失敗に終わった「鮎ルアー Ver3」はゴミ箱行きとなった・・・ (泣)そして、その反省をもとにVer4を作り始めた。動きのベースは、前々作の Ver2 を基本にして、加工しやすい形状に変更した。型紙をデザインするのに、JW CADをやめて雲形定規を使ってみた。アナログ世代のオッ
渓流・鮎・ソルト・鯰・虎・鯉・バス他のフライ&ルアーフィッシングを楽しむマルチアングラーです。 また、バンブーロッド・ルアー製作もやってます。 釣り以外に、写真、テニスも好きです♪
episode2516…【2024.09.27 MS⑬】今季も無事にお開きです。
2024年のラスト釣行へ、co-dropさんと行ってきた。天気予報は正午から雨降りだったので、「山はもう少し早く降り始めるかな・・・」と考えて、半日も釣りができれば御の字ということで ^^結果的には降られなかったけど、前回に続き”不思議な出来事”があったので用心して昼
木材の下地塗装が済んで、アルミテープを貼り付けた。ただの木片が、少しずつミノーっぽく変わっていく・・・
今季の渓流釣りもお開きに・・・仲間のco-dropさんと、穏やかな渓へ行ってきた。今回は、自作の鮎ルアーフィッシング用ロッドを、本来のユーロニンフ用に戻したロッドを試してきた。実際に釣り場で使ってみてわかる事もあったので、来期に向けてシステム全体を改良してみよう
最近、仕事で大塚へ行くことが多い。終業時間までかかると現地解散になるので、帰りがけに駅周辺を歩いてみた・・・大塚って、駅から少し離れると、こうした古い街並みが残っているんだよね ^^
episode2512…Soul River 1200MHB-4 を組み始めた。
12’00” 鮎ルアーロッドの組み立てが滞っている・・・まあ、例年9月は仕事も忙しいし、渓流釣りも終盤戦になるから仕方ないんだけどね。去年の感じでは、鮎LFは10月中旬が一つの目安だと思っている。それ以降は群れて釣りにくくなったり、鮎が下り始めて魚影も薄くなるの
episode2511…ユーロニンフもどき???を巻いてみた。
今年の渓流シーズンも、残り一週間をきった。先々週は雨で中止したので、週末にかけてラスト・チャンスに行こうかと・・・ユーロニンフロッドも完成したので、それも使ってみたいしね!そこで、ジグっぽい形状のフックと、タングステンビーズ(溝あり)でニンフを巻いてみた
episode2510…リップ溝切り治具を作っていただいた。
ミノーにはリップを付けるんだけど、いつも同じ角度で、真っ直ぐに取り付けるのは難しい・・・YouTubeとか見ると、カッターナイフで切れ込みを入れている方もいらっしゃるけど、僕には難しすぎる (泣)そこで、糸鋸盤で予め切れ込みを入れている。この切れ込み=溝切りに、会
episode2509…雨が降っていたのでプロショップへ行ってみた。
早朝から鮎ルアーフィッシングに行こうと思っていたら、天気予報は見事に外れ・・・さすがに雨が降っている中での釣りは、気分も乗らない。ちょうど切らしていたものがあったので、久しぶりに隣町のフライフィッシングプロショップへ行ってみた。
episode2508…IWAI MINNOW の出番は延期に ^^。
昨日は、人生初のソルトウォーター フライフィッシングの予定だったけど、強風のため延期になってしまった 。天気には逆らえないので、二週間後を楽しみにしよう ^^♪このところ巻いて?いた IWAI MINNOW は、ロストしても弾切れにならないくらい量産しておいた (^_^;)このフ
渓流は9月末で禁漁になる。鮎も10月中旬になれば釣りにくくなるだろう。海と管理釣場はできるかな・・・さて、本題に。釣りのシーズンが落ち着く9月からは、テニスの大会が再開される ^^
episode2506…【20240915 AY⑧】未踏区間のリサーチは面白い ^^。
前日の予報は雨だったけど、朝になってみたら晴れ間が出ていた。こんな日は、以前から目を付けていた都市河川の未踏区間を試すのもいいかもね ^^鮎LFもいよいよ終盤戦なので、行けるときは行っておきたい ♪今季の関東地方は遡上が少なくて、昨年よりも全然釣れなかったし
先日の旅の思い出。「酔冷ましの街歩き」とも言う・・・
episode2504…IWAI MINNOW のスイムテスト。
IWAI MINNOW を巻き終えたら、ちょうど夕方になっていた。先ほどまでの猛暑もやや落ち着いたので、近くの川でスイムテストをしてみたくなった ^^この川は、虎も生息している・・・でも、スイムテストは止水でやりたいので、偶然でも釣れることはないだろう (^_^;)ほどよい向
episode2503…IWAI MINNOW を巻いてみた。
ソルトフライフィッシングにチャレンジする日が迫ってきた ^^ロッドは自作の9feet #7を使う予定だ。ティペットとリーダーは、ガイドさんの指示どおりに揃えてみた。残るは、フライを巻くのみ ^^9~10月は、シーバスの最盛期らしいので、水面で釣るための IWAI MINNOW を
渓流遠征釣行の番外編として・・・(Ryoshi)さんの身に起こったアクシデントとは???多くの釣り人に起こり得ることなので、本人の了解も得ているので提案したい。※生々しい写真もあるので、苦手な方は本記事をスルーしてください m(_ _)m原因は、上の写真のミノーだった
episode2501…アユイングシンカーを自作?してみた。
久しぶりの鮎ルアーフィッシングネタ!「アユイングシンカー」というアイテムがある。鮎用ミノーに取り付けて、深いポイントや急流で安定させるためのものだ。これまで、僕はルアーから30cm位前にキャロライナリグ状にシンカーを付けていたけど、これだとシンカーが根掛かり
episode2500…【20240906 MS⑫】ゲートが渓魚を守っている。
遠征釣行の二日目は、co-dropさんとしげの二人で入渓した。(Ryoshi)さんは、残念ながら初日のアクシデント(別で話します)により釣りはできず・・・街に留まって観光を楽しんでもらうこととなった (泣)釣行先は、(Ryoshi)さんから説明を受けていた。ここから林道に入り
episode2499…【20240906 MS⑪】今季2回目の遠征釣行。
(Ryoshi)さん、co-dropさん、しげの三人で、今季二回目の遠征釣行へ ^^台風10号の影響が心配だったけど、現地はそれほど降らなかったようだ。初日は深夜に到着したけど、(Ryoshi)さんが夜明け前に”不思議体験?“に遭遇する・・・この手の事って、いつもは僕なんだけどね
episode2498…【E/N専用・完成】Praha1123 。
鮎LF用超ロングロッドからの改造により、短時間で完成した?ユーロニンフロッド。今年の渓流シーズンにも間に合ってしまった ^^恒例のスペック確認。 ・ 長さ 11’0”(実際は10’10”) ・ 番手 #2~3 ・ 重量 未計測
先週末は、少し遠くの渓流へ遠征してきた。詳細は後日・・・よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続けていくモチベーションが上がります^^にほんブログ村
episode2496…【改造手術】鮎ルアーロッドからユーロニンフロッドへ。
3ヶ月以上も停滞していたユーロニンフ用のロッド製作。いつになったら手を付けるのか???(^_^;)とうの昔にブランクもパーツも手元に届いていたけど、鮎用の超ロング自作ルアーロッドをリメイクしようと考えていたので、少し様子を見ていたのだ。鮎用の Water Melon は、ユ
episode2495…DAIWAさん、ごめんなさい m(_ _)m。
ダイワのアユイングミノー94SFは、昨シーズン一番使用したルアーだ。安定した泳ぎと釣果、いつでもどこでも手に入るし、価格も約1,200円と良心的 ^^一方、AYUMI はナチュラルな泳ぎでよく釣れるけど、ハンドメイドなため常時手に入る訳ではない。なので、回収不可能なポ
episode2494…専用ロッドはやっぱり良かった (^_^;)。
昨秋に、ユーロニンフ用フライロッドブランクを利用して、「12ft 8inch のアユイングロッド」を自作してみた。「ダウンで釣るには、ロッドは長い方が良い」と思ったからだ。今季はそのロングロッドを使い続けてきたけど、一日だけダイワの9ft アユイング専用ロッドも使って
episode2493…マルチアングラーでありたいと思うようになった。
ここ数年で心境の変化があった。5年前は、“渓流フライフィッシング至上主義???”だったけど… (^_^;)源流で尺岩魚を狙い通りに釣りたいと思い、人が行かない、行けないような渓流を開拓していかに大物を釣るか・・・が面白かった。そして今はどうかというと、そこまで渓
今季のアユイングも、残すところ一ヶ月半位かな・・・昨年は、10月中旬過ぎには鮎がルアーを追わなくなってしまい、シーズンオフとした。それまでには、自作ミノーの ver2 を仕上げて実釣したいと考えている ^^仕事から帰って、30分だけ作業している。それ以上やると、集中力
「ブログリーダー」を活用して、しげさんをフォローしませんか?
失敗に終わった「鮎ルアー Ver3」はゴミ箱行きとなった・・・ (泣)そして、その反省をもとにVer4を作り始めた。動きのベースは、前々作の Ver2 を基本にして、加工しやすい形状に変更した。型紙をデザインするのに、JW CADをやめて雲形定規を使ってみた。アナログ世代のオッ
マゴチはとっても美味しい魚だそうだ ^^なので、前回の釣りではキャッチ&イート♪もちろん、家族で食べられる分に留めてるけどね!お持ち帰りは、マゴチ✕2匹とキビレ✕2匹。54cmのマゴチは、大きさ的にも十分すぎるので、定番の刺身以外にも楽しめそうだな ^^仲間からい
前回の鮎ルアーの塗装では、エアブラシの操作に引っ掛かりがあった。各パーツがスムーズに動かないと、塗装がしにくい・・・そこで、次回の使用に向けて分解清掃してみた(写真はメンテを終えて再組立中)。
天候にも恵まれて(恵まれすぎて ^^;)猛暑の中、お初のターゲットを狙いに釣行してきた!今回、タックルはフリーリグとジグヘッドリグの二本立てで、特にフリーリグはバスフィッシングでもよく使うので馴染みがある釣りだった ^^出船は、いつもお世話になっている、横浜の P
自作鮎ルアー、WM100 Ver3が完成した。スローフローティングのつもりがスローシンキングになってしまったり、コーティングのエポキシ樹脂が弾いてしまったり・・・今回は、いろいろと課題を残すことになった。本当は年券を持っている河川でテストしたいけど、なかなか行く時
海を見たくなって旅に出た・・・ウソです (^_^;)釣りの帰りに様子を見に来ただけ。水を見ると、ついつい覗き込んで魚を探してしまうのは釣り人の悲しい性だね・・・緑に覆われた深山幽谷の渓流もいいけど、広く壮大な海辺の景色も好きだ。20代の後半に、バストーナメントに疲
帰宅すると、mont-bellさんから郵便物が届いていた。いつもの季刊誌と、今回はバンダナ?が入っていた。なんでも、mont-bell は今年で創業50周年になるそうだ。いいね〜 ^^
お試しにポチってみた「Wilson ULTRA100 V4」。シングルスの試合で2セット(2人)、球出し練習で6時間、ダブルスゲーム練習で6時間使ってみた。そして、何となく行けそうな気がしたので、先週には2本目も買っちゃった (^_^;)見た目はこれまで使ってきた「Wilson ULTRA T
会社の釣り仲間から、アジングに誘われた。場所は東京湾内だけど初めてのエリアだし、アジングは初めてなので楽しみにしていた ^^ところが・・・現地でガイドさんと合流しての第一声は・・・『一年で一番難しい時期』だとか (*_*)産卵と水況の悪さからアジングのベテランでも
猛暑日が続く・・・まだ、六月だよね???(-_-;)暑いので、サッパリとしたものを食べたくなった。そこで、奥さまと近くの蕎麦屋さんへ・・・冷たい二八蕎麦の予定だったけど、「鴨も良いな…」と温かい鴨つけ汁蕎麦を。こ馳走様でしたm(_ _)mよろしければ、ポチっとお願いし
制作中の鮎ルアー、最後の工程のコーティング。これが終われば釣り場で使えるのだ ^^今回も、ロッド製作に使うエポキシを筆塗りして、ロッドモーターでグルグルと回す (^_^;)エポキシは、セルロースセメントと違って下地の塗装を侵さないから便利だよね・・・
テニスの大会で(前回のエントリーで書いたのとは別の大会)、少し離れた街へ行く機会があった。ここでも、帰り道に釣具屋さんを検索したら、黄色いお店が近くにあった ^^vルアーをはじめ様々物色していたら、なんと2,000円程でロッドスタンドがあった・・・お店で使っていた
テニスの大会があって、少し北の方へ・・・試合結果は、思い出したくもないほどの惨敗 (泣)5月の週末がことごとく雨降りで、ホームコートのサーフェスがハードな僕は・・・まあ、言い訳しても仕方がないよね~。正午には、リーグ戦3試合も終わって帰ることになった。でも、
鮎LF、渓流LF、ソルトFF&LFを始めてから、ロッドが大繁殖して置き場がなくなってきた (泣)24本のロッドスタンドなら、足りると思ったんだけどなぁ・・・一年ももたなかった (-_-;)現在、ルアーロッドは20本、フライロッドは13本で合計33本だ。さらに、てんから竿と
歳には勝てない (^_^;)最近、ラケットが重く感じるようになってきた・・・少し前にも書いたけど、サーブでラケットが振り上げにくくなった。手持ちの2本の Wilson ULTRA TOUR 100 V4 のうちの1本(スイングウエイトが少し重め)は顕著で、ほぼ、試合にも練習にも使っていな
四月中旬以来、2ヶ月ぶりにソルトボートフィッシングに行くことができた ^^月に一回のペースで予定は入れていたけど、釣行日に限って強風に・・・(*_*)6月になって、謎の梅雨明け?そして猛暑。。。やっと風もなく穏やかな初夏の夜に出船できたんだけど・・・まいりましたm
3月から、テニスの大会が続いている。雨で中止もあったけど、月に2回ほどのペースでエントリーしている。今年の目標は、「安定して、3回戦へ進めるようになること」とはコーチのアドバイス・・・現状は、1回戦はクリアできることが多くなったけど、2回戦突破に苦戦して
久しぶりに有給休暇をいただいた ^^v渓流は梅雨空で怖いし、そもそも平日なので一緒に行ってくれる仲間はいない (^_^;)暇なのは自分だけ・・・じゃあ、何かあってもすぐに退渓できる鮎釣りに行こうかと。しかも、せっかくの平日に一人なので、普段は行かないような河川へ行っ
鮎も解禁してしまい、慌ててルアーの製作を進めている ^^次の週末は、天気が良ければエアブラシで塗装しよう!その前に、どんな動きなのかチェックしたくなった (^_^;)風呂場に水を張って、ラインを結んでルアーを引っ張ってみた!
鮎の新規開拓絵へ行ってきた。事前の情報はほぼなし・・・だから面白い ^^詳細は後日・・・よろしければ、ポチっとお願いしますm(_ _)mブログを続けていくモチベーションが上がります^^にほんブログ村
Warm Water Fly Fishing に行ってきたんだけど、その話は次回に・・・ (^_^;)今回は、前回の続き、アユイングネタです。管付きチラシ針を作って、ついでにそのケースも自作してみた!鮎釣りの道具って、なんで???と思うほど高価なんだよね・・・針ケースでさえ、数千円も
今年は鮎が少ないのか、昨年のように釣れていない・・・(僕だけ?)まあ、そのうち釣れだすだろう (^_^;)なので、今は最盛期に向けていろいろと準備をしておこうかと思う。今回は、チラシ針の仕掛けを作ることにした。イカリ針と状況に応じて使い分けているんだけど、僕は結
この三連休、残念ながら天気が良くない・・・(泣)でも、増水さえひどくなければ、近くの釣り場で遊べそうだ ^^これまで、ルアーでは釣っているけどフライでは今一つの“あの魚”。。。天気がちょっと心配だけど、エキスパートの方とご一緒させていただけることになった ^^
前回のアユイング釣行で、既にスイムテストはしている。今回のエントリーはテスト釣行前のもので、更新日時が逆になってしまった (^_^;)このアユイングミノーは、桐材のボディに構造線とウェイトを入れて、サーキットボード製のリップを付けた。サイズは、110mmと100mmの
そろそろ釣れるかな・・・と、猛暑日だけどアユイングに行ってきた。現地の様子を更新しているブログには、「投網でも鮎が入らなかった」という書き込みもあった。それでも何匹かの鮎はいるだろうし、現地の状況は自分の目で確かめてみないことには・・・
苦労したステンレス硬線の加工・・・一つずつ、時間をかければ何とかなるかもしれないけど。。。根気がないので、同じことを延々と続けるのが苦手なのだ (^_^;)そこで、ちょっと奮発して?秘密道具を買ってみた!
アユイングミノーの自作・・・今回は、構造線を作ってみた。材料はステンレス線だけど、普通のステンではなく硬線を使うことにした。ミスキャストして岩にぶつけてもダメージが少ないかと (^_^;)真ん中のピンと張ったステンレス線が硬線で、通常のステンレス線(左奥のコイル
どんな釣りでも同じだけど、魚との接点は”針先”。爪に針先を立てて滑ってしまうようならば、良型渓魚の硬い顎にしっかりと突き刺すことはできない。すると、掛からないか、掛かっても刺さりが浅いため針が開いてバレてしまう・・・ (泣)。そこで、釣り上がりながら針先をタ
前回、一枚ずつ切り出しては見たものの、二枚を張り合わせると当然ながらズレが出る。すると、それを合わせるための工程が一つ増えてしまうので、手順を見直して作り直すことに・・・二枚を両面テープで仮止めし、そのまま糸のこ盤でカットしてみた。これでズレはない ^^今回
たま〜に使う「お助けロープ」。僕らはロープありきの釣りはしないけど、リスクを避けるために使うことがある。プチ滑落で足首を捻挫したら、自力の下山は100%無理なので・・・(-_-)前回の釣行でも、濡れてツルッツルに滑る岩盤を4、5m降りなきゃいけない場所があった。こ
梅雨空でテニスはできず、釣りも行けない週末・・・でも、そんな日は外食に行けるのだ (^_^;)前回訪れた蕎麦屋さん!大盛を注文したらとっても多かったので、今回は普通盛りにしてみた ^^;涼しい日和だったので、たまには温かい蕎麦を・・・と肉蕎麦を注文した。次男は同じメ
今年も6月1日の鮎釣りの解禁を迎えて、各地から情報が届いている。既に一ヶ月近くたつけど、梅雨入りしてしまったので河川は増水もあって釣りに行くチャンスが・・・ (泣)そんな中で、午前中に相続の関係で仕事を休むことになった。そちらは昼前には終わるので、午後から
行きたいけど時間がない・・・(泣)渓流も行くし、テニスの試合や練習もあるし、なかなか鮎まで手がまわらない。。。そんな中でも、時間ができればいつでも行けるように、準備だけはしておかないと (^_^;)リールのラインを巻きかえて、リーダーも結んでおこう!実は、訳あって
前回の釣行で釣った尺岩魚、写真を整理していたら気付いたことがあった・・・釣ったポイントは、実は昨年も尺岩魚を釣っていた。ほぼ同じ場所で食ったのが、なんとなく気になっていたんだよね。。。
私的には、山菜の季節もほぼ終了・・・蕗の薹に始まり、タラ、ハリギリ、コシアブラ、独活までかな。山にはたくさんの種類の山菜があるけど、好みではないものや(例:コゴミ)、間違えると命に関わるものもあるので・・・素人には、わかりやすい種類にとどめたい。そんな中
思った以上に、魚影が薄くなってしまったこの渓・・・さらに核心部へと進んでみよう。ポイントは無数にあり、走る岩魚たちが少し増えたような気もするけど。。。
前回は降られたけど、今回は天気も大丈夫そうだ ^^そこで、(Ryoshi)さんと山奥の渓へ行ってみることにした。かなり奥まで入るので、天気が良くないと怖いのだ・・・前夜からの車中仮眠(車中泊ではない^^;)から、夜明け前に起床する。準備ができたら出発だ。
大好きなグレープフルーツが、食べられなくなるかも (泣)悪あがきしていたんだけど、いよいよ・・・事の発端は、先日の健康診断だった。55歳を過ぎた頃から、少しずつ血圧が高くなってきていたけどその時が・・・ (泣)
渓流か???それとも鮎か???鮎は各地で解禁になったけど、まだまだサイズが20cm位まで。焦らなくても、もう半月もすれば型も良くなってくるだろう ^^そんなわけで、今回は(Ryoshi)さんと山奥へ・・・MTBで1時間半、その後は川通しで1時間(帰路は2時間半 (泣))
冬の間に、フリマサイトでポチっておいた。5,000円未満で手に入った中古品だけど、ちゃんと動くので問題はない ^^v糸のこって、ランディングネット作りをミチさんに教わったとき以来だな・・・使うのは、10年以上ぶりかも (^_^;)