管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
マンション管理組合コンサルタントの視点で管理組合や修繕工事にまつわる役立つ記事や気ままな日常を。
当社で運営しているマンションに関するQ&Aサイト「みんなの管理組合」、専門家や経験者の意見を聞くことができます。 https://みんなの管理組合.com 管理組合の問題を管理組合の判断で解決できるコミュニティ形成を目指しています。
雪予報の時、積雪があれば、 管理員さんや清掃員さん任せにせず、 役員の皆さん、組合員の皆さんで雪かきなど実施して下さい。 エントランス前の床タイルなどはとて…
【見積参加条件】資本金5千万以上、 年商30億円以上 新築工事では、 まず見かけない見積参加条件設定 こんな見積参加条件が本当に必要なのでしょうか? 倒産…
壊れてもいないし、故障もしてない、汚れてもいないマンションで大規模修繕工事をやる必要性を感じない
とあるマンションでの実例。 建物調査報告書では5段階の中間地点3判定で 「早急な対応が必要」などの項目がないにも関わらず、 大規模修繕工事をやっちゃいましょ…
大規模修繕工事を考える時に長期修繕計画表をよくよく見てほしい
大規模修繕工事を考える時に 長期修繕計画表をよくよく見てほしい 多くのマンションでは、今後資金が大きく不足し破綻財政なのに、 その多くを使って大規模修繕工事…
日経新聞より 今回改正の標準管理規約では ①宅配ボックスの設置→普通決議 ②EV充電器の設置→普通決議 で可能だと盛り込んだらしい また、修繕積立金…
管理規約は頼りになる存在です。 迷ったり、困った時には、管理規約に立ち戻りましょう。 そして規約に書いてない事は、 理事会で議論しましょう。 理事会では…
悪徳コンサルタントは、国税庁から「談合リベート問題」に関して「税金さえ納めれば、何も問題なし」と
悪徳コンサルタントは、国税庁から「談合リベート問題」に関して 「税金さえ納めれば、何も問題なし」との見解を得て、 一斉に現在アンダーグラウンドに潜り活動中です…
本日、また大規模修繕工事戸当たり単価200万円情報が! 約200戸、築30年、普通の団地型マンションで、 某悪徳コンサルタントは理事会にがっちり入り込み、 …
理事や専門委員会などでLINEグループなどを作成しておくと連絡がスムーズです
理事や専門委員会などで LINEグループなどを作成しておくと連絡がスムーズです。 LINE、メールアドレスや携帯番号交換などで 情報の共有や交換がスムーズな…
大変残念なタイル補修。 それにしても修理した部分が大きく変色していることで、 新築時タイル浮きが激し過ぎることを後世まで立証し、 建物の資産価値を著しく低下…
隣のマンションの情報が恐ろしいほどないのが管理組合です。 だからこそ、重要なのは管理会社任せにせず、 自分たちの意識を持つことです。 それには理事や役員な…
マンション周辺の地盤沈下は、 地下埋設管の変形や滞留、 破断の可能性がある。 地下埋設管とは給水、排水、汚水、雨水、ガスなどの配管です。 案外恐ろしい事にな…
管理規約はマンションのバイブルで、 反対派やモンスターなど、 どんな相手にも正しく対峙できる最大の手段です。 なので理事になったら管理規約を読んでいただきた…
築45年以上経過し、1回目の大規模修繕工事を検討中という都内管理組合より連絡
本日は築45年以上経過し、 1回目の大規模修繕工事を検討中という 都内マンション管理組合から連絡がありました。 これまで漏水も何度か経験しているけど 大事には…
特別決議が組合員総数の4分の3から、普通決議同様有効出席者数の4分の3?
特別決議が組合員総数の4分の3から、普通決議同様、 有効出席者数の4分の3になるように読めるが、真実はいかに?
マンション管理組合にとって、真剣に議論をすべきテーマです。
2030年に約4割、2050年に5割超が単身生活になると驚きの事実が。
我が国の高齢者は、2030年に約4割、 2050年に5割超が単身生活になると驚きの事実が。 孤独死になると事故物件になり、 マンションの資産価値に影響するし…
女子高校生が土砂に埋もれて死亡した事故を巡り数か月前に判決がでました。
神奈川県逗子市で2020年、 分譲マンション敷地内の斜面が崩落し、 女子高校生が土砂に埋もれて死亡した事故を巡り数か月前に判決がでました。 注目は「遺族と、…
当社がテナントとして入居している。 築63年のビルは、 これまで1度も大規模修繕工事も屋上防水もやっていません。 修繕や防水をやっていないビルは日本中に数多…
新築の綺麗な状況を0として、 見てられないほどの汚れを10とする。 専門家は4〜5汚れたら修繕をしようとするが、 私は6〜7まで我慢しようと言う。 また、…
下地補修工事などで水増し請求が増えてます。 実数精算工事の下地補修工事では予想より 実際の数量が多い場合に支出できるよう予備費が計上さますが、 実際の数量チ…
談合リベートモデルの設計コンサル会社は、実務ができるスタッフが皆無です。
談合リベートモデルの設計コンサル会社は、実務ができるスタッフが皆無です。 設計監理受注のタイミングで、チャンピョン業者が決定し、 チャンピョンが建物調査・設…
アメリカの管理組合では修繕積立金という概念はなく、 管理費に修繕積立金が含まれている感覚で、 しかもバーバキュー施設やジムにプールなど 共用部の施設が充実して…
韓国では、管理会社による第三者管理はおろかデベ系管理会社が管理業務を受託することは出来きない
韓国では、管理会社による第三者管理はおろか、 デベ系管理会社が管理業務を受託することは出来ないらしい。 つまり韓国の分譲マンションの管理業務は 新築時に必ず…
約30年ほど前、管理不全マンションがあり、あれから30年。大きく変わった
約30年ほど前、管理不全マンションがあり、 理事のなりてもなく、理事会・総会も開かれてないマンションでは、 今でいうところの第三者が管理者となる以外になく、 …
悪徳コンサル会社では、年収は良いものの、 組合をだまして出来レースを仕掛け、 大きなリベートを受け取るという行為が、 良心の呵責に苛まれ、結果退職をし、 堅気…
大規模修繕工事設計コンサルタント会社や工事会社などが、 関連会社を通じて、大型マンションを区分所有で購入し、 理事長や修繕委員長になり、大規模修繕工事を巧みに…
修繕積立金破綻が社会問題になっている。 今に始まった事ではないけど。
修繕積立金破綻が社会問題になっている。 今に始まった事ではないけど、 物価高に後押しされた形で、 今になって問題が顕在化してきたことはいいことだと思う。 …
理事会が年1~2回のみという管理組合が、案外多いと感じる今日この頃。
「管理不全」と言えるかどうかわからないけど、 理事会が年1~2回のみという管理組合が、 案外多いと感じる今日この頃。 しっかり管理会社が入っていながら、 こ…
「ブログリーダー」を活用して、須藤桂一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…