chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • トケイソウ(時計草)

    トケイソウ(時計草) Passiflora caeruleaPassiflora edulisPassiflora quadrangularisなど P. caeruleaのほか、さまざまな品種があり、たねから育てられます。熱帯性の植物にふさわしい派手な花は、大輪でよく目立ちます。日本の温暖地では春から秋によく伸びる

  • ベニバナ(紅花)

    ベニバナ(紅花)Carthamus tinctorius 黄色の染料やハーブとして使われますが、たねからオイルが採れることでも知られています。ドライフラワーとして花屋さんでも見かけます。庭では、秋まき一年草として育てられます。草丈が伸びやすいので、花壇の背面向き。支柱を

  • ワーレンベルギア

    ワーレンベルギアWahlenbergia undulateWahlenbergia  procumbensなど 初夏に開花するヒナギキョウですが、小さな株のわりに大きな花をつけます。最近あまりたねを見かけませんが、秋まきで日本でも育てやすい草花です。 科と属名 キキョウ科ヒナギキョウ属

  • ストレリチア

    ストレリチア Strelitzia reginae  ときどき個性的な形の大型のタネが売られています。比較的丈夫でよく育ちますが、だんだん大きくなるので、狭い室内では持て余します。めったに枯れないので、たくさん芽が出たときは、お嫁に出しましょう。春から秋までは鉢を戸

  • ストレプトカーパス

    ストレプトカーパスStreptocarpus saxorum  室内植物です。たねがよく実るのは、茎が長く伸びるこの有茎種です。株の更新はたねからでなく、挿し芽のほうが簡単です。私の家では、この種類がもう20年くらいずっと窓辺をにぎわせてくれています。 科と属名 イワ

  • バコパ

    バコパSutera cordataなど 小さな花を這うように咲かせる最近人気の草花です。コンテナガーデンによく使われます。栄養系のタイプはどんどん花が大型化していますが、種子系品種はより小輪です。 科と属名 オオバコ科ステラ属園芸分類 耐寒性多年草原産地

  • ストケシア

    ストケシア Stokesia laevis あまり種子から育てられることが少ない草花ですが、日本でも育てやすい草花です。茎葉もかたく丈夫です。種子を見かけることは少ないですが、海外の種苗会社などで手に入ります。花はブルー系を中心にパステルカラーで優しい色合いです

  • フェスツカ

    フェスツカ Festuca glauca  細い管状の葉が広がり、丸く半球状に形を作ります。園芸種のものは、葉が灰青色で美しいです。春に出る穂もとても造形的です。花壇の前面向きです。 科と属名 イネ科ウシノケグサ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 ヨーロッパな

  • トロロアオイ

    トロロアオイAbelmoschus manihot 直径10~20センチの淡黄色の花は涼しげ。花の中心には紫色の目があります。温暖地ならそのまま株を維持すると、宿根して翌年も花を咲かせます。トロロアオイモドキと呼ばれるのは、アカバナワタとも呼ばれる別種です。 科と属名

  • セラスチウム

    セラスチウムCerastium tomentosum 日本でよく種子から育てられるセラスチウムは、この種類(C. tomentosum)。銀葉が美しく、花期には白い花が一面に咲きます。レイズドベッドなどの縁取り向きで、茎を這うように伸ばして生長します。 科と属名 ナデシコ科ミミナ

  • ルリタマアザミ(エキノプス)

    ルリタマアザミ(エキノプス)Echinops spp. 日本でよく育てられるのは、ルリタマアザミと呼ばれるE. ritro。またヒゴタイE. setiferも日本原産です。春の花が終わりかけの頃から咲くので、一年草の春花壇のなかには入れないほうがいいです。 科と属名 キク科ヒゴ

  • モルセラ

    モルセラMoluccella laevis 緑色の貝殻のようなガクが穂状につく、個性豊かな草花。花は白です。ドライフラワーにもなり、ミントに似た香りがします。 科と属名 シソ科モルセラ属園芸分類 半耐寒性一年草原産地 西部アジア、シリアなどの地中海地方。地中

  • カレックス

    カレックスCarex  spp. 苗でもわい性種のものがよく出回るので、あまりたねまきの必要性が高くないかもしれませんが、たねを採取したときなどまいてみてください。細い葉がほかの草花とよく合い、わい性種はコンテナの寄せ植えにも使えます。種子から育てるタイプは

  • ドイツアザミ

    ドイツアザミCirsium japonicum  名前にドイツとついていますが日本原産のノアザミの改良種です。原種のアザミと比べて、花も早いです。もともとは多年草ですが、園芸種の多くは、秋まきの一年草として扱います。 科と属名 キク科アザミ属園芸分類 耐寒性多

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用