chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 新NISAは「資産配分」に注目!「預貯金100%」の人はeMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーをどんどん買おう!

    おはようございます。 2024年は年始時点ですでに相当な「株高・円安」だったので、今年は難しい1年になるかと思っていましたが、私の予想は大外れで、実際には大幅に株価が上がっています。 かれこれ15年以上株式投資をしているにも関わらず、短期の相場すら全く正確に読めないので、自分の投資才能の無さを思い知らされる結果となりました。 長期投資のリターンの9割はアセット・アロケーション(資産配分)で決まると言われています。「9割はさすがに言い過ぎ」と思わなくもないですが、投資タイミングや銘柄選択がさほど重要ではないというのは初心者には心強いデータです。資産配分を決めるのに才能はいりませんから。 — ちゅ…

  • 【新NISAの配当金】生涯投資枠1800万円を埋める資金力がある人は「高配当株・ETF」ではなくオルカンなどの「インデックス投信」を選ぼう

    おはようございます。 X(旧Twitter)で以下のポストをしたところ、予想外の反響がありました。 生涯投資枠1800万円を早期に埋められる資金力がある人にとっては、新NISAで高配当株投資は「もったいない」の一言です。分配金がファンド内で自動再投資される投資信託を選べば、永久に非課税で複利運用を続けられるので、資金力のある人は投資信託がよいでしょう。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) February 14, 2024 私の個人的な意見としては、 1) 若い方で、頑張って生涯投資枠1,800万円を埋める覚悟があり、枠を使い切った後も新NISA内で非課税運用を続けてい…

  • eMAXIS Slimオルカン、楽天・オールカントリー、S&P500、インデックス投資ではどれか1つ主力銘柄を決めて強固な「含み益バリア」を作ろう!

    おはようございます。 長期投資の肝は、 1) 自分はこれで行く!という主力商品を決める 2) 主力商品にコツコツ投資して強固な「含み益バリア」を築く ことにあります。 自分の主力商品に強固な「含み益バリア」を築いてしまえば、長期投資は簡単になりますね。私が保有しているVTIは円建てで+120%まで来ましたが、ここまで来ると売却した時の税金が高すぎて売る気にもなりません。また、暴落が来て半値になっても含み益が残るので落ち着いてホールドしていられます。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 20, 2024 1つの商品にコツコツと積立投資を続けることで、知らない間…

  • インデックス投資(投資信託やETF)では銘柄の分散は意味がない。eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーなら一点集中投資でOK

    おはようございます。 「分散投資」は長期投資成功の鍵を握る要素の1つです。 しかし、XなどのSNSでたまに分散投資の意味を勘違いしている方がいらっしゃいます。 投資信託やETFであったとしても、複数の銘柄に分散した方がリターンが良くなると考えている方がいるのです。 資産形成って結局のところ、「リスク資産(株など)の総額」 x 「保有年数」で決まります。商品の中身も大事だけれど、自分の中で「これから一生保有し続けられる」と思える銘柄に出会えるかはもっと重要だと思います。もし出会えたらできるだけ大胆に投資することですね😊 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 4,…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天オールカントリー、S&P500は株式100%なので高リスク。安全・安心に投資するならバランスファンドも検討を。

    おはようございます。 世間ではオルカンやS&P500が人気ですが、これらはあくまで「株式の集合体」であり、株式集中投資になるのでそれなりにリスクが高いです。 株式のリスクをきちんと理解せずに、オルカンやS&P500に大金を投じるのは危険なのでやめましょう。 地味で存在感の薄いバランスファンドですが、良い商品なので本では取り上げました。「4資産均等型」は年金を運用するGPIFの基本ポートフォリオと同じなので安定感抜群。全財産が預貯金という人は、全財産をバランスファンドに変えた方がマシでしょう。#PR #Amazonhttps://t.co/88anlgjaKY pic.twitter.com/T…

  • ポートフォリオの80%は「新NISA x インデックスファンド(オルカン、S&P500)」で固めよう。個別株は20%以内でお楽しみ程度に。

    おはようございます。 老後の資金不安を解消する目的で投資をする場合、投資は決して「お遊び」ではなく、勝てる確率の高い方法を選ぶ必要があります。 どんなプロでも必勝はない投資の世界では、初心者が思いつきのままに取引を繰り返して勝てることはありません。 個別株はめっちゃ楽しくて中毒性がありますが、ポートフォリオのコア資産はインデックスファンドにすることをオススメします。イメージとしては、70〜80%程度はインデックスで固めて、残り20%〜30%の範囲内で個別株を楽しむイメージでしょうか。なお、インデックス100%に勝てるかは分かりません。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777)…

  • 新NISAを夫婦で3600万円フル活用すれば資産形成は終了!eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーを寝かせるだけで十分です

    おはようございます。 新NISAの最適解というのは決まっていて、 1) 特定の国や地域に賭けるカントリーリスクまで避けるならeMAXIS Slimオール・カントリー 2) 米国株の成長に賭けるならeMAXIS Slim米国株式(S&P500) だと思います。 新NISAでは売却した分の非課税枠が翌年に復活するとはいえ、年間投資枠の上限が360万円までと決まっている以上、何度も売買できるわけではありません。 新NISAは夫婦でフル活用すれば3600万円投資できるので相当なインパクトがありますね。ゆっくりで良いので、3600万円を全てインデックス投信で埋めれば資産形成は終了と言えます。目標が分かり…

  • 初心者が新NISAで個別株は難易度が高い!損益通算と繰越控除が不可というデメリットあり。オルカンやS&P500などの投資信託で始めよう。

    おはようございます。 初心者が新NISAで個別株を買う場合、注意しなければならないことがあります。 それは、NISAは利益に対して税金がかからないという大きなメリットがある一方、損失が出た場合の救済策が少ないという点です。 初心者が新NISAでいきなり個別株というのはやめておいた方がよいです。初心者ほどなぜかボラティリティの高い銘柄に手を出すことが多く、NISAの「損益通算できない」「繰越控除ができない」というデメリットが致命的になりうるからです。まずは王道の投資信託で始めましょう。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 17, 2024 具体的には、「他の口…

  • 新NISA成長投資枠では何を買うべき?つみたて投資枠と同じeMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリー、VTやVOOが正解です!

    おはようございます。 「新NISAのつみたて投資枠はオルカンやS&P500にしたのですが、成長投資枠では何を買うべきですか?」 といったご質問をたくさんいただきます。 結論としては以下のツイートの通りで、 「成長投資枠であれこれ買いたくなるのを我慢して、eMAXIS SlimオールカントリーやS&P500、もしくはVTやVOOなどのETFを買うのが正解」 です。 新NISAの成長投資枠であれこれ買いたくなりますが、そこをグッと我慢してeMAXIS Slimオール・カントリーやS&P500、VTやVOOを買っておけば間違いありません。より確実性の高い方法でゆっくりと資産を増やしましょう。 — ち…

  • eMAXIS Slimオルカン、楽天・オールカントリー、S&P500に投資していれば大丈夫?インデックス投資でもやり方を間違えると危険です。

    おはようございます。 ここ数年の相場を考えれば、インデックス投資でも十分なリターンが得られているのが「普通」であり、ほとんど儲かっていないとすればやり方が間違っているとしか考えられません。 もちろん、eMAXIS Slimオール・カントリーやS&P500などの人気商品を買うだけなら誰でもできますが、それを長期的なリターンにつなげられるかは個人の資質が大きく左右します。 「インデックス投資は儲からない」とよく言われるけれど、よく聞いてみると、・不必要な売買を繰り返している・毎月積立を継続できていない・たった1〜2年で短期的な成果を求めるなど、どこかやり方が間違っている人が多いです。きちんと学んで…

  • 新NISAの1800万円をインデックスファンド(オルカン)で埋めて資産形成終了。夫婦で3600万円やれば無敵。

    おはようございます。 新NISAで重要なのは、「どの金融商品に投資するか」ではなく、「いかに大胆に株式などのリスク資産に投資できるか」です。 長期投資の場合、投資成果というのは、 「リスク資産の金額」x 「リスク資産の保有期間」 でほぼ決まってしまうからです。 投資で成功するか否かは、「リスク資産の金額」x 「リスク資産の保有期間」でほぼ決まります。いくらオルカンやS&P500が優れていても、ポートフォリオ全体の株式比率が低くては成果がでません。あくまでリスク許容度の範囲内ですが、最大限まで株式比率を上げるのが重要です。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) Januar…

  • 【新NISAの資産配分】投資初心者は「現金50:オルカン50」で始めよう

    おはようございます。 新NISAをきっかけにこれから投資を始めようという人も多いでしょう。 これまで株式などのリスク資産に投資したことがない場合、投資を始めたばかりの頃は株の価格変動に一喜一憂してしまうことが多いです。 ところが、実際には短期的な株価変動には何の意味もなく、より長期的な視点で利益を得ることを目的としないと必ず失敗します。 投資を始めたいけれどどうしたらいいか分からない人は、とりあえず「預貯金50:オルカン50」を目指して積立投資するのがよいかと。50%のオルカンで円安やインフレリスクにも対抗できますし、相場が不調になっても50%の預貯金が守ってくれます。どちらにも動けるおすすめ…

  • 新NISAは「暴落時も安心して保有できる銘柄」だけに投資!eMAXIS Slimオルカン、楽天・オールカントリーなどのインデックス投信でコアを固めよう

    おはようございます。 S&P500が5600超えと史上最高値近くに到達する中、日経平均は36,000円前後と伸び悩んでおり、円安の皮が剥がれた影響を感じます。 2024年上半期は日米ともに株価が絶好調でしたが、下半期に入ってからは株価、為替ともに不安定な状態が続いていますね。 日本株も米国株も株高で盛り上がっているけれど、これがいつまで続くかは誰にも分かりません。結局のところ、上がろうが下がろうが相場に居続けるのが最善だと思います。「そろそろ天井」と思って手放した株がその後スルスル上がり続けた経験を何度もしてきました。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) Februar…

  • 配当金の積み上げは長期投資のモチベーションに!eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリー主力ならVTの分配金利回り分は売るのもアリ?

    おはようございます。 私がメインで投資をしているVTやVTIといったETFは、あくまで全世界株や米国株の市場平均を狙った商品なので、分配金利回り自体は高くありません。 その時点での株価にもよりますが、大体1.3%〜2.2%程度でしょうか。 配当金って毎回少額ずつ利益確定しているのと同義なので税効率は悪いんだけど、何もしなくても勝手に振り込まれるからリタイア後の生活には大変ありがたいよね。投資信託を売ればいいんだけど、含み益が育ってくると愛着が湧いちゃうんだよなー。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 7, 2024 正直、VTやVTIへ積立投資を始めたばかり…

  • インデックス投資(オルカンや楽天・オールカントリー、VT)はリスク許容度が高ければフルインベストメントもアリか?

    おはようございます。 私のポートフォリオの主力商品はVTやVTIなどのETFで、残りはeMAXIS SlimオルカンやS&P500などの投資信託です。 コロナショック後の2020年後半に手持ちの現金を一括投資し、それ以降はほぼフルインベストメント状態を続けています。 初めは「こんなリスク取りすぎているかな?」と心配もあったのですが、慣れてくると意外に快適で以前の状態には戻れなくなりました。 私は生活防衛資金を除いてフルインベストメントに近い状態ですが、けっこう気が楽です。毎月投資余力ができ次第すぐに投資して、後はほったらかして相場に任せるしかないからです。現金余力がたっぷりあった頃は、これをい…

  • 投資信託(オルカン)のクレカ積立で信託報酬の10倍にあたる1%もポイントがもらえるのはバグ!確定で1%リターン向上できるのはお得すぎます

    おはようございます。 長年投資を続けてきた人なら、「投資の世界で長期にわたってリターンを1%向上させる」のがいかに大変なことか理解できると思います。 ところが、近年では、クレジットカードを使って投資信託を積み立てるだけで1%分のポイントがもらえ、しかもそのポイントで同じ投資信託を買うことができるのです。 ポイントを再投資すれば「1%確実にリターンを向上」させることができ、明らかにバグとしか言いようがありません。 投資で1%リターンを上げるのがめちゃくちゃ大変なのに、クレジットカードで投資信託を買うだけで1%のポイントがもらえるのは明らかにバグですね。いつまで続くか分かりませんが、使えるうちに使…

  • 預貯金と株式インデックスファンド(オルカン、S&P500)だけだとリバランスが超簡単!長期投資のポートフォリオはシンプルさが重要

    おはようございます。 長期投資のリターンの8-9割は「資産配分」で決めると言われています。 長期になればなるほど、投資タイミングや銘柄の影響は小さくなり、アセット・アロケーションがリターンに与える影響が大きくなるのです。 長期投資で一番重要なのは「資産配分」そのズレを定期的に修正するのが「リバランス」です本の中で「無リスク資産=預貯金、リスク資産=オルカン」をオススメしましたが、この2つだけだとリバランスが超簡単という絶大なメリットがあるんですよね。#PR #Amazonhttps://t.co/88anlgjaKY pic.twitter.com/Hvu0zeJFQS — ちゅり男/医師・投…

  • 【新NISAの出口戦略】ETFで配当金の積み上げを狙うか?オルカンなど投資信託の定期売却でいくか?

    おはようございます。 みんな大好きな配当金ですが、配当金の最大のメリットは投資家自身が何もしなくても勝手に振り込まれてくることです。 まさに「不労所得」ですよね。 配当金って毎回少額ずつ利益確定しているのと同義なので税効率は悪いんだけど、何もしなくても勝手に振り込まれるからリタイア後の生活には大変ありがたいよね。投資信託を売ればいいんだけど、含み益が育ってくると愛着が湧いちゃうんだよなー。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 7, 2024 一方で、配当金をもらうということは、こまめに利益確定して税金を払っているということにもなります。 NISA口座で買えば…

  • 新NISAで投資効率最優先なら「VTよりオルカン」「VOOよりeMAXIS Slim S&P500」が正解。「今を楽しむ」ならETFもオススメ。

    おはようございます。 世の中には数多くの新NISAに関する本があり、本によって推奨している投資方針は実に様々です。 私としては、これから投資を始める方はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)などのインデックスファンドに集中投資でよいと考えています。 新NISAで効率的に運用するなら、・VTではなくオルカン・VOOではなくSlim S&P500ですね。枠を埋めきった後も分配金の税繰り延べ効果が得られるのは大きい。でも老後の貴重なインカム源になるのはETFだから悩ましい。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) A…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリー、S&P500ホルダーは株価急落時も「バイ&ホールド」でOK。絶対に売るな!

    おはようございます。 私たち長期投資家が絶対に頭に叩き込んでおかなければならない図が1つだけあるとしたら、以下のおもちさんが紹介している図でしょう。 S&P500などの長期投資家が、今みたいな相場で不安になった時に1番思い出したいデータ。バイ&ホールドでいきましょ pic.twitter.com/y2jQw8zyZG — おもち@節約×インデックス投資 (@omothi_omothi_5) April 17, 2024 特に、株価が急落して不安になった時は、10回でも20回でも見直さなければなりません。 S&P500などの適切に分散された株式への長期投資が、他の資産クラス(現金や債券など)と比…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーが狙う「市場平均」は超優秀。自前の個別株ポートフォリオでオルカンに勝つのは至難の業

    おはようございます。 弊ブログではeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・オールカントリーなどの全世界株インデックスファンドをオススメしています。 これらはあくまで世界市場全体の「平均点」狙いなので、尖った成績を残すことはありませんが、最も堅実に資産を増やす方法だからです。 インデックス投資ってよく考えたらすごくて、「買った瞬間に初心者でも平均点がとれる」ってなかなか無いですよね。学校の勉強でも習い事でも「何もせずに平均点」って取れませんから。しかもインデックス投資の平均点は「かなり優秀」というおまけ付き。めちゃコスパいいじゃんって思います。 — ちゅり男/医師・投資ブロ…

  • 株は「売買」ではなく「長期保有」するのが正解。eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーの握力を鍛えよう

    おはようございます。 株式投資で成功できるか否かの大きな要因の1つに「握力の強さ」があります。 投資で失敗する方の大半は、せっかく優良銘柄を購入したにも関わらず、短期的な値動きに惑わされすぐに手放してしまうことが多いのです。 実際には、短期的な株価の値動きは完全にランダムウォークであると言われ、どんなプロでも正確に予測することはできません。 株を「売買」しまくっているうちは資産形成は困難です。優れた株を「長期保有」することができれば、それだけで勝率はぐっと高まります。ゼロサムゲームやマイナスサムゲームからは離れ、プラスサムゲームにだけ参加しましょう。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@ch…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーを買ったらすぐに損失が発生したので売るべき?→リスク・リターンの基礎勉強からやり直しです

    おはようございます。 「オルカンを50万円買ったら、その直後に1万円損失が出てしまったんですが、このまま保有し続けて大丈夫か?」 といった内容のポストを見かけました。 「オルカンを50万円分買ったら、その直後に1万円損失が出てしまったんですが、このまま保有し続けて大丈夫でしょうか?」という質問。正直、このレベルだとオルカンを買う前に最低限の株式投資の勉強が必要ですね。バフェット曰く、「リスクは自分の行動に対する無知から生じる」とのことです。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 20, 2024 ネタであることを信じるばかりですが、このレベルの知識だと株式投資…

  • 新NISAで配当金狙いなら個別株でなくETF!おすすめはVT、VOOなどのバンガードETF。配当金受取方式には注意を。

    おはようございます。 配当金は完全なる「不労所得」なので、たとえ少額であっても振り込まれるたびにテンションが上がりますね。 実際には、「配当をもらう=こまめに利益確定して税金を払っている」なので、配当金を再投資に回すだけなら税効率は良くありません。 「配当金をもらう=こまめに利益確定して税金を払う」なので、配当金を再投資するだけなら税効率が悪いのは明らか。でも配当金をもらうと嬉しいからやめられないんです!投資を長く続けるなら時々ご褒美がないとやってられないよね、っていう話。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 28, 2024 しかし、投資を長く続けていくう…

  • 20年後にeMAXIS SlimオルカンやS&P500、VTやVOOに勝てる金融商品はあるのか?コスト差まで考えるとほぼ無理です。

    おはようございます。 世の中には無数の金融商品が存在し、しかも毎年新しい商品が次々と登場します。 その中には魅力的な商品もあるのですが、いつも買う前に一度冷静になり、 「この商品って、本当に20年後にVTやVOOに勝てるのかな?」 と考えることにしています。 世の中には「一見良さそうに見える」投資商品は無数にあるんだけど、冷静になって「これ20年後にVTやVOOに勝てるんかな?」って考えると、「コスト差まで考えると無理やな」ってなるんですよね。ここで「今これ買ったら誰でも爆益じゃん。投資なんて簡単、わーい!」ってなると退場します。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) A…

  • 【資産形成の最短攻略法】収入の10%以上を先取り貯金。50%は貯金、50%はインデックス投資。NISA口座でクレカ積立でeMAXIS Slimオルカンか楽天・オールカントリーを購入

    おはようございます。 昔と比べて投資環境が劇的にしていますので、実は投資に関しては皆さんが思っているほど難しいことはありません。 むしろ、 1) 毎月の収入の10%以上を確実に貯金して種銭を貯める 2) 貯めたお金のうち、貯金のまま残すお金と投資に回すお金の割合を決める といったステップの方が難しいでしょう。 最も簡単な資産形成の始め方は、1. 毎月の収入の10%を貯金する2. 半分は貯金のまま、残り半分は「オルカン」へ投資する3. オルカンに投資するお金は「NISA口座」で「クレカ積立」を使うこれだけです。簡単で誰にでもできますね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777)…

  • バフェットの遺言を日本式にアレンジ「10%は銀行預金か個人向け国債変動10年、90%はeMAXIS Slim S&P500か楽天・S&P500を買いなさい」

    おはようございます。 バフェットが相続財産の運用方針として身内に残した遺言、 「相続財産の運用として、90%はS&P500インデックスを、そして残りの10%は米国短期国債を買いなさい」 はすごく有名ですね。 ウォーレン・バフェット「相続財産の運用として、90%はS&P500インデックスを、そして残りの10%は米国短期国債を買いなさい」一般人「FANG+が良さそう!いや、2244の方が良い!これからはインド株の時代だ!」なぜこうなる? — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 28, 2024 このバフェットの遺言を日本式にアレンジすると、 「10%は銀行預金か個人…

  • 新NISA内のインデックス投信(オルカン・S&P500)やETFのおすすめ取り崩し方法は?分配金(配当)や投信定期売却サービスなどを比較!

    おはようございます。 今年から新NISAが始まったばかりであり、これから資産を積み上げる時期なので、「新NISAの出口戦略」についてはほとんどの人があまり考えていないかもしれません。 しかし、お金はきちんと使って物やサービスと引き換えなければ意味がなく、いずれは新NISA内の資産を取り崩す時期がやってきます。 投信積立などを利用すれば何もしなくても機械的に買うことができるので、資産を積み上げるのはそれほど難しくありません。 一方、資産を売るタイミングや金額を見極めるのは意外に難しく、一気に売りすぎてお金が足りなくなったり、逆に積み上げた資産を売るのがもったいなくて使えないといったケースが考えら…

  • 【コア・サテライト戦略】新NISAはインデックス投信(eMAXIS Slimオルカン、楽天・オールカントリー)で「コア」に使うのがベスト!

    おはようございます。 インデックス投資は地味で退屈な投資法で、投資金額が小さい初期の頃はインデックス投資をやっていてもまともなリターンが得られません。 よって、最初の何ヶ月かはインデックス投資をやっていても、途中で他のもっと儲かりそうな投資法に浮気してしまう方が多いのです。 投資で一番大変なのは、はじめの1000万円とか2000万円。雪だるまの芯を大きくするまでが本当に大変。当時はインデックス投資やっていても全然増えず、何度やめてやろうと思ったか分かりません。一方、資産が増えるとインデックス投資だけで十分なリターンが得られるようになり、楽になります。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@ch…

  • 【新NISAのポイント】「毎月の追加投資」x「配当金・分配金の再投資」で複利効果を最大化。eMAXIS Slimオルカン、楽天・オールカントリーなら投信積立を続けるだけです

    おはようございます。 初心者が新NISAで資産を増やすには、ゆっくりと長い年月をかけて取り組み、複利効果を活かすのが最善です。 資産額が大きくなってくると、正直「毎月の入金」が資産全体に及ぼす影響はほとんどありません。それでも毎月欠かさずに10年〜20年と入金を続けることが資産拡大の最も確実な方法です。シンプルなことでもずっと続けられる人は意外に少ないのです。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 7, 2024 そして、複利効果を最大化するための鍵は、 1) 分配金や配当金をすべて再投資に回すこと 2) 毎月の新規入金を欠かさず続けること です。 この2点を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用