chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MD馬鹿一代 LD版 https://mdbaka1dai.blog.jp/

アマノジャックなイジリアンのDAXと申します。CS系のMD90やCT110が大好きです。

DAX
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/17

arrow_drop_down
  • 三連勤

    25年4月先週末からまたHELPの三連出勤だった、天気予報も雨模様でカッパを持って通快6号を走らせた。初日は昼で終ったので、山口往路で休みだった小倉の店で(ラ43)ワンタン麵650円。今時ではコスパ最高、キクラゲ・もやし・メンマ・海苔・煮豚のトッピングに具の多いワ

  • 山口で温泉療養

    25年4月今週も早朝からHELP出勤が続き疲れた。週4とかで働くと休みが待ち遠しくなり、身体の休息とバイクイヂリのメリハリが出るのは確かだ。燃料漏れしていた通快6号のコック部品はまだ届かないが、Oリングが馴染んだのか漏れが止まってしまった(笑)。初めて給油する

  • CT125イヂリ66 スタビライザーと速度補正

    25年4月やっと気候の良い季節になりCT125イヂリにも力が入る。注文していた部品が溜まり出したので、順番に装着して行く事にした。先ずはステムスタビライザーだ、多くの方が装着しているアルミ製は肉厚でT社のFキャリアとの共存に不安を感じていた。しかし鉄製の新製品

  • CT125イヂリ65 ROSSIチューブレスホイール完成

    25年4月角プレス6号のデジタルメーターを仕上げたので、次はCT125の作業を進める。昼食は(ラ41)ラーメン750円、あっさりながらもコクと旨みのスープに細麺が好み。キクラゲとチャーシューも良い、このお店では軟麺が合うと思う。以前から振れ取りで中断していたROSSIの

  • 角プレス6号燃料コック漏れ

    25年4月昨日は角プレス6号にデジタルメーターを装着したが、その後に庭で天婦羅を揚げた。自宅で収穫したタラの芽と冷凍していたヤマメだ、家内から部屋が臭くなると庭に出されたのだがヤマメは焦げて上手く行かなかった。今日は勤務なので出発しようとしたら、燃料コッ

  • 角プレス6号デジタルメーター

    25年4月また連休が入ったので通快6号角プレスの整備をする事にした。夜勤時に転倒し割れたレッグシールドの修理から始めた。スト〇ートで購入したプラスチックリペアキットを初めて使った。思ったより簡単で綺麗に溶かし込める、序にハンドルプロテクターにも使いはみ出

  • 大分の温泉巡り4(最終回)

    25年4月12時には食べ終わったのでもう帰るだけ、すっぽんが旨かったのでお土産にも買いたい。「道の駅・いんない」に寄りすっぽんスープと切身を購入、安くはないが自宅でも食べたい。出店にいのしし唐揚げがあったのでおやつにした、予想通りの味だったが筋が歯に詰ま

  • 大分の温泉巡り3

    25年4月おはようございます、6時半に目覚めパンとコーヒーで朝食、8時に出発だった。満開の桜を見ながら帰途に就く、広域農道からは由布岳や鶴見岳が望め高速ワインディングが続く。何度も書いているが加齢で平衡感覚や動体視力が衰え、CT125改でさえ全力で走らせる事が

  • 大分の温泉巡り2

    25年4月本日の宿泊場所である「長湯温泉」に14時半到着、今まで何度も横目で通過し悔しい思いをしていた場所で帳面消しをするのだ。先ずは有名なガニ湯を下見すると、重機が入り工事中で入浴禁止じゃないか!。丸見えなので日没後に入るつもりだったのに、いきなり腰を

  • 大分の温泉巡り1

    25年4月新年度に入るも連続出勤が続いて流石にストレスが溜まり、お天気が良い日に1泊でツーリングへ出るタイミングを計っていた。1日の昼食は(ラ37)非豚骨の人気店で塩ラーメン800円、シンプルで旨いが以前の感激から薄れた。2日の昼食は(ラ38)老舗ラーメン780円

  • 英彦山でお花見

    25年3月末週末は連続勤務なので遠乗りは無理、土曜日は昼過ぎに終わったので昼食は(ラ36)カップ風イケメン680円。前回行った時に気になってしょうがなかったので注文したが、拘りの特注陶器が珍しいだけ。わざわざ角練肉やドライ風玉子に小海老とCヌードルを再現してお

  • エアービードブースター

    25年3月ある動画を見て「エアービードブースター」⇩の存在を知った、これはチューブレスタイヤのビードを一気に上げるのに役立つらしい。リムとタイヤの隙間が多い場合はコンプレッサーでも膨らまず、素人にも簡単な良い方法がないか苦慮していた。パーツクリーナーを充

  • 角プレス6号デジタル準備

    25年3月連日のHELP出勤が続いている、早く終わった日は魚市場の食堂でイカ丼1,300円にサバの刺身を上乗せして贅沢した(^^)v。翌日は13時過ぎまで延びたので(ラ34)モツニラそば980円、中太縮れ麺と唐辛子の効いた醤油スープは癖になる、丸腸が七切れも入りニラがモツ鍋

  • 通快6号に夏タイヤ

    25年3月金曜日まで四日連続勤務になり疲れた、通快6号の燃費は46km/ℓと近年のBestを記録した。やはり門司港まで行ったりやや長い距離を走った方が伸びる。土日は連休になったので先ずは角プレスの整備。気温は20℃まで上がったので雪の心配は終わり、スノータイヤを外

  • お彼岸も近い

    25年3月週末からは三連休になった。土曜日はお供え物の買出し、日曜日は家内の大伯母が49日なので小倉地区へ送り迎えの運転手をした。待ち時間は食材や酒の肴を買出し、最近は卸問屋みたいな大型スーパーに行く事が増えた。昼食は超人気店で(ラ30)ラーメン900円、開店

  • 激務の中で最期の銀釜とか

    25年3月今週は恐れていたとおり早朝から四連続の激務になりヘトヘトに疲れた、初日は午前中で帰れたので昼食は気紛れで「定食屋」へ、地元では大人気の大盛りが売りらしい。多分20年振りくらいに入りオムライス950円を注文したが、母の味みたいなケチャップたっぷりで量

  • 庭木の剪定・処分

    25年3月先日から空き時間を使って庭木の剪定を行っていた、年中行事で枯葉が散って新芽が吹くまでの間に済まさなければならない。先ずはチェーンソーのチェーン交換、コツを掴むまで何度もやり直し混合油やOILの補給も要領が悪かった。新品チェーンの切味は素晴らしく、直

  • 久留米へラーツー

    25年3月先週からHELP出勤の要請がなく実に9連休の記録となった。まあ自由な時間が多いので用事を片付けるには最適だが、事前に分らないので泊り掛けの遠征プランは不可能(>_<)。結果的にはタイへのツアーも可能だったのが非常に残念な巡り合わせである。雨の心配がないあ

  • 九州鉄道記念館の銀釜写真展

    25年3月なんと四連休目!に突入、雨も止んだので早起きし「銀釜」狙いの撮鉄に通快6号で出動した。この場所はもう5回以上も来ているが、毎回空振りでいい加減に終わりにしたかった。寒い中で2時間近くも粘るも「青釜」454号に「金太郎」そして赤いED76 1022、最後は「

  • トランポで散歩とか

    25年3月3月も初日から勤務、昼食は定食屋に行ったが休みだったので20年振りのお好み焼きへ、ネギ焼きの豚玉入りは醤油味で懐かしかった。15時からは秘密の場所で「蕗の薹」を採り家内に天婦羅を作って貰った。通快6号の燃費は42km/ℓと元に戻ってしまった。その後は

  • 2月は逃げる

    25年2月末67歳になり益々と月日が過ぎるのを早く感じている、人生のカウントダウンが始まったみたいで有意義な終活を考え焦って来た。最終の勤務後は(ラ22)海老塩ラーメン850円、前回は鯛塩にしたので違うのを選んだが干海老殻の食感が嫌い、平打ち中太縮れ麺はスープ

  • 寒いのでトランポ

    25年2月先週もHELP出勤が続いた。通快6号を使っているがバイクは通勤だけで、寒さは短時間の我慢で凌いでいる。先日は宗像の蕎麦屋が休業で空振りしたので、帰りの昼食は戸畑で(そ2)武蔵そば980円を喰った。揚げ豆腐に柚子胡椒を挟みトロ味の出汁が最高に旨い、ここも

  • 庭木の剪定とか

    25年2月今週も仕事に追われ現役時代に近いシフトが続き、何をするでもなく日々過ぎた気がする。通快6号は活躍を続け燃費は41km/ℓとまた低下。昼食は久々の(う3)肉肉カレーうどん900円、ラーメン以外も数える事にした(^^)v。生姜とネギをどっさり入れて汗びっしょりで

  • 気分転換が困難の日々

    25年2月今年の2月は例年より悪天候で寒い日が多い気がする、海関連の仕事なので強風が続くと遅れが頻繁で待機状態となり精神的に気が休まらない。大活躍で走行距離が延びる通快6号の燃費は45km/ℓとやや向上、また2,000km走ったのでOIL交換も行った。午前中で帰れる日の

  • ヘルチャンネルOFF会へ

    25年2月先週末も勤務で鍛われた、昼食は(ラ13)ラーメン730円あっさり豚骨でコクのあるスープは好みだが、中細麺はかん水が強いのか湯掻き方を変えても芯が気になる。さて久々の日曜休みは10時に出発。CT125を買ってもうすぐ丸4年になるが、U筒動画では阿蘇の「ヒバ

  • また大寒波が・・

    25年2月早くも2月に突入するも相変わらずHELP出勤の日々が続き、その上に大寒波で予断を許さない。ある日は雪が舞っていたが、紛失により新調した眼鏡の受取りと、トランポ「レジアスエース」の電磁キー設定でディーラーへ行った。眼鏡は4栄一とキーは1栄一を越え痛い

  • 勤務の合間に・・

    25年1月末1月に入ってHELP出勤が週4回にまで増加し、のんびりした自由な時間が激減した。ほぼ夜明け前の起床になり、健康的ではあるが寒いので布団から出るのが辛い。ガソリンはどんどん減り通快6号のタンクは3日しか持たず燃費は44km/ℓとやや向上。 やっと休みにな

  • ゴジラダムアートを見に行った。

    25年1月先週はお天気が安定しやや暖かい日が続いたのでCT125で走りに行った。先ずは不具合の修理と整備を行った。雨水の進入で片方が死んだデイ・ライトの交換、同一品を買った筈が今度のはカットフォグを点灯させても、青LEDが消えず同時点灯になっていた。内部の回路が

  • 撮鉄で関門トンネルとか

    25年1月最近はMyブームで撮鉄趣味に傾いている、寒いので近場で楽しめる点で面白い。相変わらずHELP出勤が多いので空き時間を有効に楽しむのだ。ある日は午前中で終ったので海鮮丼屋へ、大好きな「真サバ茶漬け」がメニューに増えたので注文したが、量は多いものの軟身で

  • 下関へ撮鉄とか・・

    25年1月やっとフリーの日が出来たので、交流電化の九州では見られない「直流専用」機関車である『桃太郎』ことEF210を探しに下関方面に行く事にした。近場なので遅めの10時に出発、例の如く後輪チューブタイヤのパンクに備えスペアホイールも搭載した。途中で赤いED76に

  • 2週目も多忙

    25年1月大寒波は一日だけで助かったが、HELP出勤が続きのんびり遊ぶ余裕がなかった。午前中で帰れた日は(ラ2)クリア系ラーメン、気まぐれで小ごはんも注文した。残った塩豚骨スープに入れて食べるのだが、思ったより量が多かった。日曜日は休みだったので朝から撮鉄へ、

  • 大寒波!

    25年1月昨夜から全国的に大寒波が襲い我が「北九州」も積雪した。今日はHELP出勤日なので絶対に休めない、まあ現役の頃から天候が理由で仕事に遅れた事がないのが密かな自慢でもある。5時に起床し真っ先に玄関を出ると、5cm程⇧積もっており観念した。通快6号には10シ

  • 新年1週目は・・

    25年1月新年を迎えたが、寒さもあってテンションが上がらずダラダラと過ぎてしまった。お正月はお節を食べてバイクの初乗りは通快6号で郵便局へ走っただけ、年賀状は数年前から辞退しているが家内は数人分に返事を出すので面倒だ(>_<)。初詣も行ったが長蛇の列に負け、お

  • 謹賀新年

    25年1月また新たな年を迎え、悔いのない人生を願っています。本年もよろしくお願い申し上げます。

  • 24年を振り返る

    24年12月23年は日本縦断ラリー「PtoP」に参加したり、16年振りに上京し「カフェカブ青山」に遠征とか2週間以上の連続休暇が可能でした。この調子で24年はタイへの買付旅行とか存分に遊ぶつもりでしたが、想定外で休めなくなりやや消化不良になりました。1月は

  • 関東の友を迎撃

    24年12月末去年の5月にも九州入りしたCT125メンバーである、関東の“S木さん”⇧が年末も九州ツーに来る。これは迎撃しましょうと“S山さん”とも合流して前夜祭から楽しんだ。先ずは“S山さん”の自動車で「藁のゴジラ」を案内し、昼食は地鶏の溶岩焼きに行った。そ

  • 念願の銀釜を捕捉

    24年12月7月から撮鉄で追っていた最後のステンレス機関車『銀釜』ことEF81 303⇧ですが、9月4日に踏切事故に遭い修理で長く休眠状態でした⇩。一時はこのまま廃車かと諦めていましたが、多くの鉄道ファンの願いと年末の機関車不足もあって12月10日から復帰してい

  • 通快6号スノータイヤ装着とか

    24年12月島根ツーリングから戻るとまたHELP出勤の連続だった、急激に寒くなったし小雨もあるのでバイク通勤は辛い。通快6号の燃費は42km/ℓとほぼ安定、午前中で上がる日は(126)味噌ラーメンを喰った。終に閉店になってしまったが、本当に高校時代から約50年で何百

  • 島根県石見銀山ツーリング4(最終回)

    24年12月温泉津を12時過ぎに出発しまだ250kmは先が長い、往路と同じコースが続くので景色の楽しみはない。22年6月のSSTR帰りには浜田で綺麗な夕陽⇧を拝めたが、今回は今にも降り出しそうな曇りだった。13時「浜田駅」で「どんちっち神楽時計」を見るつもりが、何

  • 島根県石見銀山ツーリング3

    24年12月おはようございます、6時半に起床し7時に朝食を頂き7時半に出発。気温は3℃ですが朝から1時間以上も歩く事を考え、プリマロフトのズボンは履かずワークマンの防寒ジーンズだけにしました。15分で駐車場に着き直ぐに歩き始めた、銀山入口までは2.3kmも登り

  • 島根県石見銀山ツーリング2

    24年12月14時半に「道の駅 サンピコごうつ」を通過、風力発電の風車が見事だが12年⇧より見通しが悪くなり良い写真が撮れなくなっていた。ここの食堂に22年6月のSSTR帰りに寄ったが、「のどぐろ煮付け定食」が絶品だった。そして15時前に目的地にした「温泉津温

  • 島根県石見銀山ツーリング1

    24年12月師走に入り週4の出勤で辟易している、今週はスポークホイールと中華KND製の黄TPS走行テストをすべく500km以上を走るつもりだ。行先は島根県の「温泉津温泉」と「石見銀山」にし1泊するつもり、しかし水曜は定休日の宿が多く苦しい選択に迫られた。月曜は午前中

  • CT125イヂリ64 スロットルポジションセンサー交換とか

    24年12月最近CT125ではエバ社の赤色や青色の「スロットルポジションセンサー」が評判で売切れの大人気らしい、でも万の投資には懐疑的なので買う気は起らなかった。しかしアリエク⇧に似た商品が安く出ていたのを見つけ人柱していた、橙色との違いは説明文なしだが中華KE

  • CT125イヂリ63 久々にスポークホイール

    24年12月早くも師走入り、還暦を過ぎると1年間が短く感じこの調子なら残りの人生も長くない。もっと悔いのない終活を送りたいが、仕事の応援から抜けられず永遠に続くのは非常に不味い・・。HELP出勤の帰りは(119)ラーメン、やはり安心の味で飽きないがまた値上がりし

  • CT125イヂリ62 新チューブレスホイール組立

    24年11月末今週は風雨が強く、HELP出勤は少なかったが待機状態なので殆ど家に篭っていた。通快6号の燃費は39km/ℓとまた低下、同じ様に走っているのに安定しないのはキャブのオーバーフローが怪しい。時間が出来たので眼科にも通い、月一のCPAPオンライン診療も済ませた

  • 猪汁ラストチャンスへ

    24年11月前日も英彦山へレジアスで行ったが、猪汁が諦めきれずお天気が回復したので朝飯も喰わずCT125で9時半に出動した。今年は11月初旬まで暖かったので紅葉の色付きが弱く、そのまま散ってしまった感じ。昨日は売切れだったので、頑張って11時過ぎに到着すると「

  • 通快6号OIL交換と藁のゴジラへ

    24年11月先週も夜勤で朝帰り、給油すると燃費は44km/ℓとやや向上、帰宅後は5時間程床に就いた。昼飯は(115)ラーメン、ここでは屋台ブレンド一択であっさりスープと中細麺が良い。続いて2ヶ月ペースの散髪へ、年々と薄くなる毛髪だが少し伸びると暑苦しい、もう5厘

  • エアコンプレッサー配備

    24年11月長年の夢だったガレージのエアコンプレッサーがやっと実現された。チューブレスホイールを膨らますのに必須で今後はショップに泣き付く事もなくなる筈だ。これは「北Q組」の“りゅ~君”から寄贈された物で、足りない補機類を購入し割れた車輪も修理した。電源を

  • 勤務の合間に息抜き

    24年11月先週も夜勤を含むHELP出勤で鍛われた、大した内容じゃないが時差ボケと神経衰弱で疲れはて温泉療養にも行った。通快6号の燃費は40km/ℓとまた低下、洗車もしたがRフェンダーに錆が出て穴が空きそう。昼食はU筒で評判の地元定食屋へ、天丼は海老が3匹も載りこ

  • 剪定した庭木をやっと処分

    24年11月もう半年以上も前に剪定した庭木だが、完全に乾燥したので地元の環境局へトランポで持ち込んだ。長男に手伝わせて積込み10分で着く処理場へ行くと、何か点検中らしく来週まで受入れ不可だと(>_<)。積んだまま一週間待つか考えたが、荷室を空にする為に庭へ降ろ

  • 24お達者カブミーティング

    24年11月『お達者カブ倶楽部』は06年に“しばやん”さんが創設し、緩い集まりながら「周年ミーティング」を行って来ました。最近は疫病での見合わせもありましたが、開催を望む声が多く11月10日に企画されました。前日はCT125の試運転も兼ね近場を散策、遠賀の「海

  • CT125イヂリ61 三回目のチェーン・Rスプロケ交換とか

    24年11月先日の猪汁へ行く時に、チェーンの引代とRスプロケの摩耗が限界だと気が付いていた。調べ直すと21年9月~23年5月までに15,576km走行し、2回目のチェーン交換をしていた⇩。この時もRスプロケ39丁が11,378km使用で擦り減りそのタイミングでの交換だっ

  • 通快6号で小倉を散策

    24年11月三連休が終わりやっと勤務から解放された。通快6号の燃費は44km/ℓとやや向上、連続で走った方が伸びるね。また朝から猫の病院と買出し、その後はフリーなので内科の薬を貰う序にインフルエンザの予防注射もした。高齢者になったので自己負担が1,500円なのは助

  • 英彦山の猪汁18年皆勤

    24年11月11月に突入したが最初の3連休は全HELP出勤になった、しかも台風崩れの集中豪雨に見舞われ、洪水の中カッパ着用で長靴浸水とか散々だった。2日は午前中で終ったので(110)醤油ラーメンを喰った、前回は味噌味にしたので12月の閉店までに食べ尽くすのだ。昔

  • 天草カブへ六輪で参加2

    24年10月末昼食と記念撮影が済んだので12:20から「天草ツーリング」のスタート、カブを何十台も連ねて走るのは数年前の「お達者ミーティング」以来だった。交通量が少ない平日の天草でこそ実現かな・・。撮影班が走行写真を撮り配布も早く、ありがとうございます。ここは

  • 天草カブへ六輪で参加1

    24年10月末10月最後の行事として「天草カブツーリング」へ六輪作戦で日帰り参加しました(^^)v。前日の午前中はHELP出勤、昼食は(108)ラーメン前回の記憶でもやしがあればとトッピングを増やした。メンマもおまけで入ったが、この日のスープはやや薄く逆にもやしで水

  • 選挙と散策とか

    24年10月国民の義務である衆議院選挙の投票へ行ったが、全国でも投票率は53%台と政治への無関心・期待度の低さが今の日本を物語っている。CT125で出たのでハーレーとかのイベントを覗くも、曇りの為か盛り上がりに欠け10分程度で会場を後にした。先日交換したギヤポ

  • CT125イヂリ60 ギヤポジション修理

    24年10月4月から便利に使っていたCT125のギヤポジションインジケーター⇩だが、やはり中華のパチ物なので半年も経たずに接触不良で表示が点かなくなった。また懲りもせず中華のインジケーターを密林へ注文し届いたので、簡単に交換できる筈だった。今までのは凸の6極カ

  • 通快6号パンクなのか?

    24年10月「カブ千里」後はほぼ毎日HELP出勤に駆り出されている、変則的な時間なので睡眠不足になりがちだが「CPAP」のお陰で良く眠れている。これは9月に不良品で交換して貰った旅行用CIOの65Wモバイルバッテリーだが、新品は自己放電が少なく返品した3日で空になった

  • 24カブ千里・秋2

    24年10月9時過ぎに出発、宿はパノラマラインの入口なのでそのまま登るだけです。“あんしんさん”の撮影スポットでは車間距離を開け通過します。撮影班の皆様ありがとうございました。快晴になったので景色も最高でこの時間帯は比較的に交通量も少なかったです。9時半

  • 24カブ千里・秋1

    24年10月計画どおり前泊で「カブ千里・秋」へ参加、12日は10時半過ぎのゆっくり出発でした。昼食は12時に「源じいの森温泉」の食堂で(104)鱧出汁ラーメン、温泉には入りません。鱧の出汁は?、中太の玉子麺で柚子胡椒を入れても何か足りません。魚介系は色々と食

  • 回天キット試運転とか

    24年10月いよいよ明日は「カブ千里」へ出発だが、その前に回天キットの学習を終わらせたかった。HELP出勤が無いお天気の日に散歩に出た。内科と整体に行き昼食は何年振りかのお店で(101)ラーメン、中太麺とあっさりスープに焼いたチャーシューで地元の味とは少し違った

  • CT125イヂリ59 回天キットにUPデート

    24年10月やっと残暑が過ぎバイクには最も適した季節になり、HELP出勤や雨天時を避け宿題をするタイミングを計っていました。8月に“ピーキーさん”の超加速キットまで装着し、各地で約1,700km走り学習が落ち着いたので、いよいよ回天キットまでUPデートする事にします

  • 早くも10月に・・。

    24年10月9月は「四国ツー」と「カフェカブ九州」へ遠征したが、本当は今年も長期休暇を獲って『Pole to Pole』に参加したかった。23年7月は佐多岬から宗谷岬へ完走を果たし、そのご褒美で「宗谷岬神社」境内に記念銘板が設置され私の名前⇧も確認できた\(◎o◎)/!

  • 24カフェカブ九州参加2・HSRと復路

    24年9月末8時前に集合場所の7に到着、ここで“TEAM HIBARI”のカラーCT125グループとの合流でした。“HIROさん”のオレンジ、“ケンちゃん”のピンク、“antsさん”のグレー、“しばやん”のホワイトとカラフルです。ants号はどこかで見たT2Kホイール等進化していました

  • 24カフェカブ九州参加1・往路

    24年9月末23年は「青山」に参加したのでパスしましたが、今年は休みの調整が出来たので「カフェカブ九州」へ参加しました。28日は6時半に起床しダラダラと準備して8時過ぎに出発、前乗りの1泊なので荷物を減らせました。9時待ち合わせの7に早く着いたので、Myブ

  • 通快6号スポーク折れ

    24年9月四国ツーリングから戻るとまた連日のHELP出勤、CT125にも触れず連休中も早起きが続いた。ある日は午前中に帰り地元を散策、展望台の下は風が吹き抜け天然のクーラーで最高に気持ちが良かった。燃費は40km/ℓと何故か最低記録、昼飯は(97)和風醤油ラーメンの「鶏

  • 四国ツーリング6・復路(最終回)

    24年9月さあもう帰るだけです、もう少し「豊後大野市」の名所旧跡を巡って見ましょう。こちらは「原尻の滝」です、水量が少なく映えません。道の駅にも寄りましたが、惹かれる物はありませんでした。次は「出会橋・轟橋」、大正末期に架けられ石橋アーチの長さが日本一・

  • 四国ツーリング5・気紛れで大分南部へ

    24年9月比較的待ち時間が少ない便を調べ、「八幡浜港」からフェリーで「臼杵港」へ渡る事にしました。やはり乗った事がない航路の方が楽しみがあります。14時半に到着し、予約してないので乗船手続き、約1時間後なのでじゃこ天をお土産に買い待ちました。その間に大分

  • 四国ツーリング4・四万十から宇和島へ

    24年9月四万十と云えば「海洋堂のホビー館」が外せません、フィギヤの聖地らしく訪問を薦められていました。ここなら雨でも楽しめます、この時点で15時だったのでやっとゆっくりする事が出来ました。懐かしいプラモデルや食玩が所狭しと飾られ好きな人なら何時間でも居

  • 四国ツーリング3・高知から四万十へ

    24年9月既に17時半になり高知へ急ぎます、もう狭い道はないので空気圧を上げます。低いままだとコーナーで振られ、量ると前輪は1.0で後輪は0.6㌔まで下がっていました。こんなに抜いた筈ではなかったのですが、電動充電ポンプで問題なく充填できました。すっかり暗くな

  • 四国ツーリング2・剣山スーパー林道へ

    24年9月さあ長年の夢だった「剣山スーパー林道」への挑戦です。徳島県に来たので何はともあれ「徳島ラーメン」を食べたかったのですが、今日中に高知まで走る時間を優先して断念。「剣山スーパー林道」は全長約87kmと日本一の林道で、R193を境に西コースと東コースに分

  • 四国ツーリング1・往路

    24年9月シルバーウィークは四国へ行って来ました。4連休は確保しましたが人手不足で当日まで連続出勤でした。残暑が厳しく大汗を掻くので、ぶっかけうどんで胃から冷やします(笑)。通快6号の燃費は44km/ℓとやや向上、出発日は午前中で上がり昼食は(95)味噌ラーメン

  • CT125イヂリ58 OFF仕様タイヤホイールに変更

    24年9月シルバーウイークは四国へツーリングへ行く予定、既にフェリーや宿の予約も済ませHELP出勤も4日間空ける調整も終っている。このFホイールは去年の日本縦断ラリー「Pole to Pole」まで使っていたC125用だが、ONタイヤのBT39SS3部山が残っている。今回の四国では

  • 銀釜の捕捉ならず

    24年9月先週にやっと待機中を捉えた『銀釜』⇧でしたが、次は是非とも走行写真を撮りたかった。6日は、運航情報の解析から出て来る確率が高いと判断した。通快6号で出動し燃費は42km/ℓとまた低調、まあ普通に走り壊れなければOK。貨物列車の「門司A41仕業」は“EF81”

  • 撮鉄を真似てJR散歩

    24年9月Myブームである『銀釜』の追跡を続けているが、撮影場所のイメージも大事である。ある日はバイクに乗りたくなかったので、JRを乗継ぎ撮影ポイントの視察をした。地元の駅から819系の蓄電車“DENCHA”に乗り11時から散歩に出たのだった。「折尾駅」から鹿児

  • 英彦山BRTへ

    24年9月17年7月「九州北部豪雨」の被災によって寸断されたJR九州「日田彦山線」でしたが、BRTバスの路線として23年8月末から運行が開始されました。ほぼ1年が過ぎ観光客中心ながら其れなりに賑わっている様です。学生時代からの相棒“Y君”達「博多組」から、体験

  • 銀釜を追って

    24年8月末前の記事でも書いたが、最近はMyブームで『銀釜』を追っている。全SUSボディー銀色に輝く絶滅危惧種の電気機関車で、最後の一機が「門司機関区」に所属している。自動車では「デロリアン」が有名だが、その後にSUSボディーの市販車は現れてない。門司港の「九州

  • 台風接近で待機中は

    24年8月台風10号の接近でHELP出勤どころか全ての業務が停止で待機、予想以上に速度が遅いので風雨は強まっているが中々通過してくれない。一昨日の出勤後に通快6号へ給油すると、燃費は44km/ℓとやや向上だった。昼食は新装開店した戸畑の(89)ラーメン、和風豚骨で鶏

  • スタンプラリーと冷泉とか

    24年8月先週からまたHELP出勤が増え酷暑と突然の雷雨に翻弄されている、しかも台風10号の接近で予定が立たない毎日だ。ある日の帰路は(87)ラーメン、最近では最も理想に近いお店だが780円に値上がりスープが若干しょっぱく感じた。通快6号の燃費は42km/ℓとまた低下

  • CT125新色の謎その3

    24年8月CT125の2025年モデルがタイの“Cub House”から発表⇩されましたね、期待した多機能メーターへのグレードUPは却下みたいです。私はこれまでにも2回⇩記事にしてきましたが、今回はタイ独自のカラー呼称は考えてないのかな?。「ヤングマシン」からも速報⇩がUPさ

  • CT125イヂリ57 超絶V2加速キット装着

    24年8月「河口湖飛行館」への遠征で走行が2,000kmを越え、またOIL交換のタイミングになった。当分は遠乗りの予定がなくエンジンの改造を行う事にした。Bigバルブヘッドセットの調子は「エニグマ」を外して落着いたので、準備していた“ピーキーさん”の回天キットまで順番

  • お盆の頃

    24年8月8月は初旬に『河口湖飛行館』へ弾丸で遠征した、その皺寄せでお盆の期間もHELP出勤が続いた。職場は「洞海湾」埋立地の港口だが赤い橋が良く望める、ふと普段は在り得ない角度から「軍艦防波堤」が見えたのでパチリ。戦後に駆逐艦3隻を沈めた遺構で密かな名所に

  • 河口湖・飛行館から復路2(最終回)

    24年8月おはようございます、ここでもCPAPで二度寝して目覚めたら8時半でした。慌ててパンと紅茶で朝食とし、また重い荷物を持って10分以上も歩いて駅前の地下駐輪場へ(大汗)。地下でも気温は28℃ありました、9時半にやっと走り出し先ずは給油です。燃費は56km/ℓ

  • 河口湖・飛行館から復路1

    24年8月念願だった『河口湖・飛行館』を心ゆくまで楽しんだので後は帰るだけです、しかし弾丸フェリー往復と云っても「東京九州フェリー」は日曜日が運休なので横須賀へは戻りません。11時半前に出発し「富士山」を反時計回りに走り絶景ポイントを走る事にしました。「

  • 河口湖・自動車博物館の見学

    24年8月九州から遙々来たので「自動車博物館」にも入らないと勿体ないです、こちらがメインの来館者も多いみたいです。その前にこの博物館は個人の収集品との事ですが、“CIBIE/JAPAN”創業家の会長が館長なのです。私も若い頃に憧れたフランス製ライトの舶来ブランドで、

  • 河口湖・飛行館の見学4

    24年8月さて飛行館の最後は機体以外の展示物です、産業遺産の保存に尽くされその収集に賭ける情熱は誰も真似できません。これも同じく中島製・誉で「銀河」と表示されています。加西の「紫電改」や知覧の「疾風」⇧の陸海軍双方で使われた大戦終盤の高性能18気筒エンジン

  • 河口湖・飛行館の見学3

    24年8月そして今年の注目株だったのが「艦上偵察機・彩雲」、これも室内展示なので写真は撮り難かったです。中島製・誉エンジンも見事に修復されエンジンマウントと共に機能美に溢れていました。3人乗りながら細長い設計で高速を実現した夢の様な機体です。大変な苦労を

  • 河口湖・飛行館の見学2

    24年8月お次は一式陸攻です、大戦時の日本機では鹿屋の二式大艇に並ぶ大型機で現存はここだけです。室内の狭い場所に展示されているので、写真は撮り難いですが実機を見れたのは収穫でした。ガラス部分はアクリルらしいですが、見事に再生され内部の構造も良く見えました

  • 河口湖・飛行館の見学1

    24年8月開館時間までは日陰で待ちます、屋外に展示された飛行機は自由に見れるので退屈しません。大駐車場ですが日曜日だからか来館者がどんどん増え満車に近い大盛況でした。飛行館の看板を見ると、バッグや一眼レフカメラの持込み禁止です。チーフにショルダーバックも

  • 河口湖・飛行館へ往路2

    24年8月「道の駅・どうし」からGナビに従うと山越えで都留市方面へ、この「道坂峠」はドリフト族の巣窟みたいなコースでブラックマークだらけでした。今回は「河口湖・飛行館」が主目的ですが、去年は未消化だった『富士山』の絶景も撮りたかったのです。事前の検索で「

  • 河口湖・飛行館へ往路1

    24年8月これも長年の課題だった『河口湖・飛行館』にやっと訪問が叶いました。個人で所有するコレクションなので、毎年8月の1ヶ月間のみしか一般公開せず、九州からはハードルが高いのですが思い切りました。2日の「東京九州フェリー」を予約、21時前に自宅を出発す

  • 今夜出発!

    24年8月昨日までキッチリHELP出勤で鍛えられたが、やっとの事で4連休を捩じ込めました。何せ夏休み中のフェリーは予約を獲るのが大変で、ここを逃せば盆明けまで延ばすしかなかったしキャンセル料も避けられない状況でした。暑い中CT125の整備を行い準備を済ませました。

  • 避暑で招集「北Q組」

    24年7月末連日の猛暑でバテ気味です、HELP出勤のない日はエアコンの部屋で怠けています。そんなある日に「北Q組」から招集ライン、近場のやや涼しい場所でプチミーティングをしました。8時半過ぎに出発、CT125の試運転を続けながら集合場所を目指しました。09:45に到着す

  • 猛暑の日々とか

    24年7月北部九州も梅雨明けしたが夏本番で猛暑の毎日。HELP出勤も多くバイクで遊ぶ事が少ない1週間だった。先週に買った鯨肉は竜田揚げにして美味しく頂けた。北海道から届いた採りたての白いトウモロコシ⇧は、生で食べられ信じられない甘さと旨さで大満足だった。今週

  • もうすぐ梅雨明け

    24年7月去年の今頃は日本縦断ラリーである「Pole to Pole」⇧を激走していた。2週間以上も連続に休暇が獲れる自由な身分で、今更に思い起こしても夢の様な余裕ある職場人員構成だった。一方今年は大雨でもHELP出勤が続き、ある日の昼食は抜けて(77)ラーメン。近郊のチ

  • 線状降水帯の被害とスタンプラリー

    24年7月我地方にも線状降水帯の影響で豪雨の日があり、そんな日に限ってHELP夜勤が入ってしまった"(-""-)"。去年の7月⇧にも集中豪雨で現場が洪水、水深20~30cmを無理にラッセルして走り水圧でナンバープレートを紛失した。翌日に凸凹で見つかったが、トヨタ・ディーラ

  • 走行テストとホイール仮組みとか

    24年7月山口テストの翌日も休みになり、CT125でラーメン・スタンプラリーへ出かけた。先ずは飯塚で(73)ラーメン、正統派豚骨で雑味のない硬め細麺だがコクが薄く感じ惜しい。隣もスタンプ店だったがお休みだった。「道の駅・うすい」に寄ったが筑豊の物産館は珍しい食材

  • 山口へ走行テスト

    24年7月梅雨本番で不安定な天気が続くが、最近は連続のHELP出勤も捌かなければならない。午前中で終った日の昼食は(72)ワンタンメン、一番多く行く店の引換券が10枚溜ったので差額350円だけでワンタン5個入りを喰った。その後はお気に入りのスポットで、赤い橋と「金太

  • CT125やスタンプラリーとか

    24年7月7月に突入しもう半年が過ぎ去った、年々と月日が加速度的に速く感じもう終活の猶予は少ない。昨日もHELP出勤で遭った現場カブをパチリ。鉄カブ時代は腐食でフレームが折れていたが、新型のこれはスイングアームかRサスが絶対に変だ。カブ好きとしてはこれ以上見

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DAXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DAXさん
ブログタイトル
MD馬鹿一代 LD版
フォロー
MD馬鹿一代 LD版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用