皆さん、おはようございます! 最近、気づいたことですが、仕事の関係で金融機関に参りますと、内心ワクワクしている自分が居るのです。特に迎合している訳ではありませんが、自分が仕事で取り組んでいる地域企業変革を通し持続可能な循環型地域経済を創出することに共感して貰えるからでしょう...
皆さん、おはようございます! 知人が、まちづくりはコンセプトを打ち立て、プロデュースすることにより出来ると言っていました。その通りでディベロッパーの役回りはまちづくりの構想力を持つことなんです。 実行可能なコンセプトを明確にし、金の算段をしながら利害関係者を取り纏めることで...
皆さん、おはようございます! 以前は経済関係の記事が多かったブログも、最近では自分に向き合った記事が増えていることに気付かれている方も多いでしょう。これからの人生の仕上げをしていくにあたり自分に出来ること、ありたい姿を整理しているからです。これまで遣ってきたことの総決算です...
皆さん、おはようございます! 日頃、ビジネスプランを描いたりそれに基づく利害調整をしてますと構想力が高まって来るようです。構想力とは、全体像を考えてから細部を考える力のことで、体系的に考えたり、系統的に考えたりする。アイデアの実現を前提とした創造力のことであると言われてます...
皆さん、おはようございます! 事業の経済価値を高めるべく40年を費やしてきました。改めて感ずることはそれが会社にとって究極の目的ではないことです。自分自身それが目的なのか目標なのかブレた時期もあります。しかし、それは社会を少しでも豊かにした結果として後から付いてくるものです...
皆さん、おはようございます! まだ10日程しか経っていませんが、毎朝ブログを書く前に瞑想をすることにしました。知人に勧められてのことですが、早朝の寝起きにまだ半分寝ぼけた状態の時に頭を真っ白にすると、なんか身体まで軽くなってスッキリした感覚になります。いつまで続くのでしょう...
皆さん、おはようございます! 苦節25年を費やして資格を取得された税理士さんと会食しました。当初、証券会社にお勤めだったようですが、25歳の時に会計事務所へ転職されてから税理士を目指されたそうです。道を究めることも大切なことですが、如何に自分が納得できる人生を歩むかでしょう...
皆さん、おはようございます! 事業を行っていますと、何かと営業電話が来るものです。どこで名簿を入手するのか分かりませんが、最近、特にアプローチが激増しています。先日は販促目的で書籍を出版しないかとのお誘い。業種柄そんなにお客様を増やす訳にもいかず、思わず苦笑いしてしまいます...
皆さん、おはようございます! 中小企業の事業(再)構築に関わるようになってから10年余りが経過しています。10年がその領域の専門的な知見を習得する為に必要な期間だと思います。そこから得た気づきは中小経営者の意志をビジネスプランとして描き出すべく、伴走支援することだと思います...
皆さん、おはようございます! 地元調布発の「手紙舎」は、編集チームが運営するカフェ、イベント、雑貨の3本柱を持つ店舗です。日常と非日常の間にあるような空間を作り出し、人々にワクワクする体験を提供しています。そんな人間的味わいのあるお店が分断されたまちの隙間を埋めていくのです...
皆さん、おはようございます! 霧ヶ峰に行ってグライダーを操縦したい、と密かに思っています。エンジンを搭載していないグライダーを操って大空をしなやかに舞ってみたいというのが子供の頃からの夢です。出来ることなら霧ヶ峰まで愛車のサイクリング車で行ければ、もう言うことはないでしょう...
皆さん、おはようございます! まちづくり×人々の気づき×これまでの経験という3つの交点の中に、これから進むべきありたい姿があります。どう人々が将来に向け気づきを得られる有形無形の地域の枠組みをこれまで培ってきた経験を通し描き出し、プランに落とし込み、実行に移すかということで...
皆さん、おはようございます! 人間は気づきを得て成長するものです。社員とのコミュニケーションギャップで悩む経営者が、ふとしたことから「他人から嫌われることを怖がる気持」があることに気付き、それを社員の前で吐露したことがあります。それ以来、その経営者は虚勢を張らなくなりました...
皆さん、おはようございます! 効率よく行動しようとする余り兎角、頭で段取りをシミュレーションしてしまいがちです。これって都会人、なかでもサラリーマンの鏡にありがちな思考だと思います。でも、効率的な思考を選択するあまり、実は自分が感じ取った大切な部分を削ぎ落すことにもなります...
皆さん、おはようございます! 人間というものは自分で自分のことを客観的に俯瞰することが苦手なんだと思います。私も意気に感じたことに対し、割とストイック?に突き詰めやすいタイプなのですが、そうやっているうちに物事の本質を見失うことがあります。他人に対して感情移入し過ぎる様です...
皆さん、おはようございます! 近頃、サックスをBGMとして聴くことが多かったのですが、ふと以前聴いていたチェロに耳を傾けると穏やかな気持ちになるではないですか。そこから様々な気づきを得たのですが 、このところ何かと掘り下げ過ぎてしまい大局的に感ずる力が弱まっていた様に感じま...
皆さん、おはようございます! GW後半からの休日は経営改善計画の作成に費やしていました。何度となく作成している計画ですが、時間との戦いでそれなりにストレスが溜まります。金融支援を受けなければ立ち行かない中小企業の事業再構築に張り合いを持てるとはいえ、もどかしさもあるものです...
皆さん、おはようございます! 企業財務の神髄を一言で表すとアセットマネジメントと言い換えても良いかもしれません。もちろんファイナンスでのそれは運用代行ということになりますが、利害関係者から受託した資本をどう事業に投資してリーターンを増やすという意味では、何ら変わりありません...
皆さん、おはようございます! 中小企業の経営支援と称し様々な企業との関りを持つようになっています。自分でも気づかなかったのですが、企業の経営に関与することは、その奥が深いことからそうそう小手先では出来ないものと思います。もっと自分なりの目的を掘り下げて行く必要がありそうです...
皆さん、おはようございます! 高度経済時代に一世風靡したファミレスですが、バブル経済崩壊後に一斉に価格競争を行い低価格業態開発を行った為に魅力が薄れてしまった感じがします。その中でも独自路線を貫いたロイヤルへは時々訪れますが、高級感あふれる差別化が図られており良いと思います...
皆さん、おはようございます! どういう訳かこれまで関わった中小支援先は、面白いビジネスの素材を持ちながらも、残念ながら債務超過に陥ってしまっている先が多いです。きちんとしたビジネスモデルが打ち立てられていないことと、管理体制が整えられていないことが共通する課題となっています...
皆さん、おはようございます! 疲れて考えが纏まらず、何が胸中がモヤモヤする時は考え続けることなく、昼寝でもしてスッキリすることでしょう。自分の心の赴くまま感じながら進むべき方向を定め、具体的に考えることが大切です。ファーストインプレッションは大切な内なる心の叫びだと思います...
皆さん、おはようございます! 普段、余り意識してないのですがロジカルに考えることに慣れ切ってしまっている様です。もっと内なる声に耳を傾け主観的に感じ取らなければいけないのですが。若かりし頃はロジカルに考えることに苦手意識を持っていた筈です。もっと自分を解放する必要があります...
皆さん、おはようございます! 一生に一度はグライダーで大空を舞ってみたいと思っています。本当はライセンスを取りたいのですが、まずは体験搭乗で我慢しようと思います。子供の頃から旅客機が好きでよく空を見上げ、大きな翼をしならせながら旋回する曲線美に魅了されたことが思い返されます...
皆さん、おはようございます! 乗り慣れたホンダNWGNを買い替えることにしました。癖のない乗り易いクルマだったのですが、ディーラーからの勧めもあって下取り価格の良いタイミングに、また同じNWGNカスタムです。グレードアップを期待した訳ではないのですがターボ付を考えた結果です...
皆さん、おはようございます! 中小企業には中小企業としての摂理があるものかもしれません。その摂理を飛び越えてビジネスを展開しようにも、後々、無理がたたり思いもしないアクシデントが待ち構えているなんていうことも起き得ます。肉体と精神の成長が一致しないと成長痛を起こすのでしょう...
皆さん、おはようございます! 一度、問題が起きてしまえば、もっと早く手を打っておけば良かったと考えてしまうものです。ただ、その問題を予めリスクとして予見できれば良いのですが、そう事は簡単ではないでしょう。最善を尽くしていても問題は起こるべくして起きてしまうものかもしれません...
皆さん、おはようございます! 私は会社や事業というものをそれを運営する人々とは独立した一つの人格を持つものとして捉えているようです。逆に言えば一般には、それらは所詮、それを運営する人々によって如何ようにも支配できるものであり、ただ目的を共有する集団に過ぎないと捉えられてます...
皆さん、おはようございます! 今年のGWもカレンダー通りの休日です。GW中に集中して行うべき纏まった仕事は後半の4連休に片付けようと思いながら、前半の3連休は仕事から解き放たれ九段下にあるブックカフェでJAZZを楽しみながら本を読んだり、ドライブに出かけたりして楽しみました...
皆さん、おはようございます! 自分の専門性と言ったらコーポレートファイナンスになりますが、私の場合はそれを活用して実際に事業再構築を進めて行くことを目的としていますので方法であると言えるでしょう 。なぜ事業再構築を進めるかと言いますと、それは街の賑わいを創出したいからなので...
皆さん、おはようございます! 経営者は自分に出来ないことをそれが出来る他人に全面的に任せることの是非について、企業規模にもよりますが私はノーと言いたい。なぜなら、自分に知見のない事象に判断を下すことが出来ないことと、その他人に対しディレクションが出来ないと考えるからなのです...
皆さん、おはようございます! 財務数値を表面的に見ても事業の実態を理解していなければ何も浮かび上がって見えてこないものだと思います。その事業を立体的に把握していてこそ財務数値も生きた躍動感あふれる言語として語り掛けて来るものでしょう。そんな感覚を大切にして行きたいと思います...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! 最近、気づいたことですが、仕事の関係で金融機関に参りますと、内心ワクワクしている自分が居るのです。特に迎合している訳ではありませんが、自分が仕事で取り組んでいる地域企業変革を通し持続可能な循環型地域経済を創出することに共感して貰えるからでしょう...
皆さん、おはようございます! 今朝は昨日の疲れも癒え、気持ちが前へ前へと行き、様々なアイディアが浮かんでくるものです。朝が早いものですから、夕方にもなりますと流石に疲れてくるので、こんなにも大胆に仕事に取り組んでしまって大丈夫かという気持ちが頭をもたげて来ることがあるのです...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOとしてお付き合いをさせて頂いておりますと、事業として商品を作り提供してはいるのですが、それが経済行為や契約行為であるという観点で捉える企業は少なく感じます。これから地域企業も自立したビジネスを営む為には避けて通れない観点です...
皆さん、おはようございます! SBI新生銀行といえば、日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行と呼ばれた3長信銀の一角を担う名門銀行の一行であったと思います。それがバブル経済崩壊と共に敢えなく破綻してしまい、約3700億円もの公的資金を注入され辛うじて生きながらえた...
皆さん、おはようございます! もう30年余りもの間、わが国の草創期より親しんできたM&A業務ですが、いよいよM&Aアドバイザー資格なるものが法制化される見通しです。不動産を取り扱う宅地建物取引士の様なものを想定しているのでしょう。市場の健全な育成と活性化の為には必要でしょう...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の第二創業や新規創業による持続可能な循環型地域経済の創出を目指してます。これまでは個社のビジネスモデルを描き出したり、実際に事業構築に携わることに力点を置いてきましたが、これからはもっと地域に根を下ろして行こうと思います...
皆さん、おはようございます! 社会人になり初めて就いた仕事が地域金融機関であったせいか、今の仕事は地域企業(=中小企業やスタートアップ企業)に対する社外CFOとして第二創業や新規創業を通じ地域創生することにあります。まるでこれまでやり残した思いを全うするが如くという感じです...
皆さん、おはようございます! コーポレートファイナンスを司る立場の人間が、財務諸表をどの様な見方をしているか記してみたいと思います。二昔前よりコーポレートファイナンスと財務会計のロジックを融合できないかという議論が一部でありました。その連結環となるのが自己創出のれんでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「地域共創コーディネーター」という、あまり現代社会では知られていない役割に着目しています。縦割りとなった社会の枠組みに横串を刺していく様に、地域に暮らす人々を紡ぎながら、彼ら彼女らの創造力を拠り所として、地域の活力を高めて行く大切な存在です...
皆さん、おはようございます! 世界には、ビジネスを創出することを目的とした、フューチャーセンターという施設が充実していますが、日本では未だ一部企業がお客様と接点を持って新製品開発に活かすための施設に限られるようです。もっと地域に暮らす人々に開かれた施設があっても良いでしょう...
皆さん、おはようございます! 経済産業省が管轄する商工組合中央金庫(=商工中金)が民営化されました。戦後復興期以降の中小企業へ安定的な資金供給を使命として誕生した政府系の金融機関ですが、2016年に不正融資が発覚してからその存続意義が問われ続け、ようやく独り立ちした格好です...
皆さん、おはようございます! 8年前にたった1社で始まった財務コンサルティング事業も、今では随分と風景が様変わりして来ました。現在は地域企業7社のCFOとして、持ち味であるビジネスモデルを構築することを生かして、既存ビジネスの第二創業や新規ビジネスの立ち上げに邁進しています...
皆さん、おはようございます! いつからか経営者のメンタルに関心を持つようになっています。元々はファイナンスをバックグランドとしたビジネスの企画開発を司る人間です。自分がビジネスを企画開発するだけでは飽き足らず、どうしたらビジネスに関わるもっと多くの人々が構想力を発揮できるか...
皆さん、おはようございます! 地域共創企業CFOを名乗る理由の一つとして、ただ広い意味でビジネスを企画開発しながら企業価値を高めるばかりでなく、ビジネスの根源的要素であるそれを支える人々のメンタル面に焦点を充てながら、技術やノウハウといった無形資産を最大限に生かしたいのです...
皆さん、おはようございます! 経営者コミュニティで少しばかりお話しする役を仰せつかりました。私の地域企業CFOという肩書ばかりが先走りしている様で、FBでの開催告知を見ているとCFOの資金管理術の話が聞けるというコメントばかりが先行してしまっている様ですが、何を話しましょう...
皆さん、おはようございます! これまで3度起業を試み2勝1敗の結果でしたが、その1敗の呪縛からようやく解き放たれることが出来ました。思い返せば8年前に会社を整理して個人で抱え込んだ借金でしたが、完済することが出来た時の解放感はまた格別な心境です。まだ人生のやり直しが出来ます...
皆さん、おはようございます! CFOとして経営者に仕えていますと、本業であるコーポレートファイナンス以外にも事業開発の観点から経営戦略を考えたり、人財育成にまでその業務が及びます。でも、それらも含めCFOとして本来為すべきことは、経営者のメンタル面を支えることかもしれません...
皆さん、おはようございます! ビジネスを営むということは、人間的な成長を遂げることでもあると思います。これまでの社会の枠組みなら、ピラミッド型階層組織でトップに情報を集約して、有能なトップが取捨選択しながら意思決定をすることが常識とされてきましたが、これからはもう通用しない...
皆さん、おはようございます! 幾つになっても、大自然に抱かれながら思い切り遊ぶことが大切だと思います。忘れかけてしまった人間の創造力に刺激を与えてくれるでしょう。実社会に身を置いてますと、ついつい頭で思考ばかりする癖がついてしまいます。そんな捉われに距離を置くことも必要です...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎ、人生の中で一番仕事が充実している時かもしれません。肩ひじ張らず、周囲の方から自然と仕事がやって来る、そんなイメージです。地域企業の難しい局面に関わらせて頂いておりますが、これまで積み重ねてきた経験の溜めのせいか、難なく対処しています...
皆さん、おはようございます! 新車の車庫証明を取りに最寄りの警察署に行ってきました。警察署に縁遠い存在?!なのか 、署内に入ると様々な制服に身を包んだ署員が忙しそう行き来している姿を見て、物珍しさと好奇心が疼きます。手数料を支払おうとしたらPayPayでもどうぞと、驚きまし...
皆さん、おはようございます! プロシューマー(=生産消費者)であっても会社に勤めることもあると思います。その際の働き方は、これまでの働き方と異なり自分の生きる目的の実現を前提として、自分に出来ることを生かしながらあるべき姿を追い求めるという意味で、プロシューマーなのでしょう...
皆さん、おはようございます! 還暦が近いせいか、これからの社会を背負って立つ後進にこれまでの経験を伝えて行きたいと思うようになります。時代が大きく変わり行く中で、将来に不安を持つ方々が増えているようですが、これからの社会はそれら個々人が描き出す夢によって形づくられるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで4年間乗り慣れたHONDA・N-WGNから新しいN-WGNに乗り換えました 。まだまだ乗り続けることも出来たのですが、これまでに6万Kmも走行してしまい下取価格が良いうちに買い替えた方が良いと思ったからです。今度は少し長く乗ろうと思いま...
皆さん、おはようございます! 今年も半分が終わり後半ですね。この歳になると将来の残された時間を意識してか、それとも瞑想をするようになった効果なのか、あまり精神的にたじろがなくなるものですね。じっくり、気ままに、ゆっくり日々の暮らしを感じ楽しみながら目指すゴールにひた走りです...
皆さん、おはようございます! 土砂降りの雨の中を松本から調布まで、中央高速をノンストップで走って来ました。通いなれた勝手知ったる道とはいっても、やはりセンターラインも見えない中での運転は緊張するものです。前を走る車のテールランプを頼りに無理のない速度で安全運転を心掛けました...
皆さん、おはようございます! 東京からスタートする月曜日の朝が静かに始まります。最近の土日は平日の疲れも溜まって 、ウトウト昼寝をすることも増えていますが、しっかりと疲れを癒すことが次週に向けた習慣となりつつある今日この頃です。肉体と精神をしっかり結びつけることが大切でしょ...
皆さん、おはようございます! サラリーマン時代に良くお話しをする機会のあったCFOから「君の様な人財はわが社にはいないよ」と言われたことがあります。そのCFOとは退任された後も何かと気を掛けて頂いたことが思い返されます。自分のことを理解して頂ける方がいることは有難いことです...
皆さん、おはようございます! 全てが3ヶ月後に迎える還暦に向け収束するかのように、ビジネスやプライベートにおける様々な懸案事項にタイミング良い結論が出ています。自分の中ではそれらの事が通過点であり、次なるスタートに向けた足跡だと思っています。いよいよ集大成させる時期でしょう...
皆さん、おはようございます! これまで自分に出来ることをそのまま商品としてお客様に提供してきています。その労働集約型ビジネスをもう少し変えていきたいと思います。核となる自分に出来ることを生かしながら、情報集約型ビジネスとでもいうのでしょうか、新しいビジネスモデルへの転換です...
皆さん、おはようございます! この春から降り掛かってきた大きな山2つのうち、一つ目の山を無事に登り切ることが出来ました。そんな感慨に耽っている間もなく二つ目の登山が始まってます。相手あっての事ですので私自身の努力だけでは如何ともし難い険しい山なのですがベストを尽くすのみです...
皆さん、おはようございます! ブログを書き始めて7年と4ヶ月になります。毎日、思うががまま気ままに綴って来ましたが、気が付いてみればようやく100万アクセス到達が目の前に迫っています。嬉しいというより、よくぞまあネタを切らすことなくここまで続けてこれたものと感慨深くなります...
皆さん、おはようございます! PayPayで町内会費の支払いが出来るようになったそうです。少額決済に現金を使用することの煩わしさを考えると有難いことです。既に6千万人ものユーザーを抱えるPayPayに高齢者需要を開拓する意味があります。PTA会費なども決済できると便利ですね...
皆さん、おはようございます! 事業を見る着眼点の良し悪しが、その構想力に大きく影響するものと思います。事業を発想して具体的な設計図を描き出していく訳ですが、そのアイディアを将来的な財務数値を意識しながら、どう数多のビジネスライクな契約の束として変換していくかが醍醐味でしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスは奇をてらうことなく、自然体でお客様たちのニーズに応えることだと思います。大別すれば、地域固有の資源をそれを必要とする他の地域に販売するか、その地域内で必要とされる循環サイクルをつくるか、その地域に他の地域からお客様たちを呼び込むかです...
皆さん、おはようございます! HONDAは鈴鹿工場で生産した自動車を専用船で埼玉県三芳にある配送センターに持ち込み、そこで装備を付け関東近県ディーラーへ納品するサプライチェーンを築いているそうです。文字通りマスビジネスを効率的にされていますが、それだから故の無駄も多そうです...
皆さん、おはようございます! 大自然に抱かれてますと、雑念から解き放たれ自然界に溶け込んでいく感じがします。それは錯覚ではなく、本来の人間性を取り戻している瞬間なのかもしれません。都会の雑踏に紛れても、その様な世界に染まることなく自分の中の雄大な気持ちを維持し続けたいですね...
皆さん、おはようございます! 官僚組織の弊害で大手自動車メーカーでコンプライアンス違反が蔓延してます。私はこれを事業に対する奢りだと受け止めています。事業はステークホルダーばかりか自分へも嘘をつくことなく、事業を真摯に受け止めながら自己に対するロイヤリティが拠り所となります...
皆さん、おはようございます! 白馬岩岳マウンテンリゾートにあるザシティべーカリーに行ってきました。まるでグッラフィックアートで描かれたような、その風光明媚な素晴らしい大自然のパノラマに思わず見とれてしまいました。平日の早い時間だったので訪れる人々も少なく大自然を独り占めです...
皆さん、おはようございます! エゴは自我という意味で使われてます。自分の欲求や感情と現実とのバランスをとる心理的機能を司っています。あまり強くエゴが働いてしまいますと、人間の欲求や感情が抑え込まれ過ぎてしまい、外部環境からの刺激をそのままに受け止める力が弱くなってしまいます...