管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
マンション管理組合コンサルタントの視点で管理組合や修繕工事にまつわる役立つ記事や気ままな日常を。
当社で運営しているマンションに関するQ&Aサイト「みんなの管理組合」、専門家や経験者の意見を聞くことができます。 https://みんなの管理組合.com 管理組合の問題を管理組合の判断で解決できるコミュニティ形成を目指しています。
楽しみながら理事会を! 苦しく辛い理事会はいやになって離れていくものです。 どのようにしたら楽しみながら理事会ができるのか? 考えましょう。 案外楽しか…
新築時のデフォルトで段階増額積み立て方式を設定し、 安すぎる積立金初期設定のマンションばかり。 長期修繕計画書に3~4倍の値上げ計画が書かれているのみ。 …
東京都1983年以前に分譲されたマンションの17%に管理不全の兆候がある
東京都1983年以前に分譲された マンションの17%に管理不全の兆候がある 管理組合がない 管理者がいない 管理規約がない 総会が開かれていない 管…
「出逢いとは出会うべくして必ず出会う。しかも一瞬早からず、一瞬遅からず」
森信三先生の言葉で 「出逢いとは出会うべくして必ず出会う。 しかも一瞬早からず、一瞬遅からず」 本当にドキッとさせられたこの言葉の新鮮さは、 今でも変…
【人間力のすすめ】 人間力のある人は利他的である傾向が強く 「他者に貢献できる人間でありたい」 「他者を理解できる人間でありたい」と、 他者を主語とした自分…
仕事をする上では 「Know-How」 は大事だけど 「Know-Who」 も同じぐらい大事。 マンション管理組合の運営も同じで 「Know-Who」を大…
マンション管理組合向けの本。いわるゆ「商業出版」ではなく「自費出版」が増えてきた。
マンション管理組合向けの本。 いわるゆ「商業出版」ではなく「自費出版」が増えてきた。 「自費出版」では著者自らが本の制作費用などを負担し、 企業アピールや…
〇〇方式とか▲▲方式とか各社言っているけど、 ほとんど中身がないなぁ。 設計監理業務と施工者を分離して競争原理を働かせる、 いわゆる設計監理方式の枠の中でしか…
談合リベート問題がこれほど社会問題となり、国交省も管理組合向けに通達を出している
談合リベート問題がこれほど社会問題となり、 国交省も管理組合向けに通達を出しているにもかかわらず、 その対策や取り組みなどをホームページやブログで 一切触れて…
組合の多くは現在の長期修繕計画表の内容を理解していない。 まずは長期修繕計画を正しく理解しよう。 30年間の計画で、今後の積立金は値上げの方向なのか? ま…
最近屋上やルーフバルコニーなど、 ぺんぺん草が生えている所をよく見かけます。 排水ドレンに泥が溜まっているところもあります。 定期清掃で出来ないところは特…
分譲マンションに比べて、 賃貸系のワンオーナーマンション、 URも含めて、 大規模修繕工事周期は賃貸の方が断然長いんです。 事後保全の方が圧倒的に安くつくん…
築30年超のマンションでは、 漏水問題が理事会に大きくのしかかってきます。 一番多い漏水は配管からの漏水で、 その中で7割は給湯管からの漏水です。 セント…
理事会などでは「サイレントマジョリティ」が多く存在します。 マジョリティはサイレントなために、 声の大きいノイジーマイノリティに押されます。 その時には「…
「建築物価指数」で検索すると建物物価調査会のサイトがヒットします。
ほんと大規模修繕工事の工事費が、 ここ3年間ほどで急激に上がっている。 最低賃金、電気代、石油製品などなど 物価高からくる工事費の高騰。 「建築物価指数」…
理事会では、検討課題一覧表を作りましょう。 みなさんもお仕事で検討課題一覧、 つまりタスクリストのようなものを作っていると思います。 簡単なものでいいと思い…
カメムシ大量発生の今シーズン。 だいぶ落ち着いてきたようです。
カメムシ大量発生の今シーズン。 だいぶ落ち着いてきたようです。 臭いを出さずに確実に駆除する方法はないのですが、 検索するとハッカ油が効くようで、 ハッカ油を…
今の日本経済は、複雑骨折の状態にある。 円安、インフレに伴って金利を上げると、 返済が滞る個人や法人が続出し、 国債の償還にも大きな障害となる。 ゼロ金利…
ここ数年間のインフレは、マンション管理組合の一般会計においても、積立金会計におい
ここ数年間のインフレは、 マンション管理組合の一般会計においても、 積立金会計においても、やはり痛い。 特に何年も積み立ててきた積立金会計は、 これから大規…
理事や専門委員さんで特定の業者さんに修繕工事を発注したいという意図が働くことがあります。
理事や専門委員さんで特定の業者さんに修繕工事を発注したいという意図が働くことがあります。 役員さんは、知人や親せきの業者さんを管理組合に推薦するところまでは…
「ブログリーダー」を活用して、須藤桂一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…