chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 個性豊かなパーソナル社会!

    皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして持続可能な循環型共創社会を実現したいのは、これまでの工業社会が画一的マス社会に陥っており、望まれる個性豊かなパーソナル社会を実現したいからです。今日は、私が思い描いてる将来の社会像について記してみたいと思います...

  • 共創アライアンスマネージャー!

    皆さん、おはようございます! 人生最後の肩書を「共創アライアンスマネージャー」として表現して行きたいと思います。持続可能な循環型共創社会を実現したいと考えており、その為にはこれまで培ってきたアライアンスの実務経験に加え、もっとカウンセリング技法を高め融合させる必要があります...

  • 私のキャリアデザイン!

    皆さん、おはようございます! 40代手前になる迄は、自分のスキルを高めることに余念がなかったと思います。具体的には、金融実務としての融資営業・審査業務をバックボーンに、事業企画、会社再建、M&Aへとステップアップしてきていますが、徐々に事業戦略を構想することにシフトしてます...

  • 共創社会!

    皆さん、おはようございます! 私は、これからの社会基盤を共創型に変えるべきだと考えてます。これまでの画一的社会は企業中心の工業社会を前提としたものであり、もっと人間主体の創造力溢れる社会にしてこれまでの社会の枠組みを変革する必要があるでしょう。理想は共創アライアンス社会です...

  • 共感的理解を活用した共創アライアンス!

    皆さん、おはようございます! 持続可能な循環型共創社会を実現す為に、人間を中心に据え、人々のニーズ、価値観、そして感情を理解することが不可欠であり、イノベーションを育むために最も重要な観点だと思います。そのアプローチ方法として「共感的理解」を取り入れることが有効だと思います...

  • 資源ベース理論!

    皆さん、おはようございます! 私のビジネス視点は、その事業がどの様な有形無形の経営資源により有機的結合されて成り立っているのか、資源ベース理論に近いものです。全ての経営資源を自前で強化しようにも限界がありますので、それを他の企業との連携によって互いに補完し合うことが大切です...

  • 私のアライアンス!

    皆さん、おはようございます! 先日、知人から好奇心旺盛だと言われました。確かに子供時分より人一倍好奇心が旺盛だったかもしれません。日頃は鷹揚な性格なのですが、物心ついてからは意気を感ずると、その好奇心も手伝って粘り強くとことん課題解決まで深めて行ってしまうところがある様です...

  • アライアンスマネージャーの役割!

    皆さん、おはようございます! これまでM&A(=企業の買収や合併)やアライアンス(=企業間の提携や協業)の専門家として、数々の案件を主導しマネジメントしてきた経験を持ちます。これからはローカルビジネスのアライアンスをマネジメントしながら、持続可能な循環型共創社会を目指したい...

  • アライアンス思考!

    皆さん、おはようございます! 21世紀はアライアンス思考の時代だと思います。企業間のみならず、地域社会、企業と個人、個人間の協働にも適用できる考え方です。アライアンス思考は、社会の様々な複雑な課題に取り組む上で、新しい可能性と持続可能性を追求する道を開くものと受け止めてます...

  • 原点回帰!

    皆さん、おはようございます! 学生時代に漠然と地域交流に興味を持ち、自転車ツーリングで北海道や九州へ寝袋と飯盒を片手に全国津々浦々駆け巡ったものです。その経験を通して地域経済に資する仕事を手掛けたいと思っていました。それから40年余りが経過し、その思いが実現しようとしてます...

  • 自分力を育む!

    皆さん、おはようございます! キャリアデザインを描き出すときに、将来に向けて遣ってみたいこと、自分の得意とすることを踏まえ、今の自分が置かれた状況の下でどう最善を尽くすかを考えることが大切です。私も未だ現在進行形ですが、人生の前半と後半では随分と趣きが異なることに気づきます...

  • 中小業績不振の処方箋!

    皆さん、おはようございます! 私の得意分野は、ビジネスがどの様な要素資源で構成されているか、財務や法務の観点から構造的に見極めながらそのモデルを変革することです。その時に経営者がビジネスを通し何を実現しようとしてるのか共感的理解を示しながら共創アライアンスにより補うことです...

  • 新卒一括採用の終焉!

    皆さん、おはようございます! 遂にジョブ型雇用で新卒一括採用を取りやめる企業が出現しました。その企業は富士通です 。富士通は早い段階からジョブ型雇用の導入を進めて来ましたが、横並び意識の強い日本企業ですから、これから富士通に追随する企業が増えて来るとみるのが自然な流れでしょ...

  • まちづくりの処方箋!

    皆さん、おはようございます! ローカルビジネスの社外CFOから始まった生業も、現在ではビジネスモデルの再構築に行き着き、自分が経営を司っている様な状況に至っています。私のこれからの人生の目的は、それらローカルビジネスの共創アライアンス関係を築きながら地域を元気にすることです...

  • 不動産デベロッパー進化論!

    皆さん、おはようございます! 不動産デベロッパーのノウハウは、土地取得から建物設計・施工、そして運営や販売までのプロセスを効率的に管理するための専門知識とコーディネート力です。このノウハウの見方を捉え直してみますと、様々な利害関係者をコーディネートするアライアンス力なのです...

  • まちのプラットフォーム!

    皆さん、おはようございます! 私の遣りたいことは、一言でいえば持続可能な循環型共創地域社会を創ることです。これをビジネスとしてどの様に具体化するかですが、ビジネスモデルの基盤として「まち」をプラットフォームとして捉え、様々な人々が共創すべくマネジメントするディベロッパーです...

  • ビジネスの守・破・離!

    皆さん、おはようございます! ビジネスを行うにも「守・破・離(=しゅはり)」が必要だと考えています。何かビジネスを始めて自分なりの理想形に辿り着くまでに最低でも10年は掛かると思います。私も間もなく現在のローカルビジネスに対する顧問CFOを始めてから10年が経とうとしてます...

  • 好きをビジネスにする!

    皆さん、おはようございます! 奇をてらわず自然体で自分の遣りたいことを仕事にすることが長続きさせる秘訣でしょう。ビジネスだって成功が難しいと思われがちですが、ビジネスを成功に導く秘訣は成功するまで諦めず続けることです。その為には、遣りたいことをビジネスにする必要があるのです...

  • 楽しみながら行うビジネス!

    皆さん、おはようございます! 企業の上手さといったら男性よりも女性の方が向いていると思います。頭でっかちで骨太の事業計画書を作成することもなく、自然体で自分の感性を生かしながら生業的に好きなことを商いにして行くからです。きっと本人とっては、商売をしている感覚はないのでしょう...

  • 共創関係を考える!

    皆さん、おはようございます! いま「心の病理を考える」(=木村敏著)を読んでいます。アクチュアリティについて探求したくて読み始めたのですが、内容は形而上学や認識論など哲学で塗り固められています。 考えても見れば、科学の力が及ばない事象は哲学に負わなければ紐解けないからでしょ...

  • 恐るべしビジネスAI!

    皆さん、おはようございます! 最近、ビジネス向けのAIに触れる機会が増えており、目から鱗が落ちるとはこういうことなんだと感じています。私の仕事が奪われるなどと悲観的にならず、AIを上手く活用して行けば、可成り業務の効率化が図れます。アイディアや構想といった業務に傾注できます...

  • 共創アライアンス!

    皆さん、おはようございます! 中小企業の事業を再構築することを生業としてますと、いやがおなしに経営者という人間に向き合うことになります。事業の再構築が必要な中小企業というものは、業界構造の変化の狭間で業績が低迷しており、経営者にとりそこから抜け出す術が分からないでいるのです...

  • 三井不動産のフードテック支援!

    皆さん、おはようございます! これまで業界毎に区分されて来た業種・業態に捉われない新たな事業への取り組みが必要だとつくづく感じます。確かに既存事業によって会社の屋台骨が維持されるのですが、そこに何時までもしがみついてはいけないのでしょう。全く新しい発想と感性が求められてます...

  • 共創アライアンス社会!

    皆さん、おはようございます! 子供の頃より他人と競争することが嫌いだったことが思い返されます。他人と競争するよりも自分に負けたくないと思い続けて来ました。社会を見渡しますと未だ産業界を始めとして競争社会が混迷を極めているようですが、これからは共創社会にすることが大切でしょう...

  • AI時代の人間の役割り!

    皆さん、おはようございます! 最近、周囲でチャットGPTを使用しているところを目にすることが増えています。本や新聞などでAI時代の人間の役割が取り沙汰されることも多く、まだまだ人間に追いつくまでに時間が掛かるものと思いきや、身近でその出来具合に触れてみますと意外や侮れません...

  • アライアンス仕事術!

    皆さん、おはようございます! 事業を再構築する過程においてアライアンス(=他社との事業提携、資本業務提携など)を用いることを定番としています。一社で出来ることには限りがありますので、それを持つ他社と連携することが合理的なのです。それは個人が仕事をする上でも当て嵌まるでしょう...

  • 私の考える人的資本経営!

    皆さん、おはようございます! これまでの経営手法は、主に企業の財務パフォーマンス、マーケットシェア、コスト削減など、短期的な利益に焦点を当てることが多かったと思います。その中において人財は重要な経営資源でありましたが、必ずしも中心的な要素とは見なされてことなかったと思います...

  • 流通再編の行方!

    皆さん、おはようございます! イトーヨーカ堂、西友の流通業界の尾の売却が取り沙汰されて、2025年はこれまで繰り返してきた流通再編の最終ステージではないかと思う節もあるようです。これまでの流通再編は、とにかく規模の経済を追求してバイイングパワーを上げることに終始して来ました...

  • その道のプロになる大切さ!

    皆さん、おはようございます! 「人に歴史あり」ではありませんが、どんな仕事でも一つのことをコツコツ行っていますと 、その領域の第一人者になり右に出る者がいなくなるものです。昔の同僚は、テレビ局やラジオ局の放送機器の営業を行っていますが、この業界での人脈は彼にとり最大の財産で...

  • デンマーク経済!

    皆さん、おはようございます! デンマークの一人当りGDPが世界レベルで群を抜いていることは注目に値すると思います 。なぜ、そんなに生産レベルが高いのかは、社会の枠組みが完全に知識創造型に転換しているからでしょう。また、企業のガバナンス構造の主要株主が産業財団にあることでしょ...

  • 構想力と想像力・創造力!

    皆さん、おはようございます! 精神病理の本を読んで、妄想と構想が同じ共通感覚(=知覚を通して捉えられた総合的な感覚)に基づいていることを知り、妙に納得させられました。妄想というと、何やら突飛もない想像をイメージしますが、構想と同じように認知したことをどう意味づけるかなのです...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?

ハンドル名
価値創造さん
ブログタイトル
誰にも聞けない経営戦略!
フォロー
誰にも聞けない経営戦略!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用