chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 一年ぶりの散策 野多目大池

    このところの雨が続く中、束の間の雨が止んだのを狙って、野多目大池まで散策しました。一年ぶりです。まだまだ寒いので野鳥の数は僅かでしたが、それでも「ハジロ」の仲間が群れを成していました。福岡市にはおよそ80の農業用ため池がありますが、ここ「野多目大池」が最大で、ヤフオクドームの1.4倍の大きさとか。もう少し暖かくなれば野鳥も多く集まるのでしょう。一年ぶりの散策野多目大池

  • 2月22日

    福岡地方は今日も雨。月曜日から4日間連続です。老人は蟄居状態。スタッフは「少々濡れても、溶けるわけがないのだから」と外出を勧めますが、頑なに拒否続けています。さて、今日は2月22日。2が重なる日で、色んな語呂合わせで「〇〇の日」と呼称しています。その一つが「猫の日」。「にゃん、にゃん、にゃん」の鳴き声での語呂合わせだそうです。近くのR池にも主のような態度の猫がいて周囲を巡回しています。私は実態のない語呂合わせにはあまり興味がありませんが、もっと大事な今日の記念日は「竹島の日」です。日露戦争中の明治38年(1905年)1月に時の政府は竹島を島根県に編入することを閣議決定し、同年2月22日に島根県が所管の告示を行いました。その100周年にあたる平成17年(2005年)に島根県議会は2月22日を「竹島の日」とし...2月22日

  • 天神 屋台で乾杯

    昨日は好天に恵まれました。鹿児島の種子島宇宙センターから「H3」2号機の打ち上げ成功のニュースが流れました。久しぶりに朗報です。これを祝して、私もスタッフ同道で天神の屋台で祝杯をあげました。屋台でのラーメンも久しぶりです。多くの若者たちが席を埋めていました。その中で80代の二人が祝杯をあげる光景もまた異様なのかな~天神屋台で乾杯

  • 亀の甲羅干し

    福岡地方はずいぶんと暖かくなってきました。少し歩いても、ほんわり汗ばんできます。昨日も近くのR池周辺を散策。この暖かさに亀たちがずらりと甲羅干しの最中でした。これも彼らなりにちゃんと理由があるようで、「紫外線不足になると、亀の甲羅や体には水質の関係上、藻類が生えてくるので、この藻類を生えずらくするために甲羅干しをする。カルシュウムの吸収を促進するためのビタミンD3を補っている」とのこと。動物たちも自分たちの健康管理には気を使っているようです。亀の甲羅干し

  • 暖かくなってきました

    やっと暖かくなってきました。でも北国や能登地方の事を想うと、本当に暖かくなるのはまだまだ遠い感じです。年があけて北九州に行く機会が増えました。昨日も小倉に行ってきました。ここも食堂街火災の余波が残っていて、まだまだ本当の春が訪れるには時間がかかりそうです。暖かくなってきました

  • 散策しながら

    このところ不順な天候が続き、またまた世情は能登の大地震、政治と金や宗教の問題等が渦巻いています。特に能登地震の被害の余波のニュースは、被災者のご苦労を思うと胸が痛みます。不肖、昨年の11月、12月と二度に亙る入院、手術を受け、やっと静かに越年し少しばかり快復してきました。もう83歳も半ばを越えて、夏には84歳となります。一昨年には車も手放し、ゴルフも辞めて行動範囲も狭まってきました。この歳で手術を受けると、命には係わる病でなくとも、知人、友人や有名人の訃報のニュースでの享年をみると、わが身を振り返ります。毎日、健康回復のために近所を散策していますが、自然の世界の無常さを感じる事が多くなりました。散策しながら

  • 小さな軍事遺跡

    関東地方は大雪に見舞われ、交通障害や生活障害が報道されています。太平洋に面していながら、大雪になるのですね。福岡地方は日本海沿岸ながら、毎冬はチラチラの粉雪程度です。さて、先日近所を散歩中に珍品を発見しました。道路脇に「陸軍」の名の縁石です。福岡南区の一部はかって旧陸軍の施設があったとは聞いていましたし、いくつかのこの種境界縁石が固まっているのは見ていました。でも、通常何気なく歩く一般道の縁石にこの名のものがあるのには驚きました。通常、旧軍隊の遺構は「戦争遺跡」と称していますが、ここで戦闘したことがないのですから、「戦争遺跡」というのはおかしいと思います。わが国防衛のために苦労して準備した遺構ですから、せめて「防衛遺跡」か「軍事遺跡」と呼称すべきでしょう。先人の苦労が偲ばれます。小さな軍事遺跡

  • 八幡饅頭に遭遇

    福岡地方は、梅雨空のようにこのところ雨が続きます。昨日3日は所用で小倉へ行きました。帰路、故郷の八幡中央町に寄りました。傘を差して、中央町の商店街へ。土曜日だというのに、歩いている人は疎ら。60年前を知る私には考えられない風景です。商店街の入り口に懐かしい「八幡饅頭」の店に遭遇。昔ながらの「鶴屋」というお菓子屋さんです。聞けば、10年前の平成26年に閉店しましたが、3年前に7年ぶりに経営者が交代して復活したとか。早速に少しばかりゲットしました。ここの商店街は八幡製鉄所と共に栄え、その鉄冷えとと共にシャッター商店街と化しました。この饅頭が復興の弾みになって欲しいものです。八幡饅頭に遭遇

  • あの災害から1ヶ月

    元旦に発生した「能登大地震」。1か月経ちました。遅々として進まぬ復興には、当事者の被災者の方々の苛立ちが毎日報道で知らされます。某新聞のコラムで「胸が痛む。どんな慰めも励ましも、言葉が上滑りする感が拭えない」とあります。正にその思いです。心が痛みます。福岡地方はこのところグズグズした天候が続いています。昨日、雨の中所用で天神に行きました。天神交差点には背丈60センチ程のお地蔵さんが立っていて、周囲にはいつもお花が飾ってあります。このお地蔵さんは、45年前にここの交差点で任務にあたっていた若きお巡りさんが暴走族のバイクにはねられ殉職されたことを契機として、このお巡りさんの慰霊のために建立されたことが分かりました。以来「天神地蔵」として、天神交差点の交通安全を見守っています。それがつい最近、何者かによって頭部...あの災害から1ヶ月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用