chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まきさんの山野草観察日記 https://blog.goo.ne.jp/makiyu0617sjkhgy

庭に250種ほどの山野草を育てています。 山野草の四季折々の姿をご紹介できればと思います。

自宅でも山野草を育てていますが、自宅の周りも自然が多く、散歩コースは可愛い植物や野鳥たちにたくさん出会えます。 そんな日々の暮らしをご紹介できればと思います。

ymaki
フォロー
住所
唐津市
出身
唐津市
ブログ村参加

2017/01/11

arrow_drop_down
  • 白花屋久島ギボウシの花

    花の数が少なく寂しいですが白花屋久島ギボウシが咲きました。例年は花序が数本出ますが管理不足でしょうか、今年は1本のみです。それでも小さめの清楚な白い花は奇麗です。4月に痛めた腰も大分回復してきましたので、しっかり育てて来年はたくさんの花を見たいですね。白花屋久島ギボウシの花

  • ニンニク、ホウレンソウの種植え

    ニンニク、ホウレンソウの種を植えました。例年はもう少し早く植えていましたが、猛暑だったので時期を遅らせました。少し涼しくなってきましたので植え頃だと思います。ニンニクいつもは100球以上植えていましたが、今回は70球ほどに減らしました。来年の種に30球ほど使っても40球あれば十分だと思います。今回は初めてマルチで植えてみました。元肥に堆肥と化成肥料をすき込みその上にマルチを張ります。球根を埋め込み土を掛け、マルチに重しを置いて完成です。ホウレンソウ一度にすべて蒔くのは多いので時期をずらして何回か植えます。里芋が少し元気になってきました。少し掘ってみましたがまだ小さく収穫は今月末頃が良いようです。サツマイモがこの前掘ったものよりも立派になっていました。サツマイモのてんぷらが大好きなので楽しみです。ニンニク、ホウレンソウの種植え

  • イワギボウシの純白の美しい花

    4月に腰を痛め、今年は山野草の手入れができませんでした。猛暑の日が多かったこともあり、例年より株の傷みが多いように思います。仕方ありません。イワギボウシも葉が傷んでいます。このイワギボウシは東京の友人に頂きました。もう8年くらい前になるでしょうか。花序が3本出ており、緑の葉の中に純白の花が奇麗です。しばらくは楽しめそうです。イワギボウシの純白の美しい花

  • 姫イヌタデの赤花と白花

    山野草を育てていると不思議に思うことがあります。赤花と白花がある同じ種では何故か赤花より白花が強いと感じます。どの山野草もそんな傾向があるかは分かりません。庭の山野草では姫イヌタデ、ユキノシタ、深山オダマキ、アポイキキョウは白花が強いようです。赤花の姫イヌタデは以前は庭や畑のあちこちに芽吹いていました。白花を植えたらあっという間に白花になってしまいました。今では畑の隅にわずかに残っているだけです。慌てて苗を鉢に植えて育てています。赤花白花姫イヌタデの赤花と白花

  • 秋冬野菜の種苗植え

    山野草の植え替えと並行して秋冬野菜の種蒔きと苗植えを始めました。今回は九条ネギ、インゲン、ジャガイモ、ブロッコリーです。野菜も高価になりましたので畑を有効に利用しなければと思います。健康のためにも畑作業はありがたいと思います。ゆっくり疲れないテンポでやっています。暑さも今日までのようで畑作業もしやすくなりそうです。九条ネギ青いところを切って植えます。成長に沿って土を掛けていきます。インゲン少し植える時期が遅くなりました。ジャガイモ今回植えたのはニシユタカ、デジマ、デストロイヤーです。ブロッコリー防虫ネットを掛けます。秋冬野菜の種苗植え

  • 江戸絞り萩の美しい花

    九州ではまだまだ猛暑の日が続いています。でも来週からは秋の空気に入れ替わるそうです。やっと秋の到来でしょうか。秋の花の江戸絞り萩が咲きだしました。暑さのせいでしょうか、花の咲き方が今一つでしたが最近やっとまともな花になりました。江戸絞り萩は自生種がないそうで園芸品種と言われています。しばらくは楽しめそうです。江戸絞り萩の美しい花

  • 野菜の収穫

    トマトなど夏の野菜も終わりに近づきました。でもナスやピーマンはまだ収穫できます。枝を切り戻して追肥をしておけば、まだしばらくは収穫できます。ナスピーマンオクラシソは花が咲きだしました。てんぷらにして戴こうと思います。里芋猛暑と台風で葉が傷みましたが、少し回復してきました。一株掘ってみましたがまだ小さい子芋でした。筑前煮にして戴きましたが美味しい里芋でした。サツマイモ春に腰を痛めやむなく収穫トレーに植えてみました。思いのほか立派なサツマイモができていました。管理も収穫も簡単で良い方法を見つけたと思っています。来年からこの方法で植えようと思います。さっそく石垣団子にして戴きました。採りたてで甘さは今一つですが、美味しく戴きました。野菜の収穫

  • 秋の植え替えを開始します

    9月も半ばになり秋の植え替えを開始しました。春に咲く花は秋に植え替えるようにしています。植え替えを春と秋に分けた方が作業量を分散出来ます。地上部の枯れたものから順次植え替えます。10月の終わりまで作業がありますが600ポットほど植え替えます。地味な作業ですが株の健康状態も確認しながらの大切な作業です。硬質鹿沼土、赤玉土、ボラ土を基本にブレンドしています。桶一杯で10.5㎝ポット約200個分です。植え替えた山野草の一部ニリンソウ、サンリンソウ丈夫な芽が沢山確認できます。紅花八重咲梅花カラマツ、梅花カラマツ、グリーンハリケーンたくさん増えています。エンレイソウ(トリリウム)スミレ奄美スミレ阿蘇菊葉スミレ白玉ホシクサ秋の植え替えを開始します

  • 白花サクラタデの小さく密な花

    いつの間にか白花サクラタデが咲いていました。白花サクラタデは散歩道の田んぼの畔でもたくさん見られます。庭の白花サクラタデは数年前に田んぼの畔から数本採取して植えたものです。繁殖力が強く捨ててた株も根付いて増えています。庭には桃色のサクラタデもたくさん置いていましたが、みんなあげてしまったようです。芽吹いてきませんのでなくなったようです。白花サクラタデの小さく密な花

  • 白い覆輪の葉が奇麗な文鳥香ギボウシ

    文鳥香ギボウシが咲きました。白い覆輪の葉が美しい小型のギボウシです。近所の方に頂きました。小さい株でしたが大きな株になりたくさんの花を付けるようになりました。江戸時代から伝わる品種で花も花弁に紫の筋が入る美しいギボウシです。白い覆輪の葉が奇麗な文鳥香ギボウシ

  • 寄生植物「ナンバンギセル」の開花

    ナンバンギセルが咲き時始めました。寄生植物でイネ科の植物やミョウガ、ショウガ、ギボウシなどにもに寄生します。庭のナンバンギセルはすべて屋久島ススキに寄生させています。屋久島ススキを丈夫に育てていればナンバンギセルも立派に育ちます。ナンバンギセルは一年草ですので種を採っておき、ススキの植え替え時に根元に蒔いています。庭には紫と白のナンバンギセルを置いています。紫花種白花種今年は花が少なく寂しいものでした。寄生植物「ナンバンギセル」の開花

  • 房状の可愛いムラサキシキブの実

    今NHKで紫式部を主人公にした大河ドラマが放送されています。花言葉は「上品」「聡明」だそうで紫式部から連想して付けられたそうです。庭のムラサキシキブは散歩道の側溝の縁に生えていました。しばしば草刈りがあり、少し枝が伸びたと思っていたら刈られていました。草刈りの前に枝を少し切ってきて挿し木したものです。ムラサキシキブは花は小さくほとんど目立ちません。観賞は紫の実です。毎年可愛い実を楽しませてくれるようになりました。花は小さく観賞価値はあまりありません。房状に付いたたくさんの紫の実が何とも可愛いですね。房状の可愛いムラサキシキブの実

  • ドライイチジクとイチジクのケーキ

    畑のイチジクもそろそろ終わりです。400個以上の収穫ができ十分に楽しみました。保存用にドライイチジクとドライイチジクを使ったケーキを作りました。冷凍保存しておけば10月くらいまでは楽しめそうです。ドライイチジク40個ほどで作ってみました。6時間ほど乾燥させて完成です。今回は少し水分が残るようにしました。イチジクケーキの作成今回は20㎝型を4皿作ってみました。材料はドライイチジク、アーモンドプードル、バター、グラニュ糖、卵、牛乳、ベーキングパウダー、薄力粉です。生地を作り型に入れます。その上にドライイチジクを並べます。オーブンを180度温め30分焼いて完成です。ドライイチジクとイチジクのケーキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ymakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ymakiさん
ブログタイトル
まきさんの山野草観察日記
フォロー
まきさんの山野草観察日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用