに良い食品の選び方

  • テレワークのメンタルヘルスで重要な話を聴く時間

    【テレワークのメンタルヘルスで重要な話を聴く時間】コロナ禍の自粛やテレワークで社員のメンタルヘルスが心配という声を聞きます。ただ心配だ、というだけでオンライン会議などで顔が見れた時に様子を伺うようにしているくらい。結果的には具体策を見いだせていないことも少なくありません。実はオンライン会議の中で様子をどのように伺っているかが、ポイント。その時に重要になるのは、声のかけ方です。よく言いやすいパターンとして、「元気にやってるか。」「心配ないか。」「大丈夫か。」です。これはメンタルヘルス時には「NO」なのです。今まで本当に何でも話していた上司や信頼心の厚い上司なら本当の気持ちをいえますが、大概は「はい、元気でやってます。」「心配ありません。」「大丈夫です。」と答えるでしょう。質問自体がはい、かいいえ、でしか答えられな...テレワークのメンタルヘルスで重要な話を聴く時間

  • 過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来

    【過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来】今を生きている。みんな外見や実際はそうです。ただ気持ちが過去か今かによって、未来の外見や実際が大きく変わってくるのです。過去を生きる、とは、過去の後悔や名誉、想い出に生きるということ。あの時あれがなかったら、あの時の自分は勢いがあった、あの頃はよかった。この思いが強いと過去を生きていること。今を生きるとは、今がこうだから、どうするに目がいっているということ。現状をしっかりと受け入れられること。過去を生きると未来が見えない。どちらかというと暗くなる。今を生きると未来は展望が見える。未来はハッピーに越したことはないですよね。では、視点をくるっと今に持ってくると、変わるかもしれませんよね。今ここに、あなたは生きています。相手が自分と向き合えるように誘導できるようにな...過去を生きるか今を生きるか、立ち位置で変わる未来

  • 「がんばれ」という言葉のメンタルヘルス的取説

    【「がんばれ」という言葉のメンタルヘルス的取説】「がんばれ」って言ってはダメなんですよね、という質問を何度か聞かれたことがあります。がんばれは、応援の言葉であるにも関わらず、なぜ禁句扱いされているのでしょうか。まずがんばれは効果・使い方・用途と注意点があること。<効果>・懸命に前を向いて努力している時、後押しして達成へと促すことができる。・目標達成中にくじけそうになった時、再び気持ちを奮起させることができる。<使い方(用途)>・何かに取り組んでいる時・取り組む途中に挫折しそうになったり、あきらめそうになる手前の段階の時というのが、頑張れの効果と使い方です。大切なのは用途と注意点です。<用途>・努力している人/前向きに取り組もうとしている人/達成途中にくじけそうな人<注意点>1.行動をあきらめた人、自責を感じてい...「がんばれ」という言葉のメンタルヘルス的取説

  • 今だからこそメンタルヘルスを自身の健康のために・・セルフケア

    【今だからこそメンタルへルス知識を自分のために・・セルフケア】コロナ禍でのテレワークや自粛生活。延期も決定し、「まだ延びるのか」と落胆を感じている人は多いのではないでしょうか。現状はこの状態の中、健康維持に意識が向き、運動や食生活を見直す動きは出てきています。メンタルヘルス(心の健康維持)はどうでしょう。前向きに仕事に、生活に取り組みたいという心の動きがないと行動へは結びつきません。前を向くのもエネルギーがいります。車に例えると、ガソリンがないのに走れない。ただ車ならガソリンがあれば走れると知っている。では心のガソリンって何でしょう。その一つが知識です。知る、分かる、気づく。そこで「やってみよう、やってみたい」がたまる。これが心のガソリンです。心のタンクに意欲や希望や期待がたまって初めて人は動き出すのです。その...今だからこそメンタルヘルスを自身の健康のために・・セルフケア

  • 今すぐ上司ができるコロナ禍のメンタルヘルス対策

    【今すぐ上司ができるコロナ禍のメンタルヘルス対策】コロナ禍での働き方は、メンタルヘルスから見ると「個」での「孤」にいかにうまく付き合うかのように思います。孤とは、助けるものがなくひとりぼっちの状態。今まではわからないことがあればすぐ相談が出来たり、たまには食事に行ったり、挨拶があったりと、個々で仕事はしているとはいえ、同じ空気の中で働く集「団」で個がある働き方でした。それがテレワークや自粛などで個での「孤」を求められ、それに心がついていかず、結果メンタル不調を引き起こしています。<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"style="display:inline;"mt:asset-id="273"></form>日本メンタルヘルスケアサポート当協会では様々な企業様か...今すぐ上司ができるコロナ禍のメンタルヘルス対策

  • カウンセラーが行うメンタルヘルス講座の特徴

    【心理カウンセラーが行うメンタルヘルス講座の特徴】メンタルヘルス研修や講座は、様々な立場の方が講和しています。社労士、弁護士、医者、臨床心理士、心理師、ジャーナリスト、心理学大学教授。全てそれぞれの立場から「メンタルヘルス」を見て伝えています。日本メンタルヘルスケアサポート協会は、「心理カウンセラー」の立場から見たメンタルヘルスです。心理カウンセラーから見た、とは、「悩みを持つ目の前の人の問題解決」という視点。「いったいあなたは何が悩みですが、なぜそれが悩みになっているのですが、どうしたらその悩みが解決しますか。」受講者が欲しいのは「今、自分の周り(または、あの人)のメンタルヘルスをどう扱えばいいのか」その問題を解決する講座。<formclass="mt-enclosuremt-enclosure-image"...カウンセラーが行うメンタルヘルス講座の特徴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本メンタルヘルスケアサポート協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本メンタルヘルスケアサポート協会さん
ブログタイトル
日本メンタルヘルスケアサポート協会
フォロー
日本メンタルヘルスケアサポート協会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用