chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • もう梅雨明け

    福岡地方は梅雨が明けました。なんだか今年は早かったようですが、いよいよ猛暑到来です。今夏は熱中症特別の年のようで、高齢者はヒア汗ものです。地球上は、自然も人間社会も異状のようです。「戦争反対」と言いながら絶えるどころか増えてくる戦争状態。それも核をちらつかせる大国。いまだに宗教の名のもとに覇権を争う中東。「アメリカファースト」と言いながら、世界中を関税でかき回す大国。それに対し「適切に対処する」と小学生でもいえるようなコメントしかできないリーダー。詐欺だのフェークだので金をだまし取るニュースの氾濫。小学校の先生たちのおぞましい行為。唯一何とかみられるのニュースは「大谷のホームラン」。朝から晩までこのニュースばかり。ああ!!梅雨明け、天神の「アクロス福岡」ビルの緑が鮮やかです。少しばかり角度を変えて観るのも...もう梅雨明け

  • 天神ビッグバン 現況

    一週間のご無沙汰でした。福岡地方は梅雨入りしてから、ほぼ毎日のように豪雨と猛暑が続いています。「天神不良老人」もこの状況下ではなかなか外出もままならず、取材も滞っています。その合間を縫って、短時間の晴れ間に天神に行ってきました。一か月前には「ワンビル」が開業して、人出は急に増えたようです。その隣の「福岡市役所」前に建設中の「イムズ跡」に建設中のビルは、地下の工事からやっと地上に移ってきました。まだまだ市役所ビルは全体が見えますが、まもなく徐々に見えなくなるでしょう。その左奥のビルも段々と高くなってきました。天神ビッグバン現況

  • 博多祇園山笠小屋入れ式に遭遇

    梅雨の合間でしょうか。ここ数日太陽が顔を出します。代わりに猛暑が。30度超えの真夏日です。あちこちで熱中症は頻発して、高齢者の外出もままなりません。昨日は少しばかり気分が良かったので、午前中涼しいうちに博多駅近くに行きました。もちろん所用があっての事ですが。たまたま博多口の広場で法被姿の若い衆の集団が。丁度祇園山笠のある儀式が行われていました。これから飾り山笠の準備が始まる「小屋入れ式」の最中でした。まもなく大きな飾り山笠がお目見えすることになるでしょう。珍しいものを観ることができました。もう夏です!博多祇園山笠小屋入れ式に遭遇

  • やってきました紫陽花の時

    先週から梅雨入りとなり、福岡地方は時折ゲリラ豪雨を伴う日々となりました。しかし、自然は正直でR池周辺の花壇には「アジサイ」が満開です。ただ天神不良老人はこの雨のために外出もままならず、日々脚の筋力も衰えれてきて、「めまい」に似た「ふらつき」を覚えるようになりました。専門の耳鼻科医に診てもらっても異状なし、次いで脳神経外科で精密検査を受けるも特段の異常はないとのこと。「もう、それなりのお歳ですかから当たり前の症状です。フレイル予防の体操をしっかりしましょう」と薬の処方もない診断でした。「そうか、もう歳なんだよな!」と嘆息就く日々です。やってきました紫陽花の時

  • アゲハ蝶来宅

    福岡地方いよいよ本格的な「梅雨」期に入りました。週初めからずっと雨です。時折陽ざしがあるものの、朝からじめじめとした空気です。それと共に暑さも。熱中症対策も取らねばなりません。ベランダを観ると今年もアゲハ蝶が数羽飛んできました。調べると日本に多く生息する「ナミアゲハ」らしいです。昨年から好物のキンカンの鉢を置いたのですが、青虫になるものの何処かへ逃げて行って蛹になりません。網をかけたり虫かごに入れればいいのでしょうが、まこれも彼らの人生。自然のままにそっとしておきましょう。季節の流れは確実です。米騒動はいまだに収まりませんが、地方まで噂の「備蓄米」は届いている様子もなく、テレビが騒ぐだけ。要は備蓄米云々ではなく、確実な米価安定策を政府が処置すべきでしょう。「コメは買ったことがない」と平気で言う担当大臣がい...アゲハ蝶来宅

  • 博多座 川端商店街を歩く

    櫛田神社にお詣りした帰路、川端商店街を抜けて「博多座」前にでました。商店街は神社お参りの流れで外国人が多くて、店頭の品物には「日本産」「日本で作りました」の看板も。ここもお客は外国人頼みです。博多座では「六月大歌舞伎」の看板も。博多座の歌舞伎観客も外国人が多いのでしょうか?櫛田神社からのここまでの経路は本当に博多らしい雰囲気が続き、私の大好きな光景でもあります。博多座川端商店街を歩く

  • 櫛田神社は外国人でいっぱい

    あとひと月足らずで、「博多祇園山笠まつり」です。7月1日から15日までのスケジュールですが、櫛田神社の方はもう準備が始まりました。昨年も最中に見物しましたが、強烈な猛暑の思い出が残ります。既にお札の準備も整ったというので、早速に行ってきました。週日にも関わらず多くのお客が。そのほとんどは東南アジア系の外国からの観光客です。いくつかの団体が重なって、境内は案内人の大きな外国語が飛び交います。「中国語」「ベトナム語」「朝鮮語」などなど。いずれも甲高い大きな声で、それはそれは賑やかなことです。私も久しぶりにお参りし、今年の祇園絵馬を頂きました。若い御子さん曰く「やっとお客さんと日本語で話せました」と。櫛田神社は外国人でいっぱい

  • 福岡の繁華街に紀元2600年石柱を発見

    いよいよ梅雨の時期到来で、暑い時となりました。既に全国的に猛暑日のところも。世情、得体のしれぬ「コメ騒動」の最中に福岡の繁華街、渡辺通り、警固付近を徘徊中、珍しい石柱を二柱発見しました。一つは渡辺通り4丁目交差点に「紀元二千六百年記念」の文字が。建立は「昭和十五年十一月十日」、建立者は「新開町婦人会」とあります。この日は、皇居前広場で天皇、皇后両陛下ご臨席のもと「祝典」が行われた日です。もう一つは、警固小学校北門の近くに「皇紀二千六百記念」とあり、建立は「昭和十五年十二月」、建立は「薬院原ノ町」と。なぜこの記念碑が取り外しもなく今日までここに存在するのか、全く不明ですが、できればもっと大事に保存して欲しいですね。ちなみに、私はこの年に生まれました。福岡の繁華街に紀元2600年石柱を発見

  • 6月梅雨の時期になりました。またまたコメ騒動です。

    月日の過ぎるのは早いものでもう6月です。月並みな言葉ですが本当に「光陰矢の如し」よはこようなこと。年老いてきて余生幾ばくの歳になるとこのような言葉が骨身にしみります。また「コメ騒動」が始まりました。5㎏4,000円代の市場値段が大臣が変わったっとたんに半額以下の2,000円代になるとか。案の定、東京では早朝から長蛇の列ができてお店に数キロの客が並び整理券を発送する様。これは戦後私がまだ幼少の時、麦の交じったご飯お茶碗一杯が割り当てでした。確かにお腹のすく毎日でした。オイルショックの頃、トイレットぺーパーが不足して、スーパーで争奪戦の時もありました。必需品が品薄になり安い値段で放出すると消費者は早朝から整理券を求めて並んでいます。もうこんな光景は見たくない。こういうことを国民にさせないことが政治家の使命でし...6月梅雨の時期になりました。またまたコメ騒動です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用