箆葉姫女苑(へらばひめじょおん)Erigeron strigosus 一年草 キク科ヒメジョオン属 原産地 北アメリカ 開花期 6~11月 花径 15mm位 草丈 1mまで 姫女苑(ひめじょおん)に似ていて、その葉がヘラ状であることからこの…
スプーン咲き菊 花色 黄色、花径 60mm位、草丈 1m位、半八重咲き 管弁の先がスプーン状になっているタイプは、欧米で人気のある種のひとつです。ご覧のお花は中輪花ですが、この系統の中輪花はスプレータイプ(枝咲き)にするそうです。また、花径の大きいものはそばにある蕾をカットし…
切り花菊(きりばなぎく) 花色 淡桃、花径 30mm位、一重咲き その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良いお花…
白い向日葵?!white sunflower? !<br />
大丁字菊(だいちょうじぎく) 花色 白 花径 25mm位 江戸時代から栽培されていた種類だそうです。菊の専門家は古典菊の仲間に入れているケースもあるようです。花芯部の筒状の花弁が伸びて、半球状に盛り上がり咲くのが特徴で、周囲につく花弁の形によって、一重平弁丁子、八重平弁…
銀杏に咲く山茶花?!Sasanqua that blooms in ginkgo? !<br />
山茶花( さざんか )Camellia sasanqueと黄色い銀杏 常緑中高木 つばき科つばき属 原産地 四国、九州、沖縄 開花期 10~12月 花径 10cmまで 樹s高15mまで 椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花(さんさか)」が、いつ…
蔓花茄子(つるはななす)Solanum jasminoides 常緑つる性 なす科なす属 原産地 南米 開花期 5~11月 花径 2cm位 つる長さ 4~5m位 つる性のナス科のお花であることから、このように呼ばれていると思います。
切り花菊(きりばなぎく) 花色 赤~ピンク、花径 35mm位、半八重 その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良い…
切り花菊(きりばなぎく) 花色 薄桃~白、花径 30mm位、一重咲き その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良い…
師走の桜?!Cherry Blossoms in December? !<br />
冬の桜 師走なのに桜が咲いていました。花色が薄く、花びらは春の桜より少しこぶりで2cm以下です。全体の姿は葉のない葉桜の状態ですね。花芽は結構ついていました。やはり陽によく映えとてもきれいでした。調べますと、身延山の久遠寺では11月下旬には八重桜、伊豆では大室山の三波川で冬桜が10月初旬 、9月と4月に2度咲く…
楓(かえで) / 紅葉(もみじ)Acer palmatum 耐寒性落葉高木 かえで科かえで属 原産地 日本をはじめとする北半球 新芽時期 4月~ 樹高 5m 紅葉(もみじ)の語源は、秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」といったこと…
華やかに舞?!Dance gorgeously? !<br />
大丁字菊(だいちょうじぎく) 花色 赤紫 花径 50mm位 江戸時代から栽培されていた種類だそうです。菊の専門家は古典菊の仲間に入れているケースもあるようです。花芯部の筒状の花弁が伸びて、半球状に盛り上がり咲くのが特徴で、周囲につく花弁の形によって、一重平弁丁子、八重平…
江戸菊(えどぎく)/古典菊(こてんぎく) 花色 黄色、花径 4cm位、草丈 1mまで、一重咲き 一度平らに咲き中心の花弁から順に立ち上がり折れたり曲がったりして組み抱えられ咲いていきます。花弁の組み抱え方でいろいろな種類に分けられています。その名のとおり江戸において発達した花…
2色咲きスプレー菊 花色 縁・黄/中・赤 花径 60mm位 スプレー菊は、オランダで改良されて日本に里帰りした菊で、花がスプレー放射状に揃って咲くのが特徴です。 世界中で最も人気の高い菊で、近年、日本での改良進歩がめざましく輸出もされています。営業切花用の種類ですが、趣味…
菊の紅葉?!Chrysanthemum autumn leaves? !<br />
切り花菊(きりばなぎく) 花色 赤~ベージュの変わり咲き、花径 40mm位、一重咲き その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほと…
青空の青い星?!Blue stars in the blue sky? !
皇帝ダリア(こうていだりあ)Dahlia imperialis 多年草 きく科ダリア属 原産地 メキシコ 開花期 11~12月 花径 20cm位 草丈 7m位まで 学名 が 「Dahlia imperialis」で imperialis は 皇帝の、威厳のある、という意味…
切り花菊(きりばなぎく) 花色 黄、花径 50mm位、草丈 1m位、一重咲き その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品…
切り花菊(きりばなぎく) 花色 濃桃、花径 60mm位、半八重咲き その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良いお…
青空のダンス?!Blue sky dance? !<br />
皇帝ダリア(こうていだりあ)Dahlia imperialis 多年草 きく科ダリア属 原産地 メキシコ 開花期 11~12月 花径 20cm位 草丈 7m位まで 学名 が 「Dahlia imperialis」で imperialis は 皇帝の、威厳のある、という意味…
可愛い?白とピンク!pretty? white and pink!
姫苺の木(ひめいちごのき) Arbutus unedo‘Compacta’/白と紅花 常緑中低木 ツツジ科アルブツス属 原産地:南ヨーロッパ 開花期11月 花径 5mm位 成果期 9~10月 果実径 2cm 樹高 3m位まで
万華Ⅱ?!Ten thousand Flowers II? !
スプーン咲き菊 花色 ピンク、花径 40mm位、草丈 1m位、一重咲き 管弁の先がスプーン状になっているタイプは、欧米で人気のある種のひとつです。ご覧のお花は中輪花ですが、この系統の中輪花はスプレータイプ(枝咲き)にするそうです。また、花径の大きいものはそばにある蕾をカットし…
瑠璃色の食事?!lapis lazuli blue meal? !
臭木(くさぎ)Clerodendron trichotomumの実 落葉低木 くまつづら科くさぎ属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 8~9月 花径 2cm位 果実 10~11月 樹高 5m位まで 木や葉が…
木に鈴蘭と苺?!liliy bells and strawberrys on the tree? !
姫苺の木(ひめいちごのき) Arbutus unedo‘Compacta’/紅花 常緑中低木 ツツジ科アルブツス属 原産地:南ヨーロッパ 開花期11月 花径 5mm位 成果期 9~10月 果実径 2cm 樹高 3m位まで 苺に似た可愛い小さな果実…
スプーン咲き菊 花色 ピンク、花径 40mm位、草丈 1m位、一重咲き 管弁の先がスプーン状になっているタイプは、欧米で人気のある種のひとつです。ご覧のお花は中輪花ですが、この系統の中輪花はスプレータイプ(枝咲き)にするそうです。また、花径の大きいものはそばにある蕾をカットし…
友禅菊(ゆうぜんぎく)Aster nobi-belgii, Michaelmas daisy 宿根草、多年草 きく科しおん属 原産 北アメリカ 開花期 6~10月 花径 3~4cm位 草丈 70cm以下 花色が友禅染のように鮮やかなことから、つけられたそうです。<…
白いトランペット?!white trumpet? !<br />
エンゼル トランペット Datura suaveolens 常緑小木 なす科きだちちょうせんあさがお属 原産 中南米やインド 開花期 6~11月 花径 15cm以内 樹高 3mまで エンゼルのもつトランペット似ているところからきているのでしょう…
窓際の癒し?!Healing by the window?!<br />
シクラメン Cyclamen persicum 多年草 さくらそう科シクラメン属 原産地 地中海沿岸地方 開花期 10~翌4月 花径 2cm位 草丈15cm位まで 学名が Cyclamen persicumで Cyclamen : シクラメン属、persicum : ペルシャの、と…
柳葉向日葵(やなぎばひまわり)Helianthus salicifolius 耐寒性宿根草 キク科 ヘリアンサス属 原産地 北アメリカ 開花期 7~11月 花径 5cm 草丈 1.5m 葉が柳のように細長く、ひまわりの仲間の花ですので、このように呼ぶ…
姫蔓蕎麦(ひめつるそば) Polygonnum capitatum 多年草 たで科いぬたで属 原産地 ヒマラヤ 開花期 5~12月 花径 1cm位 草丈 20cmまで 名前は蕎麦のお花の咲く前の蕾がとても似ていますので、つけられたのではないでしょ…
アブチロン Abutilon x hybridum/白 常緑低木 あおい科アブチロン属 原産地 ブラジル 開花期 5~11月 花径 3~4cm位 樹高 1.5m以下 属名のAbutilon(アブチロン)はギリシャ語の雄牛の下痢をなおすの意です。そして、…
草叢に主役?!A leading role in the grass? !
姫女苑(ひめじょおん)Erigeron annuus 一年草 きく科ムカシヨモギ属 原産地 北アメリカ 開花期 6~11月頃 花径 15mm位 草丈 1m位まで 漢字に直すと「姫女?」で、「姫」は「小さい」、「女?」は「中国産の野草…
河原に踊る?!Dancing on the river bank? !
貴船菊(きぶねぎく)/秋明菊(しゅうめいぎく) Anemone hupehensis、Japanese anemoneの八重 宿根草 きんぽうげ科いちりんそう属 原産地 中国 開花期 9~10月 花径 5cm位 草丈 1mまで 八重の赤紫色の秋明菊は京都の貴船…
真珠は赤・緑?!Are pearls red or green? !
鵯上戸(ひよどりじょうご)Solanum lyratumの実 つる性多年草 ナス科ナス属 分布地 日本全国 開花期 8~10月 花径 1cm 果実成熟期 10~12月 実径5~8mm位 名前の由来…
秋明菊(しゅうめいぎく) Anemone hupehensis、Japanese anemone/白 宿根草 きんぽうげ科いちりんそう属 原産地 中国 開花期 9~10月 花径 5cm位 草丈 1mまで 秋に菊に似た花を咲かせるところから、この名前がついたそ…
黄金狸豆(こがねたぬきまめ)Crotalaria assamica 多年草 まめ科たぬきまめ属 原産地 熱帯アジア 開花期 6~10月 花径 2cm、豆果 長さ6cm位まで 草丈 2m位まで 下記の同科同属の狸豆(たぬきまめ)に似てい…
五色唐辛子(ごしきとうがらし)Capsicum 多年草 ナス科トウガラシ属 原産地 南アメリカ 開花期 7~10月 花径15mm位 実の長さ40mm位 草丈 30cm(矯正種) 唐辛子(とうがら…
独活(うど)Aralia cordata 多年草 うこぎ科たらのき属 沖縄を除く全国 開花期 8~10月 花径 3cm位 草丈 2mまで 風のないのに動くように見えるので「うごく」と呼ばれ、しだいに「うど」になったそうです。そして漢字の…
紫御殿(むらさきごてん) Tradescantia pallida 半耐寒性常緑性多年草 つゆくさ科トラデスカンティア属 原産地 メキシコ 開花期 7~11月 花径 2cm位 草丈 10~50cm 葉や茎、萼まで全草が鮮紫色で、花も紫にち…
藤袴(ふじばかま)Eupatorium fortunei, Boneset 宿根草 きく科ひよどりばな属 原産地 中国 開花日 9~11月 花の全体径 8cm位 草丈 1mまで 花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることから このよ…
風にダンシング?!Dancing in the wind? !
背高泡立草(せいたかあわだちそう) Solidago altissima 多年草 きく科あきのきりんそう属 原産地 北アメリカ 開花期 10~11月 花径 5mm位 草丈 2.5m位まで お花の咲くようすを、酒を醸造するときの泡立ちに見立て…
空にダンシング?!Dancing in the sky? !
石蕗(つわぶき)Farfugium japonicum 多年草 きく科つわぶき属 分布地 本州以南 開花期 10~12月 花径 5cm位 草丈 40cm位 葉は蕗(ふき)に似ていて、”つや”のある葉から、”つやぶき”。それが変化して「…
薄(すすき)Miscanthus sinensis, Japanese plume grass,Eulalia 宿根草 いね科すすき属 分布地 日本全国 開花期 8~10月 草丈 2m位 ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の…
薬効の黄色い光?!Yellow light with medicinal properties?!
薬師草( やくしそう )Youngia denticulata 二年草 きく科おにたびらこ属 分布地 北海道、四国、九州 開花期 8月~11月 花径 12mm位 草丈70cm位まで この「薬師」というのは薬師如来のことをいうようです。薬師如来…
西洋朝顔(せいようあさがお)Morning glory, Pharbitis purpurea 蔓性一年草 ひるがお科あさがお属 原産地 中南米、アフリカ 開花期 8~11月 花径 7cm位まで 蔓の長さ 4m位 朝顔は「朝の美女」の意味だそうです。海外か…
山白菊( やましろぎく ) 多年草 きく科しおん属 分布地 本州、四国、九州 開花期 9~10月 花径 17mm位 草丈 80cm位まで 地方の山地にはえ、頭花が白色であることからこのように呼ばれているようです。
海色?と空色!sea color? and sky blue!
琉球朝顔(りゅうきゅうあさがお)Ipomoea indica 蔓性多年生 ひるがお科あさがお属 原産地 沖縄 開花期 9~11月 花径 10cm位 沖縄にノアサガオと言われ、ふつうに咲いているそうです。
秋の野原に?!In the autumn fields? !<br />
野原薊(のはらあざみ)Cirsium oligophyllum 多年草 キク科アザミ属 分布地 本州、四国、九州 開花期 8月~10月 花径 25mm位 草丈 100cmまで 初夏に咲くのが野薊で、秋の野原に咲くのが野原薊だそうです。
秋は鳴きません?!Doesn't autumn cry? !<br />
杜鵑草 (ほととぎす)Tricyris hirta, Japanese toadlily 多年草 ゆり科ほととぎす属 分布地 北海道西南部以南、四国、九州 開花期 9~10月 花径3~4cm 草丈1mまで お花にある斑点模様が、鳥の不如帰(ほととぎす) の胸…
金木犀( きんもくせい ) Fragrant olive, Osmanthus fragrans 常緑中低木 もくせい科もくせい属 原産地 中国 開花期 10月 花径 5mm位 樹高 10mまで 金色に輝く、もくせい科のお花であることから、このように呼ばれ…
杉林の光?!Cedar forest light? !<br />
秋海棠(しゅうかいどう)Begonia evansiana 宿根草 しゅうかいどう科ベゴニア属 原産地 中国、マレー半島 開花期 8~10月 花径 3cm位 草丈 60cmまで 中国名が「秋海棠」で、その音読みで「しゅうかいどう」です。有名な…
海紅豆(かいこうず) Erythrina crista-galli 落葉高木 まめ科ディゴ属 原産地 南アメリカ 開花期 6~ 9月 花の長さ 5cm位 樹高 3~10m位まで 本種は、熱帯アジア原産の落葉高木で海岸べりなどでよく見られるそう…
燃える地上?!Burning ground? !<br />
サルビアSalvia splendens/赤 多年草 シソ科サルビア属 原産地:ブラジル 開花期 6月~11月 花径 1cm(長さ3cm) 草丈 60cm位 学名の Salvia splendensSalvia(サルビア)は、Salvia:サルビア属、splendens:立派な、…
見てる?無数の黒い目!are you watching? Black eyes!
権萃(ごんずい)Euscaphis japonicaの実 落葉小高木 みつばうつぎ科ごんずい属 原産地 日本、北東アジア 開花期 5~6月 果実 9~11月(サイズ2cm位) 樹高8m位まで 材としては用途がないところから、同様に役に立たない魚…
コスモス Cosmos bipinnatus 一年草 きく科こすもす属 原産地 メキシコ 開花期 7~12月 花径 5cm位 草丈 1m位まで コスモス「Cosmos」の語源は、ギリシャ語「Kosmos, Cosmos」の秩序、飾り、美しい、という意味の言葉に…
マーガレットコスモス Steirodiscus euryopoides 常緑低木(半耐寒性) キク科ステイロディスカス属 原産地 南アフリカ 開花期 7~11月 花径 5cm位 草丈 40~50cm位 マーガレットによく似た黄色い花を長く咲かせます。 …
青空に白い光?!White light in the blue sky? !
藪茗荷(やぶみょうが)Pollia japonica 多年草 つゆくさ科やぶみょうが属 原産地 本州中部以南 開花期7~9月 花径 5mm位 草丈 1m位まで 葉の形が食用のミョウガ(ショウガ科)に似ていることから、このようによばれて…
薮蘭(やぶらん)Liriope tawadae 常緑多年草 ゆり科やぶらん属 原産地 日本、東アジア 開花期 8~10月 花径7mm位まで 草丈50cm位まで 名の由来 藪(ヤブ)のようなところに生え、葉がランの葉に似ていることからきてい…
秋の初雪?!First snow of autumn? !<br />
ユーパトリウム「チョコレート」Eupatorium rugosum 'Chocolate' 耐寒性宿根草 キク科コノクリニウム属 原産地 北米 開花期 7~10月 花径 1cm位 草丈 1m位まで ユーパトリウム(Eupatorium)は、 紀元前1世紀の小アジア…
韮(にら)Allium tuberosum の花 多年草 ゆり科ネギ属 原産地 東南アジア地方 開花期 8~11月 花径 6mm位 草丈 30cm位 独特の臭気があることから「においきらう」(香嫌)、これが「にら」に変化したという説や美味で…
継子の尻拭(ままこのしりぬぐい)Polygonum senticosum つる性一年草 たで科たで属 分布 全土 開花期 5~10月 花径3mm(花の全体径1cm大) 草丈1m以上 まま母がまま子をいじめるのにとげのあるこの草でお尻を拭かせるとい…
犬サフラン(いぬさふらん)Colchicum autumnale 球根 ユリ科コルチカム(いぬさふらん)属 原産地 ヨーロッパ~アジア 開花期 9~10月 花径 15cm位 草丈 30cm位 お花がサフランに似ているが、サフランではないところか…
釣鐘人参(つりがねにんじん)Adenophora triphylla 多年草 ききょう科つりがねにんじん属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 8~10月 花径 2cm位 草丈 1mまで 花の形が「釣鐘」形で、白く太い根が朝鮮人参(ちょうせんにんじ…
綿、棉(わた)Gossypium arboreum 一年草 あおい科わた属 原産地 インド 開花期 9~10月 花径 5cm位 草丈 2.5m位 昔は「腸」を”わた”と読み、衣類の中に綿毛を詰めることから、体の腸に見立てて「わた」という名にな…
細葉秋の野芥子(ほそばあきののげし) Lactuca indica forma indivisa 一年草 きく科あきののげし属 分布地 全国 開花期 8~11月 花径 2cm位 草丈 2mまで 名前の通り細長~い葉と野芥子にそっくりの花、そして秋…
コスモス Cosmos bipinnatus 一年草 きく科こすもす属 原産地 メキシコ 開花期 7~12月 花径 5cm位 草丈 1m位まで コスモス「Cosmos」の語源は、ギリシャ語「Kosmos, Cosmos」の秩序、飾り、美しい、という意味の言葉に…
仙人草(せんにんそう)Clematis terniflora つる性の多年草 きんぽうげ科せんにんそう属 分布地 全国 開花期 8~9月 花径 3cm位まで 仙人草という名前は、実の先端につく白い羽毛状のものが、仙人のひげに見えることから、つけら…
玉簾(たますだれ)Zephyrathes condida 耐寒性球根 ひがんばな科ゼフイランサス属 原産地 ペルー 開花期 7~10月 花径 3cm位 草丈 30cmまで 白く美しい花を「玉」に、葉が集まっているようすを「簾」にたとえたそうで…
花びらのない花?!Flowers without petals? !
秋明菊(しゅうめいぎく) Anemone hupehensis、Japanese anemone /白 宿根草 きんぽうげ科いちりんそう属 原産地 中国 開花期 9~10月 花径 5cm位 草丈 1mまで 秋に菊に似た花を咲かせるところから、この名前がつい…
彼岸花(ひがんばな)Lycoris radiata, Red spider lily 球根 ひがんばな科ひがんばな属 原産地 中国、日本 開花期 9月 花径 25cm位 草丈 50cm位 [彼岸花] 彼岸は浄土(向こう岸。仏様の理想郷)で、此岸は現世(こち…
孔雀草 (くじゃくそう)Aster hybridus Aster 多年草 きく科しおん属 原産地 北アメリカ 開花期 8~11月初旬 花径 2cm位 草丈 120cmまで 長い茎がたくさん枝分かれして、多数の花を咲かせ、孔雀の尾っぽの羽根に…
丸葉留紅草(まるばるこうそう)Quamoclit angulata 一年草 ひるがお科るこうそう属 原産地 熱帯アメリカ 開花期 8~10月 花径 2cm位 葉が丸いハート形でご覧のような紅色(オレンジ色)ですのでこのように呼ばれていると思いま…
花に花?!A flower within a flower? !
千日紅(せんにちこう)Globe amaranth, Gomphrena globosa/紫・白・混色 一年草 ひゆ科せんにちこう属 原産地 熱帯アメリカ地方 開花期 7~10月 花径 2cm位 草丈 50cm位まで 夏から秋までの長い間、そして乾燥してか…
男郎花( おとこえし )Patrinia villosa 多年草 おみなえし科おみなえし属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 8~9月 花径 3mm位(集合花15cm位) 草丈 1.5m位まで 女郎花(おみなえし)と似ていますが、茎や葉が女郎花より大きい…
紫苑(しおん)Tartarian aster, aster tataricus 多年草 きく科しおん属 原産地 朝鮮半島、中国、シベリア等 開花期 9~10月 花径 2cm位 草丈 2m位まで 初秋に、ご覧のような薄紫の花をたくさん咲かせます。こちらは5…
紫苑(しおん)Tartarian aster, aster tataricus 多年草 きく科しおん属 原産地 朝鮮半島、中国、シベリア等 開花期 9~10月 花径 2cm位 草丈 2m位まで 初秋に、ご覧のような薄紫の花をたくさん咲かせます。こちらは5…
定家葛(ていかかずら) Trachelospermum asiaticum つる性常緑樹 きょうちくとう科ていかかずら属 分布地 本州、四国、九州 開花期 5~9月 花径 2cm程度 藤原の定家の家に慕い続けていたが人のお墓があり、愛する人の墓を覆い隠すよ…
定家葛(ていかかずら) Trachelospermum asiaticum つる性常緑樹 きょうちくとう科ていかかずら属 分布地 本州、四国、九州 開花期 5~9月 花径 2cm程度 藤原の定家の家に慕い続けていたが人のお墓があり、愛する人の墓を覆い隠すよ…
川辺に煌めく?!Glittering on the riverside? !
蔓穂(つるぼ)Scilla scilloides 球根 ゆり科つるぼ属 分布地 東アジア 開花期 8~9月 花穂 10cm位 草丈 20cm位 名前はお公家が参内するとき使用する、長柄傘をたたんだ形に似ていることから、つけられているそう…
アベリア Abelia/白 落葉低木 すいかずら科つくばねうつぎ属 原産地 中国、台湾(野生種) 開花期 5~11月 花径 15mm位 樹高2m位まで アベリア(Abelia)は、19世紀のイギリスの 医者で植物学者のAbel(エイブル)さんに…
ポーチュラカの原種?!Progenitor of Portulaca? !
滑りひゆ(すべりひゆ)Portulaca oleracea 一年草 すべりひゆ科すべりひゆ属 分布 全国 開花期 7~9月 花径 5mm位 草丈 20cm位まで 葉っぱは厚く丸っこく表面が滑らかなところからこの名になったらしいとのことです。また、若…
ピンクのシャンデリア?!A pink chandelier? !
アベリア Abelia/ピンク 落葉低木 すいかずら科つくばねうつぎ属 原産地 中国、台湾(野生種) 開花期 5~11月 花径 15mm位 樹高2m位まで アベリア(Abelia)は、19世紀のイギリスの 医者で植物学者のAbel(エイブル)さ…
青空に揺れる?!swaying in the blue sky? !<br />
大毛蓼(おおけたで)Polygonum orientale 一年草 たで科たで属 原産地 熱帯アジア 開花期 8~10月 花穂 20cm位まで(花径3mm位) 草丈 2m位まで 全体に毛が多く、蓼としては大きいのが特徴ですので、このようによばれてい…
金水引 (きんみずひき)Agrimonia pilosa 一年草 ばら科きんみずひき属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 7~10月 花径 5mm位 草丈 1mまで 金箔(きんぱく)色の水引や元結(もとゆい)のことを「金水引」というそうです…
風蝶草(ふうちょうそう)Cleome spinosa,Spider flower 一年草 ふうちょうそう科ふうちょうそう属 原産地 熱帯アメリカ 開花期6~ 10月 花径 3cm位(集合花15cm) 草丈 120cm位まで 花の形が蝶が飛ぶように見えると…
踊る満天の星?!Dancing stars in the sky? !
鬼野老(おにどころ)Dioscorea tokoro 蔓性多年草 ヤマノイモ科ヤマノイモ属 分布地 北海道、本州、四国、九州 開花期 7~9月 花径 3mm位 野老(トコロ)はヒゲ根を野の老人に見立て「野老」と書き、根に塊ができる事から「…
小昼顔(こひるがお)Calystegia hederacea つる性多年草 ひるがお科はぎ属 原産地 日本、朝鮮半島、中国東北部 開花期 6~8月 花径 5cm位 朝開花し薄ピンクの花を咲かせますが、昼になっても花がしぼまないことと、昼顔よりもお…
浜虎の尾(はまとらのお)Pseudolysimachion sieboldianum 多年草 ごまのはぐさ科るりとらのお属 分布地 九州南西部、奄美大島、徳之島 開花期 8~10月 花径 8mm位 草丈 40cm位まで
紅葉葵(もみじあおい)Hibiscus coccineus 宿根草 あおい科ふよう属 原産 北アメリカ 開花期 8~9月 花径 15cm位 草丈 2m以内 葉がモミジに似ていて、アオイ科(立葵、ハイビスカス)の植物であることから、このようによ…
爆蘭(はぜらん)Talinum crassifolium 多年草 スベリヒユ科ハゼラン属 原産地 熱帯アメリカ 開花期 8~9月 花径 3mm位 草丈 50cm位 「爆ぜる(はぜる)」は「はじけて開く」という意味で、ふくらんだ蕾がつぎつぎとはぜ…
小昼顔(こひるがお)Calystegia hederacea/白 つる性多年草 ひるがお科はぎ属 原産地 日本、朝鮮半島、中国東北部 開花期 6~8月 花径 5cm位 朝開花し薄ピンクの花を咲かせますが、昼になっても花がしぼまないことと、昼顔より…
黄花コスモス(きばなこすもす)Yellow cosmos, Cosmos sulphureus/黄・橙 一年草 きく科こすもす属 原産地 メキシコ 開花期 8~10月 花径 6cm位 草丈 1.5m位 コスモスの仲間で、かつては花色が黄色かオレンジ色なので、…
アメリカの進軍ラッパ?!American marching trumpets? !<br />
アメリカ朝鮮朝顔(あめりかちょうせんあさがお)Datura meteloides 一年草 なす科ちょうせんあさがお属 原産地 アメリカ、メキシコ北部地方 開花期 6~10月 花径 15cm位 草丈 1m位 咲き方や形が朝顔状なのと原産地か…
酔芙蓉(すいふよう)Hibiscus mutabilis forme versicolar/一重 開花期 7月~9月 園芸品種 芙蓉は中国では「蓮の花」のことで、水の中に咲くものを水芙蓉、木に咲くものを木芙蓉と呼んでいるそうです。日本では、この木芙蓉が遠く平安の頃より観賞され、愛されてきました。古くから栽…
朝顔(あさがお)Morning glory ,Pharbitis nil 一年草 ひるがお科あさがお属 原産地 中国原産、熱帯アジア 開花期 7~9月 花径 10cm位 朝顔 は「朝の美女」の意味だそうです。
フィソステギア Physostegia virginiana 宿根草 しそ科フィソステギア属 原産地 北アメリカ 開花期7~9月 花の長さ 3cm位 草丈 120cm位まで フィソステギアの名前は、学名から付けられ、フィサ(袋状)とステゲ(覆い)の…
臭木(くさぎ)Clerodendron trichotomum 落葉低木 くまつづら科くさぎ属 原産地 中国南部、インド北部 開花期 8~9月 花径 2cm位 樹高 5m位まで 木や葉が薬品臭い匂いがすることから臭木の名がついたそうです。 <…
ハイビスカス hibiscus/赤 常緑低木 あおい科ふよう属 原産地 アジア南部からハワイ 開花期 7~8月 花径 15cm位 樹高 3m位 Hibiscus は、エジプトの神「Hibis」とギリシャ語の「isko(似る)」が語源らしいとのこと…
瑠璃茉莉(るりまつり)Plumbago capensis 小低木 いそまつ科プルンバゴ属 原産地 南アフリカ 開花期 6~10月 花径 2~3cm 樹高 2~と4m位まで お花の容がジャスミンのお花は似ています。ジャスミンは、茉莉花とも…
ハイビスカス hibiscus/ピンク 常緑低木 あおい科ふよう属 原産地 アジア南部からハワイ 開花期 7~8月 花径 15cm位 樹高 3m位 Hibiscus は、エジプトの神「Hibis」とギリシャ語の「isko(似る)」が語源らしいとの…
青空に白い山?!A white mountain in the blue sky? !
仙人草(せんにんそう)Clematis terniflora つる性の多年草 きんぽうげ科せんにんそう属 分布地 全国 開花期 8~9月 花径 3cm位まで 仙人草という名前は、実の先端につく白い羽毛状のものが、仙人のひげに見えることから、つ…
酔芙蓉(すいふよう)Hibiscus mutabilis forme versicolar 開花期 晩夏~初秋 園芸品種 芙蓉は中国では「蓮の花」のことで、水の中に咲くものを水芙蓉、木に咲くものを木芙蓉と呼んでいるそうです。 日本では、この木芙蓉が遠く平安の頃より観賞さ…
「ブログリーダー」を活用して、nonohanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。