chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 合唱コンクールに対する私見

    第75回全日本合唱コンクール全国大会がすべて終了して10日ほど過ぎました。昨年、新しく常設団体になった男声合唱団に入って、全日本合唱コンクールに参加し都大会を抜け、全国大会でも同声部門1位金賞という、ある

  • 第75回全日本合唱コンクール全国大会

    私が所属する合唱団WAKAGE NO ITARIは、先週三重県津市で行われた全日本合唱コンクール全国大会同声部門に出場し、金賞NHK賞(3位)を受賞することが出来ました。昨年は、同じ大会で常設団体になって1年未満で1位シ

  • 2021年合唱活動総括

    2021年も残すところ今日、明日の二日間になりました。ということで、今年の合唱活動を団体別の時系列で書いていきたいと思います。コロナ禍の影響で公募で東京男声合唱フェスティバルしか歌えなかった2020年とは違い

  • 合唱団 WAKAGE NO ITARIについて(非公式)

    まず、ツイッターのプロフィールでは 「男声合唱の再発見と新発見」をモットーに20代を中心に都内で活動中!全日本合唱コンクールにて金賞及び文部科学大臣賞受賞、 見学、演奏依頼等の連絡はDMまで ★次回本番:第一

  • 合唱コンクール全国大会体験記

    先日、岡山市の岡山シンフォニーホールで行われた第74回全日本合唱コンクール全国大会に、合唱団WAKAGE NO ITARIのメンバーとして大学職場一般部門同声合唱の部に、東京支部代表で出場してきました。結果は、なんと

  • コンクール都大会の演奏録音

    ​Ⅰ(男声合唱のためのコンポジション第6番 より) / 合唱団 WAKAGE NO ITARI​ ​二群の男声合唱とピアノのための『路標のうた』 / 合唱団 WAKAGE NO ITARI ​良かったらぜひ視聴よろしくお願いします。

  • 都大会同声部門について

    10/16(土)に、北とぴあで第76回東京都合唱コンクール、ユース・一般が行われた。私が参加させて頂いている合唱団WAKAGE NO ITARIは同声部門1位金賞を頂き岡山で行われる全国大会に進出することができた。同声部門

  • 今後の予定

    コロナ禍の方は、オリンピックに絡んでまたもや無意味な緊急事態宣言が出てる東京ですが、ホールへの人数制限などを除けば通常活動に近くなってきました。で、私の今後の予定ですが、まずは今週末に都合唱祭がありWA

  • ボイトレ

    ある若手団体のボイトレ指導 「もやっとした声ではハモリにくいので、声に枠が出来るように歌うこと・・・」 凄く納得、上手い若手団体って、ハモリを中心に考えて歌うため、耳を使って自分の声を溶け込ませようと

  • ジョイントコンサート

    合唱団 WAKAGE NO ITARI で以下のジョイントコンサートにオンステします。歌うのは合同曲のほかに「今でもローセキは魔法の杖」全曲になります。 よろしくお願いします。 【情報解禁 & 予約開始クラッカ

  • 春こん。審査結果

    先日参加した、東京都連の「春こん。」審査結果が団内で共有された。総合結果は金賞とわかっているのだが、どのような点が評価され、どのような点が不足していたのかを知る良いデーターとなった。 審査方法は、5

  • 柴田南雄作品

    春こん。の話題の続きです。今回演奏した曲は、柴田南雄作曲の無伴奏男声合唱曲2曲でした。男声合唱メインでの活動が多い私には柴田作品は初体験。しかしながら、当間先生の団体ではわりとよく演奏されているので聴

  • 合唱団 WAKAGE NO ITARI

    ご無沙汰しています。このコロナ禍で合唱活動が制限されており、なかなかブログを書くネタがありませんでしたが、久しぶりにイベントに参加させて頂いたので書くことにしました。 昨年、唯一の本番だった男声合唱

  • 東京男声合唱フェスティバル演奏録音

    私の今年唯一の本番である、先月の東京男声合唱フェスティバルの録音がYoutubeにアップされましたので、良かったら聴いてください。 このご時世なので、検温等徹底した感染症対策で行われた中、リハと本番

  • 東京男声合唱フェスティバル終了

    第20回東京男声合唱フェスティバルは、先日11/15に行われました。私は、Ensemble Espoirという初出場の団体で歌いました。この団体は今年で3回目となる公募団体で、私は昨年のバトンタッチプロジェクトからの参加で

  • シュッツのマタイ受難曲他

    先週週末、当間先生のOCM演奏会を聴きにルーテル大阪教会に行ってきた。演奏されたのが、H.シュッツの受難モテット(ラテン語)とマタイ受難曲(ドイツ語)。私にとっては半年以上ぶりに生の合唱に触れる機会となっ

  • 東京男声合唱フェスティバル

    2か月ぶりの合唱ネタになります。 東京都連は、秋のイベントに関してまず10/4のシルバーコーラス開催を決定、引き続き翌月の東京男声合唱フェスティバルも決行ということが発表されました。もちろん合唱連盟等の

  • コロナ禍で解ってしまったこと

    今回のコロナ禍で日本人の思考形態がいろいろ解ってきた。 まず、一番の戦犯はテレビ・新聞の「マスゴミ」・・・これらは、真実を伝えるのが仕事の一つのはずなのだが、テレビでは視聴率、新聞などでは発行部数を上

  • リチャード・ミラーオンライン通読会

    現在、コロナ禍によってリアルな合唱活動はまったく行えない状況になってます。ということもあって、合唱指揮者の黒川氏が主催する通読会に参加することにした。使用するテキストは、リチャード・ミラー著「歌唱の仕

  • 二次元と三次元

    私は、基本的に自分が歌っている以外の合唱音楽を、CDとかyoutubeなどで聴くことは無い。他のクラッシックとかポピュラーはわりと聴く機会は多いのだが、ほとんどの場合すぐ飽きてしまう。しかし、合唱の演奏会はよ

  • コロナによる日本の社会変化

    私は、感染症に関しては全くの素人ですが、今までの状況を考えてこれから日本の社会がどうなるのか想像してみたいと思います。 まず、この感染症が完全に収束したと言えるのは、ワクチンや治療薬などが開発されて

  • 今後

    昨日、全日本合唱連盟から申込みしていた7月下旬の全日本男声合唱フェスティバル中止のメールが届いた。吹奏楽の方では、静岡県がコンクール県大会を中止するというのがツイッターで流れた。 さて、今回のコロナ

  • コロナの影響

    2/2から現在までの2か月間、コロナの影響他で合唱練習に参加していない。今のところ予定している本番は、トウキョウ・カンタートのクロージングコンサート5/6、フリーダム演奏会5/24となっている。 最近の状況を

  • 正確な演奏と表現力

    最近SNSで以下のような意見がよく聞かれるのだが・・・ ・正確な演奏はつまらない ・音楽は演奏者の熱量だ、頑張って熱量持って演奏すれば伝わる。 ・正確な音程よりエモい演奏 はっきり言って、音楽に対し

  • ひとやすみ

    昨年12月と今年1月に、事情があって参加していた常設の合唱団を退団した。ただ、本番の予定が無いわけではなく2020カンタート公募が5/6に、かながわフリーダムシンガーズの公募が5/24に控えてはいる。どっちも5月な

  • 才能と努力

    以前、音楽は個人の才能が与える影響が大きいという記事を読んだことがある。たしか努力しての成果が全体の55%で残りが才能というか先天性のもの。逆に絵画などは70%ということだった。まあ、どの段階を100%なの

  • なぜ気分を害するのか?

    前回の話題について引き続き書いてみるのだが、その前に私は決して人間関係を重要視する団体をダメと言っている訳ではない。音楽の楽しみ方はそれぞれなので、音楽的に進歩しなくてもメンバーがそれで楽しければそこ

  • 人間関係

    合唱団の音楽的なレベルアップを妨げる最も大きな要因は、人間関係だと感じている。これは、最近様々な音楽レベルの合唱団で活動して感じること・・・ 例えば、音楽レベルが高い合唱団の団員だけでの練習では、各

  • アンファンス フィニ初練習

    三連休の中日、以前少しだけ所属していた、かながわフリーダムシンガーズの練習に5年ぶりくらいに参加した。フリーダムは今年で30周年になり、その記念演奏会でのメインステージにメンバーを公募していた。演奏する

  • 渋谷駅東口歩道橋

    三連休の初日、銀座で食事、買い物をした後に銀座線で渋谷に行ってきた。目的は二つ、つい先日完成した銀座線渋谷駅を見ることと、昨年春に完成した東口歩道橋を見ることだった。銀座線の渋谷駅については、多くの報

  • 今年の合唱活動

    2020年も今日から仕事始めになります。まあ、仕事の方は例年通りということで、今年の合唱活動に関して書いてみたいと思います。 実は、今年の合唱活動、今のところ保留事項が多くてあまり決まっていませんが、

  • 今年の合唱活動総括(演奏編)

    いよいよ今年も残すところ10日となってきた。ということで今年の合唱演奏に関する総括をしておこうと思う。まず、昨年11月に混声合唱と男声合唱のハードなスケジュールでかなりきつかったことを考慮し、今年は男声合

  • バロック音楽

    先日の日曜日、当初は行く予定ではなかったOCM演奏会に、大阪まで日帰りで遠征してきた。目的は、今年2回ほどバッハを聴いたのだが、それがバッハに聴こえなかった原因を探るため。まず夏に聴いた少人数アンサンブル

  • 欠点の修正

    ここのところ、ブラック業界の洗礼にあいストレスが溜まる毎日を過ごしてきた。先月の9日の表裏男フェス以来歌ってなかったのだが、やっと昨日来年4/26に本番があるタダタケを歌う会で久しぶりに歌ってきた。調子は

  • 第72回全日本合唱コンクール全国大会観戦記(3)

    二日目後半は混声部門16団体、一昨年東京で行われた全国大会を聴いたとき、この部門は本当に凄くて聴いていてものすごく疲労したのだが、今回もそれ以上だった。 まず3団体目、たしか昨年は出場してなかったMODOKI

  • 第72回全日本合唱コンクール全国大会観戦記(2)

    11/24(日)宿泊のホテルは、今晩も滞在する予定なので天気を考慮して、コート、マフラーは置いていくことに、そして交通機関も行きやすい方法を見逃していたので、京都を超え山科から地下鉄で東山へ、昨日のランチ

  • 第72回全日本合唱コンクール全国大会観戦記(1)

    11/23(土)冷たい小雨が降る早朝6時前、家を出発して6時50分発の新幹線のぞみで京都に向かった。途中、静岡手前から雨が上がり車窓から虹を確認、その後、白黒のはっきり分かれた富士山を写真に撮って、9時過ぎに京

  • バトンタッチのうた

    ​バトンタッチのうた この曲は、三善晃作曲の「遊星ひとつ」という組曲の終曲。私が10年ちょっと前に広友会で男声合唱を復活させたとき、演奏会で最初に取り組んだ組曲のひとつだった。当時は、この曲に関して全

  • 若い合唱人の動向

    ここのところ、いろいろな公募団体で歌わせて頂いているのだが、その関係で若い方(学生さん、20代社会人)と一緒に歌ったり、お話しさせて頂いていると、最近の合唱団というかグループというかその体制についていろ

  • 表裏男フェス終了

    昨日は、一日3団体で表裏男フェスに出演してきたので、その感想などを書いてみたいと思う。 まず1団体目は、東京男フェス(表)9番目午前中の出演だった「バトンタッチプロジェクト」・・・ここは、東京男フェ

  • 久々の本番

    7月に広友会の記念演奏会が終了して以来、11/9(土)は久々の本番・・・あれ?久々って4か月もたってない・・・これでこの久々感はちょっとヤバいかもですね。 さて、この3連休は、この本番(東京男声合唱フェス

  • 何故、タダタケを歌う会在籍なのか

    現在、私が活動中の合唱団は、公募と休団中を除くと「タダタケを歌う会」の1団体だけ。何故、ここの団体なのかというと、一番大きいのはもちろん多田作品を歌いたいからという理由になる。では、何故、多田作品を歌

  • 次の本番

    久しぶりの日記になりました・・・汗 日記は久々ですが、合唱活動を行っていなかったわけではなく、11/9(土)の東京男声合唱フェスティバル、男声合唱まつり(通称、裏男フェス)のオンステに向けて練習に励ん

  • バトンタッチの難しさ

    先週までの仕事による忙しさから、やっと少し開放されたこの3連休、約一か月ぶりに合唱練習三昧の連休となっている。 まず、土曜日は「タダタケを歌う会」の練習。ここはまず11/9の東京男フェス、来年4/26にコ

  • 区切り

    今週初めまで、かなり久しぶりに仕事に追われた日々を過ごしていました。広友会40周年記念演奏会を無事、納得できる演奏で終えてから、激務がやってきてそれがほぼ収束したところで一息ついています。 今後の合

  • 男声合唱好き

    お盆休みもなく、会社で仕事をしていて、少し飽きてきたので、しばらく書いてなかった文章を書いてみることにする。 さて、私の合唱歴は、大学男声合唱団からスタートして卒業後20年のブランクを経て10年ちょっと

  • 暗譜問題

    昨日から、東京国際合唱コンクールが始まっている。今年は、私は今日から聴きに行くのだが、ここでは本当の意味での「暗譜」の演奏が行われる。 さて、先日の広友会記念定演、演奏自体は私が広友会に関わってき

  • メンネルコール広友会創立40周年記念演奏会

    昨日は、メンネルコール広友会創立40周年記念第35回定期演奏会にOBとして3年ぶりにオンステして、全ステージ歌ってきた。ホールは杉並公会堂、朝からの雨にも関わらす、定員1100人に対して900人超えのお客様に来場し

  • 東京都合唱祭

    昨日は、3年ぶりとなる広友会での、東京都合唱祭への出演となった。広友会は、40年前の都合唱祭が創立で今回で40回連続出場ということ、メンバーの中に40回連続で出演されている方は代表を含め4人もいる。これって

  • お別れ会

    今年の5月、大学合唱団で音楽監督(顧問だったかな?ずいぶん昔なので・・・)だった先生が病気で亡くなられた、73歳だった。 そこで、合唱団OB会を取りまとめているS君より、お別れ会を団員有志で行うというライ

  • 定年

    会社は20日締めなので、今日で定年です。40年間お疲れ様でした。(自分で言っとく)明日からは嘱託で1年契約の再雇用ですが、給料も仕事も特に変化なしです。変わるのは基礎老齢年金がもらえること、繰り上げしてる

  • 美爆音

    昨晩は、昨年2回、横浜スタジアムと神宮球場で行った大学合唱団同期会(といっても二人)だった。今回は交流戦ということで、千葉マリンスタジアムだった。昨年は2試合とも中日の敗戦で残念な結果だったが、今年は

  • 紅白合唱合戦音源

    先日のTokyo Cantat 紅白合唱合戦での広友会の演奏音源(月光とピエロ)が団内限定で聴くことができた。これは非常に驚いた、いままでカンタートには公募を含めけっこう参加してきたのだが、本番の音源を聴けたの

  • タリス・スコラーズ

    昨晩は、タリス・スコラーズの来日公演を聴きに、四ツ谷の紀尾井ホールに行ってきた。今回の東京公演は、昨晩と今日のオペラシティだったのだが、昨晩にしたのは、アレグリのミゼレーレを紀尾井ホールで聴きたかった

  • 演奏後の観客の反応

    先日、当間先生関連団体の名古屋ビクトリア合唱団の演奏会に行ってきた。名古屋は、ほぼ毎回聴きに行ってるのだが、徐々に進化しており、今回は今まででも一番素晴らしい演奏だと感じた。で、当間先生がいつものよう

  • 定年再雇用と年金

    今回のテーマ、合唱に関係無さそうで実はかなり関係がある。私は来月6/15で還暦の60歳になる。今の会社の規定では、定年は60歳でその誕生月の締め日 となるため、6/20が定年になる。しかし今は昔と違って60歳で退

  • クロージングコンサート

    Tokyo Cantatの最終日、クロージングコンサートに2019公募合唱団としてオンステしてきた。これで、オルトナー氏指揮のこの公募に参加するのは4回目だった。今回の演奏曲は、ラインベルガー作曲のカントスミサ、2群

  • Tokyo Cantat セミナー

    4/30、5/1の二日間、カンタートの以下のセミナーに出席した。 オルトナー・クラス 「オルトナーとドイツロマン派を歌おう」 受講曲はブルックナーのOs Iusti とブラームスの Nachtwache Ⅱ キャリントン

  • 「くちびるに歌を」の最後のA

    この音、この曲を歌って初めてわかるトップテナーとしての最難関の音。伝説によると全国金賞をこの曲で取った某OOコラは、この音を長く伸ばしている間に、数多くのトップテナーが力尽きて消えていったという。(伝説

  • 紅白合唱合戦

    昨日は、Tokyo cantatの最初の演奏会になる、紅白合唱合戦に出演してきました。オンステしたのはトップバッターの広友会で「月光とピエロ」、最終演奏(オオトリ)の平成白組(公募男声)で「くちびるに歌を」でし

  • TCMC公式youtubeチャンネル

    開設されました。ぜひ聴いてみてください。​TCMC公式​

  • カンタート公募合唱団練習

    昨日は、午後からカンタート2019公募事前と男声公募の栗山先生練習だった。トータル6時間の中身の濃い練習でふらふらになって帰宅した。 午後から2019公募、前回の事前練習は欠席だったので今回から参加、歌うの

  • ハーモニー感

    TCMCを休団して、現在は7月の広友会40周年記念演奏会に重心を置いて練習しているのだが、合唱団のレベルの差というのを痛感している。それは何に一番現れるかというと、これはハーモニー感・・・発声とか表現とかい

  • 公募男声合唱団練習開始

    tokyo cantatの紅白合唱合戦に出場する公募男声合唱団の事前練習が先週末からスタートした。cantatにおける公募男声は、昔は外国からの招聘講師によるものもあったのだが、なかなか参加者が少なくしばらく立ち消えに

  • 現状(合唱関係)

    しばらく日記を書かなかったら、一か月近くたってしまいました・・・汗 まあ、あまり長文で書きたくなるようなネタも無かったのが事実で、ツイッターには、ちょくちょく投稿はしていました。 さて、今年度もそろ

  • 「喉を開く」とは

    「喉を開く」これは、TCMCの練習でよくH川氏がソプラノに対して使う指摘・・・私は横で聞いていて、なんとなくイメージはわかるのだが、具体にどういう状態で、どうすれば改善するのかはわからなかった。しかし最近

  • 広友会OB合同練習一回目

    昨日は、今年7/14(日)に杉並公会堂で行われる、創立40周年記念演奏会に向けた初めてのOB合同練習だった。参加人数は64人(最終的には80人超え)になる。全4ステージの演奏会でメインは、男声合唱曲初期の名曲「月

  • 都連特別セミナー

    先週末「平成の終わりから合唱の未来を考える」というテーマで行われた、都連特別セミナーに参加してきた。その中でも「合唱に未来はあるのか?」というテーマの第一部、いろいろなデータからここ10年の合唱人口に関

  • オーディション見学

    先日の土日、当間先生の基盤である「シュッツ室内合唱団」のオーディションを見学に大阪遠征してきた。これは昨年も行ったのだがとても勉強になるし、シュッツメンバーとも打上げなのでお話しが出来るのでなかなか楽

  • 優先順位

    もちろん合唱活動のお話・・・昨年後半から、多少合唱活動が自分の体調や能力と比較して過度になってしまった感じがある。ということもあって、昨年末から今年の合唱活動について優先順位を設け、少し活動を控える団

  • コンサート第漆終演

    先週の土曜日、タダタケを歌う会の第7回演奏会が終演いたしました。満席で508人の石橋メモリアルに411人集客で昨年より数名少なくはなったものの集客が難しい土曜日の演奏会にしては、多くのお客様に聴いて頂き嬉し

  • 春こん。説明会

    先日の3連休最終日、都連主宰の「春のコーラスコンテスト2019」通称「春こん。」(何故か。まで通称に入る)の説明会にRising代表として行ってきた。場所は国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた。私は

  • シュッツ室内合唱団京都公演

    正月休み最終日の昨日、日帰りで当間先生のシュッツ室内合唱団の京都公演を聴きに行ってきた。演目は二つ、まずは間宮作品コンポ5鳥獣戯画 この作品は、NHKによる委嘱で1966年、間宮先生ご自身の指揮で東京放送合

  • 平成ネット史(仮)

    今日は1/4、この正月休み一番印象に残ったテレビ番組はこれだった。インターネットの黎明期から現在のスマホやSNSについて、いろいろな識者の座談会形式の番組で時代を追って進んでいた。私がインターネットに関わっ

  • あけましておめでとうございます

    ご挨拶が少し遅くなりました・・・汗 今年もよろしくお願いします。 29日に一度きり忘年会で歌い納めして、大晦日に静岡に帰省して元日に上京、昨日は二度目のボヘミアン・ラプソディを観て感動して今日に

  • 一度きり忘年会

    2018年の歌い納めは、「一度きり忘年会(二度目)」だった。一度きり関係は、ツイッターで集まったメンバーで合唱する企画、そのうち忘年会は、仙川のホールを借り切って1日で7曲を1時間弱練習して通すという

  • 男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」

    昨日、この楽譜がパナムジカから届いた。おえこらの名演奏などでおなじみのこの曲なのだが、今まで歌う機会には恵まれていなかったが、ついにこれを本番で歌う機会がやってきた。これを歌う演奏会は、来年4/28カンタ

  • 吹奏楽演奏会初体験

    昨日、私が嵌っているアニメからのイベント、響けユーフォニアムの吹奏楽演奏会を聴きに行ってきた。 私自身は、中学時代吹奏楽部だったので、このアニメにはどっぷり嵌っているのだが、吹奏楽の本格的なホール

  • 来年の予定

    さて、当初の予定より一度きりやクラモ、Risingなど新しい団体で歌ったのでもうお腹いっぱい状況の合唱関係ですが、ここで少し来年の予定を整理してみます。 来年1番重要な仕事は、広友会40周年記念演奏会を良

  • 2018合唱鑑賞まとめ

    今年、聴きに行った合唱の演奏会については、まだこれから聴きに行く演奏会もあるのだが、傾向的にまとめてみるとやはり「国際的」ということがあると思う。これは昨年AZで釜山の国際コンクールに行って、アジアのい

  • 2018年本番まとめ

    今年も後10日になった。ということで、今年の合唱活動を振り返ってみたいので、まずは本番状況を並べてみる。 1/21タダタケを歌う会演奏会3ステ 4/22TCMC教会コンサート4ステ 5/3カンタート男声公募1ステ 5/6

  • 歌手のフォルマントの影響

    TCMC演奏会、2ステージ目の男声ステージでの話・・・ 男声ステージは、木下作品「いつからか野に立って」を、トップ3セカンド3バリ2ベース2の10人で演奏。もちろんTCMCの演奏であるのでハーモニーにはこだわりまく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、影オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
影オヤジさん
ブログタイトル
影オヤジのつぶやき
フォロー
影オヤジのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用