区画整理の恩恵でしょうか?この角度から会下の十王堂を拝めるようになっていますでも、そのうちここにも住宅が建ちそうですいまいま限定っぽいので貴重な絵になるか...
属性:遠野通い人 硬軟織り交ぜ遠野の魅力を発信
或る時は探検隊長、或る時は潜入捜査官。また或る時は中年探偵団・・・変幻自在の山猫を貴方は探し出すことが出来るか? 「あなたが山猫さんですか?」 「とんでもねぇ、アタシは山猫だよぅ」
さて三内丸山遺跡を後にしてレンタカーを返すべく青森県内殿戦の始まりです。それでも1時間ほど温泉に浸る時間はありますな。やはり酸ヶ湯ですか? 谷地温泉もいい...
灼熱の屋外遺跡巡りを終えて涼しい館内へ戻ります。展示室は二つあります。常設展示と特別展示ワタクシは金に糸目をつけず(笑)特別展示も含んだ入場料を払いました...
さて、むなしいロープウェイによる八甲田山退屈死の彷徨を終えたワタクシ次なる目的地を脳内ダーツで決めようと・・・・←<とっす!刺さったのは黒石でクルマデポし...
山頂公園駅につきました登るはずだった大岳、井戸岳、赤倉岳が手を伸ばせば触れるような・・・・しかし遊歩道には進入禁止バリケードこちらにも・・・・中には登る気...
一度はあきらめた登山・・・・でもロープウェイを使って頂上の園地くらい散策したい・・・とここまで来てしまいました。。。でも、このささやかな希望もチケット売り...
結構歩いてきましたので、道の反対側を戻るとしましょう。いったいどんなアートがワタクシを驚かすんでしょう?後半最初のアートは、やはり馬躍動感あふれます。足元...
それは昨晩のことじゃったぁ・・・・・(常田富士男風)ひと風呂浴びて程よく冷えたビールをぐいっとあおりさて、明日の登山の情報を見ようかね・・・とヤマレコを検...
そぼふる雨の東京を午後の新幹線で脱出する7月の3連休に年次休暇を先付けして4連休に天気予報は東北・北海道以外全部雨な日本列島である期待通り、仙台を手前にし...
「ブログリーダー」を活用して、Wild_cat_seekerさんをフォローしませんか?
区画整理の恩恵でしょうか?この角度から会下の十王堂を拝めるようになっていますでも、そのうちここにも住宅が建ちそうですいまいま限定っぽいので貴重な絵になるか...
まだ、十王堂あたりをウロウロする山猫風情桂の木の根元を凝視している曰くありげな木製の柱と曰くありげな石碑そう、十王堂がある辺りはかつては寺の境内だった!桂...
東館町20年近く前は「遠野の里」カテゴリなエリアだったが今や「遠野の街」カテゴリだそんな街wに昔の記憶が残っているひとつは桂の大木とおっけそうな鳥居ちょっ...
新屋敷丁(しれっと修正しているww)のうなじを堪能したら駅へ戻ろうか・・・・あ、いや、もうひとエグリする時間はあるだろう?ということで一日市通りの成れの果...
足を遠野市街に踏み入れる穀町通りのお気に入りはこのレトロ郵便ポスト一時は絶滅寸前だったが、レトロブームに乗って今や全国で復活しているとか・・・・本邦初公開...
むにゃむにゃ・・・・あ、画像を吟味しているうちに寝落ちしてもーた!www(正確には画像のキャプションを考えているうちに)この日は帰京の日乗る列車は決まって...
5月のネタをアップしてしまったら、3月ネタの残りをどうするか・・・普通の感覚の持ち主なら涙を呑んでお蔵入り普通でない山猫風情は、いけしゃーしゃーと「それが...
5/3で終わったはずの一日一登一湯の旅天気が良かったら行きましょうと姫猫さんから誘われていましたそう、釜石の隠れた名勝たる千畳敷へのトレッキングその行程は...
昨日の荒天をスルーして5月3日は午後から晴れる予報須金岳の予定は反故にしてメジャーな名山、栗駒山を目指しました。天気の持ち直しが少々遅れたり、稜線上は爆風...
5/2の朝の事宿で逡巡していました。上空は晴れているが、西方の奥羽山脈は低気圧からの湿った空気で荒天の兆し天気予報も午後は全東北が雨になると言っている予定...
5月朔日この旅初めて一日中晴天でした。そんなうれしい日に目指した山は仙台の奥座敷、船形山でした。昨年、泉ヶ岳を登山した折、さらに奥に聳える残雪の山に魅入ら...
4月晦日の登山者の凶状です。本日の一登は仙山国境の山面白山(おもしろやま)です白状しよう・・・・名前に惹かれたジャケ買い登山です!(笑)結構噛み応えがある...
時はいきなり前月29日に遡るゴールデンウイークはここ数年東北地方を中心とした登山旅そして温泉旅名付けて一日一登一湯の旅(いちにちいっとういっとうのたび)初...
子供流鏑馬の本儀が終わったあとは子供流鏑馬OBOGによるチャレンジマッチです。ちょっち説明が必要ですねチャレンジマッチとは子供流鏑馬経験者が、さらに流鏑馬...
もう、1週間経ちますね・・・遠野ネタはふんだんに仕入れたはずなのに一向に更新しない山猫ブログさぞかし不審に思われたことでしょう。(え?そもそも見ている人が...
さーせん無用に引っ張ってしまいましたねでも、浮足立つ白鳥さんたちはそのまま飛び去っていく確率の方が高かったのですところが、ところがですよ!驚きの行動を取っ...
写欲に負けて3mほど群れに近づき早池峰を画角に収めました・・・が!群れに山猫接近警戒警報が発令されました!なるべくストレスを与えないよう手早くシャッターを...
神木とマンサードと白い峰を納めてご満悦の山猫はまた、うすらぼぉ~~~と歩いているまた、遠野のチコちゃんから怒られるかって?いやいや・・・それは・・・むふふ...
菅原神社を攻略した(篭絡された?)のちの記うすらぼけ~と歩いていたが、はっと吾に返る!そう、わざわざ坂の下までバスに乗って歩いて戻るなどという苦行を行って...
前回エントリーの標柱から歩くこと200m・・・菅原神社があるわけなくwww振り向けば里山の向うにモンブラン(白い山)早池峰山くどくど説明するのは無粋・・・...
5月5日の朝、定宿のボリューミーで美味しい朝食をいただきさて、八幡様へ行こうとした矢先のことでした。宿の駐車場の隣家の塀をするするっと越えてきたヌコ察する...
遠野は猫の街今でもそう思うが、10年くらい前まではケタはずれにその数が多かった。飼い猫、ノラネコ、半野良ネコ、地域猫・・・・それらが入り乱れて町中猫騒ぎw...
本日(5/4)は登山の日(ずっと登山してきましたが)同行者がいる登山はこの旅初めてです。待ち合わせの約束時間があるにもかかわらずあっちにふらふら、こっちに...
遠野に宿泊したら、朝の散歩は欠かせませんワタクシはそれを朝逍遥と名付けました(©は取得していませんw)♪午前5時の遠野駅前の広いロータリーに散らばる♪ある...
1万歩の追加を余儀なくされて始めた夜逍遥ちょっと暗がりに誘われた現役の木製電柱に灯りが灯るここは通称「ぎっくら横丁」ぎっくらとは遠野の方曰く折れ曲がる様子...
お腹が満たされ、お酒も適量摂取し、さらに夜神楽でお目目も心も満たされたというのに来内川の橋の上で浮かない顔の山猫これあり理由は歩数ノルマ・・・休日は3万歩...
さて、夜神楽も最後の演目を迎えました。神楽では最後に絶対舞わなくてはならない演目です。それが権現舞本来、神様はニンゲンには見えないものそれじゃつまらないと...
さて、八幡神楽の恵比寿舞も後半戦突入恵比寿様たすき掛けします!釣り竿をチューンナップ!本当は糸を撚って強度を増したり、釣り針を研いだりと入念なメンテを行う...
これは去る5月3日のお話です。この日の午後遅くに遠野入りしたワタクシ定宿のチェックインを済ませて、とぴあのキクコーに買い出しに出て速攻晩酌と軽いデナーを済...
土淵の奥の方、林崎のあたりにそれはあるホウリョウ 寶了 宝領 いろいろな表記がありますが遠野物語の記述には蛇を祀ったとされています。そして、ここを始め4か...
山のあなたの空遠く幸い住むと人のいういやいや、山奥に住んでいるのは・・・・こいつです山のあな山のあな、あな、あなあな・・・と流し撮りwwwこちらにも・・・...
樺坂峠からのダートに傾斜がほぼ無くなるとそこは琴畑川が山落葉沢と広股沢に分かれる場所琴畑川二股と私的に命名してきました。伐採木の貯蔵場所、所謂、土場に変貌...
高度が落ちて谷間に降りてくるとそこが山落葉沢(ヤマオトスパサワ)かつては山人、山男、山女が棲んでいた原始の森だった場所野たたら製鉄によって原生林は伐採され...
もう、ぶんぶん丸ネタは食傷気味でしょう?では齢数え16歳の老人バテレンクルマ「青い彗星号」に試練を与えましょうかねw進路は来た道を戻るのではなく、白見山へ...
展望台から窓貫峠方面を見る♪窓をあけ~れば~、風車が見える~(いや見えない!w)心眼で見るのじゃ!見えました~!な~っちって、これは2006年11月撮影で...
建て替え中の発電用風車今の風景は特異なもの来年も撮れるかといったら難しい身の丈100mの超大型ぶんぶん丸が建ち始めるからね。撤去が済んで新設までの静けさや...
昨年末に遠野を訪問した際に遠目に確認済ですが貞任から新山にかけて聳え立ちブンブン回っていたものが忽然と消え去っていました。貞任牧野(2023/12/29)...
「を? 廃業したと思っていたブログにエントリーが! ちょっと覗いてみようか・・・」「へい、えらっしゃい! お客さんツイてるよ! 今さっき新鮮なネタが入った...
青春18きっぷ使用も目出度く最終回を迎えた1月8日白状すると、どうしようもなく飽きていた・・・・その、、鈍行に乗り続けることに!でもね・・・結局、2,41...
遅れて来た青春ばかっ旅 静岡編の拾遺です。ここは結構複雑な機微を擁する地です。初めて仕事が楽しいと感じた地であり激しい挫折を味わった地でもあり体調を崩し栄...