chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バイクツーリング大好きイレブンハウス https://blog.goo.ne.jp/sepia-ocn

「夏だ!バイクだ!北海道!」Z650RSで愛知、岐阜、南信州を散歩しています。バイク、ジムニー、シュピーレンでキャンプも楽しんでいます。

こんにちは! hiro2088と申します。 生まれも育ちも愛知県豊田市。クルマもバイクも大好きです。 北海道ツーリングに魅せられ、夫婦揃って病みつきになりました。ブログでツーレポの紹介を始めてみましたが、いつの間にかバイクツーリング以外の話題も満載になってしまいました。

hiro2088
フォロー
住所
豊田市
出身
豊田市
ブログ村参加

2017/04/18

arrow_drop_down
  • 2025.4 シュピーレンで信州高遠の満開の桜と富士山麓でキャンプ

    退職したらやりたかったことの一つがシュピーレンに乗って車中泊やキャンプをしながら旅に出ること。4月16日に決行しました。シュピーレンにキャンプ用具を詰めて、準備に取りかかりました。テントにタープ、椅子にテーブル、シュラフにマット、キャンピングカーは電気が使えるから冷蔵庫に電気湯沸かし器etc.シュピーレンのベース車タウンエースバンは小さいから、うまく積まないとリビングスペースが狭くなっちゃいます。逆に言えば、うまく摘むことができれば楽しいキャンプ旅ができるのです。<4月16日>この日は高遠城址公園の駐車場で車中泊です。18:30に家を出て、中央道小黒川パーキングでピットイン。シュピーレンの中でうどんを煮ながら晩ご飯にしました。小黒川パーキングを出たら、伊那ICで降りて高遠城址公園へと向かいます。22:00...2025.4シュピーレンで信州高遠の満開の桜と富士山麓でキャンプ

  • 2025.4 便利そう~スーパーカブに内籠

    先週の日曜日、せっかくの日曜日・・・と言ってもこの4月からは毎日が日曜日だけど・・・だというのに、朝から終日本格的な雨降り。仕方がないから大学の研究室から持ち帰った段ボールの中身の整理などをしていましたが、それもすぐ飽きる。そう言えば、カブの内籠を取り寄せておいたんだった。そのうち・・・と思ってたけど、今日取り付けることにしました。取り付けはレッグシールドのネジ2本で簡単に取り付けられるものなんだけど、とにかくネジが固い。手を入れるスペースは狭いわ、やりにくかったわ~。ただ、やることは単純なので時間はかかったけどなんとかなりました。本当はレッグシールドに2か所穴を開け、4点で固定することになっていました。しかし、穴は開けたくないし、2点でも十分しっかりと固定できたのでOKです。取り付けてみるととても便利そ...2025.4便利そう~スーパーカブに内籠

  • 2025.4 スーパーカブ110のリコールとVTR250Fの点検

    ショック!gooblogが閉鎖されるんだって。OCNcafeからの移行いらいすごく気に入ってたんだけどなあ。秋までにどこかに移行しないといけないんだなあ。土曜日に、カブのリコールとVTRの点検に行ってきました。スーパーカブ110は、シフトインジケーターとNポジションランプの不具合があったらしくて、過日ホンダからリコールの連絡がありました。僕のカブには不具合はなく、まったく問題はないのですが、リコールということで新しい部品に無料交換してもらいました。これで安心と言えば安心なのですが、まったく不具合はないので今ひとつピンときません。そして、ついでに奥さんのVTR250Fの点検もしてきました。250ccクラスは車検がないからほぼ乗りっぱなし状態になりがちです。たまにはプロの目で診てもらった方がいいと思っています...2025.4スーパーカブ110のリコールとVTR250Fの点検

  • 2025.4 豊田市丸根城址公園でお花見

    桜の季節も終わろうとしています。火曜日に豊田市の丸根城址公園へお花見に行ってきました。平日の昼下がり、ジムニーに乗ってぶらっと出かけました。丸根城址公園の空堀の外側には、赤ちゃんからお年寄りまでの一家がお花見を楽しんでいました。その家族から少し離れた場所の桜の木の下にテーブルを出し、コーヒーを煎れてのんびりまったり。丸根城址公園の桜は満開末期・・・花吹雪が舞ってとてもきれいでした。青い空、花吹雪、鶯の鳴き声。春の午後のひとときを過ごしました。こんな素敵な春のひとときを、今までは仕事仕事で味わうことができなかったんだなあ。リタイア生活10日目。大学の研究者として積み重ねてきたことが無の状態になってしまっている寂しさも感じますが、季節を楽しむ喜びも感じています。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村2025.4豊田市丸根城址公園でお花見

  • 2025.4 今年も鈴鹿サーキットでF1日本GP観戦

    <4月5日>鈴鹿サーキットに向かってGO!今年も恒例のF1日本GP観戦です。5:59発の名鉄電車に乗って名古屋駅へ、8:00発の三重交通サーキットエキスプレス(シャトル・バス)でサーキットへ。三重交通だけど、車両は近鉄バス。今回は、メルセデスとマクラーレンとレッドブルの角田の応援です。10:00過ぎに鈴鹿サーキットに着きました。去年はストレートエンドのA2席で観戦しましたが、今年は初めての逆バンク席での観戦です。いい季節です。桜が満開で青空に映えています。僕たちの席は比較的低い席なので遠くが見渡せません。その分、予選前のフリー走行では各マシンが大きくはっきりと見えました。フリー走行が終わると、サポートレースのフェラーリ・カップレース。これがまた愉快で愉快で・・・。2人の女性ドライバーが参戦していて、その2...2025.4今年も鈴鹿サーキットでF1日本GP観戦

  • 2025 無職初日は朝の散歩と感謝の信州平谷温泉ドライブ

    4月1日、大学教員を引退して無職になった初日の朝。明け方まで降っていた雨もやみ、清々しいとは言えないどんよりとした曇り空でした。雨上がりの澄んだ空気を感じながら、朝の散歩に出かけました。7時45分、ガレージのシャッターを開け、奥さんと二人で歩き始めました。住宅街の公園の横を抜けて、国道脇の広い歩道をひたすら歩き、住宅は台地にあるため最後は極めつけの急な階段。再び住宅街に戻って帰ります。わずか2.1kmのショートコースなので、老人初心者?の僕にはちょうどいい心地よい疲れを感じました。庭の見える小部屋に入り、コーヒーを煎れて心拍のペースを落とします。大学では、この日は入学式に1年生ガイダンスに総会。そこにいられないのはちょっと寂しいけど、僕は僕で新たな生活のスタートです。実は、無職初日は一人で思いっきり羽を伸...2025無職初日は朝の散歩と感謝の信州平谷温泉ドライブ

  • 2025.3 大学教員引退のご挨拶

    12年間勤めた大学を退職いたしました。そのご挨拶です。長きにわたり大変お世話になりました。本日令和7年3月31日をもちまして東海学院大学を退職しました。同時に、公立学校教員時代も含め、48年間の教育・研究の仕事を引退します。これまで支えて下さった多くの皆様に心より感謝いたします。先日27日に71歳の誕生日を迎えました。ある調査によると、日本人男性の平均健康寿命が72.68歳とのことでした。健康でいられる残された時間も限られてきたように思います。ここ数年間、働き方改革の波に押され、目指す教師像が、私の教育観と合わなくなってきたように感じるようになってきました。私の教育観には、合理性・合理的という言葉はありません。講義内容にそれを加えられないことはありませんが、専門とする教科教育の研究者としての私の意には合わ...2025.3大学教員引退のご挨拶

  • 2025.3 豊田の奥地、三河高原を2台のバイクでぶらーり

    春の予感・・・・有休消化、いい響きの言葉だなあ。平日火曜日の午後、天気もいいし、暖かいし、ちょっとバイクに乗って走ってこようと奥さんを誘って豊田の奥地、三河高原をぶらーり。平日の三河高原は空いていて走りやすい。道路の気温標示も18〜20℃で気持ちがいい。インカムからは奥さんの「気持ちいい~」の声。豊田下山〜足助阿蔵〜野原川をぐるっと一周。秋になればもみじのトンネルができるもみじ街道。森の中を走る足助のR420。せせらぎが聞こえてきそうな青森奥入瀬を思わせるR473とこじんまりとした保殿の滝。枯れ木の森もあと1か月もすれば新緑の景色になります。春の日差しに誘われて、ヘルメットのシールドをクリアーからミラースモークに替えました。もうすぐツーリングの季節です。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村2025.3豊田の奥地、三河高原を2台のバイクでぶらーり

  • 2025.3 知多半島内海温泉に家族で一泊ドライブ

    卒業式も終わり、本年度もあと数日になりました。僕にとっては新任教師から48年、奥さんは45年目の年度が終わろうとして今し。本当に長く続けてきたものだ。それで、48年、45年の「お疲れ様」の意味を込めてささやかな温泉旅行に母も誘ってやってきました。高齢の母も同行するので、やってきたのは近場の知多半島内海温泉です。<3月21日>14:30に家を出て、東海環状道〜伊勢湾岸道〜知多半島道路をビューンと走って、内海の「ホテル・ド・マロニエ内海温泉」に到着。久しぶりにレクサスCT-Fのハンドルを握りました。普段はタウンエースバンかジムニーにのっているので、CTのしなやかな走りに感動です。晩ご飯は、知多牛ステーキ(陶板焼)のコースに舌鼓。知多牛、超柔らかくてめっちゃ美味い。その他にも知多の海の幸などの美味しい料理をたく...2025.3知多半島内海温泉に家族で一泊ドライブ

  • 2025.3 東海学院大学の子ども発達学科卒業式

    3月19日は僕の勤務する東海学院大学の卒業式でした。講堂て全学部の卒業式が厳かに行われました。式が終わると、各学科ごとにそれぞれの教室で卒業証書(学位記)が一人一人に学科長より手渡されます。子ども発達学科では、卒業生の多くが教師(小学校・特別支援学校・幼稚園)、保育士として巣立っていくため、免許取得に必要な単位を満たしている学生に教員免許が県教委より授与されます。本学を巣立つ卒業生には、常に子どもの側に立った温か〜い先生になってほしいと願っています。そして、社会のいくつもの荒波を乗り越えられる強い心の社会人として突き進んでいってほしいと思っています。卒業しても、まだまだ社会人としての勉強が続きますよ。秋分の日の翌日、去年卒業して小学校の先生として頑張っているTさんから電話がありました。28日に、同期の卒業...2025.3東海学院大学の子ども発達学科卒業式

  • 2025.3 鉄旅⑩ 千葉モノレールで空中散歩と途中下車旅

    昨年3月の都電荒川線途中下車旅以来1年ぶりの鉄旅です。久しぶりにローカル線途中下車旅に出かけたのですが、今回選んだ路線は日本では珍しい井懸垂式のモノレールの千葉モノレールです。都会の千葉市内を巡る路線なのでローカルと言えるかどうか。それでも、一応都会の鉄道でも、ローカル線途中下車旅とすることにしました。まずは、これまでのバック・ナンバー<カテゴリー:ローカル鉄道の部屋>です。⑱東京・都電荒川線⑰岐阜・長良川鉄道⑯神奈川・JR.横須賀線大船~久里浜⑮福井・えちぜん鉄道永平寺勝山線⑭滋賀・信楽高原鉄道⑬熊本・熊本市電⑫鉄旅スペシャル神奈川~熊本・「昭和」駅から「平成」駅へ⑪静岡・伊豆箱根鉄道駿豆線⑩東京~埼玉~群馬・JR八高線⑨埼玉・秩父鉄道⑧山梨~静岡・JR身延線⑦静岡・伊豆急行線⑥千葉・小湊鐵道⑤福井・え...2025.3鉄旅⑩千葉モノレールで空中散歩と途中下車旅

  • 2025.3 鳥居とカブのコラボNo.9

    カブで鳥居シリーズNo.9。先週日曜日、遠州龍尾神社のしだれ梅を観に行った翌日、カブに乗ってぶらりと買い物や用事に出かけました。天気もよく、用事が済んだら大好きな「カブと鳥居のコラボ」写真を撮りに行ってきました。自治区総会の委任状を組長さんの家に届けて、お彼岸のお塔婆の申し込みにお寺さんに行ったら用は済んだので、次は鳥居です。ネットで近くの神社を検索し、スマホのナビをセットして泉町の神明社に向かいました。いいわあ、ここの鳥居。立派なしめ縄に境内に向かう石段。こういうのが好きなんです。カブの向きを変えたりして数枚のコラボ写真を撮り、石段を登って社殿の前でちゃんと手を合わせて、近くのスーパーへ買い物に行きました。2024年モデルのオレンジ色のスーパーカブ110、超お気に入りです。にほんブログ村にほんブログ村に...2025.3鳥居とカブのコラボNo.9

  • 2025.3 車中泊で遠州掛川瀧尾神社のしだれ梅

    金曜日の夜に家を出て、車中泊で遠州掛川の瀧尾神社でほぼ満開のしだれ梅を観てきました。<3月7日>金曜日の夜に移動し、新東名遠州森町パーキングで車中泊。土曜日は朝イチでしだれ梅の観賞。こんな計画でしだれ梅を見てきました。晩ご飯を食べて、お風呂に入って、それからのんびりとシュピーレンに乗って家を出ました。向かった先は遠州森町の新東名遠州森町パーキング。クルマを停めて、ぬくぬくのリビングに移動してNHK「72時間」を観ながら美味しいコーヒー。車中でゆったりとした時間を過ごしました。11:00を過ぎ、車内をリビングモードからベッドルームモードにしたら、朝まで快眠です。外で話し声が聞こえるなあ~と思っているうちに眠ってしまいました。明日は朝イチ作戦で、ネットで見つけた掛川市の龍尾神社へしだれ梅を見に行きます。季節の...2025.3車中泊で遠州掛川瀧尾神社のしだれ梅

  • 2025.3 出張にもシュピーレン

    先週木曜日の午前中は僕の大学の学生が保育園実習をしている岐阜県某市の保育園へ出張でした。シュピーレンは、見かけは普通の1BOXバン(タウンエースバン)で、しかもとてもコンパクト。狭い路地の保育園への道もすいすい走ります。実習園の先生からいろいろな情報をお聞きし、実習生の参観と少しだけお話をして、保育園を出ました。実習生は園児たちの昼食の準備です。笑顔で配膳の補助をしていました。帰り道のミニストップ。僕も昼食の時間です。シュピーレンのリビングで、まずは報告書作成のためのメモ作りをしました。保育士さんからの情報や学生の様子を克明にメモしておくのです。そして、ミニストップで買った天津飯と大好物のヨーグルトでお昼ご飯です。NHKドラマ「おむすび」を観ながら食事をしました。シュピーレンの中は暖房が効いて快適です。食...2025.3出張にもシュピーレン

  • 2025.3 雪景色を見ながら南信州平谷温泉へツーリング

    先週末だけなぜか寒波が去り、4月下旬の気候になりました。月曜日からまた寒くなるとのことだったで、ここで乗らなくていつ乗るんだ・・・ということで、Z650RSとVTR250Fの出番となりました。そこで、先週の土曜日3月1日、奥さんと二人でちょっと足を伸ばして南信州平谷村の温泉までバイクで走ってきました。さすがに暖かな土曜日のR153は交通量は多かったけど、まずまず快調に走ることができました。久しぶりに暖かい日に走ったから気持ちよくて気持ちよくて、いい気分でした。稲武の市街地を超えたら、道路脇には雪。長野県に入ったら周りはすっかり雪景色になっていました。それでも、寒くないから不思議な感じ。雪景色の中をバイクで走っているのですから、なんかおもしろい。ただ、雪解け水で路面がウェットになっているところだけは、凍って...2025.3雪景色を見ながら南信州平谷温泉へツーリング

  • 2025.2 シュピーレンで下山の五平餅と松平高月院の蝋梅

    母の「下山の五平餅食べたい」の一言で、お昼を食べにシュピーレンを駆って豊田下山のしもやまの里へ行ってきました。いいね、有休消化。休日は混雑するしもやまの里も平日なら比較的ふています。高齢の母を立ったまま待たせることなく、席に案内していただきました。下山の五平餅はサンダルくらいデカくて、濃い味噌味に生姜が効いてうますぎです。家族みんな大好きです。店はしだいに混んできました。食事が終わったら、腹ごなしに松平郷にある高月院の蝋梅を見に行きました。一列に並んだ蝋梅は、どうやら咲き終わりに近いようで、見頃はこの土日で終わりかなあという感じで、なんとか間に合ったという思いで蝋梅を見てあるきました。僕は、足のおぼつかない高齢の母と手をつないで黄色いかわいい花を見て歩きました。子どもの頃、よくこうして手をつないでもらった...2025.2シュピーレンで下山の五平餅と松平高月院の蝋梅

  • 2025.2 HONDAから「重要なご案内」が届きました

    僕の愛車の1台は、24年式のスーパーカブ110です。オレンジカラーの現行車種で超お気に入り。先週末も、カブに乗って豊田スタジアムへサッカー観戦に行ってきました。先日、HONDAから「重要なご案内」が届きました。「重要なご案内」?。なんだろう。中を開いてみたら、スーパーカブ110のリコールのようだけど、どこにもリコールとは書いてなくて、部品の交換のお知らせでした。どういうことかなあ。リコールとどう違うのだろう。現行スーパーカブ110は、N(ニュートラル)ランプが点かなくなったり、シフトインジケーターが点かなくなったりするらしく、その部品を交換するとのこと。土曜日にスーパーカブ110を走らせてきたけど、ちゃんとNランプもシフトインジケーターも点いたし、僕のカブは問題なさそうです。でも、やっぱり部品交換をした方...2025.2HONDAから「重要なご案内」が届きました

  • 2025.2 スーパーカブで豊田スタジアム J1名古屋vs神戸

    サッカーJ1リーグが開幕しました。そして、第2節、名古屋グランパスのホームでの初戦です。スーパーカブで豊田スタジアムへ。僕のスーパーカブ110はグランパス・カラーのオレンジ。グランパスは開幕戦で川崎に0対4のボロボロ負けしましたが、オレンジ・カブは絶好調。第2節の対戦相手は去年も一昨年も優勝している競合ヴィッセル神戸。さすがに内心、負けるかも・・・なんて思ったりもしましたが、いやいや、絶対に勝つ!そんな思いで豊田スタジアムへカブを走らせました。着いてすぐ、親友のTさんが赤いクロスカブでやってきました。グランパス・カラーは赤とオレンジ。グランパス・カラーの110カブが2台並びました。さすがホーム開幕戦。観客数31088人で大盛り上がりでした。神戸からも大勢のサポーターの皆さんがやってきていました。学生時代を...2025.2スーパーカブで豊田スタジアムJ1名古屋vs神戸

  • 2025.2 シュピーレンで車中泊・遠州森町PA~掛川の蝋梅の里

    先週水曜日に突然思いついて、金曜夜~土曜日で掛川のろうばいの里へ行って、見渡す限りの黄色い花を見に行くことにしました。キャンカー・シュピーレンの出番です。<2月14日>仕事を終えて、晩ご飯を食べて、大急ぎでお風呂に入り、20:30にのんびりと自宅を出発。いつもの夜移動の朝イチ作戦、シュピーレンの得意技です。新東名を東に進み、21:30には遠州森町パーキングに着きました。大型車駐車場とはなれた場所に小型車駐車場があるので、とても静かで過ごしやすそうなPAです。寝るにはまだ早いので、リビングモードの車内でテレビを観ながら温かいコーヒーでのんびりまったりの時間です。FFヒーターで車内はぬくぬく。い〜い気持ち。一息ついて、パッパッとリビングモードからベッドモードにすると、まるで床暖房。ホテル・シュピーレンの出来上...2025.2シュピーレンで車中泊・遠州森町PA~掛川の蝋梅の里

  • 2025.2 シュピーレンで雪の須坂・小布施へ

    先週末、シュピーレンのサブバッテリー交換のため、長野県須坂市のフロットモビールに行ってきました。3月に交換したバッテリーに不具合があり、新しいバッテリーと交換(無料・保証期間内)してもらうためです。社長さんは「こちらから伺いましょうか」と言ってくださったのですが、フロットモビールの新しい工場と長野の雪景色を見たくて、こちらから出向くことにしました。<2月7日>9:30に豊田の自宅を出て、東海環状〜中央道〜長野道をビューンと長野に向かって走りました。お昼は、長野道梓川PAで、蕎麦すいとん御膳。いい味してました。岐阜県では大雪警報が出ているのに、なぜか雪のない中央道と長野道でした。よかったけど、ちょっと拍子抜けでした。せっかくの4WD+ミシュランXice、生かしてみたいと思いました。小布施インターを出れば2k...2025.2シュピーレンで雪の須坂・小布施へ

  • 2025.2 岐阜各務原で今シーズン初の雪景色

    先週水曜日から、本格的な寒波が襲ってきました。寒波は今まなお続いていて、日本海側と西日本では雪で大変なことになっています。僕の住む愛知は、夏は猛烈な暑さになるものの、冬は比較的過ごしやすく、積雪は年に一度あるかないかという程度です。ところが、僕が勤務する大学は岐阜各務原にあります。水曜日、一宮あたりで雪が積もっているかもしれないなあと思いながら、かなり早めに出勤しました。と言うのも、この日は4年生の卒業論文発表会。遅れるわけにはいきません。名神から東海北陸道に入ると、天気予報どおり、岐阜市に入った辺りから雪が降っていました。高速道路から眺める景色も、白い景色になっていました。幸い道路には雪はなく、順調に大学まで行き着くことができました。6階の僕の研究室から外を眺めると、玄関のロータリー周辺や図書館、7号棟...2025.2岐阜各務原で今シーズン初の雪景色

  • 2025.1 ジムニー・ノマド、迷わず即注文!えっ、いきなり3年待ち?注文停止?

    何を隠そう、ジムニー・ノマドを発表初日の1月30日にオーダーしちゃいました。2年くらい前から「出るぞ、出るぞ」と言われていたジムニー5ドアが、ノマドのサブネームで、ついに正式発表されました。4月3日発売という発表でしたが、発表初日の30日だけでどうやら13000台以上とか20000台とかの注文があったようで、納車は初日にもかかわらずいきなり1年待ちらしい。今の愛車のジムニーも購入からもう4年以上が過ぎ、少し前の投稿で書いたように、キャンプに行くのに用具を積み込むたびに奥さんと「もう少し荷室が広いといいね」「海外向けの5ドア車が国内販売されればいいのに」と話していて、ずいぶん前からジムニー5ドアが欲しいと思っていました。噂では発表初日だけで受注が1年分以上の受注があったのこと。こりゃ、また納車も長期戦になり...2025.1ジムニー・ノマド、迷わず即注文!えっ、いきなり3年待ち?注文停止?

  • 2025.1 湖を眺めながらジムニーで温かいコーヒー

    月曜休みの僕は、先週もまたお昼から大好きな三河湖まで行ってきました。先々週はバイクで、今回はまた寒さが戻ってきたのでジムニーです。食後のコーヒーを飲みに行ってきました。僕のジムニーは後席にサイドテーブルが取り付けてあります。これがとても便利なのです。三河湖に着いたら二人で後席に移り、お湯を沸かしてコーヒーを淹れました。窓越しにひっそりとした湖を眺めながら飲む熱~いコーヒー。いい感じです。さすがにジムニーの後席はちょっと狭い。サイドテーブルがあるからなおさらです。それでも、夫婦二人だけなのでそれほど問題はありません。ゆったりととは言えないものの、のんびりとしたひとときを過ごしました。飲み終わって、しばらくおしゃべりをして、少し歩いて湖畔から湖を眺めて帰ってきました。ジムニーは僕と奥さんの実物大のおもちゃ。実...2025.1湖を眺めながらジムニーで温かいコーヒー

  • 2025.1 今年度最後の講義は、2年生の「保育内容・言葉」

    今週は定期試験の週で大忙しです。先週木曜日が今年度最後の講義。2年生の「保育内容・言葉」でした。テーマは「言葉の文化財」。前半は実演実技、そして後半は講義としました。学生たちは来月から保育園実習があります。またすぐに後期の定期試験です。真剣に授業に取り組んでいることがひしひしと伝わってきました。実演実技は、ほぼほぼすぐにでも幼稚園、保育園の先生になれそうなくらい明るく楽しそうな表情で頑張っていました。ほとんどの学生が幼稚園、保育園、小学校、特別支援学校の先生になります。理論、実技共々しっかり身につけて次の学年に進んでもらいたいものです。僕は常に、子供の側に立った素敵な先生になってほしいという思いを胸に小学校教育、幼児教育、保育の授業に臨んでいます。受講生はきちんとした目的意識を持って授業に臨んでいます。だ...2025.1今年度最後の講義は、2年生の「保育内容・言葉」

  • 2025.1 Z650RSの初乗り、奥さんもVTR250Fの初乗りでラリージャパンの三河湖へ

    カブ初乗りの翌日、ようやくZ650RSの初乗りをしました。併せて、奥さんもVTR250Fの初乗りです。勤務のない月曜日だったので、午前中は家の掃除など家庭人として過ごしました。いつになく暖かい日で、お昼を食べてからバイク初乗りをすることにしました。行き先は、暖かいうちに帰ることのできる近場の三河湖にしました。豊田市街を抜けると、R301は気持ちのいいツーリングコースになります。久しぶりのプチ・ツーリングで、後ろを走る妻からはインカムで「気持ちいい~」の連発。ラリージャパンでラリー車が猛スピードで走った狭い山坂道を上ると、昨秋にオープンした三河湖テラス「こりん」に着きます。シーズンオフの平日の湖は人もまばらでいい感じです。ベンチに腰をかけひっそりとした湖を眺めながら缶コーヒーを飲み、今年の夏の北海道ツーリン...2025.1Z650RSの初乗り、奥さんもVTR250Fの初乗りでラリージャパンの三河湖へ

  • 2025.1 スーパーカブ遅めの初乗りはスズキの店と大好きな赤い鳥居

    遅ればせながらようやくスーパーカブ110の初乗りをしました。先週の日曜日は久々に10℃を超える暖かい日になり、カブに跨がることにしました。行き先は、スズキの取扱店と大好きな赤い鳥居。前々回の投稿に書いたジムニーノマド国内販売の噂、ついにスズキから今月30日発表、4月発売という発表があったと地元の取扱店から連絡があったので、くわしく話を聞こうとカブに跨ってスズキの店に行ってきました。今乗っているジムニーも購入からちょうど4年が経っています。夫婦でキャンプに行く度に「もうちょっと荷室が広いといいね」と話していた僕たちには、今度出ることになった5ドア車のノマドはちょうどいいサイズです。しかもジープラングラーの日本版みたいで、ネットの画像を見る限り僕の3ドアジムニーよりかっこいいのです。金額を出してもらうとナビ別...2025.1スーパーカブ遅めの初乗りはスズキの店と大好きな赤い鳥居

  • 2025.1 「二十歳を祝う会」の会場設営のボランティア

    先週の金曜日は今朝はうっすらと雪が積もりました。雪を見るとなんかうれしい。周辺の地域ではかなり積もったようでした。通勤を考えたら、金曜日が講義のない日でよかったわ。雪を見るとワクワクするのは、子どもの頃と変わらないなあ。そして、土曜日は翌日に行われる地区の「二十歳を祝う会」の会場設営のボランティアに参加しました。交流館ロビー横ののキッズコーナーを撤去し、赤絨毯を敷いたり、メイン会場の準備、クロークコーナーの設置等々、翌日のボランティアスタッフの人ににバトンタッチできるよう準備しました。8年間続けてきた地元の福祉ボランティア活動ですが、今年度をもってボランティアグループを退会することにしました。だから、今回の活動が最後のご奉公となりました。活動はとても充実したものであり、グループの皆さんには感謝の気持ちでい...2025.1「二十歳を祝う会」の会場設営のボランティア

  • 2025.1 ジムニー・ノマド?1月発表?欲しい!

    10年乗ったクラシック・ミニからジムニーに乗り換えてちょうど4年になりました。通勤に、買い物に、キャンプに大活躍です。適度のドレスアップをして楽しんでいます。そのジムニーにインド製の5ドア車が日本に導入されるという噂が3年くらい前からネットで持ちきりで、ジムニー関連のウェブを開くと必ず出てきます。夫婦でキャンプに出かける時は必ずジムニーに乗って出かけています。「もう少し荷室が広いといいな」キャンプ道具を詰め込むときに夫婦で口にすることばです。インドの5ドア車は全長がシエラより40cmほど長くなるだけで、あとは国内向けと同寸で使い勝手は軽のジムニー同様にすごくよさそうです。すでに日本での型式認定は取れているとのことで、だんだん国内導入の噂に信憑性が出てきていました。以下の写真はネット上で公開されている海外向...2025.1ジムニー・ノマド?1月発表?欲しい!

  • 2025.1 お正月2日と3日は恵那峡温泉(岐阜)ドライブ

    お正月2日と3日は毎年家族で温泉旅行に出かけています。今年は去年に引き続き、岐阜県恵那峡温泉の「ゆずり葉」にお世話になりました。<1月2日>14時20分に家を出て、東海環状〜中央道で恵那ICまでビューン。およそ1時間ほどで恵那峡温泉「ゆずり葉」に到着しました。恵那峡と恵那峡に架かる赤い橋が見渡せる景色のいい部屋で、母も「いい眺めだなあ」と大喜びでした。時間が早かったので、しばらく部屋でまったり、17時頃になって温泉に入ってきました。露天風呂に浸かってまたまたまったり。いい気持ちです。晩ご飯は、普段食べられないようなA5級飛騨牛の陶板焼に始まり、美味しい料理に舌鼓。食べ終わると、高齢の母は、「食べ疲れたわ」と言って部屋に入ったらすやすやおやすみです。21時過ぎにもう一度温泉に入っての〜んびり過ごしました。穏...2025.1お正月2日と3日は恵那峡温泉(岐阜)ドライブ

  • 2025.1 2025年のお正月様がやってきました

    新年が明けました。我が家は、去年身内に不幸があったため、「おめでとう」のないお正月を迎えました。昨年は、私の拙い文章をいっぱいいっぱい読んでくださり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。と言うことで、年末は特段お正月の準備もないので、しっかり楽しませてもらった僕のZ650RSと、奥さんのVTR250Fとチョイ乗りを楽しむスーパーカブ110を拭くピカできれいに拭き上げたり、もちっ子でお餅をついたり、してのんびりと過ごしました。大晦日の昨日は紅白歌合戦を観て、父と義父と義母を送っていただいたお寺さんへ行ってきました。除夜の鐘を突かせてもらい、今年も家族3人を見守ってもらえるようにしっかりと手を合わせてきました。今日も朝はお雑煮、お昼は焼き餅、お昼下がりには3.5kmほどのウォーキング、夜は...2025.12025年のお正月様がやってきました

  • 2024.12 Z650RSの2年目の12か月点検

    暮れも押し迫った12月半ば、Z650RSの2年目の12か月点検に行ってきました。プラザ店は隣町の知立市にあります。高速道路(東海環状・伊勢湾岸)を走るし、外気温はたったの8℃。寒いだろうなあと思ったけど上はヒートテックのインナー2枚の重ね着にセーターに冬用バイクブルゾン、下はヒートテックのタイツとジーンズの上にオーバーパンツで完全防備。グリップヒーターをオンにして高速を走っても全然寒くありませんでした。それなりの装備で走れば、冬のツーリングも大丈夫そうです。気になることと言えば、エンジン警告灯が点きっぱなしになっていることで、あとは絶好調っぽいように思っていました。とにかく、調子いいんです、僕のZ650RS。エンジン警告灯の点灯以外は。点検時間は1時間半ほどで、おいしいコーヒーをいただいたり、展示車などを...2024.12Z650RSの2年目の12か月点検

  • 2024.12 クリスマスイブはチアリーディングとケーキと手巻き寿司

    XmasEveも、この歳になるとそれほどわくわくはしなくなりましたが、それでもやっぱりSpecialdayには変わりありません。一応、特別な日とは感じます。勤務する東海学院大学では、お昼休みにチアリーディング部のクリスマスパフォーマンスが催されました。さすが大学生、上手だわ。SKE並と言ったら言い過ぎですが、クリスマスソングに合わせて素敵なダンスを楽しませてくれました。演じている学生も、僕の講義では熱心にノートをとり、僕の話をうなずきながら聴いてくれる優秀な学生です。僕の学科のIさんが、こんなに勢いよく跳んだり跳ねたりするなんて、授業とは違った一面を見ることができました。仕事が終わったら大急ぎで帰りました。と言っても、約90kmの高速を使った遠距離通勤なので1時間半。長いわ。家に着くと、食事の準備をして奥...2024.12クリスマスイブはチアリーディングとケーキと手巻き寿司

  • 2024.12 シュピーレン9年目の車検とカブも冬支度

    シュピーレン(タウンエースバン)のタイヤを車検を機にスタッドレスタイヤにはめ換えました。荷室部分をカーゴモードにしてタイヤを積み、タイヤをはめ換えたらキャンピングカーらしいリビングモードに。さすがに9年目の車検なのでオイルパンからのオイル漏れがみつかり、オイルパンとガスケットを交換しました。オイルパンにゆがみが見られたそうです。距離走ってるからなあ。それでも、240000kmを超えても絶好調です。トヨタの商業車、丈夫いわ。ダイハツ製だけど。これで、この冬もスタッドレス+四駆で走り回れます。シュピーレンを車検に出している間に、スーパーカブ110も冬支度です。カブの冬支度はグリップカバーの取り付けだけです。グリップカバーは最強です。真冬の寒さでも素手でも走ろうと思えば走れるのです。でも、取り付けた日は北風が強...2024.12シュピーレン9年目の車検とカブも冬支度

  • 2024.12 クルマとカブの冬支度開始

    まずは先週、ジムニーのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。僕のジムニーは1月初旬登録なので毎年12月に12か月点検に合わせて替えています。北日本や日本海側の各地から雪便りが聞かれるようになってきました。こちらではまだまだ大丈夫そうですが、勤務が岐阜なので今のうちに冬の準備をしておかなくてはなりません。タイヤはヨコハマの185/85-16の少しばかり大径のサイズです。もちろん車検対応のサイズですが、径が少し大きめですからなんとなく車高がわずかに高くなったように見えて四駆車らしさが増したような気がします。気のせい・・・かも。シュピーレン(タウンエースバン)は今月車検です。貨物車登録なので毎年車検があります。なので、毎年車検に合わせて、冬タイヤに替えています。カブ110の冬支度はグリップカバーの取り付け...2024.12クルマとカブの冬支度開始

  • 2024.12 「北海道」の文字に弱い僕たち夫婦

    北海道大好きすぎて、「北海道」の文字に弱い僕たち夫婦です。先週日曜日の午前中、僕はジムニーの12か月点検へ、奥さんは近くのスーパーへ買い物へと、それぞれ家を出ました。奥さん、買い物から帰ったら、「お昼、いいもん買ってきたよ」買い物バッグから出てきたのは、北海道産牛めし。「いいもん買ってきたね」と、僕。僕たちは「北海道」という文字を見ただけで惹かれてしまうようになってしまっています。うまかったわ、北海道の牛めし弁当。昨日もコンビニに寄ったら、北海道産牛乳の牛乳寒天を見つけてしまいました。買うつもりはありませんでしたが、思わず買ってしまい晩ご飯のデザートに。ダメだ、こりゃあ。お遊びのプラレールもSLと草原にマイナーチェンジしました。僕のおもちゃはD51と草原。今までの近鉄特急「ひのとり」をD51にしてみました...2024.12「北海道」の文字に弱い僕たち夫婦

  • 2024.12 ボランティアで、お年寄りの方々のクリスマス会のお手伝い

    土曜日はボランティアで、老人クラブ「ほほえみクラブ」のクリスマス会のお手伝いに参加しました。僕が参加するのは今年で8年目です。参加された会員のお年寄りの方はコロナ前の7割くらいまで復活し、約50名が参加されました。今回は30人ほどのボランティアで会を進めました。僕の役割は、1時間前に集合し、机や椅子を並べたりして会場作り。それからお土産のケーキの箱詰めです。クリスマス会が始まったら、お年寄りの方の補助、そしてビンゴゲームの進行でした。ビンゴゲームでは、僕は景品配りを担当しました。会が終わったら、出口でお土産のケーキをお渡しし、後は会場の片付けです。クリスマスの歌やお正月の歌を歌ったり、手や首の軽い運動をしたり、ビンゴゲームをしたり、おしゃべりしたり、お昼を食べたり、元気なお年寄りたちは本当に嬉しそうにして...2024.12ボランティアで、お年寄りの方々のクリスマス会のお手伝い

  • 2024.11 新しいスニーカーもNew Balance

    最近よく3km程度のウォーキングをするようになりました。そこで、古くなったスニーカーを新しく買い替えました。ブランドは前のと同じNマークのNewBalance。前のも気に入ってたから、同じブランドのにしました。履いてみると歩きたくなってきます。秋の終わりの休日、空はどんより曇り空。でも天気予報の降水確率は10%未満。大丈夫そうです。いつもの家の周りの3kmコースを歩いてみました。前のモデルより軽くていいわあ。小学校の裏の落ち葉の小径、工事中のトライアンフ豊田の前、古墳にしか見えないこんもりとした森、お気に入りの赤い鳥居。今まで気づきませんでしたが歩道の端にはきれいな蛍光グリーンの苔が生えていました。クルマやバイクでは気づかなかったね。最後は住宅街のだらだら登り坂。短い距離でも、これがちょっと辛い。新しいN...2024.11新しいスニーカーもNewBalance

  • 2024.11 晩秋の夕焼け

    晩秋のある日、勤務する大学の6Fの教室から眺めた西の空がとても美しく、せっかくだからスマホでパチリ。4時間目の保育関係の講義が終わった16:40、受講していた2人の学生が西側の窓を開けてスマホを外に向けて写真を撮っていました。なんだろうと思って行ってみると、「空がピンクですごくきれい」と言って、教えてくれました。いっしょに眺めてみると、雲が夕日で美しくピンクに染まっていました。保育園、幼稚園の先生を目指す2人の学生の感性、とても素敵です。僕の講義も、頷きながら一生懸命聴いてくれて、先生になりたいという気持ちがすごく伝わってきます。2人とも、きっといい先生になれますよ。スマホで撮った写真を見てみるとピンクの雲はなんかきたない赤色に写っていました。少しホワイトバランスで明るさを補正したら、見た時の印象のピンク...2024.11晩秋の夕焼け

  • 2024.12 紅葉真っ盛りのもみじ街道(愛知・三河)プチツ-リング

    12月に入りました。もみじのたよりがあちらこちらから聞こえてきます。12月に入っても、東海地方はまだまだ秋真っ盛りです。日曜日の午後、もみじ街道(豊田下山~足助の広域農道)紅葉真っ盛りでした。前日の土曜日は10月に他界した義母の四十九日でした。その法要を終え、ちょっと一段落。翌日曜日は昼から下山方面へ紅葉を楽しみに、Z650RSとVTR250Fでプチツーリング。下山から足助に抜ける広域農道の通称もみじ街道はまるでもみじのトンネルでした。赤く染まった木々の間を奥さんと2台のバイクで走り抜けました。ただ走っているだけでいい気持ちです。道の両側が赤とオレンジに染まっていて、インカムで2人とも「きれい〜」を連発。R420で足助阿蔵に抜け、R473を野原川に沿って南に向かいました。川沿いはすっかり秋色になっていて、...2024.12紅葉真っ盛りのもみじ街道(愛知・三河)プチツ-リング

  • 2024.11 WRCラリーJapanの翌日にコースの一部を走ってきました

    WRCラリーJapanの翌日、前日に行われたスペシャルステージ(SS)三河湖コースの一部をカブで走ってきました。兵(つわもの)どもの夢の跡。熊野神社鳥居前の直角コーナーには競技マシンのタイヤ痕が生々しくくっきり。前日にここを世界に名だたる兵どもが攻めに攻めた痕跡です。鳥居前の直角コーナーを見た後、SSスタート地点付近の三河湖までラリーコースを走って行ってきました。カブだと30〜50km/hくらいで走る山坂道をラリー車は100km/hを超えるスピードで一部区間は200km/h近いスピードで走るのですからすごすぎるわ。旧三河湖観光センターがおしゃれな三河湖テラス「こりん」になってきれいになっていました。湖畔の山々も6〜7割くらい秋色になっていていい感じでした。スーパーカブ110の走りも軽快でR301を気持ちよ...2024.11WRCラリーJapanの翌日にコースの一部を走ってきました

  • 2024.11 秋の鬼岩温泉(岐阜)ドライブ

    <11月8日>義母が亡くなってもうすぐ1か月の11月8日と9日、義母と最後に行った岐阜鬼岩温泉へ、義母を偲ぶ旅、そしていろいろあったのでそのお疲れ様の1泊ドライブに、妻と母と3人で行ってきました。鬼岩温泉は、クルマで高速を使えば1時間足らずで着くくらいの近場です。高齢の母が同行する時は、近場にしか行けないのです。紅葉が始まりつつある季節だったので、豊田藤岡インターを降りて、下道を走ってのんびり行くことにしました。豊田藤岡から小原へ、R419で向かいました。小原と言えば四季桜です。まだ早いことは分かっていましたが、それでも3分咲き程度にはなっていました。紅葉はまだまだでしたが、四季桜はちょっといい感じでした。そのまま瑞浪方面に進み、瑞浪でR19に出て、土岐からR21で鬼岩温泉に向かいました。久しぶりのCTの...2024.11秋の鬼岩温泉(岐阜)ドライブ

  • 2024.11 ラリー japanのもみじ街道へ紅葉偵察と作手にプチツーリング

    11月に入りました。初旬の日曜日、まだ全然紅葉してないだろうなあと分かってましたが、足助香嵐渓紅葉ライトアップのニュースがあったのでちょっと混むことのない下山~足助のもみじ街道に行ってみました。今回は天気がよかったのでZ650RSとVTR250Fで奥さんと二人で出かけました。二人の大好きなR301で豊田下山方面へ。もみじ街道、やっぱりまだまだ緑のトンネルのままでした。紅葉は10%未満だったかなあ。ほんのちょっとだけオレンジっぽい部分があった程度でした。続いて足助のR420。ここは5%未満。ほとんど紅葉はありません。さらに野原川と保殿の滝。まったく紅葉なし。真っ青な空と木々の緑がとてもきれいでした。野原川観光センターで缶コーヒー休憩。シンボルの高いイチョウの木の葉も緑色。秋の爽やかな空気とせせらぎが気持ちい...2024.11ラリーjapanのもみじ街道へ紅葉偵察と作手にプチツーリング

  • 2024.10 レクサスCT2年目の12か月点検

    早いもので、レクサスCT生産終了からもう2年が経ちました。最終生産分を購入した我が家のCT200hFスポーツTRDも、メルセデスCクラスからダウンサイジングで乗り換えて2年が過ぎました。いつの間にか、Cクラスは良かったなあと思わなくなってきました。点検はもちろんディーラーのレクサス店です。点検の費用も車両価格に含まれているのでタダなのです。その分クルマは高かったけど。12か月点検に持っていくと、もう至れり尽くせりのおもてなし。高級ホテルのような部屋で美味しいコーヒー。もちろん点検後の洗車まで。待っている間にショールームをぶら〜り。ほとんどが僕の好みではないSUV車。ただ1台、な、な、なんとLC500コンバーティブルが!めっちゃカッコいいわあ。ほとんどスーパーカーだよ。カッコいいクルマは大好きだからすごく欲...2024.10レクサスCT2年目の12か月点検

  • 1024.10 カブ110で地元の神社の鳥居巡り

    10月も終わりに近づいた在勤の日、ずいぶん過ごしやすい日になってきました。久しぶりにスーパーカブで鳥居シリーズNo.8です。仕事の合間のちょっとした時間でもぶらっと出られるのがカブのいいところです。気持ちのいい季候に誘われて小一時間ほどスーパーカブ110でぶら~り。以前から地元の鳥居のコラボが気に入って今回は8回目。スマホで検索し、大見町(豊田市)の八柱神社に行ってきました。もちろん目的はカブと鳥居のコラボです。入り口、狭くて土手の上。カブか自転車でないと無理だわ。おっとっと・・・と思いながら鳥居の前で停車。社殿は小高い森の丘の上にあるようで、鳥居の脇に狭い石段がありました。少しばかり登りかけましたが、うっそうと茂った草が石段を狭くし、昼間でも薄暗い。恐がりの僕は怖くなってしまい登るのやめました。ここの鳥...1024.10カブ110で地元の神社の鳥居巡り

  • 2024.10 たまには自分の足でツーリング、ん?ウォーキング

    先々週28日の月曜日、朝の雨も在勤中の午前中にはやみ、午後からは爽やかな日になりました。天気もいいし、Z650RSで走ろうか、それともスーパーカブ110で走ろうか・・・。そうだ、たまには自分の足で歩いてみよう。あまりの爽やかさに、いつもなら思いつかないことを思いついちゃいました。奥さんを誘い、二人で歩いて僕たちの住む住宅地を抜け、近所のリサイクルBOXに、鳥がいっぱいいる池。その向こうには小学校。小学校の南の細道を歩けば田んぼが広がっています。「トライアンフ豊田」の前を通り抜けました。「トライアンフ豊田」は、ジムニーとカブを買った店です。歩いて行ける距離にジムニーとカブのメンテナンス店があるのはとても便利です。それから、店の前の畦道を通ると、どう見ても古墳にしか見えないこんもりとした小山の横を通ります。そ...2024.10たまには自分の足でツーリング、ん?ウォーキング

  • 2024.10 車椅子とトヨタCウォーク体験のボランティア

    先月27日、勤務する大学は大学祭「東海祭(東海学院大学)」が開催されていました。僕は東海祭には行かず、地元豊田美里地区の「美里フェスタ」のボランティアに参加しました。僕が担当したのは、福祉コーナーで車椅子/電動車椅子体験のお手伝いです。扱い方を教えたり、電動車椅子走行体験の先導をしたりしました。一番人気は立って乗るタイプのトヨタCウォークです。空いた時間に何度も乗ってみましたが、欲しくなるくらい快適でした。体験に来てくれたのは中学生と中高年の人が多く、特に、中学生に福祉車両の理解が深められたことを嬉しく感じました。地元の多くの人に来ていただくことができ、僕自身も充実感を感じる一日になりました。トヨタCウォークには、フロント部分にトヨタマークが燦然と輝いていました。レクサスマークだったらなおいいかも。にほん...2024.10車椅子とトヨタCウォーク体験のボランティア

  • 2024.10 電車に乗って仏壇屋さんへ

    4月のF1以来、久しぶりに電車に乗りました。隠れプチ鉄の僕には、電車に乗るのは楽しいこと。Suicaでピッピッ。これさえも楽しい。でも、目的は・・・日進の仏壇屋さんです。義母が亡くなって間もなく約2週間になる先月の24日、位牌に戒名を入れてもらいに行きました。浄水駅の駐車場にクルマを置き、名鉄豊田線で赤池駅へ行きました。戒名を彫ってもらう仏壇屋さんは赤池駅から歩いておよそ5分ほどのモール、日進市のプライムツリーの中にあります。妻と二人で知らない街を歩くのも久しぶりな気がしました。「お仏壇のはせがわ〜♪」のCМの仏壇店はせがわに着くと、あるわあるわいろんな仏具が。特に気になったのは和ろうそく。なんかいい感じ。仏壇屋さんなんてめったに来ないので、奥さんと二人でキョロキョロしながら位牌に戒名を彫ってもらう依頼を...2024.10電車に乗って仏壇屋さんへ

  • 2024.10 久しぶりにきれいになったZ650RS 、洗車めんどくさ!

    久しぶりに愛車1号機Z650RSがきれいになりました。亡き義母の施設の部屋を整理した翌日の講義のない月曜日。午前中は資料分析と歯医者。そして、午後からは自分の時間がとれました。天気がいいからちょっとスーパーカブ110を走らせようかと外に出たところで、しばらくZ650RSを洗ってないことに気づきました。カバーを外すと、ピッカピカに輝いているはずのトリックスターのマフラーがどんよりと濁っています。やっぱりな・・・。そりゃあそうだわ、北海道ツーリングから帰ってからほとんどカバーを被っていたのですから。で、ホースを引っ張り出してピッカピカに。上部はスポンジで、足回りとエンジン周りはブラシで、めんどくせ~と思いながら洗いました。もっと面倒なのが拭き上げ。面倒だけどそれなりにがんばりました。僕、洗車は嫌いで、クルマは...2024.10久しぶりにきれいになったZ650RS、洗車めんどくさ!

  • 2024.10 施設の亡き義母の部屋の整理はシュピーレン(タウンエースバン)で

    義母が亡くなって1週間後の日曜日、義母が住んでいた施設の部屋を整理しました。そこで登場するのがキャンカーのシュピーレンです。荷室部をリビングモードからカーゴモードへ。シュピーレンのベース車はタウンエースバンですからキャンピングカーらしいリビングルームが、あっという間に広いカーゴスペースに変身します。業者にお願いして、施設の部屋から冷蔵庫やらテーブルに椅子、小型の家具や衣装ケースにテレビと、次々に運び出しました。ほとんどが業者のパネルバントラックに積めたのでカーゴ仕様のシュピーレンの活躍の場はほとんどありませんでした。まあ、いいけど。がら〜んとした義母の部屋。いて当たり前だった人がいなくなるって、本当に悲しくなります。すべての作業が終わった後、妻と四十九日までの仮仏壇に手を合わせました。施設の方々は義母に本...2024.10施設の亡き義母の部屋の整理はシュピーレン(タウンエースバン)で

  • 2024.10 母(義母)が天国へと旅立ちました

    キャンプから帰った翌日曜日の朝のことです。妻の元に義母の住む施設から一本の電話がありました。「お母さんの呼吸が止まっています。」義母が他界しました。すぐさま、二人ですっ飛んでいきました。義母は、安らかな顔で、まるで眠っているようでした。お医者さんに来ていただきました。10月13日午前7時38分、死亡が確認されました。家にいる母に電話で伝えると、「やってあげれることは、なんでもやってあげりんよ(あげなさいよ)。」が母の第一声でした。軽い認知症を患っている母ですが、咄嗟に出たことば「なんでもやってあげなさい」に、母の温かさを感じました。と同時に、そんな母に育てられたことをちょっぴり誇りに思いました。その後、妻は葬儀屋さんに連絡し、僕はお寺さんへと走りました。お互い連絡を取り合い、今後の流れを作っていきました。...2024.10母(義母)が天国へと旅立ちました

  • 2024.10 今年最後のキャンプは秋の三河高原キャンプ村

    10月第1週にキャンプを予定していたら、不覚にも夫婦揃ってアレに感染して自宅隔離となってしまい、1週間延期になってしまいました。前の週は暖かかったのですが、急に気温が下がり、秋らしい季節になりました。かさばる冬用のシュラフが必要そうなので、バイクツーリングキャンプからかさばる荷物の積めるジムニーキャンプに予定変更です。<10月11日>目的地は近場の愛知・三河高原キャンプ村にしました。お昼はしもやまの里で五平餅。もみじ街道を走って三河高原へ。まだ早いので、のんびりまったり。秋の高原は標高の低い三河高原でも十分爽やかでいい感じでした。今シーズン最後のテントキャンプです。まったりと過ごした後は、爽やかな空気を吸いながら、温かいコーヒー。それからタープを建て、テントを建て、これでホテルDUNLOPプロモンテテント...2024.10今年最後のキャンプは秋の三河高原キャンプ村

  • 2024.9 久しぶりに夫婦で豊田の奥地へお散歩ツーリング

    とにかく今年の夏は長かった。僕の住む豊田市なんて、30℃以上の夏日が99日を記録したとのこと。35℃以上の猛暑日も40日以上で、8月全部でも31日だから7月から9月までほぼ毎日強烈な暑さだったのです。9月も下旬になってようやく猛暑日を脱出したものの30℃以上の真夏日。猛暑日の37℃、38℃よりはマシか。9月下旬の月曜日(秋分の日)。午後からバイクでいつものお散歩コースをぶら~り。僕は爽やかな初秋の北海道を走っていますが、奥さんはこの夏は酷暑続きの熱中症軽快アラート続きでほとんどバイクに乗っていません。R301で豊田市街から下山へ。下山の里を超えて根崎の交差点から大沼・三河湖方面へ。途中から北へ広域農道通称もみじ街道へ。このもみじ街道は、春から初夏にかけては新緑の黄緑のトンネル、夏は濃い緑のトンネル、秋はも...2024.9久しぶりに夫婦で豊田の奥地へお散歩ツーリング

  • 2024.9 チョイ乗り最強マシン、スーパーカブ110!

    北海道ソロツーリングの相棒Z650RSばかりかわいがっていて、第二の愛車スーパーカブ110をほぼ2か月にわたりほとんど放置状態。北海道ツーリングから帰った翌週の日曜日、お昼を買いに近くのコンビニまでちょっとカブに乗ってお買い物。走り出したら楽しい楽しい。国道を外れ、田舎道を走ると軽快なコーナリングですいすい走ります。110ccあればパワーは実用にして十分。上り坂もストレスなくぐいぐい走ります。もちろん、国道でもクルマの流れに乗って走ることができ、前車おんぼろ、もとい、クラシック・スーパーカブ70で味わったみんなが僕を抜いていく屈辱を感じることはありません。「ちょっとコンビニまで」ではもったいないくらいの走りです。コンビニの帰り道。回り道してお気に入りの鎮守様の麓の赤い鳥居に寄り道して帰ってきました。絵にな...2024.9チョイ乗り最強マシン、スーパーカブ110!

  • 2024北海道ソロツーリング10日目最終日 名古屋港~豊田

    2024北海道ソロツーリング10日目最終日名古屋港~豊田<9月15日>バイクで北海道放浪の旅に出て10日目、最終日です。太平洋フェリー「いしかり」が苫小牧港を出たのが金曜日の午後7時00分、フェリー2日目の朝を迎えました。いつものように、食事はcafeヨットクラブ。モーニングセットをいただいて外を見ると志摩半島が見えていました。船は伊勢湾に入りました。部屋でペットボトルのコーヒーを飲みながら、ようやく繋がったスマホで奥さんに「もうすぐ着くよ」のメールを送ったり、SNSを見たりして過ごしていました。入港予定は10時30分。1時間前に、荷物をまとめて下船準備に取りかかりました。下船30分前、船窓からは名古屋港の風景。乗船前にセコマであらかじめ買っておいたセコマのビタミンゼリーでささやかに気合いを入れました。な...2024北海道ソロツーリング10日目最終日名古屋港~豊田

  • 2024北海道ソロツーリング9日目 太平洋フェリー

    2024北海道ソロツーリング9日目太平洋フェリー<9月14日>この日は一日中船上の人。船旅を楽しみました。まずは朝ご飯。cafeヨットクラブのモーニングセット650円。美味しいし、量はちょうどいいし、安い。10時に仙台港入港。入港中だけはスマホが使えます。SNSをやったり見たり、友達にメールしたり、奥さんとビデオ通話したりして過ごしました。そして、お昼になったからまたcafeヨットクラブでお昼ご飯。実は、一昨日から歯が痛み出して、柔らかいのしか食べられません。そこで選んだのが、ナポリタンとたまごスープ。これなら難なく食べられます。問題は晩ご飯だな。仙台港を出航してしばらくすると、姉妹船「きそ」とすれ違います。いいなあ、これから北海道。さて、風呂でも行くか。3時になって、空いていそうな早めのお風呂に入り、シ...2024北海道ソロツーリング9日目太平洋フェリー

  • 2024北海道ソロツーリング8日目 富良野~苫小牧

    2024北海道ソロツーリング8日目富良野~苫小牧~農園の山辺と、夕張散策~<9月13日>北海道を走る最後の日です。宿泊したハイランドふらのは温泉施設です。僕にしてはめずらしく、朝風呂に入ってシャキッ。誰もいなかったので露天風呂で思いっきり体を伸ばして入りました。最終日にふさわしい朝のスタートかなあ。美味しい朝ご飯をいただき、遅めの9時30分にチェックアウトしました。パッキングしていると地元のおじさんに声をかけられ、しばらく談笑。ソロで走っているとほとんど無言なので何か新鮮な感じがしました。ハイランドふらのを出て、まず向かったのが、山部の中西農園さんです。美味しい旬の野菜を家に送ろうと思いました。ところが、シャッターが半開きで誰もいません。駐車場から電話をかけても誰も出ません。今日はやってないんだ。「また来...2024北海道ソロツーリング8日目富良野~苫小牧

  • 2024北海道ソロツーリング7日目 湧別~遠軽~富良野

    2024北海道ソロツーリング7日目湧別~富良野~遠軽のコスモス園とR333~<9月12日>森の中のキャンプ場,五鹿山公園キャンプ場の朝は爽やかで気持ちがいい。簡単な朝ご飯をすませ、ダートコースを出発しました。「ダートの坂道、こえぇよ~」と思ったわりにはすんなりと狭いダートを脱出でき、ほっとしました。まずは遠軽のコスモス園。こりゃあすごいわ。丘一面のコスモス、コスモス、コスモス。斜面いっぱいに咲くコスモスを見ながら歩いた歩いた。遠軽から上川方面に向かうのに高速道路無料区間か下道のR333か。ツーリングマップルを見ると、R333おもしろそう。森の中の中高速コーナーの連続と畑の中の長い直線の繰り返し。北海道の道を走ってる〜!を実感する道でした。。お昼は小さな道の駅しらたきでエゾシカポークカレー。カレーにエゾシカ...2024北海道ソロツーリング7日目湧別~遠軽~富良野

  • 2024北海道ソロツーリング6日目 稚内~湧別のキャンプ場

    2024北海道ソロツーリング6日目稚内~湧別のキャンプ場~オホーツク海に沿って南下~<9月11日>8時40分に稚内の旅館を出て、まずは最北端宗谷岬へ。「また来たよ~」って感じです。これで今回の最大のミッション最西端と最北端に行くを達成しました。独特な地ですね、最北端というのは。何度来ても感動します。最北端の碑の近くをエゾシカが2頭のんびりと草を食べていました。三角の最北端の碑を見て、碑の裏の波打ち際に回って「ここが本当の最北端」なんて」思ったり、マミリン(間宮林蔵)の像にあ心の中で挨拶をしたりして最北端を満喫しました。最北端宗谷岬を出て、猿払からいつもは定番のエサヌカ線を走るのですが、なんにもないエサヌカ線の景色に飽きがきたような気がして、国道で浜頓別に向かいました。地平線を見ながら走るエサヌカ線もすごく...2024北海道ソロツーリング6日目稚内~湧別のキャンプ場

  • 2024北海道ソロツーリング5日目 赤平~オロロンライン~稚内

    2024北海道ソロツーリング5日目赤平~オロロンライン~稚内~苫前ベア、羽幌ではオロロン鳥、オトンルイ風車群、北緯45度モニュメント~<9月10日>赤平市のエルム高原家族旅行村キャンプ場。いつもながら、キャンプ場の朝は爽やかで気持ちがいい。夜2時30分頃に目が覚めて外に出たら、オリオンがはっきりくっきり。冬の星座じゃん!と思ったけど、緯度が高いから9月でも時間によってはよく見えるんだと思う。朝は6時に目が覚めましたが、30分ほどごろごろして、活動開始。と言っても、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだだけだけど。朝食は菓子パン2個とスープとバナナ。簡単に済ませました。荷物を整理し、ゴミを分別し、テントを畳んでバイクにパッキングして、9時10分に出発準備完了。朝から暑いわ、北海道なのに。もう一人のキャンパー、女性の...2024北海道ソロツーリング5日目赤平~オロロンライン~稚内

  • 2024北海道ソロツーリング4日目 長万部~赤平市のキャンプ場

    2024北海道ソロツーリング4日目長万部~赤平市のキャンプ場~道道135新開通区間を走破、北を目指して赤平でキャンプ~<9月9日>長万部の温泉宿四国屋さんを、昨日と同じ8時40分に出発し、ニセコを目指しました。ナビに従って黒松内からR5,途中8からこれもナビに従って国道を外れて道道を走りました。すると、羊蹄山のきれいなこと。真正面に見えたり真横に見えたりしてだんだんと近づいていって、羊蹄山が大きくなってきます。倶知安辺りで何度停まって写真を撮ったことか。倶知安という名がおもしろくて倶知安駅に行ったら、羊蹄山も見えないただの駅でちょっとがっかり。すぐに駅を後にし、羊蹄山をいっぱい眺めながらR393をさらに北に進みました。赤井川の道の駅で一休みです。とにかく暑くて暑くて、ソフトクリームで体を冷やしました。R3...2024北海道ソロツーリング4日目長万部~赤平市のキャンプ場

  • 2024北海道ソロツーリング3日目 最西端せたな尾花岬付近~長万部

    2024北海道ソロツーリング3日目最西端せたな尾花岬付近~長万部~最西端に到着、そして宿泊難民か?~<9月8日>8時40分に苫小牧のホテルを出て、ひたすら西へ、北海道最西端に向かって高速をひた走りました。樽前SAでパッキングチェック。展望台があったので登ってみました。なんと広々とした風景でしょう。遠くに見える樽前山まで大平原。その後も広々とした風景の中を西へ西へと走り続けました。長万部を過ぎ、国縫(くんぬい)インターを出ました。今までに走ったことのないR320をただただ西へ。まっすぐな道と高速コーナーが続く気持ちのいい道でした。最西端の町せたな町にたどり着きました。高速の広々とした風景、R320の広大な小麦畑、いくら走り続けても飽きることはありません。もっともっと走りたくなってきます。せたな町に入ったらR...2024北海道ソロツーリング3日目最西端せたな尾花岬付近~長万部

  • 2024北海道ソロツーリング2日目 フェリー~苫小牧

    2024北海道ソロツーリング2日目フェリー~苫小牧~北海道に上陸~<9月7日>今日は一日中船上の人。船旅を楽しみました。朝は6時半には目が覚めましたが早すぎです。部屋でだらだらして8時半に朝ご飯。レストランでモーニングセットをいただきました。10時になってプロムナードで大海原を眺めながらおいしいコーヒー。旅に出た〜を実感。いい感じです。ただ、洋上でスマホが使えないので、はじめのうちは、どうやって暇な時間をすごしたらいいのか迷いました。テレビを観たり、船内をぶらぶらしたり、それでもなんとか時間は過ぎていくものです。お昼は日本海のいか丼にしました。いかそうめんにとろろに生卵。その味の組み合わせが絶妙でおいしくいただきました。ほんと、うまかったわ。1時からはコンフィデンスホールで映画鑑賞。訳の分からんデカい変な...2024北海道ソロツーリング2日目フェリー~苫小牧

  • 2024北海道ソロツーリング1日目

    男70!バイクで一人旅に出ます。歳を重ねてもまだまだ元気。16歳で取得したこの免許、生かさなくてはもったいない。年齢による体力的な不安はありましたが、わくわくドキドキの方がずっと大きいのです。今年もまた、9月6日から15日までの日程で北海道ソロキャンプツーリングに行ってきました。相棒は緑のZ650RS。ツーリングにもってこいの乗りやすいバイクです。2024北海道ソロツーリング1日目豊田~九頭竜/福井~敦賀~九頭竜ツーリングで敦賀港へ~<9月6日>北海道ソロツーリングの始まりです。12時40分、母と奥さんに見送られて家を出ました。10日間の放浪の旅がスタートしました。出発前は、歳のせいか、体力減退の自覚のせいか、ものすごく不安で言葉も少なくなっていました。今日のコースは、名神高速集中工事の大渋滞を避け、白鳥...2024北海道ソロツーリング1日目

  • 2024.8 タイヤをDUNLOPからMICHELIN POWER6にしてまた北海道へ

    北海道レンタルバイク弾丸ツーリングから帰った翌日、Z650RSのタイヤをDUNLOPからMICHELINに履き替えました。僕のZも既に8000kmを超え、スリップサインも出てきました。そろそろ替え時になっていました。10000kmくらいまで持ちそうとは思いましたが、明日金曜日から10日間ほど北海道ソロツーリングを予定していて、2000km以上は走るので、少し迷った末、早めに替えて安心して北海道を走った方がいいと判断し、少し前に新しいタイヤを注文しておいたのです。僕はMICHELIN信奉者なんです。レクサスCTはパイロットスポーツ、ジムニーはBFグッドリッチ(ミシュランのオフロードタイヤブランド)、シュピーレンの冬タイヤはXアイスと、サイズがあればMICHELINを選んでします。今回選んだのは、ややスポーツ...2024.8タイヤをDUNLOPからMICHELINPOWER6にしてまた北海道へ

  • 2024.8 北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東 3日目

    ツーリング3日目最終日は、屈斜路湖と美幌峠を楽しんで、北見に戻りました。<8月25日>道東知床レンタルバイク弾丸ツーリング、最終日の三日目。この二日間は道東と思えないような蒸し暑さでしたが、今日はなんだか肌寒い。北海道はこうでなくちゃ。川湯観光ホテルでは屋根付きの駐車場にバイクを停めさせてくださいました。とてもありがたいことです。パッキングを済ませ、まずは屈斜路湖へ。大きなカルデラ湖です。湖岸には温泉が湧き、砂を掘れば温かいお湯。湖の水は冷たいのになんだか不思議。最終日で先を急いでいるので、クッシーに挨拶をして、美幌峠へと向かいました。森の中の直線と緩やかなカーブの登り坂はバイクで走るとすごく気持ちがいい。それに、景色も最高。美幌峠から眺める屈斜路湖の美しいこと。思わず「わあ〜」と声が出てしまいます。あと...2024.8北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東3日目

  • 2024.8 北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東 2日目

    ツーリング2日目は、知床峠~羅臼~霧多布~厚岸~川湯温泉のコースを走りました。<8月24日>北海道二泊三日レンタルバイク弾丸ツーリング二日目です。知床ウトロを出て、まず向かったのが知床横断道路です。天気は曇りの予報に反して快晴。パッキングするだけで汗が噴き出すほどでした。「ここ、知床だよね」と言いながら汗を拭う奥さん。峠の天気の心配はなさそうです。知床峠は今回のツーリングのハイライト。まずは「知床峠」の碑の前でパチリ。国後もバッチリ見え、羅臼岳もくっきり。本当に美しい景色です。さらに、眺めの素晴らしい横断道路を南に進み、で知床半島南側の羅臼に到着です。ドラマ「北の国から」ファンの僕たちは毎年「純の番屋」でモーニングコーヒーと決めています。「北の国から」大好きな僕たちにはたまりません。コーヒーを飲んだら、ひ...2024.8北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東2日目

  • 2024.8 北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東 1日目

    この夏2度目の二泊三日北海道レンタルバイク弾丸ツーリングです。先月は、新千歳空港を拠点として道央をぐるっと回ってきました。2度目の今回は夫婦で前回同様レブル250を借りて、知床・道東を走りました。今回も、3日間とも天気予報では雨っぽい予報でした。またしても、タンクバッグに着けたてるてる坊主が頼りです。<8月23日>前日まで仕事、当日は4時起きの5時出発。6時に中部空港に着き、7時10分発の新千歳行きのANA。ちょっとつらかったなあ。新千歳からは女満別行きの乗り継ぎ便でビューン。ボンバルディアのプロペラ機に乗るのはめずらしい。とても快適なプロペラ機も空の旅でした。心配した雨は降っていません。それどころか、やけに蒸し暑い。女満別空港からは北見バスで北見駅バスターミナルへ。お昼が近かったし、朝が早かったから早め...2024.8北海道レンタルバイク弾丸ツーリングⅡ知床道東1日目

  • 2024.8 お盆はプラレールで北海道の牧場づくり

    先週でお盆も終わりました。お盆と言っても、僕の大学では学習支援プログラムと言って、苦手な科目の補習授業が行われ、前期学期末処理などもあり、担当の日は出勤しました。大型連休中の高速道路を使った遠距離通勤は結構辛いもので、往路は渋滞前でいいものの、帰りの高速道路はド渋滞。だから担当日以外は有休にしました。僕の本格的な夏休みは、追試験・再試験が終わる来週からです。その第一歩として、今週末は夫婦でまたまた二泊三日レンタルバイク弾丸北海道ツーリングを予定しています。さらに、9月にはまとまった休みを取り、今年も北海道ソロツーリングを敢行することにしています。さて、お盆の週の大学の予定の入ってない日に有休を取ったものの、何んの予定も入れてないし、何よりも毎日毎日38℃39℃の危険な猛暑。とても家から出られませんでした。...2024.8お盆はプラレールで北海道の牧場づくり

  • 2024.8 15年ぶりにDUNLOPテントを新調しました

    ツーリング用のテントを新調しました。最初の写真は、今から15年前の2009年道北兜沼キャンプ場と留萌神居岩キャンプ場⛺でのキャンプです。二人とも若~い。アルバムを見たら、なんと15年前から今の赤いテントを使っていました。よく長持ちしたものです。しかも、まだまだ大丈夫なのです。ただ、さすがに床面の防水コーティングが弱くなってきて、雨が降ると湿っぽくなってくるようになってきました。この耐久性バツグンのテントは、DUNLOP/プロモンテVSシリーズです。プロモンテは、DUNLOPテントの登山用ブランドで、コンパクトで丈夫というバイクツーリングキャンプにもピッタリなのです。なんと言っても、MADEINJAPAN。これは信頼性の証しです。それに、耐久性も今まで使ってきた赤いテントで実証済み。それで、新調したテントも...2024.815年ぶりにDUNLOPテントを新調しました

  • 2024.8 気温なんと39.5℃!バイクで走ってみると・・・

    その日の豊田の予想最高気温39℃!夜の全国ニュースで39.5℃だったと報じていました。先週の金曜日のことです。毎日のように37℃〜39℃の日が続いています。こんな日にバイクに乗るとどうなるか。直射日光にアスファルトの照り返しにエンジンの熱。考えただけで頭クラクラきそう。この日、14:00にバイクの点検の予約を入れていました。予約を入れた数日前の予報は曇りで36℃。直射日光もなくまあいいかと思ったのですが、予報が変わって太陽ギラギラのピーカン。それでも、行くしかない。点検はカワサキプラザ知立。意を決して愛車Z650RSに跨がりました。家から出ただけで汗が噴き出す始末。まいったなあと思いながら、クラッチを繋ぎます。まずはローカル国道のR301。暑いけど我慢の範囲内だな。豊田松平IC〜豊田南ICまでの2区間を東...2024.8気温なんと39.5℃!バイクで走ってみると・・・

  • 2024.8 パリオリンピック、ホッケー女子にエール

    パリオリンピックが閉会しました。この2週間、連日パリオリンピックの日本の選手の活躍が報じられてきました。オリンピックの番組を観るたびに、オリンピックに出場する選手たちは本当に本当に本当にすごい人たちばかりなのだと感じさせられました。僕が応援していたホッケー女子も、予選リーグ敗退とは言え、大活躍でした。日本がフランスに勝った日の翌日の中日新聞。僕にとって一番のニュースはスポーツ欄のホッケーのニュースでした。ホッケー女子が予選リーグでフランスに1対0で勝利のニュースです。日本はアジア競技大会で優勝するなど、アジアでは1、2を争う強豪国ですが、ホッケーの盛んなヨーロッパの国々にはなかなか勝てていませんでした。オリンピックでの勝利は2012年ロンドン大会以来。実に12年ぶりの勝利だったのです。こんなうれしいことは...2024.8パリオリンピック、ホッケー女子にエール

  • 2024.7 北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央 3日目

    弾丸ツーリング最終日3日目は、新得町~狩勝峠~富良野麓郷・山辺を走って新千歳空港に戻りました。<7月21日>弾丸ツーリング最終日です。リゾートホテルの朝食バイキングはうまそうなものがいっぱいで食った食った。昼めしいらねえと思えるくらいお腹ぽんぽん。今日も曇り一時雨の予報に反して新得は朝から快晴。ありがたいわ。タンクバッグのてるてる坊主のおかげだね。まずは大好きな狩勝峠。十勝平野を見下ろす高速コーナー連続の峠道を6速ホールドで駆け抜ける気持ちのいいワインディングロード。峠でトイレ休憩をとり、富良野麓郷へ。「北の国から」大ファンの僕たちが行った先は五郎の石の家です。駐車場にバイクを停め、森の小径をしばらく歩くと丘の上に五郎の石の家が見えました。朝から暑い日でしたが、森の小径は爽やかで気持ちのいいウォーキングに...2024.7北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央3日目

  • 2024.8 37℃、38℃、39℃・・・北海道しか走れない?

    このところ37℃、38℃、39℃どとんでもない暑さが続いています。それも、2週間半ほど前の梅雨明け以来毎日35℃以上の猛暑日。仕事はエアコンの効いた部屋で引きこもっているから大丈夫だけど、休日は用事で出かける以外はエアコンの効いた部屋でごろごろしてテレビ三昧です。バイクに乗りたくても、豊田の暑さは尋常じゃないからとても部屋から出られません。日曜日、午前中は父と義父のお盆のお参りに近くのお寺さんに出かけました。そして、午後からいくら暑くてもバイクに乗ろうと奥さんと相談していました。梅雨、そして猛暑酷暑で全然バイクに乗ってないから、そろそろ虫干ししないと。ところが、ところが、外は殺人的な暑さ。なんと豊田は39.1℃と全国ニュースで地名が出るほどの酷暑だったのです。実際外に出てみても、それはそれは恐ろしいほどの...2024.837℃、38℃、39℃・・・北海道しか走れない?

  • 2024.7 北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央 2日目

    ツーリング2日目は、美瑛~銀河の滝~三国峠~ナイタイ高原牧場をぐるっと回って、新得町まで走りました。<7月20日>天気予報曇り一時雨のはずが朝の美瑛は青空が広がっていました。うれしい誤算です。美瑛といえば四季彩の丘。ラベンダーは今が盛り。ホテルを出て、まずは四季彩の丘に向かいました。やっぱりすごいわ、広々と広がる花畑。美瑛ならではの風景です。朝からいい感じ。そして朝から暑いわ。ラベンダー畑の写真を撮り、マリーゴールドなどの鮮やかな色の花畑の写真を撮り、行ったり来たりしているうちに二人とも汗だく。ラベンダーソフトクリームがうまい。次に向かった先は層雲峡です。途中のセコマでピットイン。僕たちには大事なミッションがあります。セコマのペコマカードにお金をチャージして買い物をすることです。初めてセコマのカードで買い...2024.7北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央2日目

  • 2024.7 北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央 1日目

    今年2度目の北海道です。先月は高齢の母を宗谷岬に連れて行ってあげる旅でしたから、レンタカーを利用しました。そして、2度目の今回は夫婦でレンタルバイクのレブルを借りて、道央を走りました。残念なことに、3日間とも天気予報では雨っぽい予報でした。タンクバッグに着けたてるてる坊主が頼りです。<7月19日>旅のスタートは中部空港です。空港で出発の1時間前には搭乗手続きを終え、離着陸する飛行機を眺めながらコーヒーを飲んで待ちました。今晩の宿は美瑛。わくわくするなあ、雨予報だけど。11:30のANAで中部空港を発ち、昼食は機内で名古屋名物天むすと機内サービスのスープ。約1時間半の空の旅を終え、降り立った新千歳空港は予報どおり雨が降っていました。レンタルバイク819で2台のレブル250を借り、カッパを着て出発しました。雨...2024.7北海道レンタルバイク弾丸ツーリング道央1日目

  • 2024.7 東海学院大卒業生、パリ五輪出場おめでとう

    パリオリンピックがセーヌ川を船で入場するという趣向で華々しく開幕しました。日本選手の活躍を期待しています。僕が特に応援している選手は、ホッケー女子代表の鳥山選手と小早川選手です。紹介写真は中日新聞の選手一覧の記事に掲載されていたものです。ホッケーはとてもマイナーな種目ですが、日本はアジア競技大会優勝するなど、アジアでは1,2を争う強豪チームなのです。しかし、ホッケーの盛んなヨーロッパのチームと比べるとまだまだ厳しいランクにいます。リオでも、東京でも、予選リーグで悔しい思いをしてきました。それだけに、今度こそ!と期待しています。五輪代表が日本を発つ前、僕の大学では、お昼休みの時間にパリ五輪出場選手の激励会行われました。僕の勤務する東海学院大学学からは4人の卒業生がホッケー選手としてオリンピックに出場していま...2024.7東海学院大卒業生、パリ五輪出場おめでとう

  • 2024.7 梅雨時はバイクよりジムニーでした

    ただ今、2泊3日の北海道弾丸レンタルバイクツーリングのレポート執筆中。北海道へ行く前の週の出来事です。先週の木曜日に梅雨が明けました。それ以来こちらは35℃~38℃!の猛暑続きで、毎日のように熱中症軽快アラートが発令されています。その前は・・・というと、梅雨で雨90%という天気予報の日が続いていました。先週のある休日のことです。その日も、やっぱり降水確率90%。ところが、雨は降ってないし空もそれほど暗くはない。そうなると、カブかZ650RSで出かけようか、それともジムニーで出かけようか迷うなあ。で、やっぱり雨が心配だから、軟弱な僕はジムニーを選択。カッパ着て走るの嫌いだし。そうだ、以前カブで行ってみたきつねのいない稲荷神社にジムニーで行ってみよう。好きなんです、鳥居が。鳥居の前にジムニーを停めて、新しいス...2024.7梅雨時はバイクよりジムニーでした

  • 2024.7 大変です!大事なスマホがクルマに轢かれて破壊

    2泊3日の北海道弾丸レンタルバイクツーリングから帰ってきました。今回は北海道へ行く前の週の悲惨な出来事です。カブ110にスマホをセットして、例によって鳥居探しに行った時です。チョイ乗りしかしないカブがようやく100kmに達し、しっかりオドメーターの写真を撮って再スタート。そして、国道を新しいカブで気持ちよく走っているその時です。ギャー~~~スマホがホルダーから外れて膝の上に落下。いつまでも膝の上に乗っているものではありません。膝の上のスマホはすぐに地面へと落ちていきました。交通量の多い国道です。カブを左に寄せて停め、カブを降りて小走りにスマホが落下した場所へと戻りました。そこで見たものは・・・すでに後続車に踏まれしまった僕のスマホ。画面はひびだらけ。一部欠損して小さな部品が飛び出していました。目の前真っ暗...2024.7大変です!大事なスマホがクルマに轢かれて破壊

  • 2024.7 今週末は北海道ツーリング ~セイコーマート「ペコマカード」GET~

    またまた今週19日の金曜日に休みを取り、金土日に3日間で夫婦で北海道ツーリングに行ってきます。たった3日間なので、往復は飛行機、ツーリングの足は二人ともレンタルのレブル250です。何度も3日間のレンタルバイクツーリングは経験しているので不安はありませんが、問題は天気です。予報では予定しているおおまかなコースはおおむね曇り一時雨。三国峠の雄大な景色も真っ白な世界かなあ。こればかりは仕方がありません。実は、先月の母と一緒に行った北海道旅で、ついに、ついに、ついに、念願の北海道を代表するコンビニエンスストア「セイコーマート」のペコマカードをGETしました。これがうれしくてうれしくて・・・。僕たち夫婦は北海道が大好きで、今回のようにちょっと休みが取れれば北海道という感じで、毎年数回は北海道に行っています。奥さんが...2024.7今週末は北海道ツーリング~セイコーマート「ペコマカード」GET~

  • 2024.7 シュピーレンの半年点検 ~8年半経過・いいわあトヨタのクルマ~

    シュピーレンの半年点検です。8年半、200000km超。これだけ走ってもまったく異状なし。キャンピングカー・シュピーレンのベース車のトヨタタウンエースバン、本当に丈夫なクルマです。点検をお願いして小一時間、ショールームで雑誌やスマホを見ながら待っていました。そのうちに退屈になり、展示車を見ながらぶらーり。トヨタ、いいクルマを造ってるなあ。屋内展示は真っ赤なクラウンスポーツ。かっこいいわ。ポルシェカイエンをよりシャープな感じにして、さらにクラウンらしい高級感をプラス。これはいいわあ、夫婦二人で乗るには大きすぎるから買わないけど。屋外展示車は、プリウス、カローラクロス、ヤリス、ランクルにノア。プリウスにランクルは欲しくなっちゃうね。プリウスなんて、完全なスポーツカーのデザインで、それでいて実用的なセダンなのだ...2024.7シュピーレンの半年点検~8年半経過・いいわあトヨタのクルマ~

  • 2024.7 母の95歳の誕生日と103(満101)歳で旅立った伯父の四十九日

    7月5日は母の誕生日。そして、7月7日は103(満101)歳で旅立った伯父の四十九日の法要がありました。。母は95歳の誕生日を迎えました。そんな母も、先月には僕たち夫婦と一緒に北海道宗谷岬の旅に行ってきたほど元気元気。杖なしで歩ける状態で95歳を迎えられたなんて、すごいことだと思うし、本当にめでたいことだと思います。僕は二人兄弟の弟を6年前に亡くしているので、母にとっては僕が一人息子ということになってしまいました。僕たち夫婦には子どもがいないので、95という節目の歳の誕生日も、たった3人でささやかにお祝いしました。また北海道に行ってみたいと言う母。歩けるうちに連れて行ってあげなくちゃ。いつまでも元気でいてほしいです。7日は小牧の伯父さんの四十九日の法要と納骨がありました。予想最高気温38℃。キャンカー、シ...2024.7母の95歳の誕生日と103(満101)歳で旅立った伯父の四十九日

  • 2024.7 七夕 ~星に願いを~

    昨日は七夕。勤務する大学の玄関ロビーには七夕飾りが並べられていました。季節感があっていい感じです。僕の願いは、「世界平和」?いえいえ、それはもちろんだけど、家族の健康かなあ。それに、いつまでも北海道ツーリングに行けること。4年生の学生たちがみんな希望の職種に就職できること。先週95歳の誕生日を迎えた母がもっともっと長生きすること、五輪代表選手に選ばれた教え子たちがパリで活躍すること、それに・・・。短冊には書きませんでしたが、玄関ロビーの七夕飾りを見て、そんなことを思いながら、次の講義の教室に急ぎました。それにしても、アッツイわ。大学の館内は冷房が効いてるからいいけど、こりゃたまらん。昨日は38℃だって?バイクに乗ったら熱中症になりそう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村2024.7七夕~星に願いを~

  • 2024.6 「愛車無料点検実施中、スズキのお店へ!」でジムニーの無料点検

    「愛車無料点検実施中、スズキのお店へ!」僕の実物大おもちゃジムニーも1回目の車検から半年、走行距離57000km。点検の時期です。購入した店に予約を入れ、ジムニーの点検に行ってきました。それにあわせて、オイルとオイルフィルターの交換もしました。点検時間は40分ほどでした。コーヒーを飲んだり、バイクショップも併設しているお店なので、バイクを見たりして待ちました。気になる箇所もなかったので、点検の結果はもちろん異状なし。オイルはサービスでかかった費用はフィルター代の1980円のみ。ありがたいわ。メルセデスの時はディーラーの半年点検で何枚かの諭吉さんが飛んでいったので、雲泥の差。ジムニー、経済的だわ。点検を終えて、自動洗車と燃料補給。高速道路を使った遠距離通勤に使っているので、小さい虫の死骸だらけだったのが、す...2024.6「愛車無料点検実施中、スズキのお店へ!」でジムニーの無料点検

  • 2024.6 初夏の弾丸北海道旅 3日目 最終日

    北海道大好きな僕たちは、先週、今年1回目の北海道を奥さんと母と僕の3人で楽しんできました。金曜日に有休を取り、金土日の2泊3日の弾丸旅の最終日です。<6月23日>北海道2泊3日の旅の3日目最終日です。びふか温泉の気持ちのいいお湯で朝風呂に朝シャン。そして、おいしい朝食バイキングの主食は卵かけご飯とフルーツヨーグルトブルーベリーソース。この時期の北海道の朝は涼しくて爽やかでいい気持ちです。今回の旅の大きなミッションは母を宗谷岬に連れていくことでした。母が思いっきり感動してくれたので、このミッションはクリアーしました。実は僕たち夫婦には裏のミッションがあったのです。セコマのカードを作ることです。地元の人たちが使っているセコマのカードがうらやましかったのです。昨日立ち寄ったセコマで申し込み用紙をいただき、宿で記...2024.6初夏の弾丸北海道旅3日目最終日

  • 2024.6 初夏の弾丸北海道旅 2日目 最北端へ (宗谷岬・豊富温泉)

    北海道大好きな僕たちは、先週、今年1回目の北海道を奥さんと母と僕の3人で楽しんできました。金曜日に有休を取り、金土日の2泊3日の弾丸旅の2日目です。<6月22日>朝9時にびふか温泉を出ました。母は道中、感動の連続だったようです。中川から日本海に抜ける森の中の一本道の道道では、「どんだけ走っても森ばっかだわ。なに人が住んどるの、ロシア人が住んどるのかなあ。」ロシア人も日本人もこの森には住んでないわなあ。天塩からオロロンラインを走ると、まずはオトンルイの風車群。「すごいなあ、こんなに並んどるの、見たことないわ」サロベツ原野では、「きれいだなあ、花がいっぱい咲いとる。あっちは海か?」の連発。そしていよいよ宗谷岬。寒いのと雨は予想どおりだったけど、風が強い。しかも冷たい。母は「飛ばされる~」と言って、僕の腕にしが...2024.6初夏の弾丸北海道旅2日目最北端へ(宗谷岬・豊富温泉)

  • 2024.6 初夏の弾丸北海道旅 1日目 道北へ (美深温泉)

    北海道大好きな僕たちは、先週、今年1回目の北海道を奥さんと母と僕の3人で楽しんできました。金曜日に有休を取り、金土日の2泊3日の弾丸旅です。<6月21日>朝9時半、僕たち夫婦と高齢の母の3人で中部空港にやってきました。今年1回目の北海道の旅です。そしてそれは、母の「宗谷岬に行ってみたい」という願いを叶えてあげる旅です。ANAとレンタカーで、母と一緒に北の大地の旅を楽しんできました。新千歳空港からの足はレンタカーのプリウスです。乗り心地はいいし、よく走るし、さすが人気車種。後席の高齢の母も「これはいいわ」と言っていました。まずは北海道らしくセコマでピットイン。飲物を買ってひたすら高速道路を使って北を目指しました。6時前、今日と明日の連泊でお願いしてあるびふか温泉に到着しました。4時間の運転もプリウスではほと...2024.6初夏の弾丸北海道旅1日目道北へ(美深温泉)

  • 2024.6 カブと鳥居のコラボ ~お稲荷さんのきつね探し~

    金土日の3日間を使って北海道に行ってきました。ただ今、レポート執筆中です。近々アップする予定です。そこで今回は、先週のカブの話題です。カブと鳥居のコラボが気に入ってしまい、このところカブでそこら辺の神社をよくぶらぶらしていますが、そこにあるのは村の鎮守様の神明神社ばかりです。そこでいつもと違うきつねのお稲荷さんの神社を探すことにしました。近所の稲荷神社をスマホで検索してみると、そこら辺にちゃんとありました。御立の鷲取神社です。画像を見るとかなり崇高な神社っぽく、鳥居もなかなか立派。ここならきつねに会えそうです。さっそく愛車オレンジカブ110を走らせました。やっぱり楽しいわ、カブ110。鷲取神社は豊田東高のすぐ東側にありました。鳥居の前にカブを停め、まずはカブと鳥居のコラボ写真。これで7つ目の鳥居です。しか...2024.6カブと鳥居のコラボ~お稲荷さんのきつね探し~

  • 2024.6 自治区のクリーン活動 ~明日から北海道~

    先週の日曜日は朝から自治区のクリーン活動でした。僕の組は公園の草取りです。明け方に雨が上がり、鍬が入れやすいこと。曇り空で暑くもなく、作業ははかどりましたが、徐々に日が差してきてあっついわ。こういった行事は、ご近所さんと顔を合わすことに大きな意味と価値があるんじゃないかなあと思っています。久しぶりに会うご近所さんとおしゃべりをしながら草取りをしました。汗ダラダラになったところで、環境部の役員さんから「終わりま~す、お疲れ様でした」の声がかかりました。先々週は福祉部の福祉勉強会、先週は公園の草取りと、結構地域貢献してるな、僕。・・・・・・と言うほど、意欲的には活動していません。積極的に活動されている人を尊敬しちゃいます。明日の金曜日から日曜日まで、母に宗谷岬を見せてあげるために北海道へ行ってきます。2泊3日...2024.6自治区のクリーン活動~明日から北海道~

  • 2024.6 ホッケー女子パリ五輪代表メンバーが発表されました

    バレーボール女子のパリ五輪出場決定に湧いた先週、既に五輪出場が決定していたホッケー女子の代表メンバーが発表されました。メンバーは日本リーグを牽引する16人。ホッケーはバレーボールなどの競技と比べて極めてマイナーなスポーツですが、日本代表チームはリオ大会も東京大会も出場している強豪チームなのです。<中日新聞><中日スポーツ>僕が特に応援している選手は、鳥山選手(南都銀行)と小早川選手(コカ・コーラ)、そして永井キャプテンです。鳥山選手と小早川選手は、僕が在籍する大学の子ども発達学科の卒業生で、二人とも文武両道、在学中も国内トップリーグの日本リーグを戦いながら授業にも真剣に取り組んでいました。その二人が東京五輪に続いてパリ五輪に挑みます。東京では悔しい思いをしましたから、パリでリベンジです。実は僕、東京五輪の...2024.6ホッケー女子パリ五輪代表メンバーが発表されました

  • 2024.6 スーパーカブと古墳のある神社の鳥居

    楽しかったなあ、久しぶりのバイク。このところ夏風邪が長引いて体調不良が続き、とてもバイクどころではありませんでした。発症して2週間、夕方になってなんとなく元気を取り戻したような気がしてきて、少しだけスーパーカブ110に跨がってみました。行き先はあらかじめネットで検索しておいた古墳のある神社。「スーパーカブと古墳のある神社の鳥居」ということで、なんとなくおもしろそうな気がしました。スマホナビを古墳のある神社、豊田上野町の神明神社に設定しました。スーパーカブ110、軽やかに走るわ。久しぶりのバイク、気持ちよすぎ~。上野町の神明神社に着き、まずは鳥居をバックにオレンジカブと鳥居のコラボ写真を撮りまくりました。よく似合うわ、オレンジカブと鳥居。カブを停め、境内を散策しました。盛り上がった所に社殿が建てられていまし...2024.6スーパーカブと古墳のある神社の鳥居

  • 2024.6 日曜日は朝からボランティアグループの勉強会

    日曜日は朝からボランティアグループの勉強会に参加しました。僕の所属するボランティアグループ「美里コミュニティ福祉部」ではグループの今後の活動に役立てようと毎年6月に勉強会を開いています。今年は、所属部会員だけでなく、一般の方も参加できるよう、福祉に関心のある区民の方にも組長会で開催をお伝えし、主会場の美里交流館と自治区の区民会館をオンラインで同時開催できるようにしました。今回の勉強会は、車椅子の扱いと福祉環境についての講習です。車椅子の扱いでは、僕自身これまで何度も講習を受けているのに加え、亡き父の車椅子、足の不自由な義母の車椅子を押したりしているので、今回は2台の車椅子を用意し、参加された方が実際に車椅子を扱うことができるよう体験支援を行いました。実は先週からの夏風邪が長引いていて、8割方治ったとは言え...2024.6日曜日は朝からボランティアグループの勉強会

  • 2024.6 夏風邪ひいて半世紀ぶりの中学の同窓会に出られなかった

    まいったね、体調不良。めっちゃ悔しいわ。めちゃくちゃ悔しいわ、半世紀ぶりの同窓会の欠席。金曜日から鼻は出るわ、咳はひどいわ、喉は痛いわ、絶不調。熱はなかったけど、あまりにつらかったから土曜日の午前中に行きつけのクリニックに行ってきました。診察の結果は、風邪。コロナやインフルのようなウイルス性の風邪ではないとの診断でした。薬を処方していただいて、午後からは薬を飲んで寝ていました。問題は、日曜日です。実は、中学校の同窓会の日で、今まで一度も参加していない僕は、半世紀ぶりにみんなに会えると楽しみにしていました。これまで行かなかったのは、50代まで、ブラックと言われるようになった公立学校教員をしていたからです。土日も部活や今日税研究や学習の処理などの仕事で、遊べる時間はわずかしかありませんでした。やりがいのある仕...2024.6夏風邪ひいて半世紀ぶりの中学の同窓会に出られなかった

  • 2024.5 雨の日はカブでなくジムニーと鳥居

    伯父のお葬式の翌日の月曜日、仕事関係の調べものはだいたい午前中で終わり、昼過ぎに母のディサービスの迎えのクルマを見送ったら、僕はフリー。天気が良ければZ650RSかスーパーカブ110で遊ぶのですが、外は雨。せっかく平日にフリーの身になったのに・・・。何しようと思ったところで、「そうだ、僕にはジムニーがある」このところよくスーパーカブで鳥居探しに出たりしていましたが、ジムニーと鳥居と雨、なんていうのもいいかもと思い付きました。行った先は、先週見つけた神明社。村の鎮守様という感じがして、ちょっとお気に入りになった神社です。広川町の神明社の鳥居、やっぱりいいわあ。ジムニーとのコラボもちょっといい感じかも。でも、う~ん、カブとのコラボの方がいいかも。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村2024.5雨の日はカブでなくジムニーと鳥居

  • 2024.5 103歳の大往生 ~思い出のシルバービジョン~

    すごいよ、小牧の伯父さん。享年103(満101)歳。先週の木曜日の夜、小牧の伯父が亡くなりました。土曜日はお通夜、日曜日がお葬式でした。伯父は90を過ぎてからも、お会いする時はいつもお元気でした。小牧のおじさんは優しくて穏やかで、僕は小さい頃からずっと大好きでした。喪主の従兄弟の話では、おじさんは大正11年生まれで、終戦は軍人として仕えていた満州で迎え、苦労して帰国したとのこと。僕が知っているおじさんは、三菱重工に勤めていて、時々愛車のシルバービジョン(三菱の125ccスクーター)の後ろに乗せてもらったりしたことを覚えています。若い頃、そのスクーターで富士山まで行ってきたという話をお聞きし、思わず「僕の師匠じゃん」と思えてきました。おじさんのお宅に伺えば「よう来た、よう来た」と笑顔で出迎えてくれて、話をす...2024.5103歳の大往生~思い出のシルバービジョン~

  • 2024.5 オレンジカブと鳥居のコラボ ~森の鎮守様~

    オレンジカブと鳥居のコラボにハマった僕は、シリーズ第5弾として市内のとある神社へぶら~り。前回と前々回に豊田市松平の二つの鳥居を見に行った時、どちらも同じように「村社神明社」の碑が建てられていました。ということは、きっと古くからあるどの集落にも神明神社があるはずと、ネットで検索してみました。すると、あるわあるわ。そして神社の数だけ鳥居があるってことで、スマホナビをセットして新しいスーパーカブ110に乗って鳥居探しに行ってきました。行った先は近場の広川町の神明神社。ナビが示した場所にはこんもりとした林がありました。この中だな、きっと。林の脇の狭いダートを少し進んだら、ありましたありました、立派な鳥居が。林に囲まれた、森の鎮守様という感じで、僕の大好きな雰囲気です。もちろん、ここにも「村社神明社」の碑がありま...2024.5オレンジカブと鳥居のコラボ~森の鎮守様~

  • 2024.5 新緑を楽しみながら買い物プチツーリング

    「買い物に行かなくちゃ」「天気がいいからバイクで走りたい」お昼ご飯を食べているとき、奥さんがポツンと言ったのです。日曜日、午前中は家の掃除です。僕の役割は2階の廊下と、2つのトイレ掃除です。掃除が終わり、NHKののど自慢を観ながらお昼ご飯。のどかなお昼のひとときです。午後からは2人とも何も予定が入っていません。そこで、奥さんの二つの願いを叶えるプチツーリングに出かけました。紅葉の季節によく走りに行ったもみじ街道~野原川~下山のスーパーという、僕たちにとっては走り慣れたコースです。R301から新緑のもみじ街道、広域農道へ。新緑のトンネルが気持ちいいわ。バイクを降りるとオゾンいっぱいの森林浴状態でとても爽やか。下山~足助のR420も新緑の中の一本道。そして、R473で三河湖方面へ行き、保殿の滝でピットイン。も...2024.5新緑を楽しみながら買い物プチツーリング

  • 2024.5 母の世話と41回目の結婚記念日

    先週の金曜日は母を病院と買い物に連れて行ってあげる日でした。午後はケアマネジャーさんの訪問もありました。こういうことのために、勤務する大学には金曜日の講義を外してもらっています。若い頃には想像もしなかった生活です。前の日の木曜日は僕たち夫婦の41回目の結婚記念日でした。ずいぶん歳をとりましたが、まだまだ共働き夫婦です。だから、平日の記念日は買ってきたものを並べるだけの質素なお祝いです。でも、妻が買ってきたメロンのケーキ、めちゃおいしかった。41年前の結婚式当日、朝から嵐のような天気だったこと、披露宴が終わった時には雨も上がっていて、自慢のスープラ仕様の赤いセリカXXの後ろに缶々を引きずってみんなに見送られて会場を後にしたこと、その日の晩は赤坂に泊まったこと、アメリカ西海岸に新婚旅行に行ったけどあまり覚えて...2024.5母の世話と41回目の結婚記念日

  • 2024.5 母の日のプレゼントは南信州昼神温泉一泊旅行

    母の日のプレゼント・・・94歳の母は「なんにもいらんわ」と言います。よそ行きのおしゃれな服や装飾品がいるようなこともなくなりました。そこで、一泊で温泉旅行に連れて行ってあげることにしました。よく「温泉に行きたいなあ」と口にしています。きっと喜んでもらえるだろうと思いました。行き先は母のお気に入りの南信州昼神温泉です。<5月10日>お昼前に家を出て、まずは母の大好物の下山の五平餅でお昼ごはんにしました。僕も奥さんも大好物で、下山の里のセットメニューのとろろ蕎麦もおいしくいただきました。下山を出て、R257で設楽町田峯へ。そして、道の駅設楽でピットイン。道の駅での買い物も、母は大好きなのです。僕は、旧田口線の車両が展示されているので、ここ道の駅設楽は好きです。設楽から稲武に出て、道の駅平谷で二度目のピットイン...2024.5母の日のプレゼントは南信州昼神温泉一泊旅行

  • 2024.5 ひるがの高原~せせらぎ街道一泊夫婦ツーリング

    GW後半は郡上市ひるがの~せせらぎ街道にツーリングに行ってきました。久しぶりの夫婦での一泊ツーリングです。<5月3日>な、な、なんと、いつもは渋滞知らずの東海環状道が、GWで大渋滞でした。通常45分で行ける豊田松平ICから美濃加茂SAまで2時間近くもかかってしまいました。クラッチを握る手が疲れて疲れて、混んだSAで一休みです。長めの一休みのついでに家から持ってきたおにぎりとゆで卵でちょっと早めのお昼ごはんにしました。郡上八幡からせせらぎ街道を走って少し戻るようなコースでひるがのに行く予定でしたが、ここまで思いの外時間がかかってしまったのでR156でひるがのに行こうということにしました。その後の東海環状道~東海北陸道はクルマの流れもよく、気持ちのいい走りで郡上八幡ICまで高速道路を走りました。付け替えたばか...2024.5ひるがの高原~せせらぎ街道一泊夫婦ツーリング

  • 2024.5 Z650RSの後付けスクリーンをスモークの小型のものに取り替え

    僕が勤務する大学は5日まで長いGW連休です。帰省する学生への配慮のようです。講義がないから、GW前半が終わった平日3日間を有休と振休にしたけど、とにかくえらい暇。商売道具の研究資料は大学の研究室に置いてきちゃったし、奥さんはカレンダーどおりの出勤だし。そこで、Z650RSに後付けで着けた大きめのクリアーのスクリーンを、以前ネットで取り寄せておいたスモークの小型のものに着け替えてみました。夏日の作業は汗だくだよ~。説明書無しの中華の安物でちょっと苦労したけど、それなりにうまく取り着けることができました。ステーの位置がちょうどUSBソケットの位置にきたから、ソケットを下方に移動させて下向きになってしまったので使いにくそうな位置と向き。まあ、常時使うものでもないし、使っているうちに慣れるでしょう。スモークの小型...2024.5Z650RSの後付けスクリーンをスモークの小型のものに取り替え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiro2088さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiro2088さん
ブログタイトル
バイクツーリング大好きイレブンハウス
フォロー
バイクツーリング大好きイレブンハウス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用