皆さん、おはようございます! もう30年余りもの間、わが国の草創期より親しんできたM&A業務ですが、いよいよM&Aアドバイザー資格なるものが法制化される見通しです。不動産を取り扱う宅地建物取引士の様なものを想定しているのでしょう。市場の健全な育成と活性化の為には必要でしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして持続可能な循環型共創社会を実現したいのは、これまでの工業社会が画一的マス社会に陥っており、望まれる個性豊かなパーソナル社会を実現したいからです。今日は、私が思い描いてる将来の社会像について記してみたいと思います...
皆さん、おはようございます! 人生最後の肩書を「共創アライアンスマネージャー」として表現して行きたいと思います。持続可能な循環型共創社会を実現したいと考えており、その為にはこれまで培ってきたアライアンスの実務経験に加え、もっとカウンセリング技法を高め融合させる必要があります...
皆さん、おはようございます! 40代手前になる迄は、自分のスキルを高めることに余念がなかったと思います。具体的には、金融実務としての融資営業・審査業務をバックボーンに、事業企画、会社再建、M&Aへとステップアップしてきていますが、徐々に事業戦略を構想することにシフトしてます...
皆さん、おはようございます! 私は、これからの社会基盤を共創型に変えるべきだと考えてます。これまでの画一的社会は企業中心の工業社会を前提としたものであり、もっと人間主体の創造力溢れる社会にしてこれまでの社会の枠組みを変革する必要があるでしょう。理想は共創アライアンス社会です...
皆さん、おはようございます! 持続可能な循環型共創社会を実現す為に、人間を中心に据え、人々のニーズ、価値観、そして感情を理解することが不可欠であり、イノベーションを育むために最も重要な観点だと思います。そのアプローチ方法として「共感的理解」を取り入れることが有効だと思います...
皆さん、おはようございます! 私のビジネス視点は、その事業がどの様な有形無形の経営資源により有機的結合されて成り立っているのか、資源ベース理論に近いものです。全ての経営資源を自前で強化しようにも限界がありますので、それを他の企業との連携によって互いに補完し合うことが大切です...
皆さん、おはようございます! 先日、知人から好奇心旺盛だと言われました。確かに子供時分より人一倍好奇心が旺盛だったかもしれません。日頃は鷹揚な性格なのですが、物心ついてからは意気を感ずると、その好奇心も手伝って粘り強くとことん課題解決まで深めて行ってしまうところがある様です...
皆さん、おはようございます! これまでM&A(=企業の買収や合併)やアライアンス(=企業間の提携や協業)の専門家として、数々の案件を主導しマネジメントしてきた経験を持ちます。これからはローカルビジネスのアライアンスをマネジメントしながら、持続可能な循環型共創社会を目指したい...
皆さん、おはようございます! 21世紀はアライアンス思考の時代だと思います。企業間のみならず、地域社会、企業と個人、個人間の協働にも適用できる考え方です。アライアンス思考は、社会の様々な複雑な課題に取り組む上で、新しい可能性と持続可能性を追求する道を開くものと受け止めてます...
皆さん、おはようございます! 学生時代に漠然と地域交流に興味を持ち、自転車ツーリングで北海道や九州へ寝袋と飯盒を片手に全国津々浦々駆け巡ったものです。その経験を通して地域経済に資する仕事を手掛けたいと思っていました。それから40年余りが経過し、その思いが実現しようとしてます...
皆さん、おはようございます! キャリアデザインを描き出すときに、将来に向けて遣ってみたいこと、自分の得意とすることを踏まえ、今の自分が置かれた状況の下でどう最善を尽くすかを考えることが大切です。私も未だ現在進行形ですが、人生の前半と後半では随分と趣きが異なることに気づきます...
皆さん、おはようございます! 私の得意分野は、ビジネスがどの様な要素資源で構成されているか、財務や法務の観点から構造的に見極めながらそのモデルを変革することです。その時に経営者がビジネスを通し何を実現しようとしてるのか共感的理解を示しながら共創アライアンスにより補うことです...
皆さん、おはようございます! 遂にジョブ型雇用で新卒一括採用を取りやめる企業が出現しました。その企業は富士通です 。富士通は早い段階からジョブ型雇用の導入を進めて来ましたが、横並び意識の強い日本企業ですから、これから富士通に追随する企業が増えて来るとみるのが自然な流れでしょ...
皆さん、おはようございます! ローカルビジネスの社外CFOから始まった生業も、現在ではビジネスモデルの再構築に行き着き、自分が経営を司っている様な状況に至っています。私のこれからの人生の目的は、それらローカルビジネスの共創アライアンス関係を築きながら地域を元気にすることです...
皆さん、おはようございます! 不動産デベロッパーのノウハウは、土地取得から建物設計・施工、そして運営や販売までのプロセスを効率的に管理するための専門知識とコーディネート力です。このノウハウの見方を捉え直してみますと、様々な利害関係者をコーディネートするアライアンス力なのです...
皆さん、おはようございます! 私の遣りたいことは、一言でいえば持続可能な循環型共創地域社会を創ることです。これをビジネスとしてどの様に具体化するかですが、ビジネスモデルの基盤として「まち」をプラットフォームとして捉え、様々な人々が共創すべくマネジメントするディベロッパーです...
皆さん、おはようございます! ビジネスを行うにも「守・破・離(=しゅはり)」が必要だと考えています。何かビジネスを始めて自分なりの理想形に辿り着くまでに最低でも10年は掛かると思います。私も間もなく現在のローカルビジネスに対する顧問CFOを始めてから10年が経とうとしてます...
皆さん、おはようございます! 奇をてらわず自然体で自分の遣りたいことを仕事にすることが長続きさせる秘訣でしょう。ビジネスだって成功が難しいと思われがちですが、ビジネスを成功に導く秘訣は成功するまで諦めず続けることです。その為には、遣りたいことをビジネスにする必要があるのです...
皆さん、おはようございます! 企業の上手さといったら男性よりも女性の方が向いていると思います。頭でっかちで骨太の事業計画書を作成することもなく、自然体で自分の感性を生かしながら生業的に好きなことを商いにして行くからです。きっと本人とっては、商売をしている感覚はないのでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「心の病理を考える」(=木村敏著)を読んでいます。アクチュアリティについて探求したくて読み始めたのですが、内容は形而上学や認識論など哲学で塗り固められています。 考えても見れば、科学の力が及ばない事象は哲学に負わなければ紐解けないからでしょ...
皆さん、おはようございます! 最近、ビジネス向けのAIに触れる機会が増えており、目から鱗が落ちるとはこういうことなんだと感じています。私の仕事が奪われるなどと悲観的にならず、AIを上手く活用して行けば、可成り業務の効率化が図れます。アイディアや構想といった業務に傾注できます...
皆さん、おはようございます! 中小企業の事業を再構築することを生業としてますと、いやがおなしに経営者という人間に向き合うことになります。事業の再構築が必要な中小企業というものは、業界構造の変化の狭間で業績が低迷しており、経営者にとりそこから抜け出す術が分からないでいるのです...
皆さん、おはようございます! これまで業界毎に区分されて来た業種・業態に捉われない新たな事業への取り組みが必要だとつくづく感じます。確かに既存事業によって会社の屋台骨が維持されるのですが、そこに何時までもしがみついてはいけないのでしょう。全く新しい発想と感性が求められてます...
皆さん、おはようございます! 子供の頃より他人と競争することが嫌いだったことが思い返されます。他人と競争するよりも自分に負けたくないと思い続けて来ました。社会を見渡しますと未だ産業界を始めとして競争社会が混迷を極めているようですが、これからは共創社会にすることが大切でしょう...
皆さん、おはようございます! 最近、周囲でチャットGPTを使用しているところを目にすることが増えています。本や新聞などでAI時代の人間の役割が取り沙汰されることも多く、まだまだ人間に追いつくまでに時間が掛かるものと思いきや、身近でその出来具合に触れてみますと意外や侮れません...
皆さん、おはようございます! 事業を再構築する過程においてアライアンス(=他社との事業提携、資本業務提携など)を用いることを定番としています。一社で出来ることには限りがありますので、それを持つ他社と連携することが合理的なのです。それは個人が仕事をする上でも当て嵌まるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまでの経営手法は、主に企業の財務パフォーマンス、マーケットシェア、コスト削減など、短期的な利益に焦点を当てることが多かったと思います。その中において人財は重要な経営資源でありましたが、必ずしも中心的な要素とは見なされてことなかったと思います...
皆さん、おはようございます! イトーヨーカ堂、西友の流通業界の尾の売却が取り沙汰されて、2025年はこれまで繰り返してきた流通再編の最終ステージではないかと思う節もあるようです。これまでの流通再編は、とにかく規模の経済を追求してバイイングパワーを上げることに終始して来ました...
皆さん、おはようございます! 「人に歴史あり」ではありませんが、どんな仕事でも一つのことをコツコツ行っていますと 、その領域の第一人者になり右に出る者がいなくなるものです。昔の同僚は、テレビ局やラジオ局の放送機器の営業を行っていますが、この業界での人脈は彼にとり最大の財産で...
皆さん、おはようございます! デンマークの一人当りGDPが世界レベルで群を抜いていることは注目に値すると思います 。なぜ、そんなに生産レベルが高いのかは、社会の枠組みが完全に知識創造型に転換しているからでしょう。また、企業のガバナンス構造の主要株主が産業財団にあることでしょ...
皆さん、おはようございます! 精神病理の本を読んで、妄想と構想が同じ共通感覚(=知覚を通して捉えられた総合的な感覚)に基づいていることを知り、妙に納得させられました。妄想というと、何やら突飛もない想像をイメージしますが、構想と同じように認知したことをどう意味づけるかなのです...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! もう30年余りもの間、わが国の草創期より親しんできたM&A業務ですが、いよいよM&Aアドバイザー資格なるものが法制化される見通しです。不動産を取り扱う宅地建物取引士の様なものを想定しているのでしょう。市場の健全な育成と活性化の為には必要でしょう...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の第二創業や新規創業による持続可能な循環型地域経済の創出を目指してます。これまでは個社のビジネスモデルを描き出したり、実際に事業構築に携わることに力点を置いてきましたが、これからはもっと地域に根を下ろして行こうと思います...
皆さん、おはようございます! 社会人になり初めて就いた仕事が地域金融機関であったせいか、今の仕事は地域企業(=中小企業やスタートアップ企業)に対する社外CFOとして第二創業や新規創業を通じ地域創生することにあります。まるでこれまでやり残した思いを全うするが如くという感じです...
皆さん、おはようございます! コーポレートファイナンスを司る立場の人間が、財務諸表をどの様な見方をしているか記してみたいと思います。二昔前よりコーポレートファイナンスと財務会計のロジックを融合できないかという議論が一部でありました。その連結環となるのが自己創出のれんでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「地域共創コーディネーター」という、あまり現代社会では知られていない役割に着目しています。縦割りとなった社会の枠組みに横串を刺していく様に、地域に暮らす人々を紡ぎながら、彼ら彼女らの創造力を拠り所として、地域の活力を高めて行く大切な存在です...
皆さん、おはようございます! 世界には、ビジネスを創出することを目的とした、フューチャーセンターという施設が充実していますが、日本では未だ一部企業がお客様と接点を持って新製品開発に活かすための施設に限られるようです。もっと地域に暮らす人々に開かれた施設があっても良いでしょう...
皆さん、おはようございます! 経済産業省が管轄する商工組合中央金庫(=商工中金)が民営化されました。戦後復興期以降の中小企業へ安定的な資金供給を使命として誕生した政府系の金融機関ですが、2016年に不正融資が発覚してからその存続意義が問われ続け、ようやく独り立ちした格好です...
皆さん、おはようございます! 8年前にたった1社で始まった財務コンサルティング事業も、今では随分と風景が様変わりして来ました。現在は地域企業7社のCFOとして、持ち味であるビジネスモデルを構築することを生かして、既存ビジネスの第二創業や新規ビジネスの立ち上げに邁進しています...
皆さん、おはようございます! いつからか経営者のメンタルに関心を持つようになっています。元々はファイナンスをバックグランドとしたビジネスの企画開発を司る人間です。自分がビジネスを企画開発するだけでは飽き足らず、どうしたらビジネスに関わるもっと多くの人々が構想力を発揮できるか...
皆さん、おはようございます! 地域共創企業CFOを名乗る理由の一つとして、ただ広い意味でビジネスを企画開発しながら企業価値を高めるばかりでなく、ビジネスの根源的要素であるそれを支える人々のメンタル面に焦点を充てながら、技術やノウハウといった無形資産を最大限に生かしたいのです...
皆さん、おはようございます! 経営者コミュニティで少しばかりお話しする役を仰せつかりました。私の地域企業CFOという肩書ばかりが先走りしている様で、FBでの開催告知を見ているとCFOの資金管理術の話が聞けるというコメントばかりが先行してしまっている様ですが、何を話しましょう...
皆さん、おはようございます! これまで3度起業を試み2勝1敗の結果でしたが、その1敗の呪縛からようやく解き放たれることが出来ました。思い返せば8年前に会社を整理して個人で抱え込んだ借金でしたが、完済することが出来た時の解放感はまた格別な心境です。まだ人生のやり直しが出来ます...
皆さん、おはようございます! CFOとして経営者に仕えていますと、本業であるコーポレートファイナンス以外にも事業開発の観点から経営戦略を考えたり、人財育成にまでその業務が及びます。でも、それらも含めCFOとして本来為すべきことは、経営者のメンタル面を支えることかもしれません...
皆さん、おはようございます! ビジネスを営むということは、人間的な成長を遂げることでもあると思います。これまでの社会の枠組みなら、ピラミッド型階層組織でトップに情報を集約して、有能なトップが取捨選択しながら意思決定をすることが常識とされてきましたが、これからはもう通用しない...
皆さん、おはようございます! 幾つになっても、大自然に抱かれながら思い切り遊ぶことが大切だと思います。忘れかけてしまった人間の創造力に刺激を与えてくれるでしょう。実社会に身を置いてますと、ついつい頭で思考ばかりする癖がついてしまいます。そんな捉われに距離を置くことも必要です...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎ、人生の中で一番仕事が充実している時かもしれません。肩ひじ張らず、周囲の方から自然と仕事がやって来る、そんなイメージです。地域企業の難しい局面に関わらせて頂いておりますが、これまで積み重ねてきた経験の溜めのせいか、難なく対処しています...
皆さん、おはようございます! 仕事柄、地域企業の経営者の身の上相談に乗ることが多々あります。よく経営者とは孤軍奮闘し相談相手もいなく孤独だと言われると思います。会社に押し寄せる答えのない最終決断を求められる立場に置かれ、誰に相談することもなくメンタルが擦り切れそうになります...
皆さん、おはようございます! 地域共創ビジネスの方法論について、自分なりの構想が固まって来ました。一般に共創とはいっても、ただワークショップやワールドカフェを実施するだけでは、ビジネスを創出するまでには至りません。そのワークチームの間でコンセプトを共有することが大切なのです...
皆さん、おはようございます! 共創という言葉が使われ出したのは今世紀に入ってからだと思います。これまでの株主主体のピラミッド型階層組織では内向きに生産効率を高めるには都合が良かったのですが、新たアイディアなどを創出する為には形に嵌められ過ぎてしまい、共創関係が成り立ちません...
皆さん、おはようございます! アメリカに「都市再生の魔術師」の異名をとるJ.W.ラウスという都市再生プランナーが居ました。ただ土地や建物のランドスケープを行うだけではなく、そこに集う人々の心理面をも捉え抜いた、その巧みな都市再生のプランニング力に多くの人々が魅了されています...
皆さん、おはようございます! 今年も半分が終わり後半ですね。この歳になると将来の残された時間を意識してか、それとも瞑想をするようになった効果なのか、あまり精神的にたじろがなくなるものですね。じっくり、気ままに、ゆっくり日々の暮らしを感じ楽しみながら目指すゴールにひた走りです...
皆さん、おはようございます! 土砂降りの雨の中を松本から調布まで、中央高速をノンストップで走って来ました。通いなれた勝手知ったる道とはいっても、やはりセンターラインも見えない中での運転は緊張するものです。前を走る車のテールランプを頼りに無理のない速度で安全運転を心掛けました...
皆さん、おはようございます! 東京からスタートする月曜日の朝が静かに始まります。最近の土日は平日の疲れも溜まって 、ウトウト昼寝をすることも増えていますが、しっかりと疲れを癒すことが次週に向けた習慣となりつつある今日この頃です。肉体と精神をしっかり結びつけることが大切でしょ...
皆さん、おはようございます! サラリーマン時代に良くお話しをする機会のあったCFOから「君の様な人財はわが社にはいないよ」と言われたことがあります。そのCFOとは退任された後も何かと気を掛けて頂いたことが思い返されます。自分のことを理解して頂ける方がいることは有難いことです...
皆さん、おはようございます! 全てが3ヶ月後に迎える還暦に向け収束するかのように、ビジネスやプライベートにおける様々な懸案事項にタイミング良い結論が出ています。自分の中ではそれらの事が通過点であり、次なるスタートに向けた足跡だと思っています。いよいよ集大成させる時期でしょう...
皆さん、おはようございます! これまで自分に出来ることをそのまま商品としてお客様に提供してきています。その労働集約型ビジネスをもう少し変えていきたいと思います。核となる自分に出来ることを生かしながら、情報集約型ビジネスとでもいうのでしょうか、新しいビジネスモデルへの転換です...
皆さん、おはようございます! この春から降り掛かってきた大きな山2つのうち、一つ目の山を無事に登り切ることが出来ました。そんな感慨に耽っている間もなく二つ目の登山が始まってます。相手あっての事ですので私自身の努力だけでは如何ともし難い険しい山なのですがベストを尽くすのみです...
皆さん、おはようございます! ブログを書き始めて7年と4ヶ月になります。毎日、思うががまま気ままに綴って来ましたが、気が付いてみればようやく100万アクセス到達が目の前に迫っています。嬉しいというより、よくぞまあネタを切らすことなくここまで続けてこれたものと感慨深くなります...
皆さん、おはようございます! PayPayで町内会費の支払いが出来るようになったそうです。少額決済に現金を使用することの煩わしさを考えると有難いことです。既に6千万人ものユーザーを抱えるPayPayに高齢者需要を開拓する意味があります。PTA会費なども決済できると便利ですね...
皆さん、おはようございます! 事業を見る着眼点の良し悪しが、その構想力に大きく影響するものと思います。事業を発想して具体的な設計図を描き出していく訳ですが、そのアイディアを将来的な財務数値を意識しながら、どう数多のビジネスライクな契約の束として変換していくかが醍醐味でしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスは奇をてらうことなく、自然体でお客様たちのニーズに応えることだと思います。大別すれば、地域固有の資源をそれを必要とする他の地域に販売するか、その地域内で必要とされる循環サイクルをつくるか、その地域に他の地域からお客様たちを呼び込むかです...
皆さん、おはようございます! HONDAは鈴鹿工場で生産した自動車を専用船で埼玉県三芳にある配送センターに持ち込み、そこで装備を付け関東近県ディーラーへ納品するサプライチェーンを築いているそうです。文字通りマスビジネスを効率的にされていますが、それだから故の無駄も多そうです...
皆さん、おはようございます! 大自然に抱かれてますと、雑念から解き放たれ自然界に溶け込んでいく感じがします。それは錯覚ではなく、本来の人間性を取り戻している瞬間なのかもしれません。都会の雑踏に紛れても、その様な世界に染まることなく自分の中の雄大な気持ちを維持し続けたいですね...
皆さん、おはようございます! 官僚組織の弊害で大手自動車メーカーでコンプライアンス違反が蔓延してます。私はこれを事業に対する奢りだと受け止めています。事業はステークホルダーばかりか自分へも嘘をつくことなく、事業を真摯に受け止めながら自己に対するロイヤリティが拠り所となります...
皆さん、おはようございます! 白馬岩岳マウンテンリゾートにあるザシティべーカリーに行ってきました。まるでグッラフィックアートで描かれたような、その風光明媚な素晴らしい大自然のパノラマに思わず見とれてしまいました。平日の早い時間だったので訪れる人々も少なく大自然を独り占めです...
皆さん、おはようございます! エゴは自我という意味で使われてます。自分の欲求や感情と現実とのバランスをとる心理的機能を司っています。あまり強くエゴが働いてしまいますと、人間の欲求や感情が抑え込まれ過ぎてしまい、外部環境からの刺激をそのままに受け止める力が弱くなってしまいます...
皆さん、おはようございます! あまり意識をしたことはなかったのですが、子供頃より画一的な教育を行う学校に馴染みが持てず、いや嫌悪感すら感じていました。どちらかというと暗記ではなく、物事の本質を理解しないと納得できないタイプだったからだと思います。授業が嫌いでしょうがなかった...
皆さん、おはようございます! 還暦だからという訳ではないのですが、仕事でも私生活においても新しいステージに転換する風が吹き始めているように思います。この10年余りはどこかに起業という意識がありましたが、これからは理想の社会をどうビジネスを通して実現させられるかを見詰めてます...
皆さん、おはようございます! 仕事で取り返しの付かない大きな失敗をすることなく、これまでやって来れたのは自分の楽観的な性格も手伝っていると思います。確かに始める前に、その仕事の余りもの難易度の高さとスケール感にたじろいだこともありますが、始めてしまえば思い切り楽しんでいます...
皆さん、おはようございます! 高校、大学時代に全国を自転車でツーリングを楽しんだ友達と、還暦を祝って草津に温泉旅行に行くことにしました。それこそ同じ釜の飯を食べた仲間たちですが、この10数年会うこともなく音信が途絶えていました。久しぶりに若かりし頃の昔話に花が咲くのでしょう...