またヒヨコが描きたくなり、ミルクピッチャー4個作る。ヒヨコは同じポーズだけど、手描きなので顔がビミョーに全部違う。 高さが4.7cmとても小さいので、一人分のミルクか、小さいお花と!
日本海を臨む新潟市で磁器絵付け制作に取り組んでいます。絵付けにかかわる暮らしを綴っているブログです。
「ブログリーダー」を活用して、つきゆりさんをフォローしませんか?
またヒヨコが描きたくなり、ミルクピッチャー4個作る。ヒヨコは同じポーズだけど、手描きなので顔がビミョーに全部違う。 高さが4.7cmとても小さいので、一人分のミルクか、小さいお花と!
何故か、金彩だけして冬眠していたプレート、φ11cm 最近購入した赤いカーボンを使ってみる。しっかりトレースできて良いけど、ピンクの絵の具とは混ざって濃淡がわかりづらくなるので避けた方が良いかも。 &
ここのところ、実家に帰省しておりました。高齢の両親に代わって、家中の不用品を処分する作業、来る日も来る日も・・大変な道のりです。 帰省途中の新潟、湯沢あたりではまだ雪が積もっていて、スキーしている人が見えましたが、こちらでは土筆が
途中まで描いて、保留にしたまま存在も忘れていたお皿発見直径11cmほど 思案した末、縁に淡く色を入れて仕上げました。春らしく柔らかに!と思いまして 庭では少しずつお花が咲き始め雪割草 ク
博多旅、最終日は15時の飛行機までを有効に使うべく早起きあいにく雨で寒い一日 まずは一生に一度は行ってみましょ!と太宰府へ太鼓橋を渡り梅を愛でてお参りでも仮殿は改装中と大雨で参道周辺をあまりゆっくりみられず少し残念でした。&nbs
博多旅の続きです。2日目午後は、小倉から電車で移動して「門司港」へレトロで素敵な駅です。 まずは駅前にある、これまたレトロな洋館「三井倶楽部」へ国指定重要文化財だそうで。アインシュタインご夫婦が泊まられたというお部屋、
博多旅行記の途中ですが、今日見た映画があまりにも良かったので思わず投稿「教皇選挙」タイトル通り、ローマ教皇がなくなり、新教皇を選ぶ選挙の舞台裏を描いたもの 私的にはアカデミー作品賞とっても良かった、今年一番の映画かも(すでに)と感
博多2日目は、特急に50分ほど乗って「小倉」へ。ここもまた、配偶者の希望で「地図の博物館」を目指しました。 駅から徒歩7分ほど、小倉もとても大きな街です。あったどー!ゼンリンミュージアム、隣はNHKでした。
昨日まで二泊三日で、博多方面に旅して参りました。今回は、配偶者の「博多に行きたい」希望を叶えたので、旅程はお任せでした。 新潟空港から飛行機で約2時間博多空港も博多の街も、とても規模が大きく活気があり、海外の方も多く驚きました!&
某通販の手作りキット、プチポワンのミニバッグ 作りながら、何度も挫折しそうになった(なんたって8ミリ四方に100目)でも、とにかく1個だけはやり遂げて、その後注文を止めようと決意。 格闘の末、完成私のたったひとつ持ってる
昨年から制作していた薔薇のブローチが、ようやく出来る。直径3cm程、ペンダントにもできるタイプ。 薔薇「バーガンディアイスバーグ」をイメージして。ものすごくお待たせしてしまって、申し訳なかったです。
絵付けとは何の関係もない、瑣末な出来事の羅列ですので・・(笑) 昨日は疲労困憊だった その1午前中は3ヶ月前から決まってた、緑内障の精密検査 この検査は数年ぶり2回目だけど、見つめる画面のどこかでピカって光った
久々に映画を観に行きました。「名もなき者」ミュージシャン、ボブ・ディランの若い頃を描いたもの。主人公のボブ・ディランをデューン砂の惑星のティモシー・シャラメが演じてます。彼の演技が素晴らしかった!ボブ・ディランはミュージシャンで初めてノーベ
ようやく晴れの日が訪れるようになってきて、嬉しい ヒヨコのお皿その2が出来上がる。お皿の大きさは12.5cm×12.5cm 先日作ったヒヨコ、パート1と合わせてみる。 同じものを何個も作
オーダーいただき制作しているバラの絵付けブローチ たくさん下絵考えました。その中で右下図案に決定、白磁部分が出来上がる。 これからブローチ台につけて仕立てます。
お天気が悪くなる前にと、午前中は食料品のお買い出し近くのJA野菜市場は、たくさんのお野菜のほか、お花なんかも売ってる。あんまりここでお花買ったことないけど、今日は青い色に惹きつけらました。 瑠璃玉アザミの気がするけども
今日は絵付けレッスン日2月ということで・・・お昼時は、生徒さんからチョコの差し入れあり、スイーツで幸せなひと時を過ごす。 LES CACAOS のチョコ、ベリー味チョコの中にこれでもかとナッツ満載一応昼食もちゃんと食べ終え、生徒S
素敵な白磁をお持ちの生徒さん、これに女の子を描きたい!ということで制作されていた2枚が完成 レースのカーテン越しに 明るい日差しのもとでは、リムの影も美しいです!プレートは、女の子のいないスペースにちょうどカ
今日は暖かい1日でした。明日からの寒波の前に、スズランの鉢、お手入れ。 ここ2年ほど土替えしてなかったら、わわ!根がぎっしりまわり込んで、すごいことになっておった〜 ごめんよ、窮屈だったねえ・・ほぐして、2
ヒヨコ柄のデザインをもう一つ考える。 1回目焼成が終わって加筆中、今度は黒胡麻の目にならないよう色に気をつけた。
春が来る嬉しさを、好きな色とお花で描きました。φ24cm
一昨日の夜に「オッペンハイマー」を観てきました。 3時間という上映時間の長さは全く感じませんでした。 原爆を開発した科学者オッペンハイマーの生涯を描いていて最初は天才科学者の感性なんかも垣間見えます。 その後は
セットものもたまには作らなくては!とミモザ柄のプレートとマグカップをデザイン、縁は金彩。
先日の上京2日目は、目的であるJPPA(日本ポーセリンペインターズクラブ)の総会懇親会出席、新橋第一ホテルにて。今回は、お世話になっている絵付け先生や今年度役員をされる絵付け友も出席ということで、久々にお会いすることができて嬉しかったです。
所属する絵付け団体JPPAの総会出席も兼ねて、1泊で上京初日はまず、行きたくて予約してあった青山の「紅ミュージアム」でミニチュア鑑賞 初めての紅ミューズアム、「紅」って何?って思っていたけれど古くは山形からの紅花をお化
庭のチューリップ、少しずつ葉が伸びてきました。そだ、お皿のチューリップも仕上げなくては!と葉っぱを描き始める。
盛り絵の具の黄色をひよこ形にして焼成したけど・・・なんだか、あまり元気のないようなくすんだ色になってしまった。 ので、この上から上絵付け絵の具のイエローを塗ってみた。盛りピンクのお花の中央にも塗ってみた。 &
昨日は、近くの公園のバラ剪定ボランティアがありました。私の所属するバラ会の春剪定 たくさんのバラ株、外芽になるよう枝ぶりを見ながら進めました。バラ園の一画から 公園は高台にあり、そこから日本海も見えます。&n
食器の絵付けをしていると、他にも学びたいことができてきます。赤絵だったり、染め付けだったりと様々な技法があり・・ その中で、今の自分のスタイルに一番直近で学びたいことが「ガラスの絵付け」です。先日、「ウツワトエツケ」さんで学びたい
増やさないようにしていても、つい購入してしまう分野が食器今回は地元雑貨店から、小さなグラスに一目惚れ デンマークHOLME GAARD の小鳥さん柄のブロカントシールが貼ってあるのでほぼ新品です。
マーガレット柄、さっくり、日常、のイメージでラヴィエに描いてみました。26.5cm×17.5cm×h5cmと大きめ、深めなのでサラダなどに・・
以前作ったカフェオレボウル、の色違いを2つつくる。縁の色を変えてみた。 実の部分は、少し膨らんでいます。
ここ2週間は、訳あってものすごく多忙な日々でした。絵付けも全く出来なかったです。でもそれも終わり!(やったー)昨日は、友人が指導をしている「ハンドベル」のコンサートへ行ってきました。乙女たちの奏でる煌めく音色ジブリの映画音楽など馴染みやすい
昨年購入したクリスマスローズの小さな苗「ブラック」のお花に魅入り・・このラベル 今年はお花はまだ期待できないかな、と思っていたけど先日から黒い蕾が現れて、めちゃ嬉しかった!そして、ここのところの寒暖差でついに開花!&n
昨年末に更新の手続きをしてあった「技能士手帳」が届く。 重ねた下の以前のものは銀色、今回はなぜか金色になってた。 1級を取ってから10年かあ・・月日の経つのは早いなあ。
最近、少しずつ晴れる日も増えてきました。そんな日は我が家から、こんな風に青い色の日本海が見えます。海の向こう、佐渡島の山に雪があるの、うっすら写っています。 こんな嬉しい日もあれば、今日は強風雨霰の極寒!春は近いようで
こんなに寒暖差があったら、植物さんたちも戸惑っているのではないかと思う。そんな中で、白梅に続きヒヤシンスが咲き出す。 一年ぶりに「あ、ヒヤシンスの香りだ」って思い出す。
昨年末に購入した白梅の鉢ずっと蕾が固かったけれど、流石にここのところの暖かさでついに開花 一歩ずつ春に向かってる、
今日は絵付けレッスン あまりにも好きすぎる差し入れ集合で、ついご紹介 手作りオランジェットものすごく手間がかかっていて、そして美しいワインに合う、絶対!! ナッツとドライフルーツのオリーブオイルつけ
ミモザ柄でシャンパン用の白磁グラスを作る。白磁店では「シャンパングラス」ってなってたけど、ガラスじゃないのでちょっと表記に迷います・・ なるべく華やかな気持ちになるようにと・・ 裏側にも描きました。高さは15cm&nbs