☆ありはスライドショー、なしは写真集 ダーレンベルグデージー https://nonohana22.seesaa.net/article/a39113219.html ダーレンベルグデージー https://nonohana22.seesaa.net/article/a40231453.html 大根(だいこん)の花/3色 https://nonohana22.seesaa.net/article/a20539638.html 大根(だいこん)の花/薄紫 https://nonohana22.seesaa.net/article/a39965892.html 大…
芋酢漿草(いもかたばみ)Oxalis articulata 多年草 カタバミ科カタバミ属 原産地 南アメリカ 開花期 4~9月頃 花径 15mm位 草丈 20cm位まで 地中にはイモのような塊茎があり、葉や茎に蓚酸(しゅうさん)を含…
草叢に紫の光?!Purple light in the grass lawn? !!
垣通し(かきどおし)Glechoma hederacea 多年草 しそ科かきどおし属 分布地 沖縄を除く日本全土 開花期 4~5月 花径 1cm位 草丈 20cm位 垣根を通り越して隣りまで伸びていくというのでこのように呼ばれているようです。<…
公園の白い乙女?!White maidens in the park? !!<br />
姫空木(ひめうつぎ)Deutzia gracilis 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布 沖縄を除く本州関東以南 開花期 5~6月 花径 15mm位 樹高 1m位まで 空木については茎が空洞になっているので、空ろ木(うつろぎ)が変化し…
目木(めぎ)Berberis thunbergii 落葉小低木 めぎ科めぎ属 分布地 本州関東以南、四国、九州 開花期 4~5月 花径 5mm位 樹高 2m位 昔、枝葉を煎じて洗眼薬にしたことから、このように呼ぶようになったそうです。 …
胡瓜草(きゅうりぐさ)Trigonotis peduncularis 一、二年草 むらさき科きゅうりぐさ属 原産地 日本、中国 開花期 3~5月 花径 3mm 草丈 30cm位まで 名は葉や若い茎をもむと、キュウリによく似た香りがするので、…
セアノサス Ceanothus 常緑~半落葉低木、落葉低木 クロウメモドキ科セアノサス属 原産地 北アメリカ西部~中央アメリカ 開花期 4~6月 花径5~8㎝ 樹高 1~3m セアノサ…
湖畔に猫の目?!Cat's eyes on the shore of the lake? !!<br />
猫の目草(ねこのめそう) Chrysosplenium grayanum 多年草 ゆきのした科ねこのめ属 原産地 日本、千島列島、朝鮮 開花期 4~5月 花径 2mm位 草丈15cm位まで 果実の裂開した蒴果が猫の目に見えることからこの名がついてい…
赤・青空・緑?!Red・ blue sky・ green? !!
常盤満作(ときわまんさく) Loropetalum chinense 常緑広葉樹 まんさく科ときわまんさく属 原産地 日本、中国からインド 開花期 4~5月 花径 3cm位 樹高 2~4m 満作に似た木で、春に他の花に先駆けて咲くので ”まず…
河原に小百合?!Little lilies in the river field? !!
大甘菜( おおあまな)Ornithogalum umbellatum 多年草 ユリ科オオアマナ属 原産地 ヨーロッパ分布地 関東・東海地方 開花期 3~5月 花径 3~4cm位 草丈 15~40cm位まで 花がアマナに似て、全草が大形であることからつい…
エニシダ Scotch broom, Cytisus scoparius 常緑つる性 ばら科ばら属 原産 中華民国 落葉低木 マメ科エニシダ属 原産地 ヨーロッパ、北アフリカ、カナリア諸島、アジア エニシダの読みの由来は、オランダ語の「genista…
オンナヨウゾメでしょう?!Isn't it Onnayouzome? !!<br />
オトコヨウゾメ Viburnum phlebotrichum 落葉低木 すいかずら科がまずみ属 分布地 本州、四国、九州 開花期 5~6月 花径 7mm位 樹高 2m位 ガマズミ類をヨソゾメ、ヨツゾメなどと呼ぶ地方があり、ガマズミ似ているこの果実…
蝶が風に舞う?!Do butterflies dance in the wind? !!
射干(しゃが)Iris japonica 宿根草 あやめ科あやめ属 原産地 中華民国 開花期 4~5月 花径 5~6cm位 草丈 50cm位まで 名の由来は、中国名の檜扇(ひおうぎ)と同じものだと間違えて、漢名の射干(しゃかん)をそのまま…
ピンクの大きな花笠?!Big pink flower caps? !!<br />
八重桜(やえざくら) Prunus lannesiana 八重桜(やえざくら)は里桜(さとざくら)、牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれ、花弁が幾重にも重なったように見えるものを言います。古くから行われた桜の人工的交配や変異によって生まれた八重咲きの園芸品種のことです。一重の桜が咲き終わった後に、しばらくして咲きます。大島桜系のものが多いよ…
木香薔薇(もっこうばら)Rosa banksiae/黄 常緑つる性 ばら科ばら属 原産 中華民国 開花期 4~5月 花径 2cm位 かすかなよい香りで、お花の名前の「木香」はここからきているそうです。
西洋石楠花(せいようしゃくなげ)Rhododendron 常緑低木 つつじ科つつじ属 原産地 ヒマラヤ 開花期 4~5月頃 花径 6cm位 樹高 5m以下 漢字の「石南花」は中国産の別種ですが、これを間違えて使い「しゃくなんげ」となり、…
白い美人姉妹?!Beautiful white sisters? !!
ニ輪草(にりんそう)Anemone flaccida 多年草 きんぽうげ科いちりんそう属 分布地 北海道、本州、四国、九州 開花期 4~5月 花径 2cm位 草丈 25cm位まで お花が2個ずつ咲くことが多いことから、このように呼ばれてい…
森の赤い星?!Red stars in the forest? !!
山躑躅(やまつつじ)Rhododendron kaempferi 半落葉低木 つつじ科つつじ属 分布地 東海地方以南 開花期 4~6月頃 花径 7、8cm位 樹高 2~3m位まで 漢名はツツジ(躑躅)ですが、元来の漢名は「羊躑躅(ようてきちょく)」…
透明な花びら?!Transparent petals? !!
ジューンベリー Amelanchier canadensis, Canadian serviceberry 落葉低木 バラ科ザイフリボク属 原産地 北アメリカ 開花期 4~5月 花径 1cm位 樹高 5m位 原産地では六月にこの実が収穫できることからジューンベリー(六月…
土手に舞うのは?!What dances on the bank? !!
大根(だいこん) Raphanus sativusの花 一年草 あぶらな科だいこん属 原産地 地中海沿岸 開花期 3~5月 花径 2cm位 草丈 120cm位 大根の名前は、大きな根を意味する大根(おおね)からきているようです。野菜として広…
姫林檎(ひめりんご)Malus prunifolia 耐寒性落葉低木 ばら科りんご属 原産地 アジア 開花期 4~5月 花径 2cm位 樹高 5m位まで 林檎(りんご)は平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)…
煌めく紫蝶?!Glittering purple butterflies? !!
三葉躑躅(みつばつつじ) Rhododendron dilatatum 落葉低木 つつじ科つつじ属 原産地 日本 開花期 3~4月 花径 6cm位 樹高 3m位まで お花が咲いてしばらくすると、枝先に3枚の葉を出しますのでこのことからこの名前がついた…
蜆花 (しじみばな) Spiraea prunifolia 落葉低木 バラ科しもつけ属 原産地 中国 開花期 4~5月 花径 10mm位 樹高 3m位まで 貝の蜆の中身(内臓)に小花の形が似ていることから付けられたそうです。でも、そのように見えませ…
青空に春美人?!Spring beauty in the blue sky? !!
花海棠(はなかいどう)Malus halliana 落葉中木 ばら科りんご属 原産地 中国原産 開花期 4月 花径 5cm位 樹高 5m以下 15世紀に渡来した、実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して、花が美しいので「花海棠」と命名さ…
白い手を振る?!Wave your white hand? !!
上溝桜(うわみずざくら)Prunus grayana 落葉高木 ばら科 さくら属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 4~5月 花径 3mm位 樹高 20m 名は、むかし宮中での亀甲占いのとき、この材の上面に溝を彫って使ったことから「うわ…
青空に黄色い太陽?!The yellow sun in the blue sky? !!<br />
エリスロニューム Erythronium 球根 ユリ科カタクリ属 北アメリカ他原産 開花期 3~5月 花径 5cm位 草丈10~35cm 日本原産のカタクリの仲間のようです。園芸種では主に 北アメリカ原産のツォルムネンセ(E tuolumnense)の…
青空に花簾?!A bamboo blind in the blue sky? !!
枝垂桜(しだれざくら)Cerasus itosakura ‘Plena-Rosea’ Miyoshi/八重 枝垂桜の特徴は、枝が長くその名の通りにしだれています。お花は大きさは一回り小さく感じました。エドヒガンザクラの変種の桜だそうで、八重紅枝垂(やえべにしだれ)や 紅枝垂(べにしだれ)など、多くの品種があります。
青空を飛ぶ?!Fly in the blue sky? !!
錦木蓮(にしきもくれん)Magnolia × soulangiana 落葉小高木 もくれん科もくれん属 園芸種 開花期 3~4月 花径 20cm位(全開しない) 樹高 10mまで 木蓮(紫木蓮)は花がランに似ていることで、昔は「木蘭(もく…
蝦夷の上溝桜(えぞのうわみずざくら) Prunus padus 落葉高木 ばら科さくら属 原産地 ヨーロッパ北部、アジア北部 開花期 5~6月 花径 2cm位まで 樹高15m位まで むかし宮中での亀甲占いのとき、この材の上面に溝…
空から花雪?!Flower snow from the sky? !!
枝垂桜(しだれざくら)Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim/一重 枝垂桜の特徴は、枝が長くその名の通りにしだれています。お花は大きさは一回り小さく感じました。エドヒガンザクラの変種の桜だそうで、八重紅枝垂(やえべにしだれ)や 紅枝垂(べにしだれ)など、多くの品種があります。
雪柳(ゆきやなぎ)Thunberg spirea, Spiraea thunbergii/白 落葉低木 ばら科しもつけ属 原産地 本州以南他 開花期 3~4月 花径 5mm位 樹高 1.5mまで 葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに白い花を雪が積もったように咲き、…
「ブログリーダー」を活用して、nonohanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。