自作鮎ルアー、WM100 Ver3が完成した。スローフローティングのつもりがスローシンキングになってしまったり、コーティングのエポキシ樹脂が弾いてしまったり・・・今回は、いろいろと課題を残すことになった。本当は年券を持っている河川でテストしたいけど、なかなか行く時
渓流・鮎・ソルト・鯰・虎・鯉・バス他のフライ&ルアーフィッシングを楽しむマルチアングラーです。 また、バンブーロッド・ルアー製作もやってます。 釣り以外に、写真、テニスも好きです♪
今年の渓流も残すところ約一ヶ月、Trek Roscoe 8 に乗り始めて9ヶ月が過ぎた。禁漁になり、鮎LFもオフになったら、MTBで来期の渓流リサーチ(釣りをしないプラクティス)にも行きたいと考えている。そんなRoscore 8 だけど、これまで乗ってきて一つだけ思うことがあっ
episode2490…【20240823 AY⑦】海から近いキレイな川へ行ってみた。
夏休みをいただいて、酒匂川へアユイングへ行ってきた。初めての川だけど、35年ほど前にずっと上流にあるリザーバーには行ったことはあるけどね ^^相模湾まですぐ近くだというのに、水質はクリアで水も温くなかった。なんか…いい感じ ♪ただし、広大な風景に圧倒されて、ど
episode2489…本家の IWAI MINNOW を引っ張り出す。
ずっと前からやりたかった“ソルトフライフィッシング”!!!FFって、渓流だけでなく、さらには淡水だけでなく、多くの対象魚がいて楽しめる釣りだと思っている。ただし、海なし県に住む者としては、海釣りに行く機会がない・・・ (泣)何の情報もなく、技術もないまま行く
初めての釣り場へ行ってきた。連日のゲリラ豪雨?夕立?で濁りが心配だったけど・・・自作の鮎ミノー、順調に釣れてます ^^今年の鮎の総数(対して釣っていないけど…)の半分以上は自作の100mmで ^^v詳細は後日・・・よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続
自作鮎ルアーの PARTⅡ!型紙から木材へ転写して、切り出してみた。今回は、リップの角度を変えて2タイプ、計5匹だ。そこで、ボディの整形前に、気になっていた事をテストしてみることに・・・
前回、せっかく(Ryoshi)さんからロッドを送ってもらったのに、ブランクが割れていた・・・治すには、カーボンメッシュを被せて、エポキシでコーティングするくらいしか思いつかない。2箇所を補修するのは時間がかかるし、上手くいく保証もない (泣)そんなときに、ラックに立
episode2485…現役復帰させようとしたロッドが割れていた (泣)。
渓流で使うフライロッドは、バンブーロッドが好み ^^ゆっくりとティップが返るので、長めのティペットやリーダーで近距離を釣るには抜群に使いやすい(個人的な感覚ね ^^)。ところが、バルキーなフォームフライを投げる虎釣りには、竹の特性は必ずしもメリットばかりではな
反省を元に、新しく作り始めた。まずは、全体的なシルエットを手描きして、それを型紙に・・・今回はこんな形 ^^木材切り出し用の型紙は、実際のルアーよりもペン先の太さ分だけ小さくしてみた。あとは、アルミテープの型紙も作っておいた。他にも、ウエイトやアイの位置も別
episode2483…【20240812 SM④】Samsonebug を試しに行く。
フライを巻いたら試したくなる・・・当たり前だよね ^^Samsonebug を4匹巻いたので、週末の夕方に近くの川へ行ってみた!行ったのは、お盆休み真っ只中・・・至るところにBBQと、天然の流れるプールになっていた (^_^;)
episode2482…【20240817 AY⑥】都市河川へ行ってみた。
年券を買っている某都市河川へ行ってみた!暑いこの時期でも釣れたなら、もう少しすればホームリバーになるかもしれない。郊外の河川と違い、釣りとは関係のない人も通り過ぎるのでちょっと恥ずかしいものはあるけどね・・・ (^_^;)まあ、釣れたから良しとしよう。
episode2481…Samsonebug を巻いてみた。
フライフィッシングで釣る虎が面白い ^^教わって以来、自分でも何度か行ってみたけど、LFとは違う面白さがあるのだ。そんな虎のFFで使うフライパターン、「Samsonebug」を巻いてみた。フォームシリンダーを手に入れるのに数週間かかり、届いても巻く時間がなかったりして
episode2480…途方に暮れていたフック交換が可能に^^。
渓流ミノーって、フックのしょうもが激しい・・・そして、針先が鈍ると、ショートバイトやじゃれるようなバイトでミスをする (泣)いつも食いがよいわけじゃないから、フックのメンテナンスを怠ると激しく公開することになってしまうのだ。釣り上がりながらフック交換はできな
episode2479…【20240810 AY⑤】9時間投げ続けて1アタリ (泣)。
前回釣った区間は、入川した付近はいくらか水温が落ち着いていて、鮎も釣れてくれた。ところが、釣り下るとともに水は温くなり、鮎の反応は全くなくなってしまった・・・そこで今回は、事前に Google Map で流れをチェックしておいて、鮎の釣れそうな上限まで行ってみること
渓流のドライフライフィッシングを楽しんできたけど、今年は河虎のFFを教えてもらったらこれが面白くて・・・そんな訳で、渓流よりも大きなサイズのフライを巻く必要が出てきた。#4とか#6とか・・・すると、意外な問題が発生・・・これまで使ってきたバイスは渓流用の
episode2477…【20240803 MS⑩】MTBとFFとLFを楽しむ。
(Ryoshi)さんから、『次の週末に、釣りに行かない?』とお誘いが ^^予定は空いていたけど、その3日前もco-dropさんも含めた3人で釣行予定があった。でも、そこは二人とも釣りバカなので、「行けるときに行っておこう!」となった (^_^;)ちなみに、co-dropさんは常識ある
episode2476…アユイングミノー 反省点と2作目に着手。
6月から造り始めたアユイングミノーが完成し、フィールドで使い、釣れ始めた。自作のきっかけは「チラシ針を使いたい!」、「ロストを恐れたくない」、「もう少し深いところも変わらない“引き感”で攻めたい」というもの。完成し、とりあえずは釣れ始めたけど、初回作のル
episode2475…【20240731 MS⑨】酷暑を避けて高地?へ釣りに行く。
梅雨も明けて、渓流で遭難する恐れも少なくなった・・・と思ったら、各地でゲリラ豪雨が頻発!ピーカンに晴れた日ほど注意が必要。。。というか、晴れ過ぎたら山奥には怖くて入れない (泣)そんな中で、(Ryoshi)さん、co-dropさんと三人で、某渓流に行ってきた。ここは、(Ry
前回の釣行をUPする暇もなく、別の渓へ ^^疲労が回復して間もない中で、MTBで峠を越えて奥の方へ行ってきた。(奥には、まだまだ無数の岩魚の棲む流れがあるけど…それはいつの日か ^^;)TREK Roscoe 8 はダートで本領発揮してくれる。詳細は後日・・・って、前回の釣
久しぶりの渓流釣行 ^^梅雨の間は、おっかなくて行けなかった。思えば、6月11日以来になる・・・今回は、久しぶりの3人釣行。せっかくなので、魚影の濃いあの渓へ。詳細は、後日・・・よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続けていくモチベーションが上がりま
episode2472…【20240727 AY④】やっと釣れた~!しかも自作ミノーで^^。
(Ryoshi)さんがアユイング専用ロッドを購入した ^^遅れていた鮎の遡上も、ボチボチよさそうな時期だし、「試しに行ってみよう!」となった。この日は、釣り場近くの駅で待ち合わせ。そして川へ着いたら釣り開始♪鮎は渓流と違い、人里の魚なので便利だね。気温は、おそらく
「ブログリーダー」を活用して、しげさんをフォローしませんか?
自作鮎ルアー、WM100 Ver3が完成した。スローフローティングのつもりがスローシンキングになってしまったり、コーティングのエポキシ樹脂が弾いてしまったり・・・今回は、いろいろと課題を残すことになった。本当は年券を持っている河川でテストしたいけど、なかなか行く時
海を見たくなって旅に出た・・・ウソです (^_^;)釣りの帰りに様子を見に来ただけ。水を見ると、ついつい覗き込んで魚を探してしまうのは釣り人の悲しい性だね・・・緑に覆われた深山幽谷の渓流もいいけど、広く壮大な海辺の景色も好きだ。20代の後半に、バストーナメントに疲
帰宅すると、mont-bellさんから郵便物が届いていた。いつもの季刊誌と、今回はバンダナ?が入っていた。なんでも、mont-bell は今年で創業50周年になるそうだ。いいね〜 ^^
お試しにポチってみた「Wilson ULTRA100 V4」。シングルスの試合で2セット(2人)、球出し練習で6時間、ダブルスゲーム練習で6時間使ってみた。そして、何となく行けそうな気がしたので、先週には2本目も買っちゃった (^_^;)見た目はこれまで使ってきた「Wilson ULTRA T
会社の釣り仲間から、アジングに誘われた。場所は東京湾内だけど初めてのエリアだし、アジングは初めてなので楽しみにしていた ^^ところが・・・現地でガイドさんと合流しての第一声は・・・『一年で一番難しい時期』だとか (*_*)産卵と水況の悪さからアジングのベテランでも
猛暑日が続く・・・まだ、六月だよね???(-_-;)暑いので、サッパリとしたものを食べたくなった。そこで、奥さまと近くの蕎麦屋さんへ・・・冷たい二八蕎麦の予定だったけど、「鴨も良いな…」と温かい鴨つけ汁蕎麦を。こ馳走様でしたm(_ _)mよろしければ、ポチっとお願いし
制作中の鮎ルアー、最後の工程のコーティング。これが終われば釣り場で使えるのだ ^^今回も、ロッド製作に使うエポキシを筆塗りして、ロッドモーターでグルグルと回す (^_^;)エポキシは、セルロースセメントと違って下地の塗装を侵さないから便利だよね・・・
テニスの大会で(前回のエントリーで書いたのとは別の大会)、少し離れた街へ行く機会があった。ここでも、帰り道に釣具屋さんを検索したら、黄色いお店が近くにあった ^^vルアーをはじめ様々物色していたら、なんと2,000円程でロッドスタンドがあった・・・お店で使っていた
テニスの大会があって、少し北の方へ・・・試合結果は、思い出したくもないほどの惨敗 (泣)5月の週末がことごとく雨降りで、ホームコートのサーフェスがハードな僕は・・・まあ、言い訳しても仕方がないよね~。正午には、リーグ戦3試合も終わって帰ることになった。でも、
鮎LF、渓流LF、ソルトFF&LFを始めてから、ロッドが大繁殖して置き場がなくなってきた (泣)24本のロッドスタンドなら、足りると思ったんだけどなぁ・・・一年ももたなかった (-_-;)現在、ルアーロッドは20本、フライロッドは13本で合計33本だ。さらに、てんから竿と
歳には勝てない (^_^;)最近、ラケットが重く感じるようになってきた・・・少し前にも書いたけど、サーブでラケットが振り上げにくくなった。手持ちの2本の Wilson ULTRA TOUR 100 V4 のうちの1本(スイングウエイトが少し重め)は顕著で、ほぼ、試合にも練習にも使っていな
四月中旬以来、2ヶ月ぶりにソルトボートフィッシングに行くことができた ^^月に一回のペースで予定は入れていたけど、釣行日に限って強風に・・・(*_*)6月になって、謎の梅雨明け?そして猛暑。。。やっと風もなく穏やかな初夏の夜に出船できたんだけど・・・まいりましたm
3月から、テニスの大会が続いている。雨で中止もあったけど、月に2回ほどのペースでエントリーしている。今年の目標は、「安定して、3回戦へ進めるようになること」とはコーチのアドバイス・・・現状は、1回戦はクリアできることが多くなったけど、2回戦突破に苦戦して
久しぶりに有給休暇をいただいた ^^v渓流は梅雨空で怖いし、そもそも平日なので一緒に行ってくれる仲間はいない (^_^;)暇なのは自分だけ・・・じゃあ、何かあってもすぐに退渓できる鮎釣りに行こうかと。しかも、せっかくの平日に一人なので、普段は行かないような河川へ行っ
鮎も解禁してしまい、慌ててルアーの製作を進めている ^^次の週末は、天気が良ければエアブラシで塗装しよう!その前に、どんな動きなのかチェックしたくなった (^_^;)風呂場に水を張って、ラインを結んでルアーを引っ張ってみた!
鮎の新規開拓絵へ行ってきた。事前の情報はほぼなし・・・だから面白い ^^詳細は後日・・・よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続けていくモチベーションが上がります^^にほんブログ村
週末のマゴチルアーフィッシングに向けた準備を進めているけど、CPからは『天候によっては、ポイント(ターゲット)変更もありますよ…』とのこと。そこで、おさえのターゲットの準備も抜かりなく (^_^;)買ったのは “タコエギ” 。マゴチができなかったら、タコやクロダイ
今週から関東地方も梅雨入りと聞き、無理やり時間を作って釣行してきた。行き先は、年券を買っている埼玉県の河川。上流で河川工事が行われているため、濁りが入ることが気がかりだった (泣)そこで、都と県の河川管理部署へ電話して聞いてみた。すると、都は工事なし、県もこ
雨降りの週末は、釣りも行けないしテニスもできない・・・でも、わが家の奥様から「〇〇に行くよ!どうせ雨の日しか家にいないんだから…」と… (^_^;)この日は、以前から気になっていたカレー屋さんへ行くそうだ。まあ、カレーは好きなので良いかな ^^
少し遅くなったけど、無事に解禁してきた ^^明日から関東地方も梅雨入りの予報なので、当面は天気を見ながらの釣行になるかな・・・釣行の詳細は後日。。。よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続けていくモチベーションが上がります^^にほんブログ村
そろそろ釣れるかな・・・と、猛暑日だけどアユイングに行ってきた。現地の様子を更新しているブログには、「投網でも鮎が入らなかった」という書き込みもあった。それでも何匹かの鮎はいるだろうし、現地の状況は自分の目で確かめてみないことには・・・
苦労したステンレス硬線の加工・・・一つずつ、時間をかければ何とかなるかもしれないけど。。。根気がないので、同じことを延々と続けるのが苦手なのだ (^_^;)そこで、ちょっと奮発して?秘密道具を買ってみた!
アユイングミノーの自作・・・今回は、構造線を作ってみた。材料はステンレス線だけど、普通のステンではなく硬線を使うことにした。ミスキャストして岩にぶつけてもダメージが少ないかと (^_^;)真ん中のピンと張ったステンレス線が硬線で、通常のステンレス線(左奥のコイル
どんな釣りでも同じだけど、魚との接点は”針先”。爪に針先を立てて滑ってしまうようならば、良型渓魚の硬い顎にしっかりと突き刺すことはできない。すると、掛からないか、掛かっても刺さりが浅いため針が開いてバレてしまう・・・ (泣)。そこで、釣り上がりながら針先をタ
前回、一枚ずつ切り出しては見たものの、二枚を張り合わせると当然ながらズレが出る。すると、それを合わせるための工程が一つ増えてしまうので、手順を見直して作り直すことに・・・二枚を両面テープで仮止めし、そのまま糸のこ盤でカットしてみた。これでズレはない ^^今回
たま〜に使う「お助けロープ」。僕らはロープありきの釣りはしないけど、リスクを避けるために使うことがある。プチ滑落で足首を捻挫したら、自力の下山は100%無理なので・・・(-_-)前回の釣行でも、濡れてツルッツルに滑る岩盤を4、5m降りなきゃいけない場所があった。こ
梅雨空でテニスはできず、釣りも行けない週末・・・でも、そんな日は外食に行けるのだ (^_^;)前回訪れた蕎麦屋さん!大盛を注文したらとっても多かったので、今回は普通盛りにしてみた ^^;涼しい日和だったので、たまには温かい蕎麦を・・・と肉蕎麦を注文した。次男は同じメ
今年も6月1日の鮎釣りの解禁を迎えて、各地から情報が届いている。既に一ヶ月近くたつけど、梅雨入りしてしまったので河川は増水もあって釣りに行くチャンスが・・・ (泣)そんな中で、午前中に相続の関係で仕事を休むことになった。そちらは昼前には終わるので、午後から
行きたいけど時間がない・・・(泣)渓流も行くし、テニスの試合や練習もあるし、なかなか鮎まで手がまわらない。。。そんな中でも、時間ができればいつでも行けるように、準備だけはしておかないと (^_^;)リールのラインを巻きかえて、リーダーも結んでおこう!実は、訳あって
前回の釣行で釣った尺岩魚、写真を整理していたら気付いたことがあった・・・釣ったポイントは、実は昨年も尺岩魚を釣っていた。ほぼ同じ場所で食ったのが、なんとなく気になっていたんだよね。。。
私的には、山菜の季節もほぼ終了・・・蕗の薹に始まり、タラ、ハリギリ、コシアブラ、独活までかな。山にはたくさんの種類の山菜があるけど、好みではないものや(例:コゴミ)、間違えると命に関わるものもあるので・・・素人には、わかりやすい種類にとどめたい。そんな中
思った以上に、魚影が薄くなってしまったこの渓・・・さらに核心部へと進んでみよう。ポイントは無数にあり、走る岩魚たちが少し増えたような気もするけど。。。
前回は降られたけど、今回は天気も大丈夫そうだ ^^そこで、(Ryoshi)さんと山奥の渓へ行ってみることにした。かなり奥まで入るので、天気が良くないと怖いのだ・・・前夜からの車中仮眠(車中泊ではない^^;)から、夜明け前に起床する。準備ができたら出発だ。
大好きなグレープフルーツが、食べられなくなるかも (泣)悪あがきしていたんだけど、いよいよ・・・事の発端は、先日の健康診断だった。55歳を過ぎた頃から、少しずつ血圧が高くなってきていたけどその時が・・・ (泣)
渓流か???それとも鮎か???鮎は各地で解禁になったけど、まだまだサイズが20cm位まで。焦らなくても、もう半月もすれば型も良くなってくるだろう ^^そんなわけで、今回は(Ryoshi)さんと山奥へ・・・MTBで1時間半、その後は川通しで1時間(帰路は2時間半 (泣))
冬の間に、フリマサイトでポチっておいた。5,000円未満で手に入った中古品だけど、ちゃんと動くので問題はない ^^v糸のこって、ランディングネット作りをミチさんに教わったとき以来だな・・・使うのは、10年以上ぶりかも (^_^;)
長年使用している渓流用ベルト。僕は、バスフィッシングのオカッパリ用?のリーニアを使っている。斜面を這い上がったり、岩の壁をヘツったり、泳いだり・・・思えば、まともに洗ったことなかったな (^_^;)さすがに汚れが酷くなってきたので、キレイに洗濯してみた。ついで
6月に入り、各地からアユイングの釣果が聞こえてくる・・・半日で40匹前後の爆釣もあるようで、羨ましい限りだ ^^今月はテニスの試合が3つもあるし、渓流もハイシーズンに突入しているので山にも行きたい。身体が2つ欲しい (^_^;)今回は、そんなアユイングに関係する話を
台風が関東地方の東を通過する当日、(Ryoshi)さんと釣行を予定していた。「さすがにこの日はムリかぁ…(泣)」と思ったけど、午後には雨も上がるらしい。「じゃあ、ダメ元で行くだけ行ってみようか (^_^;)」となった・・・二人とも釣りバカです。。。そうは言っても、こんな
拙ブログにも時々書いているように、僕は釣り以外にもテニスという趣味がある。土日祝日は平均して各4時間、平日は仕事を終えてから週に一回2時間だ。数えてみたら、一ヶ月に14日もプレーしていた月もあった (^_^;)ナイターテニスは、同じ会社の仲間やその友人もメンバーと