特にコレクションや集めているものはないけど(あ、ブルーウィローの食器は別・笑)アンティークな布やレースが好きで、時々「ハッとする」ものに出会うと、つい購入してしまう。 今はインターネットで世界が広がったから、素敵なものを見つける機
日本海を臨む新潟市で磁器絵付け制作に取り組んでいます。絵付けにかかわる暮らしを綴っているブログです。
「ブログリーダー」を活用して、つきゆりさんをフォローしませんか?
特にコレクションや集めているものはないけど(あ、ブルーウィローの食器は別・笑)アンティークな布やレースが好きで、時々「ハッとする」ものに出会うと、つい購入してしまう。 今はインターネットで世界が広がったから、素敵なものを見つける機
渋い色の植物も好きだけど、白も好き 満開になってきた、フランネルフラワー 玄関前のナナカマドの木 先日、立ち寄った本屋さんで偶然手にとった本、魅力的で忘られなかった。後日、また別の本屋さんに立ち寄っても私の目の
大好きな渋め色のお花が咲き出しました! セントーレアブラックボール(っていうか矢車菊です) アキレギアチョコレートソルジャー(ってオダマキです) 様々なオダマキも咲き始めて、ワクワク。
数日留守にして戻ってきたら途中雨が降ったらしく、心配してたバラ鉢は水切れすることなく元気だった、ホッ!新たにお花が咲き出してて、嬉しくなる。 ヤッホー!スズラン嬢 ナルコユリさん ラナンキュラスゴールドコインと
先週火曜から、平日を挟んで実家に行っておりました。はてしなく続く、両親の不用品処分のためです。 今回は、私が学生時代に描いた油絵を発見!そうじゃ、私は油絵科だったんだ。大きな洋服箪笥の後ろにいらっしゃった、自分でも存在を忘れていた
月間、と言いたいけど無理なので、夏までに、「描きかけを仕上げる」目標 マグカップの上、装飾部分だけ焼成してあったもの。 以前はスズランを描いたけど、飽きたので今咲いてるスミレ柄にする。スケッチしたりして、色々
庭の緑が俄然、元気になってきました。 上から見たところ バラも蕾をつけ始めて、ワクワクしてきます。昨日は朝5時に起きて、噴霧器でバラさんに薬剤散布どうか、黒点、うどんこ病にならないでおくれ。虫さん、蕾を食べないでください
生徒さん作 ミモザのC&S 下絵ほぼ無しで、デザインも全て生徒さんが描きながら考えて作られたもの。 自由に描いてられる様子が本当に楽しそうで、見ていて私も嬉しくなった。ご本人のお人柄らしく、水彩画みたいに優しい感じに出来
F社の手作りキット制作も2個目になりました。ついに完成。大きさは、bag本体部分がヨコ3.8cm、タテ2.5cmくらいです。 2個目になって、小さいバッグを作る大変さが、さらにわかってきました。小さい刺繍、それは根気よ
ここのところ、1日家にいる日が全くなかった。先日、手の抜糸も無事終えたので、久々のおうち時間を庭仕事に。 しばらくぶりにゆっくり観察したら、わお!春のお花が沢山咲き出してた!それとともに雑草も増えておった〜
2日目は、幕張メッセで開催されてる「スターウォーズセレブレーション」へこれはスターウォーズファンのお祭りみたいなもので、日本では17年ぶりの開催です。 駅からすでにコスプレ多し、それがみんなサマになってる!会場は海外からの方も多く
土日と一泊で上京これはずっと前から決まっていたお楽しみでした。 まずは午前中に東京駅着、荷物を預けた後は配偶者と別行動(行きたい美術館がそれそれ異なる!ので一緒には行動しないのだ) 私は銀座で絵付け友のグループ展鑑賞大御
なんだか右手が不自由だと絵も描けないし、庭仕事もできないしで、さえない気分を払拭するべく「新津美術館」へお出かけ 荒井良二展を観てきました。これがとっても良かった! 私はこの荒井さんっていうお方、なぜか全然知
大きさφ19cmのお皿に忘れな草のブーケを描きました。 自分にしては珍しく下絵なしで直接描いたので ちょっと後悔してる部分もありんす。 昨日は以前から決まっていた右手の手術でした。手術といっても、指の付
今日は美しい物好き女子会に誘って頂き、朝からお出かけ。途中、息子たちがかつて通っていた小学校は桜が満開で!(下に小さく見える水色は鉄棒) 電車に乗ってついたCさん宅、お洒落なセッティングでお迎えしてくださって感激でした
ようやく我が家のクリスマスローズさんたち、満開に! どうしてもうつむき加減に咲くので、お花部分をプレートに入れて楽しもうと。 水を張っているので、しばし、ダイニングテーブルを華やかにしてくれていま
ここのところ、隙間時間を見つけて取り組んでいる手芸「プチポワン」とても小さい材料セットなどで「缶」に入れてます。 使用中の針をちょっと置いておくところがあるといいな、ということで初めて「針休め」を買いました。
メドサン、という新潟市西蒲区にある平屋古民家で開催されてるイベントに行ってきました。「にしかんボタニカル蚤の市」です。我が家から車で30分ほど、弥彦に向かうのんびりした道沿いにありました。 開店前でしたが結構人が並んでいて、外では
またヒヨコが描きたくなり、ミルクピッチャー4個作る。ヒヨコは同じポーズだけど、手描きなので顔がビミョーに全部違う。 高さが4.7cmとても小さいので、一人分のミルクか、小さいお花と!
何故か、金彩だけして冬眠していたプレート、φ11cm 最近購入した赤いカーボンを使ってみる。しっかりトレースできて良いけど、ピンクの絵の具とは混ざって濃淡がわかりづらくなるので避けた方が良いかも。 &
やったー!ついに我が家でもバラが咲き始めました。1号君は「ブラックバッカラ」渋い紅色、好きなのです。明日から雨の予報なので、1号君は切って室内へ。 昨年暮れに地植えにしたら、なんと今までの1.5倍の大きさのお花になった
春といっても、今日は夏気温の予想寒暖差が激しいです。 青も好きだけど、白い色のお花も好きです。 薔薇の間で、オルレアが次々に咲き出して お友達から頂いたタイム、今年も定位置で咲いてくれる。 オンファロ
シンプルなデザインでミルクピッチャーを作りました。裏面には、忘れな草のみの小さめハートが描いてあります。 こういう形はどこから撮っても光るし写り込みもあるし、撮影が難しい。。 昨日はずっと車で東西南北に走り回
私が新潟に越してから、はや30年ちょっとその間、「タケノコ」っていうものをこの季節に買った記憶がないんです。 なぜかというと、そう!友人知人の方々がくださるのでござる!!みなさん、たけのこ山をお持ちで、掘りたてを届けてくださるの。
6月に開催する個展の案内ハガキができたとのことで、画廊さんに受け取りに行ってきました。バラの季節なのでこの写真にしてみました。画廊のDM担当デザイナーさんが美しくレイアウトしてくださって感謝。 今までは宛名を手描きでお
しばらく冬眠していた描きかけのクリスマスローズのお皿 やっぱり個展までに仕上げたい、と描き進めるこれでやっと半分くらい、まだまだ悩みながら描く。淡いピンクの美しさどうしたら出せるかな。
快晴の先日、バラ友さんにお誘いいただき、屋外ガーデンお茶会に参加してきました。 みなさん、色々と持ち寄り、お花も飾ってくださって幸せいっぱいなテーブル向こうに小さく見える手作り巻き寿司は!なんとバラ柄です、さすがロザリアン!&nb
庭に咲いたマーガレットと忘れな草を描いた陶板ができる。 連休後半は晴れが続くみたいなので、少しでも制作を進めて焼成したいなあ。
今日は思い立って個展の準備スケッチ画を入れる額をチェックせねばと、我が家の額類を引っ張り出して物色。 お皿の下絵は、円形が多いので正方形の額をよく使います。 マットと言われる額と絵画の間の紙、ちょ
今年のGWは、どこにも行かず、ひたすら地味に地元で・・・ 制作もしなければならないのですが、いくらなんでもセーターをしまいましょっとプチ衣替えなどしてたら時間はあっという間です。 お天気に恵まれてるGW前半,といわけで朝
今年はもうバラの蕾がはっきりした形になっています。あちらこちらで、春の草花も開花してきました。 ブルー系など好きな色たち 一昨年の秋に、植えた宿根草オンファロデス、また咲きました! 庭に必須の忘れな草も満開&n
昨日は、配偶者のアッシーをした関係で、近くで開催されてた「コシノジュンコ展」に行ってみました。 万代島美術館で開催されているのですが、実はポスターがイマイチで。なんかゴジラみたいなエイリアンみたいなシルエットで・・ それ
先日の金曜日は絵付けレッスン日 生徒Sさんは、とっても大きなポットに絵付けしていたスズランが完成。ロイヤルアルバートの白がが綺麗で華やかなポット ケーキ皿やシュガー、ミルク、大皿など沢山のスズランシリーズを作
新潟は、昨日絶好のお花見日和満開の桜の下でお弁当を食べてきました。薄ピンクの背景は春の青空、美しかったです。 家の庭では、忘れな草が咲き始めました。ブルーのお花が好きで・・ なんとなく思いつくままに・・最近描
気がつけば、6月の個展DM用の写真やら様々、画廊さんに提出せねばならない期限近し、でした。200字ほどの文章なども必要なのですが・・私はいつからこんなに文が書けない子ちゃんになったんでしょうか、汗汗小学校の頃は自作の小説なんか書いてたのにな
完成したまま、ブログに載せるのをすっかり忘れていました。φ27cm、チューリップです。縁はシンプルな金彩にしてみました。画像ちょっと暗めで、実物はもう少し明るい色です。
しばらく実家に介助に行っておりまして、ブログお休みしておりました。 関越〜外環〜常磐道と一人で6時間くらい運転するのは結構堪えまする〜それでも、両親は免許も返納しているので、車で行くと色々
春が来る嬉しさを、好きな色とお花で描きました。φ24cm
一昨日の夜に「オッペンハイマー」を観てきました。 3時間という上映時間の長さは全く感じませんでした。 原爆を開発した科学者オッペンハイマーの生涯を描いていて最初は天才科学者の感性なんかも垣間見えます。 その後は
セットものもたまには作らなくては!とミモザ柄のプレートとマグカップをデザイン、縁は金彩。