平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
遅れていた庭木の剪定を始めました。 年々メタボになって傘をさして通るとひっかかるようになりました。まずは通路に沿ったコノテガシワを4本ほど。さてこれからが大変…
少しは雨風あったらしい標高400m源流 オンボロハウスもトマト桃太郎の苗も無事でした(^^) 絹さやエンドウの実も美味しそう。 29日の ナスとピーマン …
梅雨入りも台風もハズレましたが、小寒い雨は止みません。 晴れ間が待ち遠しいところです。 <ノイバラ> 道の端っこを占領して健気に咲くツルマンネンソウ? ヘ…
沖縄辺りで足踏み運動ちうの台風1号やっと今朝から恵みの雨です。気温10度C寒いわ~ 田んぼの水を調整するために井出川を遡りましたら 大川の水はかなり減っていま…
田植が終わって18日目の5月26日(日)。 田植花が咲きました。ハコネウツギ。 花は白から紅に変わりますね(^^) 満開となるのは6月に入ってから。標高400…
納屋の軒下のムシトリナデシコ。 今日も朝から変種イチモンジチョウ? 裏も表も同じ色とは・・ますます分かりません。 久しぶりの定点観測。まずはスマホにて。 …
畑で金時が雨を待っているけれど やってくるのは台風のようです。 24日(金)野道をゆけばまだ咲いている鹿の子草に蝶ちょ。 イチモンジチョウのようですが何か奇っ…
朝の田んぼの水見の途中でヤマウコギ。 もうちょっと早かったら葉っぱの炒め物ができたのに、残念。たまには空を見上げて歩いたらたら良いこともあるのにね。 今日も…
今年のカラスアゲハはやけに小さいな、と思っていたら 遅ればせながらやって来たウスバアゲハです。 畑3番地の作業はすっかり遅れてしまいましたね。 小松菜は…
源流のせせらぎ 田んぼに水を取られて少し寂しいご様子です。 せせらぎの向こう岸にエゴノキが咲き始めました。 いよいよ夏ですね(^^) ピンボケですが・・・…
ヒマラヤ杉の大木を伐ってしまいましょうか?その代わりに五葉の松を育てたら如何でしょうか? 上に伸びているように見えますが、こちらは横に伸ばすことで治まりそう…
仕入れが早すぎるスーパーのおばちゃんに急かされていつもより十日も早くサツマイモ金時を植えてしまった今日このごろ 中国地方源流の梅雨はまだまだ早い。土蔵の中で保…
六十五歳越えたら歳など関係ありません畑3番地。 婆やは畑1番地と3番地の主となりました(^^) 嫌なヤツがいそうだな。とりあえず姿を隠しておこうかな! 五月…
夏日が続く源流ですが・・・霜の朝をしのいでがんばる今日このごろ カボチャやスイカはただ今テントの中です(^^) 今年初物の破竹が採れました。 オダマキは…
森の中の一軒家は昨日も朝から時々にわか雨。ますます木も草も繁ります。 おまけに去年の手術後のリハビリものんびりと進んでおりますので、野良仕事も庭木の剪定も遅れ…
夏日が続きそうです。 源流の甚兵衛庵はますます森の中に溶け込んでゆきます。 庭木の後ろにはウワミズサクラの大木が迫っていますし・・・ 猪柵の前にはガマズミ…
日南町美術館のゴールデンウィーク三人展。 三番手は 江澤園生(えざわ そのふ)ちりめん細工展。順番はただ歳の順(若い順)です。 「91歳になる江澤園生さんは、…
昭和21年 鳥取県日南町茶屋生まれ三上成彦さんのイラスト展 今日もよく遊んネ子どものころの思い出デコボコ道がおもしろい幼き日の思い出 炭焼き小屋 食後の一時 …
4月26日から始まった三人展、12日(日)が最後となりました。雨が幸いしてやっと出掛けることが出来ました。 まずは 備前焼 高橋正志作陶展 ー備前焼…
豪雨が来そうです。昨日土曜日、急いで自給多足畑に苗を植えました。ピーマン10本と茄子10本。 なるべく広く植えるのがカボチャ4本と小玉スイカ4本。婆やは落花生…
田植も無事終わって、次は小さい自給自足畑に勤しむ日々。 土曜日も良い天気が続きます。朝から晩までお天道様に当てられてこんがり焼けてしまいました。 さっきすれ違…
田植が終わった翌る日、早速朝から井出川巡りが始まるよ。 カワトンボが遊ぶところ コミスジも生まれたばかりでしょうか? 井出川が横切って下る庭にはオダマキ…
田植が終わったあとの源流は毎日通う龍神さんの道 イノシシの食べ残しを片付ける。灰汁のあるところは決して食わないグルメなヤツ。 遠くナイアガラの滝が見える。大…
朝一番で里に下ります。 鴨が下の田んぼで遊んでいました。 木樵組合の税金を納める為の「納付書」を作ってもらいますた。少々の法人税&地方税。県税と町税。わずかな…
備前は丸く円やかばかりじゃありません。 これは六角でしょうか?爺と婆や二人で選んだのは七角の花瓶。緋色と黒の闇が混じり合った逸品。 今活ける花が無いのでしばら…
久しぶりの訪問となりました。秘境 三室の三国窯 田んぼの準備で忙しいこの時期は どうしても窯出しに遅れてしまいます。 10年ぶりの黄金や銀の輝きを思い出してい…
土曜日の残し物の 畦草刈り始めます AM8時。 # ビフォー # アフター 30分作業したら小休止ですね(^^)…
暑い一日になりました。が・・風があったので8時から三時間ほど畦草刈りがはかどりました。 今の時代、畦草刈りは獣対策の電柵のためです。(メークインの芽が出てき…
田んぼ1枚 荒代かいたら壊れてしまいました。 「トラクターがめげたかい?」と応援隊から電話があった。「いや・・人間のほうがめげたわ~」と答えた。 「ついでに…
木樵の組合は決算監査の準備終了です。 <森林組合のストックヤード>見えない所にもっと大きな原木のヤマがあります。在庫は5000㎥/…
暖かい雨が続くせいでしょうか ササユリの芽が元気に育っています。 今年初めての発芽プランター (播種後 2年目の春) 4年後くらいでしょうか、かなり減ってき…
山越えラリーで88kmを2時間と4分かかるが、こちらを選びます。 縦貫道と山陰道を飛ばしたら100㎞で1時間59分とNAVI。お役目とは言え、1時間の会議に辛…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
今年も石見神社の茅の輪くぐり 急な石段を上がるのに息が切れます。 手水鉢にはいつもの紫陽花。 お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…
夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ 一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。 畑3番地は花の応援団でいっぱい。 トンボ…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…