chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コミュニティホスピタリスト @東京城東 https://jyoutoubyouinsougounaika.hatenablog.com/

東京城東病院総合診療科チーフの森川暢が管理しているブログです。 GIMと家庭医療を融合させたコミュニティホスピタリストを目指しています! 日々の活動や読書、論文の感想などを掲載していきます。

あくえり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/26

arrow_drop_down
  • 日本版ホスピタリストとCOVID-19

    COVID-19時代を迎えて、感染症内科の先生と救急・ICUの先生がクローズアップされています。 しかし、今後のパンデミックに備えるだけでなく、今後の超高齢化社会を迎えるうえで、重要度が高いのが 病院総合医=日本版ホスピタリスト です。 実は米国ではホスピタリストと呼ばれる医師が活躍しています。 米国ホスピタリストの黎明期とRobert Wachter氏 野木真将のブログ « あめいろぐ ホスピタリストは病棟ですべての内科疾患を幅広く診療する医師です。 上記の野木先生のブログから引用しますが。。 1)米国ホスピタリストの黎明期は1990年前半から始まり、20年間で約5万人という集団にまで発…

  • 痛風に関する推奨 2016 updated EULAR evidence-based recommendations for the management of gout

    2016 updated EULAR evidence-based recommendations for the management of gout Annals of the Rheumatic Diseases 痛風に関してEULARの推奨を復習しました。 この分野は、まだエビデンスが不十分なんだなと改めて思いました。 治療について、以下の推奨がされています。 まずそもそも論として尿酸値の管理は痛風結晶を抑制し痛風発作を抑えることで、QOL向上や関節の破壊の抑制を目指すことが、目的かと思われます。 尿酸値が高いというだけでは、尿酸治療薬は推奨されません。 ○一般的な原則・ 痛風患者…

  • 総合診療流CGAプロブレムリスト 診療看護師さんへのレクチャー

    診療看護師さん向けにCGAプロブレムリストについて話をさせていただきました。 非常に多岐に渡る内容ですが、高齢者医療は奥が深いです。 ただ、看護師さんが果たす役割もまたこの領域は大きいように感じます。 ○CGAについて勉強したい方は以下がお勧めです。 ○慢性臓器障害について深く勉強したい方は以下。総合診療医は必見です。 ○誤嚥性肺炎に特化した本ですが、ほぼCGAの実践編という内容になっています。

  • 心身症の見かた 総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた の発売記念

    心身症の本が発売されます。 心療内科の酒井先生と大武先生と一緒に書いた本で総合診療の視点と心療内科の視点が両方まなぶことができます。 以前に公開したスライドは以下 jyoutoubyouinsougounaika.hatenablog.com そこから抜粋します。 心身症を診る上では、心療内科も総合診療医もBPSモデルを重視するということはほぼ、同様です。 BPSモデルを有効利用する際には、上記のレバレッジポイントを見つけることが重要です。 比較的介入しやすいという意味では社会的な介入(職場の配置転換、介護保険の申請、生活保護の申請)などがレバレッジポイントになりやすいですが、その他にも他の様…

  • うつ病に対する運動療法と抗うつ薬の比較

    うつ病に対して、運動療法は有効であることは間違いないですが、抗うつ薬との比較については知りませんでした。 今回、Annals of family medicineからRCT!が発表されたので読んでみました。 Settingはfamily medicineのクリニックで多施設研究 ブラインドはされていません Effectiveness of Physical Exercise in Older Adults With Mild to Moderate Depression Annals of Family Medicine P 65歳以上の臨床的に有意なうつ症状をもつ患者 E 運動療法 C …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あくえりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あくえりさん
ブログタイトル
コミュニティホスピタリスト @東京城東
フォロー
コミュニティホスピタリスト @東京城東

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用